東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 681 匿名さん

    どうなるトヨタ、欧州でも深刻な不振
    3月14日3時4分配信 産経新聞

     トヨタ自動車が欧州で深刻な販売不振に陥っている。大規模なリコール(回収・無償修理)問題に加え、欧州各国が導入した新車買い替え補助制度の期限切れなどが影響。ドイツとフランスでは、1月の販売台数が前年同月比30%以上の急減となった。米国だけでなく、欧州でもトヨタ車離れが加速しており、トヨタの業績回復に大きな足かせとなりそうだ。

     トヨタの1月の欧州全体の販売台数は、前年同月比1・1%減の6万2千台で、3カ月ぶりに前年同月実績を割った。特に深刻なのがドイツとフランス。ドイツは36・5%減の4千台で13カ月ぶりのマイナス、フランスも30・5%減の3千台と、両国とも30%以上落ち込んだ。英国も10・0%減の8千台と、半年ぶりのマイナスを記録した。

     ドイツは昨年1月、9年以上たった車を新車のエコカー(環境対応車)に買い替えると、1台あたり2500ユーロ(約30万円)を補助する制度をスタート。エコカーを得意とするトヨタの販売に追い風となったが、昨年9月に制度は終了した。その後、独フォルクス・ワーゲンなどが大幅な値引きキャンペーンを実施し、トヨタは実績を大きく落とした。

  2. 682 匿名さん

    米カリフォルニア州で起きたトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が急加速し減速しないとされるトラブルをめぐり、米メディアは12日までに、この車を運転していた男性の行動に疑惑が浮上していると相次いで伝えた。一部のジャーナリストは「でっち上げだ」と指摘している。

    男性は同州サンディエゴで8日、警察に通報。駆けつけたパトカーがプリウスの前方に立ちふさがる形で強制的に停車させ、全米でその映像が大きく報じられた。

    男性は通報でブレーキを踏んでも加速し続けたと訴えたが、プリウスにはアクセルとブレーキを同時に踏むとエンジン出力を低減する仕組みが導入されており、男性が主張した現象は構造上起こり得ないことが判明した。男性が金銭に困っていたとの報道もある。

    事故直後にトヨタを訴える意向を示していた男性は12日までに「訴えるつもりはない」と話した。(共同)

  3. 683 匿名さん

    確かに中国はVWが多い。タクシーとかは全部VWのような印象がある。
    日本車も走っているが、ドイツ車が絶対的に多い。
    これも反日教育の成果?

  4. 684 匿名さん

    >>680
    流動性が低い物を
     高値で大量に作ってしまった連中
     高値で買ってしまった連中
    本当にしんどいというわけだね

  5. 685 匿名さん

    2月の首都圏マンション発売、3カ月ぶり前年比増

    不動産経済研究所(東京・新宿)が15日発表した2月のマンション市場動向によると、首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新規発売戸数は前年同月比10.7%増の2777戸となり、3カ月ぶりに前年同月実績を上回った。建築コストの低下に加えて在庫処分のめどが立ったことなどで、供給に積極的なマンション開発業者が増えてきたと見られる。
    首都圏の販売在庫は2月末で1月末から316戸減り、6416戸となった。契約率は前年同月比9.0ポイント上昇し、70.7%だった。

  6. 686 匿名さん

    「景気、着実に持ち直し」 月例経済報告、8カ月ぶり上方修正

    政府は15日午後、3月の月例経済報告を発表した。景気の基調判断は「着実に持ち直してきている」とし、昨年7月以来8カ月ぶりに上方修正した。輸出が中国向けを中心に好調で、企業の生産活動の回復が続いている。昨年10~12月期の法人企業統計で収益の改善や設備投資の下げ止まりが確認されたことも反映した。ただ「自律性は弱く、失業率が依然高水準にある」とも指摘し、厳しい雇用情勢などを引き続き注視する姿勢を示した。
    個別項目で上方修正したのは個人消費、企業収益、設備投資、住宅建設、雇用情勢の5つ。個人消費は、政策効果の乏しい外食や旅行などに回復の動き広がっていることから「持ち直している」に判断を引き上げた。上方修正は8カ月ぶり。企業収益は「改善している」とし、半年ぶりに上方修正した。設備投資は「下げ止まりつつある」とし、「このところ弱い動きもみられる」との表現を削除した。津村啓介内閣府政務官は「景気の自律回復の芽が出つつある」との見方を示した。

  7. 687 匿名さん

    >>683

    VWが多いってことは、たぶん上海あたり行ったのかな?
    中国は地域によって文化も習慣もかなり違うから。
    例えば北京は現代多いけど、一方で南のほうは、タクシーも含めて日系がほとんどだよ。。

    反日教育は・・・たぶん関係ないかと。
    中国人(中華系?)は、古来から建前と本音はかなりかけ離れてる民族なので(笑)。
    現にクルマ以外は、どこ行っても日本製品・日系ブランドで溢れかえってるし、現地ブランドに比べて決して安くないのに。

    VWは80年代初頭からすでに中国進出してて、一方の日本勢は当時どこもかなり保守的な姿勢だった。
    かの鄧小平が来日したとき、「ドイツ車よりも日本車のほうが中国にあってるから」と、トヨタに合弁の要請したけど当時のトヨタに断られたのは結構有名な話だった。

    その後、VWやGMが中国市場を席巻し始めた90年代後半になって、ようやく重い腰を上げた日本勢は、どうしても出遅れ感拭えないでここまで来ている。
    同じ日本勢でも、日産やホンダはかなりシェアをとってるので。

    先見性・度量に欠けることは、日本企業というか日本の最大な弱点だと思う。

  8. 688 匿名さん

    ホンダ、一時金満額回答 年間5.7カ月、異例の前倒し決着

    ホンダは15日開いた労使交渉で、年間一時金5.7カ月について満額回答することで組合側と妥結した。自動車、電機、金属など大手各社は集中回答日を 17日に設定しており、2日前の妥結は異例の早さとなる。一時金の満額回答は、年間6.6カ月で決着した2008年以来、2年ぶり。
    ホンダは正式には17日に回答する。年間一時金5.7カ月(年間5カ月+業績連動部分0.7カ月)は、昨年実績の同5カ月を0.7カ月上回った。
    今春の労使交渉でホンダの労組、本田技研労働組合は不透明な経済環境などを考慮し、5年ぶりに賃金改善を見送った。産業界で焦点になっている定期昇給の確保についても、すでに労使で「定期昇給の完全実施」は確認済み。唯一の焦点が一時金だったため、前倒しで回答した。

  9. 689 匿名さん

    中国は国策として、国内の過剰流動や投資を抑えるために、海外投資を奨励する政策をとってくるよ。

  10. 690 匿名さん

    共産圏が外に金出すこと奨励するはず無かろうが。
    民主主義になる努力なんかしたことないんだから。

  11. 691 匿名さん

    亀井金融相、返済猶予法「延長も」 金融機関と意見交換

    中小・零細企業や個人の借金について、返済条件の変更に応じる努力義務を金融機関に課す「中小企業金融円滑化法」の運用期間が延長される公算が大きくなってきた。亀井静香郵政・金融担当相は15日、広島市内で金融機関首脳と意見交換し同法に関して「従来の状況が変わらなければ当然延長もある」と述べ、経済情勢が好転しない限り延長する考えを示した。
    亀井氏は昨年9月に金融相に就任した直後に中小・零細企業の金融面での支援策として円滑化法の導入を打ち出した経緯がある。来年3月までの時限立法として昨年12月に施行した。
    金融相は15日、広島市内で広島銀行など地元の金融機関と意見交換会を開催。その中で円滑化法に関連し、金融機関側の取り組み状況などを聴いた。金融相はかねて、金融機関側に返済猶予などに積極的に応じるように求めてきたが、現在の時限措置では効果が十分に浸透しないとの判断に傾いているようだ。

  12. 692 匿名さん

    賃上げゼロ、定昇は維持 一時金「前年超え」増える 一斉回答

    2010年春の賃金労使交渉は17日、自動車や電機、造船重工業など主要業種の経営側が賃上げ額と年間一時金(ボーナス)を一斉に回答した。焦点の定期昇給(定昇)は維持するものの、日産自動車を除く主要各社で2年連続で賃上げがゼロとなった。年間一時金はホンダや日産などで満額回答が出て、前年実績を上回る企業が増えたが総じて水準は低く、景気の不透明感を反映した。
    自動車では今年はトヨタ自動車やホンダの労組が5年ぶりに賃上げ要求を見送る一方、日産の労組が賃上げを要求していた。日産は成果主義に基づく独自の賃金体系に基づき6200円を回答した(要求は7000円)。定期昇給に相当する6000円に、若手層への特別配分と位置付けた200円を上乗せした。実質 200円の賃上げとなるが、「ベースアップ」ではなく20歳代中心の若手に重点配分する。同日会見した高橋雄介執行役員は「実質賃上げで若手層の競争力を高めたい」と述べた。年間一時金も5カ月分と満額回答した。

  13. 693 匿名さん

    都心5区の新築マンション、10%超の値上がり 2年ぶりの上昇

    日本不動産研究所が17日まとめた2009年下期(7~12月)の東京23区マンション市場調査によると、千代田区など都心5区で新築の価格が、09年上期(1~6月)に比べ10%超値上がりし、07年下期以来2年ぶりに上昇に転じたことが分かった。

     調査は、東京23区の分譲・賃貸マンションについて、大型(80平方メートル以上)、標準(40~80平方メートル未満)、小型(40平方メートル未満)の各タイプ別に価格や賃料を集計した。

     新築のマンション価格は、都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)で、大型が前期比16・5%、標準が17・4%、小型が14・8%といずいれも10%超の値上がりで、07年下期から続いていた価格下落がストップした。23区全体でみても、新築は大型タイプは前期よりも下落幅が縮小し、標準・小型タイプはこれまでの下落から上昇に転じた。中古でも、小型タイプが上昇に転じた。

     一方、マンション賃料は都心5区の新築で、大型タイプが前期比3・4%下落となり、上期の6・9%下落から下げ幅が縮小。標準タイプも0・5%下落で、3・1%下落から縮小した。ただ、小型タイプは1.4%下落で上期の0.1%下落から大きく拡大した。同研究所では「都心では成約物件が増加を続けており、市況回復の兆しがみられている」と分析している。

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000583-san-bus_all

  14. 694 匿名さん

    やはりきたか。
    去年買っておいてよかった。

  15. 695 匿名さん

    へぇ~。

  16. 696 匿名さん

    ま、庶民には関係ない
    都心の例外的な話。

  17. 697 匿名さん

    一部の特殊な例だけ持ち出して煽っても、無駄。いくら新卒の採用とか増やしたって、新卒が家買うはずがない。
    ハロワの行列もぜんぜん減ってないし、すぐ二番底が来るよ。果てしない底がね。

  18. 698 匿名さん

    >693

    ソースこれだな
    http://www.reinet.or.jp/up_pdf/1268791651-201003kisyahappyou.pdf

    ・都心5区の価格を時系列でみると、新築はどのタイプも概ね2007年下期をピークに下落
    していたが、今回は反転して10%を超える上昇に転換している。中古は概ね2007年下期
    をピークに下落していたが、大型・標準タイプは下落からほぼ横ばいに転換し、小型タ
    イプはほぼ横ばいが続いている。

    東京23区の価格を時系列でみると、新築はどのタイプも2007年下期をピークに下落して
    いたが、今回は大型タイプで下落幅が縮小、標準・小型タイプは下落から上昇に転換し
    ている。中古は標準・小型タイプが2008年上期をピーク、大型タイプは2008年下期をピ
    ークに下落しており、標準タイプは下落幅が縮小、小型タイプは下落から上昇に転換し
    たが、大型タイプは下落幅が拡大とタイプで動向が異なる。

  19. 699 匿名さん

    確かに将来に向けての安心感・希望が必要ですよね。家買うのは勇気いるもんな~。もっと住宅の売買に係る諸手数料を安くして、また、中古市場を発達させて売りやすくして、家を買う(心理的な)ハードルを下げてほしいな。

    金持ち層は、これくらいの時期が丁度買いやすいのもね。俺の親友も、いいとこ勤めているやつは、都心のいいところ買ってます。庶民の底上げを希望する!!!

  20. 700 匿名さん

    日本不動産研究所はこのほど、東京23区におけるマンション全般の市場動向をまとめた「住宅マーケットインデックス2009年下期」の調査結果を発表した。賃貸と分譲マンションの賃料・価格・平均利回りを、新築・中古別、大型・標準・小型のタイプ別、エリア別に調査・集計したもの。

     それによると、都心23区のマンション価格は、新築の標準・小型タイプと中古の小型タイプがそれぞれ下落から上昇に転じた。新築・中古共にその他のタイプの下落幅縮小も目立ち、マンション価格に下げ止まりの傾向がうかがえる結果となった。

     23区のマンション賃料は、小型タイプが下落幅を拡大したものの、新築・中古の大型・標準タイプの下落幅がそれぞれ縮小。成約事例数も横ばいに回復し、市況回復の兆しがうかがえるとしている。23区における新築・中古の1平方メートル当たりの賃料差は、大型約600円、標準約350円、小型約250円。都心5区は23区平均より同約50円高かった。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸