東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 1060 匿名さん

    日本がギリシャの次だというのなら、
    なおのこと実物資産である不動産を持っておくべきだろ。
    ローンもインフレで半分くらいになるかもな。

  2. 1061 匿名

    最初は長期金利上昇で、ローン壊滅、暴落
    その後にハイパーインフレ
    最初で涙目の皆さん脇目に、安価良質不動産ゲット

  3. 1062 匿名さん

    下降局面で流動性の低い資産は価値が下がる。

    「不動」産とはよく言いました。

    仕込んだつもりの皆さんご愁傷様。

  4. 1063 匿名さん

    みなさん固定金利が安全ですよ。
    今金利が安い変動金利で安易に買うと後が大変です。
    くれぐれもムリな購入は止めましょう。

    固定金利だと
    借金が財産になるかもしれませんよ。
    借金して手持ち資金をその分残して、金利が上昇した時に手持ち資金を運用すれば、
    借金との金利差が利益となります。

    また、買う場合は需要が見込める都心に近いところにしましょう。
    ハイパーインフレの時に高く貸せます。

  5. 1064 匿名

    都心が高く貸せるというのは幻想だよ。20万以上は今借り手いないから。

  6. 1065 匿名さん

    最近の固定真理教のハイパーインフレ論も酷いね。
    どこかの陰謀論とまるで変わり無い。変動で借りたほうが100倍マシなのに。

  7. 1066 匿名

    金利なんて上がらないよ(笑)ドンドン低金利にして金ばら蒔かないといけないのに、国債乱発で低金利に決まってるでしょ(笑)バフェットも日本に投資するようだし、まだまだ捨てたもんじゃないよ。

  8. 1067 匿名さん

    >>1059

    おもしろい人がいるねぇ。何を必死で噛みついてるの?
    1058のどこに自分はそのままで不動産が上がると書いてある?
    しかも、結論は「今は買い時じゃない!」っているのだから1059と同じでしょ。
    日本語の文章が読めないのは困ったものだ。
    あっ、そうか。
    その程度の国語力だから、不動産が下がる前にリストラされたか給料が半減した人なんだ。
    仕事もなくてヒマそうだからあちこち噛みついてればー(笑)。


  9. 1068 匿名さん

    まともな経済政策だと金利は長期間かけて上がっていくようにする。
    超低金利が20年近く続いているんだから、急激に金利を上げると低金利の国債は暴落し、それを引き受けている金融機関がボロボロになるからだ。
    しかし、少なくとも今の民主党政権では「まともな経済政策」は期待できない。
    今は通貨供給量が少ないのに低金利。つまり、資金の需要がないわけだ。
    政府の資金のために通貨供給量を増やせばアッというまにインフレになる。
    そうなるともはや手に負えない。
    そうなるとマンションをもってるよりも、農地を買った方がいいかもしれない。
    マンションは食えないが、農作物は食える。

  10. 1069 匿名さん

    まともな経済対策は絵に書いた餅です…と言うのも、アメリカ英国や日本の先進国は財政難です、金利なんて上げようがない状況です。インフレにしないと破綻危機が増す。経済浮揚が優先。金利は上がらない。

  11. 1070 匿名

    要するに今はマンション価格は底値と予想する?まだ下がると予想する?それても上がると予想しますか?俺はスーモ読むくらいしか予想が理解出来ないんで皆様ご教授下さいな!

  12. 1071 匿名さん

    それがわかれば大儲けできる。
    ただ、今は無理をしてまで買う時期ではない。

  13. 1072 匿名さん

    まぁ五年待ったとしても、五年間の賃料より下がることはないんじゃないかな。
    分譲賃貸の利回りが4%としても五年で20%。二割以上下がらないと待った意味がない。しかも確実に五才歳をとる。五年間賃貸で我慢する不利益を考える4割くらい下がらないとお得感はない。

  14. 1073 匿名

    1072さんのレスは非常に分かりやすいです!更に参考になりました。かなり買う方向に後押しになりました。

  15. 1074 匿名さん

    >>1072
    何その頭の悪いデベに騙されそうな脳味噌…
    その理論だったら4%の利回りの物件は25年で回収できるから賃貸に住むことに経済合理性が
    無くなっちゃうじゃない
    その理論は資産価格が減価しないことを前提にしているから間違っていることに気付かないのかね
    あと、5年待つなら2割下がらないと意味ないって…
    仮に今買わなかったことにより支払わなかったお金は5年後も同じ金額なのかな?

    マンションを買うか検討できる収入を得ている層の人なんでしょ?
    その程度の思考力しか持たないのかね
    情けない…

  16. 1075 匿名さん

    今の金利状況なら五年もの国債金利0.6%×五年の3%の金利は貰えるね。

    資産価格が減価する?税務上はね。実際は新築価格より五年中古の方が値上がりしてることもある

  17. 1076 匿名さん

    1074と1075を見ただけで、1075のほうが良さそう。
    他人を「頭悪い」なんてネット上で誹謗すること自体下品で信用されなくなる。

  18. 1077 匿名さん

    自分は1074ではないが、頭悪いと言いたくなる気持ちもわかる。
    1074は丁寧に解説しているし、ある意味親切だと思う。

    「家賃は払いっぱなしでもったいない」なんていう言葉を信じるのは
    やっぱり頭悪いとしか言いようがない。

  19. 1078 匿名さん

    いろいろ言ってみても一時期死亡寸前で竣工間近の物件さえ手放していたモリモトやアスコット等のデベが新規計画を発表している。銀行の不動産融資が再開している証拠。
    こういうデベが入札に参加し始めると、高く売れば良いというだけだという高値入札で不動産価格は上がる。また山が来ると思うけどね。

  20. 1079 匿名

    賃貸は、そこにずっと住むわけじゃない人が、仮住まいとして住むのがほとんど。同じ賃貸に20年も家賃払い続けている人がいたとしたら、そのほうが経済合理性を考えていないと思うよ。

  21. 1080 匿名さん

    1074の言ってることが正しいなら1991年竣工のリバーシティは今、買い値の半値で買えないとおかしいね。
    君の経済合理性とやらで売り主を説得出来るならいいね。

  22. 1081 匿名さん

    賃貸ってことは、元の購入金額の月割り分に加えて、利回り分を払ってるってことだろ?
    そうじゃなきゃ貸す方のメリットはないんだから。
    なんでそれで賃貸が得なんだか・・・

    資産価値云々で言うなら、普通は2割も4割も5年で減価しないよ。
    そういう物件もあるだろうが、それはよほど条件が悪い郊外やバブリーに高額のもの。
    そんなもん興味ないだろ?
    一般にまともで良いとされてる物件なら、横這いくらいってのが現状。

    もちろん賃貸のほうが身軽とか、ほかの事情で買わないというのもわかる。
    そうでないなら、経済合理性というより、「買えない」を「買わない」に言い換えるためのへ理屈。

  23. 1082 匿名さん

    2009年新築マンション価格、都内は年収の10倍超に

    不動産情報会社の東京カンテイ(東京・品川)がまとめた2009年新築マンション価格の年収倍率調査によると、都内の新築マンション価格は平均年収の 10.02倍と前年調査より0.91ポイント上昇した。埼玉、千葉、神奈川の3県と合わせた首都圏でも0.45ポイント上昇の8.17倍となった。不況の影響でマンション価格は下落傾向にあるが、買いやすい状況には転じていないようだ。
    調査は09年に全国で分譲された新築マンション価格を専有面積70平方メートルに換算。各都道府県別の平均年収との比率を割り出した。都内で発売されたマンションの平均専有面積が57平方メートルで、単価が割高な物件が多かったことが影響したとみられる。一方、全国平均は6.00と前年から0.02ポイント下落、5年ぶりに下落に転じた。

  24. 1083 匿名さん

    オリックスと大京、マンション向け電力供給の新会社設立

    オリックスと大京は分譲マンション向けに電力を供給する新会社を共同出資で設立する。割安な高圧電力を電力会社から一括調達し、住戸や共用部に供給、住民の電力料金負担を約5%軽減できる。主に既存マンションの管理組合向けに採用を促し、3年後に3万戸への電力供給を目指す。7日発表した。
    10日付で新会社オリックス・パワーソリューションズ(東京・中央)を設立する。資本金は3億3900万円で、オリックスが86%、大京が14%を出資する。

  25. 1084 匿名さん

    五年前に買った人と買わなかった人、もう埋めようがないくらい損得の差が広がったな。今後の五年はどうなるだろう?

  26. 1085 匿名さん

    1081さんのいうとおり。
    そういう簡単な計算ができない人が多い。
    移り住んでも賃貸じゃ、搾取(なつかしいことば)されてることには変わりない。

  27. 1086 匿名さん

    簡単な計算ができないのは、家賃はドブに捨てるだけのお金だから
    購入したほうが絶対に有利だと思っている人でしょう。
    デベにとってはいい鴨ですよね。

  28. 1087 匿名さん

    ↑ まったく論理も何もない。
    反論になってないよ。
    そのレベルだから「簡単な計算ができない」なんていわれるんだよ(ニヤニヤ)。

  29. 1088 匿名さん

    >>1087
    あなたは借りるよりも買うほうが
    絶対に得になると思っているのですか?

  30. 1089 匿名さん

    金をドブに捨てていると思うような住環境だったら早く引っ越せばいいのに。

  31. 1090 匿名さん

    たぶん、築年数の古くて公団などの狭くエレベータ無し賃貸に住んでいれば買うよりは得だと言いたいのかも
    住み心地や利便性は新しいものには適わないだろうけど、いくらの賃貸に住んでいるかで変わるんでしょう

  32. 1091 匿名さん

    3月の景気一致指数、12カ月連続上昇 基調判断は据え置き

    内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、2005年=100、速報)によると、景気の現状を示す一致指数は前月比1.1ポイント上昇の 101.1と12カ月連続で上昇した。12カ月連続の上昇は、1996年2月から97年1月まで以来。有効求人倍率(除学卒)など雇用関係の指数や商業販売額など消費関連項目が改善したことが寄与した。
    内閣府は基調判断を6カ月連続で「改善を示している」とした。
    記者会見した津村啓介内閣府政務官は「雇用についてはまだ過去最悪水準から抜け切れていない。内需の自律的な回復という判断までたどり着けるか少し慎重な議論もしなければならない。ギリシャ問題も踏まえ総合的な判断も必要」との認識を示した。
    数カ月後の景気の先行きを示す先行指数は4.4ポイント上昇の102.8。プラスは13カ月連続と、80年1月の統計開始以降で最長となり、伸び幅も過去最大だった。在庫率指数や新規求人数(除学卒)の改善が寄与した。

  33. 1092 匿名さん

    >>1087

    「あなたは借りるよりも買うほうが絶対に得になると思っているのですか?」

    これはもう幼稚園児の口げんかのレベル。
    論理的な反論ができないからといって「絶対にそういえるのか」なんてことを議論のなかでいうのはやっぱり「簡単な計算」ができないレベル。
    会社じゃ会議に呼んでもらえないんじゃない?


  34. 1093 匿名さん

    >>1092
    「簡単な計算」をすれば買うほうが借りるよりも絶対に有利になるのかということですよ。
    ならないことくらいわかりますよね?結局はその時々、様々な条件によるのです。
    「簡単な計算」をして賃貸は搾取だから絶対に勝ったほうがいいなどと判断するほうが愚かしい。
    うちの会社にもこういう一面的で短絡的な判断をする馬鹿な社員がいますよ。

  35. 1094 匿名さん

    いくらの物件を買うかで答えが変わる
    いくらの賃貸に住み続けるかで答えが変わる
    それくらい誰でも分るよ

  36. 1095 匿名さん

    難しいスレになっている・・・ついていけない・・・。

    消費者視点の議論になっているぐらいしかわかりませんが、購入と賃貸とどちらが得かと考える消費者の見解を企業側がもっと抽出してくださるといいですよね。

    この地域の場合はこっちが得な理由、この物件の場合はこっちが得な理由、などを説明をしてもらえると検討意欲もより積極的になる気がします。

  37. 1096 匿名さん

    >>1092

    そんなことはわかっているから、「絶対にそうか」という議論の建て方が間違っているということをいってるんだよ。
    バカか、オマエ。

  38. 1097 匿名さん

    馬鹿なのは>>1081>>1085のほうでしょう。
    借りるのは搾取されているから損で、買ったほうが得だと
    「簡単な計算」で判断しているのですから。

  39. 1098 匿名さん

    >>1093

    条件が違えば結論が違うといいたいなら、すべての社会現象はそうでしょう。物理現象なら決定的に違う。
    そんなことを議論したいわけ?
    1092が「簡単な計算」といってるのは、合理的な経済人なら損をしてまで自分の物件を賃貸には出さないあるいはメリットがなければ賃貸に出さないということ、そうであれば賃貸人は取得費用、維持費用のほか利益を上乗せして賃料を決定するということ。それなら、自分で取得費用と維持費用を払って購入するほうが得っていうことでしょ。
    わかったかな?
    まあ、馬鹿がいるような会社に勤めてるんだったら同類かもね(笑)。

  40. 1099 匿名さん

    >>1098
    これは本当に「簡単な計算」ですね。猿でもわかります(笑)
    あなたが言うとおりならば、買ったほうが借りるよりも必ず得になりますよ。
    そうでしょう?

  41. 1101 匿名さん

    条件によるといのうのは、たしかだね。
    不相応に巨大なローンを組まざるを得ない人は、金利分考えれば賃貸のほうが得なこともあるかも。
    不相応に巨額なローンを組んで無理した場合には、買うほうが得とは言い切れないかもしれない。
    これは計算してみる価値はあると思う。

    ただ、一般論として、そんな不相応なローンを組んでまで買う人は多くないでしょ?
    適度なローンを組む(税対策にもなる)だけとか、キャッシュで買えるような人は、買ったほうが得。
    それに賃貸より買ったほうが、より気に入るとこには住めるだろうしね。

    そうでなくて賃貸でいいというのは、外資とかみたいに家賃は職場持ちが多くて少額というケース。
    そりゃ自腹はほとんど切らないんだから、賃貸のほうがいいに決まってる。
    でも、そんな人はレア。

  42. 1102 匿名さん


    一般論は1098氏のご説明の通り。

  43. 1103 匿名さん

    不動産を貸す人が必ず儲かるのであれば、全ての人が不動産投資を行おうとするのではないですか。
    実際そうならないのは、貸す側が必ず儲かるとは限らないから。
    要するに、所有による損失が賃貸による利益を上回ることもあるということです。

  44. 1104 匿名さん

    三菱は落ち目の新宿に投資して今期大損。

  45. 1105 匿名さん

    総合力では今後も新宿がナンバーワンだ。
    執拗に新宿凋落論を繰り返すやつがいるようだが、オフィスなら何処も空室が増えているし
    東京駅や品川駅よりも新宿駅に近いところに住む方が、生活の不自由がない。
    美味しいレストランも、どこよりも多い。

    起業をするならダントツで新宿をおすすめする。都内どこに行くにも便利で事務所物件も
    豊富に揃っている。もし更に賃料が下がったら元気の良いやつが大挙集まってくるだろう。

  46. 1106 匿名さん

    新宿だけで888億円の特損
    流石に懲りて二度と新宿に投資することはないでしょう(笑)

  47. 1107 匿名さん

    三菱は完全な経営ミス。
    丸の内に集中投資すべき。
    もったいない話だよ。

  48. 1108 匿名

    新宿は美味しい店は少ないと思うのですが、
    良い店はどこがありますか?

  49. 1109 匿名さん

    街角景気5カ月連続で上昇 4月、雇用動向も改善

    内閣府が13日発表した4月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景気実感を示す現状判断指数は前月比2.4ポイント上昇の49.8だった。減税やエコポイントなど政策効果の波及や企業業績の改善を受け、5カ月連続で改善した。
    指数を構成する家計動向、企業動向、雇用関連のすべての分野が改善。企業の受注や出荷が持ち直したほか、非正規社員などの新規求人が増加した。3月の家電エコポイント対象品変更前の駆け込み需要の反動で薄型テレビ販売は鈍化したが、エコカー減税で自動車の販売が引き続き好調だった。
    2~3カ月先の先行き判断指数も2.9ポイント上昇の49.9と、5カ月連続で改善。子ども手当支給や、エコカー減税・補助金や家電・住宅のエコポイント制度の効果による需要増を期待する声が多かった。
    内閣府は景気判断を2カ月連続で「厳しいながらも、持ち直しの動きがみられる」とした。
    記者会見した津村啓介内閣府政務官は「非常にいい結果。設備投資の話や新規求人数の増加も確認でき、景気の自律的回復の前提条件のいくつかがクリアされつつある」と述べた。
    調査は景気に敏感な小売業関係者など2050人が対象。3カ月前と比べた現状や2~3カ月先の景気予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価してもらい、「家計」「企業」「雇用」の3分野で指数を作り加工する。今回の調査期間は4月25日から月末まで。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸