- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-05-14 15:31:11
「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。
野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/
三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/
住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
-
481
匿名さん
NHKスペシャル見てるお爺ちゃん層は、高層マンションに興味ない。
-
482
匿名はん
若くてピチピチした子はNHK見ないよね。
よって、余り影響なし。
-
483
匿名さん
購買層的には普通に見てると思うが
阿ホは見ないけどね
-
484
匿名さん
阪神大地震の激震を体験した自分にとってはゆっくり揺れる高層の方がいい。
実験の映像あったが、あれなら家具の下敷きとかはなさそうだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
485
匿名さん
1月の経常黒字8998億円、12カ月連続で黒字 輸出持ち直し
財務省が8日発表した1月の国際収支速報によると、モノやサービス、配当、利子など海外との総合的な取引状況を示す経常収支は8998億円の黒字となった。前年同月の赤字から黒字に転じた。アジア向けや米国向けの輸出が持ち直し、貿易収支が黒字となったのが主因だ。
経常収支の黒字は12カ月連続。モノとサービスの取引状況を示す貿易・サービス収支も、前年同月の赤字から373億円の黒字に転じた。
このうち輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1972億円の黒字だった。輸出額は前年同月比40.6%増となり、米国向けの自動車やアジア向けの半導体などが持ち直した。輸入は7.1%増で、原油などの増加で15カ月ぶりのプラスに転じた。サービス収支は1599億円の赤字。貿易量の回復で輸送関連の収支が改善し、赤字幅が前年同月比24.7%縮小した。
-
486
匿名さん
住宅版エコポイント受け付け開始、新築なら30万ポイント
住宅版エコポイント制度の申請受け付けが8日始まった。省エネにつながる住宅の新築や改修をする人に、ほかの商品と交換できるポイントを与える。新築は1戸あたり30万ポイント(1ポイントは1円相当)、改修は大型の内窓設置や外窓交換の場合で1カ所あたり1万8000ポイントがつく。住宅市場を刺激するのが狙いで、住宅メーカーや家電量販店なども新規需要の取り込みを急ぐ。
申請書を全国約3800カ所の住宅瑕疵(かし)担保責任保険法人の取次店に持ち込むか、住宅版エコポイントの事務局に郵送する。取得したポイントは、約500の事業者が提供する環境配慮型商品や商品券・プリペイドカード、地域産品などと交換できる。
昨年12月8日以降の新築物件、今年1月1日以降に着工した改修物件にポイントを与える。着工の締め切りはいずれも今年12月末。今年1月28日以降に工事が完了し、引き渡されることが条件になる。
-
487
匿名さん
詐欺紛いの業者や転売屋がヒーヒー苦しんでる姿を眺めるのは楽しい。
-
488
匿名さん
株価も少しずつ回復基調ですね。今日は1万500円台にも乗ったそうです。
-
489
匿名さん
-
490
匿名さん
2月マネーストック、M3伸び率2.0% 3カ月連続で鈍化
日銀が8日発表した2月のマネーストック(旧マネーサプライ・通貨供給量)によると、代表的な指標のひとつであるM3(現金、要求払い預金、定期預金などを含む)の平均残高は1063兆1000億円となった。前年同月比2.0%増えた。企業や個人が預金などの安全資産に資金を振り向ける動きは続いているものの、伸び率が3カ月連続で鈍化した。
内訳をみると、現金は1.0%増の73兆2000億円で、5カ月ぶりの高い伸びとなった。預金通貨が0.9%増、定期預金などを示す「準通貨」が 2.6%増となり、いずれも前月より伸びが鈍化した。「企業・個人などが手元資金を厚めに確保する動きに変化はない」(日銀)とみられる。
現預金に国債や投資信託などの金融商品も含めた「広義流動性」の伸び率は前年同月比1.1%増となり、1月から横ばいだった。投資信託が同4.1%と高い伸びとなったほか、銀行発行の社債などの増加が目立った。国債は同0.5%減だった。
-
-
491
匿名さん
2月の倒産、「不況型」が8割 件数は減少 東京商工リサーチ
民間信用調査会社の東京商工リサーチが8日発表した2月の全国企業倒産状況によると、倒産件数は前年同月に比べて17.3%減の1090件だった。販売不振をはじめとする「不況型」倒産が全体の8割以上を占め、統計を取り始めた1952年以来、最も高い比率となった。
倒産件数は7カ月連続で減少した。政府の「景気対応緊急保証制度」や金融機関の返済条件見直しなどで資金繰りが改善したためと見られる。ただ、東京商工リサーチは「不況型倒産の割合が高く、各企業の業績が回復しているとはいえない。外部からの支援が止まれば再び倒産が増える可能性がある」としている。
負債総額は前年同月比64.3%減の4388億3300万円だった。PHS大手のウィルコムが2000億円超で全体を押し上げたが、他の大型倒産(負債10億円以上)の件数が少なかった。
-
492
匿名さん
アジア・大洋州、地熱発電を増強 住商など日本企業に商機
東南アジアや大洋州の火山国で地熱発電所の新増設が加速している。インドネシアでは発電所増設計画のうち4割が地熱発電で、発電全体に占める地熱発電のシェアは2014年までに約1割に高まる見通し。フィリピンやニュージーランドでも新設計画が相次いでいる。地熱発電は温暖化ガスの排出がきわめて少ない再生可能エネルギーとして注目を浴びており、事業に参画する住友商事など日本企業の商機も広がりそうだ。
インドネシア政府は電力需要の急増に対応し、約160億ドル(約1兆5千億円)を投じて総容量1015万キロワット分の発電所を増設する計画をまとめた。地熱発電の割合は最大の39%で、石炭33%、ガス16%などを上回る。06年に策定した1千万キロワット分の増設計画ではすべてが石炭だった。
-
493
匿名さん
-
494
匿名さん
色々と記事ばかり書き込んでいる人は何がしたいんだろう。
-
495
匿名さん
まー、ざっくり、まだ弱い指標もあるものの大枠としては景気回復の足取りが着々と進んでいるっていうことを教えてくれてんじゃないの。深読みすれば、安く買いたいネガ派の夢をやんわりと否定しているのかと。
-
496
匿名さん
2月の街角景気、3カ月連続上昇 基調判断を上方修正
内閣府が8日発表した2月の景気ウオッチャー調査によると、景気の実感を示す「街角景気」の現状判断指数は前月に比べて3.3ポイント高い42.1となり、3カ月連続で上昇した。家電・自動車の売り上げが持ち直し、外国人観光客が増えたとの指摘も目立った。内閣府は基調判断を2カ月ぶりに上方修正したが、調査では今後の景気を見通すうえでトヨタ自動車のリコール(回収・無償修理)問題の行方を注視したいとの声も多かった。
調査は2月末に実施した。小売店主やメーカーの経営者ら約2千人が景況感を5段階で評価した。内閣府は基調判断を「厳しいながらも、下げ止まっている」とし、前月の「下げ止まっていたものの、引き続き弱い動き」から上向きに引き上げた。
現状判断指数は2009年10月の水準まで回復した。津村啓介・内閣府政務官は記者会見で「昨年末に広がった景気の二番底懸念が薄らぎつつある」との認識を示した。先行き判断指数も前月に比べ2.9ポイント高い44.8と3カ月連続で上昇した。
-
499
匿名さん
前年比でスズメの涙ほど戻したところで何が変わる?
ハローワークだけ大繁盛
-
500
匿名さん
不動産営業なんていよいよ就職できなくて、体裁作るために仕方なくやる仕事。たとえ財閥系でもそれは同じ。
反面、コンプレックスも強いから「俺は財閥系」のような変な見栄がある。(飲み屋じゃ社名しか名乗らないw)
買え買えにとってプチバブルは、物産や金融部門に入った同窓生を見返すチャンスのように見えたのだろうな。
せめてバーチャルだけでも本懐遂げたいのでは?
ちなみに物産勤務の友達は「不動産は別会社」といっていた。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件