- 掲示板
オール電化は電気会社が推進するものの、あまり増えていません
深夜割引に対する昼間割増等、推進する気があるのかないのか
中途半端な感じを受けていますが、使用実感如何でしょうか?
やはりガスにはかないませんか
[スレ作成日時]2005-10-27 13:54:00
オール電化は電気会社が推進するものの、あまり増えていません
深夜割引に対する昼間割増等、推進する気があるのかないのか
中途半端な感じを受けていますが、使用実感如何でしょうか?
やはりガスにはかないませんか
[スレ作成日時]2005-10-27 13:54:00
102
うちはガス通ってるよ〜
でもなぜか卓上コンロもある。電気製品の焼肉プレートもある。
でもねオール電化が好きな人を否定なんかしないよ。
人を認めたり認めなかったりする必要なんかないし。
どんな選択も、自分で選んでるんだから。強制された人はいないだろう。
電力会社がなにを言おうと、嘘か本当かはここで決める必要全然なし。
うちはガスだけど、オール電化に住んでればそれはそれでいいだろうと思う。
家選びの重要なのは私にとっては値段とか方位とかで、ガスかオール電化かは重要ってほどではない。
何が必需品かも、個人で決めればいいじゃん。
うちはガスだけど、卓上ガスコンロは今はない。
そのうち買うかもね。
オール電化を選んだ人はオール電化が重要だったみたいです。
だからそれくらいデメリットも承知なのでしょう。
それを口に出して言われることに憤りを感じるのでしょうね。
でもこのスレは、他にくらべ落ち着いているようです。
>オール電化を選んだ人はオール電化が重要だったみたいです。
そういうひともいるかもしれませんが、私は
現在住んでいるマンションを選んだ理由は○○駅から歩いて○分という立地条件。
オール電化だと言われたけど、ガスでも買ったよ。
それにしても、デメリットを訴える人のパワーはすごいものがあるなあと感心しました。
それに応対する必要もないと思っています。
まあ、人の選択にはくちをはさまないのが一番だと勉強にはなりました。
>好き好んでIHを選ぶ人って不思議だな?
そういうものの言い方が、喧嘩を売ってるように聞こえなくもない。
人が何を選んでも不思議に思えても、尊重して黙っていれば荒れないだろうと思う。
以前住んでいたところは、リフォームで電化しましたがIHは熱伝導がまちまちで苦労しました。
お湯も物足りない感じで、給湯だけは元に戻しました。
今度の転居先は、エコジョーズを採用しています。
やはりガスの方が良いかな って感想です。
うちはオール電化(エコキュート)でとっても光熱費が安くなり
キッチンも段差が無く幅広くお皿や物を並べたりできるので使い勝手も良く
お手入れも楽で凄く気に入っています。
ガス派の人がいてこそ値下げ競争などでとてもお得になるし
皆さんが好きな方を選んでお得が続けばよいな〜!と私はありがたく思っています
揚げ物をしていて新聞紙やカレンダーを蓋にできたり、
周りを紙で囲っても燃えたりしないので
蓋や壁にこびりつく油をごしごし洗ったり面倒も少なく
食洗機も深夜タイマーに設定して水道代も手荒れも掃除もいろんな面でとても減りました
とってもオール電化に満足なのでガスじゃなきゃ嫌だということ?は
今のところ私的にはないです
何年後には壊れていくらかかるなど将来の過程のことはわかりませんが
毎日の生活は快適です
将来またどう変わるのか?
その時は転居や建て替えを考えたりしてもよいし…
オール電化はどうでしょうか?と聞かれれば
私は今オール電化良いです。
ガス好きの方もそれなりの理由で好きなのでしょうから
その方の使い勝手で納得して選んでいればよいではないかと思います
オール電化が100%良い訳ではないと思うけどガス派が知性派ってちょっと・・・
でもこういう人がいるからこそ我々はオール電化の恩恵を受けられるんですね。
ある意味ありがとうって言いたいです。
本当にガス派の皆さん、がんばってください。
鍋料理なんかで微妙に火力調節する時に小さい子供にもさせる。赤や青い炎を見つめながら調節する。
火の熱さを実感する。IHはダイヤルを回すだけ。子供は親がするのも見て、火のこわさと大げさに言えば
職人技を知らぬ内に体得するのである。
IH信奉者に聞きたい。火を見るという数万年人類が経験してきた伝統をいとも簡単に棄てていいものだろうか。
うーんなんか的外れ
ガス派だけど火力調整は料理をみてする
魚でもグリルは使わず遠火の強火で、弱火は使わない
濡れ布巾に置いたり火にかけたりして調整する事もある
両手鍋で普通にご飯炊いてご覧
鍋の具合と音でこのくらいかな?と判断するようになると思う
ちなみにIHでは好きなようにオコゲ付きご飯が炊けるのかな
>122さん
火を見る機会が台所だけだなんてことはないですよ。
子供の頃の家はガスでしたけど、台所で火を見ることなど殆どなかったです。
それより火が恐いものと感じたのは、たき火とか、文化祭のファイヤーストームとか
キャンプで火をおこした時とか、ライターで火をつけたときとか、ケーキにたてたろうそくとか・・・
ゆらゆら揺れる炎はきれいだけど、風の影響でどっちに伸びるかわからないから危ないんだな、とか
子供心に思ったものです。
近所の火事はその最たるもの。
スイッチをまわすだけで炎を調節できることは素晴らしいことだけど、
世の中は調節できる炎ばかりじゃないですよ。
おこげつきゴハンはうまくできませんでした。
これはガスでもIHでも同じだと思う。
経験でうまくなるんじゃないかな。
でもべつにガスが嫌いというわけではないです。
IHのおそうじ楽なところが好き。
光熱費も安くすんでいます。
どっちでも選ぶのは自由だし、けなす言葉はお互いいい気持ちがしないので言いたくもないし。
子供に台所を見せると興味持ったりなんかしたら、知らない間に火つけられたりしそうですね。
私も小さい時にコンロのところにたたせてもらったことは無かったなぁ。
(まぁ、興味も無かったんだろうけど。。。もっぱら配膳係だったような気がする)
けなすつもりはないけど、IHは好きじゃないな
ガスをわざわざIHにする必要性を感じないもの
火がなんちゃら言うつもりはないけど
そんなにガス不便か?
立ち消え装置あり、高温消火あり、地震自動停止あり(電気はないよね)
危険じゃないとは言えないが、困った事も無い
ガス代払えないほど貧乏ではないが
いまさらIHに交換するほど浪費家ではない
いや、だからガスでいいんですよ。
なにもすべてオール電化にする必要なんて無いんです。
ガスが必要な人、好きな人はどんどんガス使って下さい。
そういう人が沢山いてくださるから私たちはオール電化にしていられるんです。
もし、すべての人がオール電化になってしまったら、電力会社の独壇場になってしまいます。
オール電化が少数派でいるからこそ、おいしいのです。
>129
うちのIHクッキングヒーターは地震感知機能ついてます
空焚き防止機能、異常高温感知、きり忘れ防止、スプーンなどの小物探知など
ほかにもチャイルドロックなどなど配慮された機能がいっぱいあります
うちの親など昔、煮物などしていてうっかり忘れておなべを焦がしたり
私もお茶の煮出しをしていて気が付くとお湯がほとんどなくなっていたりなど
ガスコンロのときにはうっかり…が何度かありましたが、
IHコンロはタイマーで時間を設定できるので
自動で止まり音で知らせてくれますので、
あらゆる麺類の時間などもすぐに設定してほかのことに取り掛かれるし
上手に使えばうっかりミスが減るどころか本当に便利です
揚げ物の温度もガスコンロのようにたくさん入れているうちに
温度が下がったのに気が付かずというのもあまりなく
ある程度温度を一定に保っているのでカラッとあがります
たぶんIHクッキングヒーターについてよく知らない人や使った事がない人が
ガスの方がいいんだと言っている人が多いんですよね
(うまく使えなくてガスがいいと言う人もいるでしょうが…)
ご年配の方には衣類の燃えうつりや、菜箸など過って燃やしちゃったなどあると思うので
年配になってやり方を覚えるより、ある程度の年齢から使っていれば
難しいこともなくやはり慣れなので、慣れれば簡単に使っていけるのではないかと思います
これからの高齢化が進む中安全面では特にお勧めだと思います
>132 133
何も世の中すべてをオール電化にしろとはだれも言ってないんじゃないですか(笑)
料理店などの炒め物はまさにガスでしょう!みたいなところはガスでいいんですよ!
でも空調は電気を使うでしょう。オールじゃなくていいんですよ!
だれもがわかります
民家の場合自分の考えにあったのを選べばいいと思います
オール電化、別に嫌な人に無理には勧めません
私はオール電化良かったです
>>136さん
戸建ての場合、新築時点でオール電化だった場合にはガスの引き込み配管がなされていないのでリフォームは(出来ないとは言わないが)大変ですよ。
主管から家までの引き込み配管工事が必要ですが、建物への配管取り込みやキッチンまでの引き込みで結構大きな工事になると思います。
もちろん、オール電化マンションの場合にはそもそもガス管を配管してないので、実質的に無理ですが。
もちろん、ガス引き込み工事がないことによって少しだけ建築コストが安くなっているんでしょうけど。
ところで、今までに一度でもガスレンジでの火事の恐怖を感じた人はIHにするのでは?
うちがそうです。
今マンション選びをしていますが、給湯はどちらでもいいけどレンジはIHにします。
オール電化スレなのにコンロ対決。
オール電化=IHクッキングヒーターではないと思うが。
ガスマンションだってIHクッキングヒーターは使える。
IHクッキングヒーターだからオール電化とはならない、と気付くべき。
ではどんなことか?、例えば、シャワーの勢い。
お互い住んだことないから、オール電化は弱くてガスは強いということを知らない。
高圧力型やシャワーヘッドの交換で対応できると言うが追いつく程度、追い越せはしない。
住み始めると日常生活の感覚が大事、シャワーの勢いが弱いのはダメな人は要注意。
結局ここではなく、
IHクッキングヒーター関連が盛り上がったのは、
実情(現実)はIHクッキングヒーターありきなんだね。
でもガスのマンションでも使えるし、ありがたみはあるのか。
そういうレスはなさそうだね。
(誤解しては困るので、オール電化否定派ではないよ。)
だからIHのこと知らない人がガスの方がいいとか書いているので
IHの良いところを書いたレスがでれば、
揚げ足とりのように電気のよいのはIHだけか?
などと繰り返し同じことを書く人がいるのよね…
エコキュートのことも、深夜電力の活用次第なことなど
前のレスなどで読んでから言ってください
今住んでいるマンションはシャワーの勢いは特に問題ありませんよ
前に住んでいた普通のマンションの時の方が弱くて
シャワーヘッドを節水のに変えていたくらいです
以前はガス対応に住んでいたって人がほとんどじゃないんですか?
お互い住んだことない??て…
>エコキュートのことも、深夜電力の活用次第なことなど
>前のレスなどで読んでから言ってください
全然利点が読めないから、そう言ってるんじゃないですかね。
エコキュートです、深夜電力です、それはわかった、で、その実力は?
IHは細かく説明されても、他は細かくないような気がします。
>お互い住んだことない??て…
分譲の話しでしょうね、お金がある人は何回か住み替えているのでしょうが。
例えば、以前の実家(戸建て)や賃貸の話しをしても意味はないと思います。
分譲マンションでの経験ということでしょうね。
シャワーの勢いは、ネットでもオール電化関連に説明があるくらいですよ、
今は解決できるみたいな。
シャワーの勢いが弱い状態もあったから、説明されているんでしょうね。
噛み付くのも自由ですけど、冷静にならないと良い所は伝わらないと思い
ますよ。
いつも都合が悪くなるとそれですね。
ちなみに今は、オール電化住まいですよ。(築3年)
正直、良い所(優れている所)ってありますかね。
ま、悪い所も感じてませんがね。
シャワーは高圧タイプですから、問題ありません。
ですが電気温水器(貯湯式)のそれですから、それ以上は出ません。
どこかのシャンプーのCM(男性編)のように、勢いよくザーとは無理ですね。
噛み付いているのは146だと思うのですが…
説明書のような細かい説明が聞きたいのなら
自分で調べたらいいと思います
オール電化に住んでる人の使い勝手や意見とか聞きたいんじゃない?
ガスがいい人はガス使えばいいはなし
スレは別にあるのでたいして触れませんが、日常生活で大きな違いは
IHくらいです。でもIHは関係なく使えますものね。
光熱費が安いと言っても、10年で温水器を変えるとすれば得か損かと
あやふやと個人では思っています。メーカー(電力会社)も寿命10年
と言っていますし、経費の差分は結構ありますからね。
自論はマンション自体が重要、オール電化であったのはたまたま。
一極集中発電(送電)が衰退する時は、早々に逃げ出す考えは持って
います。
一極集中発電(送電)が衰退する時には、
ガスコージェネとかの切替ビジネスが盛んになってると思われ。
価格も下がっているだろうとの楽観的観測。
皆さんガス使ってくれてありがとうございます。感謝してますよ。
エコキュートは4人家族で2日分の水が確保できると聞きました
よくお風呂には水をはっておけと言われますが
災害時などにはエコキュートの水役立つと
聞いたと思うのですが…
実際災害で助けが遅れ雨水で2週間命を取りとめたというのも聞いたことがあります
雨水でよいならエコキュートの水でもいけるだろうと…
深夜電力も昼間働いているのでいない分、
深夜結構起きていたりで洗濯も夜やっちゃうし…
結構夜間割引、役立ってるんじゃないかと
とうちは思う…
マンションの価値は、立地半分です。構造が残った半分の3分の2だとすると、装備は全体の
1/6の価値しか占めない。しかもこれは、全装備だから、IHかどうかというのは、さらに割合は少ない。
ここのスレの住民は細かいことに拘っているね。
つまり、IHかガスかなんて、料理で言えばつきあわせのサラダみたいなもの。
主食(立地)主菜(建物構造)に問題なければ、どうでもいい話です。
以上、スレ終了します。
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
ガスだから選んだとかオール電化だから選んだって人いるのかな?
たまたま、場所が良くて選んだらガスだった、オール電化だったってのが普通じゃないの?
転勤族の私は、北国に住んでいましたが、そのころはガスは人気がなく(燃料費が高かった)
灯油暖房でガスor電気が安くて人気だった。今は違うかもしれないけど。
あけましておめでとうございます。
オール電化で初めての正月を迎えます。
このところの寒さで一日中エアコンと床暖を着けっ放しにしてます。
今度の電気代はいくらになるんだろうって不安に思っております。
請求書が来たら皆さんにご報告しますね。
174こそ特殊意見や。
マンションの価値は、立地半分なんやから、超立地がよければ、やむなくオール電化ということもありえるぞ。
立地や眺望の方が特に、タワーマンションでは大事だからな。料理なんか二の次やで
たまたま欲しい場所に建ったタワーマンションはオール電化だった。
選択出来なかったからオール電化に住んでる。熱源はあまり重要ではなかった。
立地のことしか気にならなかったので、正直、174,175さんの意見を聞いて驚きました。
読んでいて、いやいや「ガス」を使っていたり、いやいや「オール電化」にしているひとって、
そんなにいないような気がします。
私が満足しているからかな?
そんなにイヤなら最初から選ばないし、使用してみてやっぱりいやだったというひとの意見なら
わかりますが、
初めから検討外なら、未経験なら、あまり参考意見にはならないかもです。(全然じゃないけどね)
熱源にはそんなにこだわらないひともいるでしょうし。
私はある程度のこだわりはもっていますが、最後の決め手はやはり値段と立地かな?
戸建てを建てるなら、絶対こっち、という信念はありますけど。
迷っているひとに、絶対こっちのほうがいい、という薦め方をする気はないです。
何が少数派か、何を却下したほうがいいか、なんていう気もないです。
この掲示板の主婦なんかはインスタント食品ばっかりだろ。
カレーはインスタントルーだけ。中華は、クックドゥー専門だろうし。野菜切れば、自分で料理した気になっている
と思われる。ガスやIHの差を論ずる以前なのが、主婦の実態。
>この掲示板の主婦なんかはインスタント食品ばっかりだろ
そういうあなた自身は絶対違うと言い切れる?同じかもしれませんね。
いろんな主婦がいることをまるで無視ですね。
ひとをけなすからには、自分は料理の達人なんでしょうか。
自分が出来ないことはさておき、ひとができないことを攻撃する投稿は充分荒らし行為だと思います。
ガスやIHを論じるひとはみな料理の達人なんでしょうか?そうでなくてはならないのでしょうか?
もしかして、主婦攻撃スレをたてまくったかたかしら、と思えてきます。
現時点では、オール電化は無理があるような気がします。電気代も高いですし。。。
料理もガスのほうが慣れているし、いろんな料理ができます。これからもっと
技術が進むとオール電化もよくなるのかもしれませんが。
オール電化って、ただガスがないだけでしょ。
ガスの方が良いものもあれば、電気の方が良いものもある。
昔、ガスでしか出来なかったことを電気で代替することが
できるようになっただけのことでしょ。
ガスって、ただ薪がないだけでしょ。
ガスの方が良いものもあれば、焚火の方が良いものもある。
昔、焚火でしか出来なかったことをガスで代替することが
できるようになっただけのことでしょ。