東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 364 匿名さん

    多くの都民は新宿を基点に考えることが多い。

  2. 365 匿名さん

    国内初の未公開REIT 野村不HD、安定運用ニーズ狙う

    野村不動産ホールディングスは月内にも証券取引所への上場を前提にしない未公開の不動産投資信託(REIT)を設定する。株式市場の影響を受けやすい上場REITより価格変動が小さく、安定運用を求める投資家のニーズを取り込む。未公開REITの設定は国内で初めて。主に年金から資金を募り、資産規模は最大1500億円を想定している。
    上場を前提にしたタイプをあわせると、国内でREITが設定されるのはおよそ2年ぶり。REITは不動産市場の有力な買い手だけに、新規設定は低迷が続く不動産市況にとって、支援材料になりそうだ。

  3. 366 匿名さん

    >359
    それよりも、東京一人勝ちの状況を解消しないと日本は二流国家になっちゃうよ。

  4. 367 匿名さん

    >>358

    埋立地は含まれていません。

  5. 368 匿名さん

    1月の住宅着工14カ月連続減少 8.1%、1けた台に縮小

    国土交通省が26日発表した1月の新設住宅着工戸数は前年同月比8.1%減の6万4951戸と14カ月連続で減った。減少率が1けた台に縮小したのは 2008年12月以来、13カ月ぶりで、国交省は「持ち直しの動きがみられる」という。ただ、水準自体は低いうえ、雇用・所得環境は厳しく、本格回復のメドはたっていない。
    内訳をみると、持ち家は5.4%増の2万1144戸。3カ月連続の増加となった。「自分の土地を持っていて、そこに住宅を建てる持ち家は雇用・所得環境の悪化の影響が小さい」と国交省は指摘する。
    貸家は14.5%減の2万7040戸で、14カ月連続の減少だった。

  6. 369 匿名さん

    >>366
    東京が大地震で壊滅したら日本が終了してしまうからね。
    30年以内に関東大震災が発生する確率が70%もあるし。

    >>367
    含まれてますよ。
    郊外である外周区は微妙ですがね。

  7. 370 匿名さん

    含まれてませんw

  8. 371 匿名さん

    本当にいい物件だったら下がったりしないのかも。

  9. 372 匿名さん

    そりゃそうだ

  10. 373 匿名さん

    不思議ですね。  マンションが上がり始めた   このような風説の流布にヒョコヒョコ乗せられて。

    値下げ連鎖がこれからが始まりです。   体力があるデベが下げません。  スミフはあげまん。

  11. 374 匿名さん

    本当に立地がいいマンションはなかなか新聞チラシとか無料不動産雑誌とかに
    載せていないのかも。

  12. 375 匿名さん

    >>371

    本当にいい物件だったら(一定額以下に)下がらないというのが正しいですね。
    ドムス元麻布とか分譲価格の5分の一くらいになってるよ。

  13. 376 匿名さん

    豊洲みたいに新築は坪300万なのに中古になったとたん、坪200万以下になるような場所は買えませんね。
    事実上、転売できないようなもんですから。

  14. 377 匿名さん

    製造業、設備削減進む 自動車・電機、2年で1割減

    製造業が工場や機械などの有形固定資産を急速に減らしている。自動車や電機の2009年10~12月期の有形固定資産は直近ピークの08年3月期から2年足らずで約1割減少。製造業全体の削減ペースはIT(情報技術)バブル崩壊後を上回る。世界的に景気回復が遅れる中、過剰な設備を減らし収益力を早期に取り戻す狙いがある。
    日本経済新聞社が15年間比較できる3月期決算の上場製造業925社(新興3市場除く)を対象に集計。全体の有形固定資産は直近ピークだった08年3月期末の85.7兆円から09年末は80.3兆円と6.3%減った。00年代初頭のITバブル崩壊時はその後2年間で有形固定資産が6%減ったが、今回は当時を上回るスピードで資産圧縮が進む。業種別で減少が目立つのは自動車(12%減)や電機(10%減)、化学(6%減)などだ。

  15. 378 匿名さん

    マネー、再びリスク回避 ユーロ・新興国から円・ドルへ

    ギリシャなどの欧州諸国の財政不安が高まり、国際金融市場で投機マネーによるリスク回避の動きが強まっている。ユーロやポンドが昨年11月の高値から対ドルで約1割下落。金融危機が終息に向かうとともに上昇していた南アフリカランドなどの新興国通貨を売り急ぐ動きも目立つ。低金利通貨を売って高金利通貨を買う「キャリー取引」は影を潜め、投機マネーが再び円やドルに流れ込んでいる。
    潮目が変わったのは昨年11月から12月にかけてだ。まずアラブ首長国連邦のドバイで資金繰り不安が浮上。このドバイ・ショックに続き、ギリシャの財政問題が表面化した。ポルトガル、イタリア、スペインなどの財政基盤の脆弱(ぜいじゃく)な国への不信感が連鎖的に広がった。欧州だけでなく、中国などの新興国の株式相場も急落し、マネーが逆流する勢いが増した。

  16. 379 匿名さん

    損保3社、外国人社員が急増 5年で2倍、M&A背景

    東京海上ホールディングスなど大手損保3社の外国人社員数が急増している。3社合計の人数は2009年末時点で約2万5200人となり、この5年間で倍増した。国内市場の低迷を背景に各社とも海外でのM&A(合併・買収)を実施したのが主因。人材の国際化は急速に進んだが、今後は優秀な人材を国内事業に取り込んだり、商品開発に生かしたりできるかが課題だ。
    外国人社員数が最も増えたのは東京海上。09年末の外国人社員数は05年3月末の約2.5倍にあたる1万4600人で、中核の東京海上日動火災保険(約1万5千人)並みの規模となった。08年に米フィラデルフィアや英キルンを買収したことや、南米やアジアなどへの事業展開を拡大したのが背景だ。

  17. 380 匿名さん

    週刊ダイヤモンド 3/6号 マンション動く!「市場は飢えた魚のイケス状態 」

    ホンマかいな。。。

  18. 381 匿名さん

    板橋ではそのようですね。

  19. 382 上げマン

    確かに板橋とか武蔵小山とか特定エリアでは上昇があるらしい。

    ただ下げているトコもあるし、
    上げ下げしているトコもあるし、
    株みたいに値動きしているというのが実勢では?

    http://maruhikabu.seesaa.net/article/142476741.html

  20. 383 匿名はん

    政府がデフレ脱却とか、日銀の尻を押しているようなかんじで金融緩和を継続している。
    株とかは底堅いから、始めに株が値上がりしてそれから不動産が上がり始めるのかな。
    デフレ脱却で年度内は金融緩和だろうから、お金も行き場がなければ不動産へ回ってくるはず。
    もうちょっとで上昇する場所があちこちででてくるのではないかな。

  21. 384 匿名さん

    涙ぐましいまでの妄想。苦笑

  22. 385 匿名さん

    市場は飢えた小魚のイケス状態

    かな。正しくは。

  23. 386 匿名さん

    業界がイケスってことだよ。

  24. 387 匿名さん

    二番底回避に頑張ってるみたいだね。
    どれくらい効果があるか、中国景気にどれほど乗っかれるか、これからだ。

  25. 388 匿名さん

    需要不足なお30兆円 デフレ脱却厳しく

    内閣府は1日、経済全体の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が2009年10~12月期はマイナス6.1%になったとの試算を発表した。金額にすると年換算で約30兆円の需要が不足している。国内総生産(GDP)がプラス成長となったことで改善傾向にはあるものの依然として高水準。需要不足は物価の押し下げ圧力でもあり、デフレ脱却への道のりは険しい。
    需給ギャップは実際のGDPと、民間企業が持つ設備や労働力を平均的に使って生み出せる潜在GDPとの差。需要が実際のGDP、供給が潜在GDPとの位置付けになる。現在は供給が需要を上回っている状態。需給ギャップがマイナスになると需要不足・供給過剰で物価が下がりやすくなる。企業にとっては働く人や設備が過剰になり、リストラや投資意欲の減退につながる。
    09年1~3月期の需給ギャップはマイナス7.9%(約40兆円の需要不足)と過去最悪だった。それに比べると10~12月期はマイナス6.1%(同約30兆円)。3四半期で10兆円程度改善した。

  26. 389 匿名さん

    実際、この2週間で港区目黒区渋谷区のそれぞれの地域でランドマークになるようなマンションの売り物件を見てみて、価格交渉までしてみたけど、明らかに売り手の意識も強気になってきているのを感じたよ。
    中国は継続して景気いいし、アメリカも回復基調、そして日本の国内でも金融緩和がつづいてメガバンクの増資を経て不動産市場への資金供給が回復しはじめてる今、厳しい指値にまであえて応じる必要はないとの考えが広まってきてると仲介の担当者も話してましたよ。
    昨年の今頃であれば、南向き3LDKで間取りも使いやすいいい売り物もあったけど、今はせいぜい北向きとか、ビューが悪いとか、なにかひとつはマイナスになる要素があるような物件しかでてきてないしね。

  27. 390 匿名さん

    思い返してみれば去年の今頃は安かった、、、買い損ねたかな

  28. 391 匿名さん

    売り損ねた、だろ。(笑)

  29. 392 匿名さん

    株でもなんでも皆が疑心暗鬼になってる時が
    一番の買い時なんだよね。上がり始めたら速いと思う。
    今まで手控えてた分リバウンドがくるだろうし。

  30. 393 匿名

    去年の今頃は確かに安かったかも。人気エリアの物件でも向こうから値引き持ちかけてきてたし。

  31. 394 匿名さん

    こんな国は消滅しても良いと思う。

  32. 395 匿名さん

    業者の方々の期待が伝わってくる面白いスレに育ちそうだね。
    妄想と実情の区別がそろそろつかなくなってきている方々が
    出てきているようですがね。

    不況は誰かの血が出るまで絶対に終わりませんよ。
    まだまだ血が少なすぎる。極端なことを言うとイギリスが
    IMF管理下に入るとかまで行くね。

  33. 396 匿名

    イギリスの前に自国の心配しなさい

  34. 397 匿名さん

    早く潰れちまえよ・・・日本国。

  35. 398 匿名

    需給ギャップ激しいのに上がるかね。
    若者の失業率は過去最高だし。
    若者に仕事ないのは、
    将来、不動産価格の足を引っ張る。

  36. 399 匿名さん

    べつにマンションの値札なんかつり上がってもいいや。(笑)

  37. 400 匿名さん

    鉄の値段上がったから、鉄筋が足りません。中国様お安く譲ってください。そうしないと手抜き工事が・・・。

  38. 401 匿名さん

    どれだけ上がったのよ?(笑)
    足りないほど工事ありませんが。(笑)

  39. 402 匿名

    逆に考えれば、上がりはじめてやっと建てて売ろうかって気になるわけだから、工事はそこで増えてくるんじゃねーの?

  40. 403 匿名さん

    1月の完全失業率4.9%、有効求人倍率も0.03ポイント改善

    総務省が2日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は4.9%と前月から0.3ポイント低下し、10カ月ぶりに5%を下回った。厚生労働省が同日発表した1月の有効求人倍率(同)も0.46倍と前月から0.03ポイント改善した。景気の持ち直しを映し、雇用情勢の悪化に歯止めがかかってきた。ただ企業の採用意欲は依然として低調で、雇用が本格的に回復するにはなお時間がかかりそうだ。
    完全失業率は15歳以上で働く意欲がある人のうち、職に就いていない人の割合を指す。男女別では男性が5.2%、女性が4.6%だった。
    失業率が改善したのは就業者数(季節調整値)が6303万人と、前月比で54万人増えた影響が大きい。政府が新たな雇用の受け皿として期待する医療・福祉は前年同月比26万人増。卸売・小売業は7万人減だったが、マイナス幅は2009年12月の23万人減から大幅に縮小した。

  41. 404 匿名さん

    これで改善か・・・笑える。
    世界各国の企業のアジア拠点が日本⇒中国へ移転したのを知らないのでしょうか。
    もちろん、日本企業は中国大陸に来なくていい。

  42. 405 匿名さん

    ※働く意欲のないニートは統計に含まれません

  43. 406 匿名さん

    早く生活保護を申請しましょう。

  44. 407 匿名さん

    とある市の職員から大阪市が一番申請しやすいと聞きました。

  45. 408 匿名さん

    上がったのは買え買え損太郎の血圧だけ。

  46. 409 匿名さん

    10年の国内リフォーム市場、2%拡大 民間予測

    調査会社の矢野経済研究所(東京・中野、水越孝社長)は、2010年の住宅リフォームの国内市場規模が09年比2%増の5兆3838億円になるとの予測をまとめた。リフォームの対象となる既存の住宅が増え、「住宅版エコポイント」制度の導入などの政策もプラスに働く。20年には10年比13%増の6兆 1008億円に市場が拡大するという。
    同社によると、09年の住宅リフォーム市場は景況感の悪化を受け、08年比9%減の5兆2591億円にとどまる。ただ、多くの産業が前年比で20~30%のマイナスとなる中では落ち込み幅が少なく、「一定の実需があることを示した」(矢野経済研究所)形になったようだ。

  47. 410 匿名さん

    1月の現金給与、20カ月ぶり増加 残業、18カ月ぶりプラス

    厚生労働省が3日発表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、従業員1人あたり平均の現金給与総額は全産業ベースで前年同月比0.1%増の27万3142円となった。残業代などが伸び、20カ月ぶりの増加に転じた。残業時間を示す所定外労働時間は3.4%増の9.4時間で、 18カ月ぶりのプラスとなった。
    輸出や生産などの改善を追い風に、雇用・所得環境の悪化にもようやく歯止めがかかってきた。昨年1月の現金給与総額や所定外労働時間が金融危機の影響で大きく落ち込んだ反動もある。企業の利益水準はなお低く、本格的な回復には時間がかかりそうだ。
    現金給与総額の内訳をみると、残業代などの所定外給与は2.2%増の1万7535円。18カ月ぶりの増加に転じ、全体を押し上げた。基本給を示す所定内給与は0.5%減の24万3861円にとどまった。就業形態別の現金給与総額は一般労働者(正社員やパート以外の非正規社員を含む)が 0.4%増、パートが0.3%減となった。

  48. 411 匿名さん

    絶対値が悪すぎるんじゃないか。
    これで回復の兆しと言って、自慰するのはいいけれども・・・。

  49. 412 匿名

    同感。。

  50. 413 匿名さん

    この状況で、増税された日には…
    しかし、こういう記事書いてる人って最初に結論ありきで
    無理に解釈をこじつけるよね。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2