直床という点は購入側にとってはデメリットになってくるかもしれませんね
弾力があるフローリングは小さなお子さんがいる方にとっては安心できますが、
好みがありますよね。
自分的には弾力があるのはあまり好きじゃないかな
一期25戸って人気ないですよね。
北赤羽の方が人気ある感じしますけど、田端を購入された方の決め手って何でしょうか。
専有部分のスペックは北赤羽の方が高いし広いと思いますが、やはり、山の手線の駅が近いってことでしょうか。
それくらいの方たちがそもそもマンションを買うボリュームゾーンですものね。
20代だとあまりいなそうな。
結婚の平均年齢も30歳弱位だから、
生活が落ち着いてマンションを買おうと思うと
それくらいの年齢になるのかもしれないですネ。
>>114さん
山手沿線で、3LDK、5000万以内、という条件が大事なのであれば今後の建築費の高騰を考えると出てこない感じがするので「買い」な感じがします。
スペックを優先されるのであれば、山手線から外れた方が良いと思います。
ただ、リセールする際には、下記の点が懸念されると思います。
■借地権の中古物件は流通しているので売れると思いますが、地代は利用料として支払うことになるので地代を含んだ金額で売るのは当然ですが難しいことになります。また管理費が少々高いので物件以外のランニングコストが少々高めとなります。
■直床式なので、固い床が好きな方と中古物件で大リフォームしたい方には敬遠されるかもしれません。
ただ、最大のセールスポイントは、「山手線7分」だと思います。
「山手線7分」を魅力を思われているのであれば、同じように借地権であったとしても10年後に魅力と感じる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
中古で売却するとして、直床である事はデメリットになるでしょうか。
確かに考えてみれば、中古を購入する際はリフォームを考えられる方が
ほとんどかと思いますが、直床は構造的にリフォームが難しくなって
しまうのですか?
主に水回りの配管が移動できないので、水回りのレイアウトを変更しにくいです。でも中古物件の購入でそこまで変更するのは稀だと思います。築10年の物件だったら、レイアウトは変更しない方が多い気がします。
個人的は、物件価値は総合的なものだと思うので直床だから駄目ではない、むしろ立地、広さ、の方が優先度が高い気がします。
騒音は、二重床の方が酷いって人と、直床の方が酷いって人と、両意見あって結論出てないんじゃなかった?
だから最終的には好みなんじゃないかなーと最近考えてる
うちは床の構造は気にしないからどっちでもいい
直床のマンションなんて作っているデベは良くないとか、よく聞きますよね。
でも実際は、コストがかかる二重床でも太鼓現象で音が響くことがあるそうで、
直床と二重床、どちらも騒音の懸念があると聞いたことがあります。
上下左右に住む住人によっても騒音って違ってくると思うので、
気にし過ぎても仕方がないのかなって思ったりしますね。
>>131
構造面が気になるようでしたらこのサイトを確認されると良いと思います。
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/category13-1.html
第3者の特に建築設計者目線のご意見なので参考になります。
サイトからの抜粋ですが、特別な構造を取っていなければLL値(遮音等級)は以下となるようです。
直床 :ΔLL(Ⅰ)-4、ΔLH(Ⅰ)-3相当
二重床:ΔLL(Ⅱ)-3、ΔLH(Ⅱ)-2
※LL=軽量床衝撃音、LH=重量床衝撃音
※数字が大きいほど聞こえる音は小さくなります。
専門用語で書くと、最近のマンションの遮音性能的には 乾式遮音二重床の遮音性能 < 直貼遮音フローリングとなるようです。
二重と聞くと二重床の方が全てにおいて優れているという認識は間違いかと思います。
構造面でコストダウンにデベが必死になっていますので、階高は3mいかず天井高2m40スラブ20の二重床物件よりは同じ階高で天井高2m55スラブ25の直床に住んだ方が住む分には良いかと。
ただ、リセールは二重床というと聞こえが良いので有利なのかもしれませんので各自ご判断頂けたらと思います。
直床=コストダウン、二重床=遮音性が高い
って聞くことが多いので、多くの人が
そう思い込んでしまっている部分ってありますよね。
132さんに教えて頂いたようなサイトを参考に
勉強すべきところは勉強しなくてはいけないなと思いました。
直貼遮音フローリングとは、フローリングの裏にクッション材が貼り付けられているものでしょうか?
そうであるなら、クッションが経年劣化で固くなったり、へたったりしないものでしょうか?
へたったら防音性が低下することはないのでしょうか?
知人のマンション(現在築15年程度)にお邪魔したとき、
新築当初はフワフワした感触で、変わっているなと思いましたが、
最近は普通の固い感触でふわふわ感はほとんど感じられません。
知人が言うには、昔に比べて上階の音がよく聞こえるようになったそうです。
購入当初は、乾式遮音二重床の遮音性能 < 直貼遮音フローリングでも、
長く住む場合は、結局どちらの方がお得なのでしょうか?
疑問文ばかりですみません。
上のサイトをあげた者ですが、直床はフローリングヘタってきたら貼り替えるだけなのでほぼ間違いなく床のメンテナンスは可能です。
一方で二重床は構造上フローリング交換するには二重床ごと組み直す必要も出てくるためリフォーム後の騒音被害もつきまといます。
私はもっぱら自分が住むなら直床低価格物件主義ですが、昨今の増税、資材人件費高騰、コストダウンが叫ばれる中デベがどれくらい構造面で手を抜くかが読めないので本来なら高性能なはずの二重床もデメリットとなり始めている現実を考えるべきです。
136さんが仰る床材に硬いものを選択するのと上階の足音が聞こえやすくなったのは別問題でしょう。あるとすれば上階の方がリフォームで低スペックなフローリング材に変えたか入居者が入れ替わったかではないでしょうか。
最近の直床材は遮音性高いのでリフォームしたら静かになるのが一般的かと思います。
補足ですが二重床のフローリング貼り替えリフォームは本当に床を完全に撤去して1から組み直す大掛かりなものになる可能性もありますので、二重床物件を検討される方は必ずフローリング貼り替えがどのように可能かを営業マンに確認してください。
営業は売る事ばかりで、アフターケアの指導まで行き届いていない事が多いです。ただ実際に長く住み始めれば床のメンテナンスは必須になってくるので大惨事になりかねません。
二重床→将来のリフォームが容易に行える。は正しくもあり間違いでもあります。
後から後悔しないために皆様よく勉強される事をおすすめします。
確かに。実際に住んでみないと自身にとってメリットなのかデメリットなのか
わからないかもしれませんね。でも安い買い物ではないので、真剣に検討する問題でも
ありますよね。
来週から第2期が始まりますね。販売戸数は2期は8戸でしょうか?
第1期5次とか6次の先着順受付もちょこちょこありますね。
何戸残っているのでしょうね。
パークハウスだから
変な仕様はないと思います。
少し前はチェックアイズで何かありましたが…
フジの意向がどれだけ仕様に反映されてるか、かと思うので私ならフジの関わってる過去物件の有無等を調べます。
小学校はそこそこ近くて中学校は少し遠めって感じでいいんですかね。
この近辺の教育環境はいかがなものなのでしょう?
保育園が多いとか高校までの医療費に補助が出るだかは見たんですが・・・