定価で買った方々が引渡し、入居する前に値引き情報が出るのはどうなんでしょうね。
クレームこないのかな?それとも初めに買ってくれた人にはなにか特典あるのかな?値引きはせめて引渡一ヶ月後以降にするのが常識じゃない??
さすがに値引きないですよ。常識です。
ただもうすぐ入居だしそのうちあるのかも。
値引きされた話はガセだとは思いますが、もし事実なら足元見られた場合値引きされてるのでしょうかね。
値引きが本当なら、後から買う人はもっと値引きされると思う。
竣工前から値引きするということは、値付けが高すぎた部屋を正常化しただけかも知れない。
値引きがあってもなくても、納得して購入したなら問題ないのでは?
なるほど。
低価格が付加価値になると思ったマンションってことだったんですね。
その割には低価格が付加価値になる層に届くほど安いわけじゃない。
立地に、仕様に、価格にいろいろ遠慮しすぎてエアーポケットにはまった感じ。
価格は抑えられているけど、リーズナブル感はないかな。
他を探そっと。
3月末引渡ですから、4月末になって、夜電気のついていない部屋がどれくらいあるかで本当の販売状況がわかりますね。
本気で検討されていて、値引きで購入したい人はそれを確認してから商談したらいいのではないでしょうか。駐車場の埋まり具合もわかるし、どんな車に乗っているのかも(あくまでも参考程度)、どんな家族が住んでいるのかもある程度わかるはずです。引越費用も安い時期になるし。共用スペースないけど、「駅近、大規模、大手分譲」だからそんなに悪い物件じゃないとおもいますよ。
大きな買い物ですから値引き交渉はやるべきだとおもいます。
当然ですが、本当に検討すること、冷やかしでないことをちゃんと伝えるのが筋です。
ローンが大丈夫である書類等も提示したほうがよりいいと思います。
原則営業マンを敵にしていいことは何もありません。
親身に相談して値引きを引き出しましょう。
それでだめならまたその時考えるしかないですね。
販売が苦戦しているときこそチャンスだとおもいます。
>435さん
436です
私も東急不動産は値引きが渋いと聞いていましたので、本サイトで今の時期に値引き情報がでているのに驚いているところでした。
私の個人的な見解として、値引額を提示するタイミングとしては
・営業マンから提示があった
・ローン審査を出来る状態にある(収入証明等用意) ※営業マンレベルで問題ないと判断できる
・部屋を特定している
・商談もある程度進み(2回目くらいの来場)、もうひと押しあれば「買います!」という状態
が良いとおもいます。
とにかく営業マンと信頼関係を築くことです。
営業マンも人間なので、良いお客様には頑張ろうとおもいますし、横柄な方には親身にはなりません。
少なくても私はそうです。
初めから、ご自身の情報はあまり示さずに「どれくらい値引きするのですか」という方は、単なる情報収集だけだったりするので相手にはしたくないです。(アンケートが空欄だらけの方も同様)
私自身の考えは、値引きなしでも欲しいと思える物件であれば、値引きはラッキー位に考えるのがいいとおもっています。
HPで間取りやある程度の価格帯をみましたが、まともな部屋から売れていき、残るのは人気のない部屋、高額な部屋です。
本物件を真剣にお考えになるのなら 値引きが少ない(もしくはゼロ)気に入った部屋 と 値引きは大きいがかなりの妥協が必要な部屋 とを天秤にかけてください。
永住なのか、途中で住替えするのかによっても選び方が変わると思います。
最後に、私は実際の残住戸や営業マンの現場の声を聞いているわけではないので、本当に参考程度にしてください。
基本的には一生モノのお買い物ですから慎重に といいたいところですが、勢いと妥協もないと家は買えません。
慎重かつ迅速にご検討され、気に入る物件をご購入されてください。
今、金利だけはびっくりするほど安いです。
あ それ気付かなかった。。。
手付5%で10%値引きだったら得だ。
しかもローン金利も下がったし。
まあ、そんな購入客には値引きしてくれないだろうけど。
やっぱり引渡前に値引きなんかしちゃダメだよ。
情報が出ること自体ダメ。
既に購入している人たちが解約をちらつかせて値引き迫ったらどうなっちゃうんだろ???
438さんの投稿内容が全てだと思います。
モデルルームいって「値引きしてるんでしょ?」「値引きしてください」という人には
「値引きなんてしていません」って言うに決まっています。
私は実際値引き提示されましたが、部屋も特定していましたし、悩んで悩んで3~4回モデルルームに足を運んでからの話です。
「安くなりませんか?」なんて話もしていません。
値引き目的で行っても値引きの話は出てこないと思いますよ。
マンションの値引きは本当に難しいと感じます。
このあたりの判断はしっかりとしなと、迷ってしまいそうです。
何を重視するのか、ということで価格やその他の条件も考慮されることになるため、その人の価値観がかなり影響しそうです。
私は不動産じゃない高額製品の営業ですが
基本的に
値引きしないと買わない客には
積極的に売りたいと思いません
買いたいけど予算が厳しいから
値引きしてほしいという場合は
こちらも最大限頑張ります
値引きや価格ではなく
「ほしい!」が先行しない人には
絶対に値引きなんてしてくれないと思います。
もし値引きしていたとしても、完成して問い合わせが増えたり、契約が順調になってくれば
値引きはしなくなるし、したとしても値引き幅が減るでしょうね。
逆の立場で考えたら当然でしょう。
中古なんて、この前当初金額より値上がってるのみましたよ!!
リノベーションマンションでしたけど当初3280万円が3780万円になってました。。。なんなんだ!
営業の方に聞いたら建物が出来て100部屋以上は埋まってきてるそうです。
規模がそれなりにあるので小規模な物件とは当然違いますが現地見て急がないといけない気になりました。
高圧線が通っているということで組合になんらかの収入ってあるのでしょうか。
ご存知の方いれば。
ちなみに私の実家(田舎)は東電より年間でいくらか支払あったと記憶してます。
ただ、超上空をとおる電線に変更されてからは、かなり減額されたといってました。
将来鉄塔が変更になる可能性もあるのでしょうか??
地下化するとか。
今住んでいる家は敷地内に電柱があるので電力会社から微々たる御礼が出ていますが、高圧線もそうなんですか?
調べてみると「電気事業者は、技術基準を遵守するため土地所有者の建てる建造物等を制限しなければならないので、土地所有者との間で何らかの私法上の契約を結んでいる」との事なので、売主とは何らかの契約を結んでいるのかも?
この値段が買える人はもうちょっとがんばって500万くらいは上積みできる層ですからね。
線路が近くて、交通量が多い道路に面してて、狭くて、仕様は中の下で、周囲も微妙。
それだったら、宮前平と宮崎台の間にある物件の線路沿いの棟のほうがいいでしょ、って考えそう。
ほんとはお手頃でいいマンションなのにね。
5000万円でも諸費用や新規家電購入や引越や考えると500万円もシビアになるものなのです。
5500万まで頑張るとじゃああと500万でもっといいところが。。。となってしまいますし。。。
価格だけは頑張ってはいけない と自分は思っております。。
安いに越したことないです。
あとは管理費修繕積立金、駐車場の月々の負担ですね。ここは総合的に支払が何とかなる感じなので悩ましいところです。
高くていいのは当たり前で
どこを妥協するか かと個人的に思っております。
あっちのほうがいいことはわかっておりますが、価格は一番重要なのです。
そう。 10年落ちの中古でも結構いいお値段します。
(仮に)平成18年築っていわれるとなんだか新しく感じますが、10年経過してますからね!
ファミリー世帯で元気なお子様がいらっしゃれば結構室内は痛んでます。リフォームが必要でしょう。
あとマンション全体もそろそろ大規模修繕だったりするし、そうすると修繕金の積立額等もきになりますよね。
そして、駐車場、駐輪場の空きが無かったりする。これ大事。
10年前の方が間取は優れているとおもいますが、トータルコスト考えるとほぼかわらないんですよ。
(ただし、価格設定が高い部屋は別)
私も中古、新築みてますが、やっぱり新築に傾いています。
中古だと成城学園前とかみてました。ある程度の物件だと15年落ち位で5000半ばくらいです。
多分ですね。本当に残っていると思うんですね。
でも、「ブランズ」って市が尾といい宮崎台といい、「そりゃ買いづらいだろっ!」ってところを突くのが上手ですよね。
検討して最終選考まで残るけど、「やっぱやめとこ」みたいな。
まぁ無いよね→いや、よく考えたら現実的なのではないかい。→でも、やっぱやめとこ、みたいな。
なんでしょうね。現実を突きつけられて夢がなくなっちゃうのかなぁ
「いやいや、あなたが買えるのは現実的にこのレベルですって。夢?希望?おやめなさい。生きていくって大変ですよ。」って。
シティも検討していますが、ここを見ると、ほんとはこれくらいの値段が身の丈なんだろうなと思います。仕様等を妥協し、田園都市線の駅5分で納得する。これが正しいのは分かっているんですけどね。
>>486
その気持ちとてもよくわかります。
住宅ローンのシミュレーションをするとプラウドシティでも何とかなるかなかと思ってしまう。けど、真面目に一生のライフプランニングをすると以外とお金がかかってしまうこともよくわかる。
身の丈を越える住宅ローンを組みと、いい場所に住めて周囲から羨ましがられ誇らしい。けど、金融資産を全てを不動産に突っ込むということは、他にお金を使えないということ。買うまではいいが、住んでからみじめになっちゃうんじゃないかと…プラウドを買った人は金持ちもそれなりにいて、ついて行くのが大変かなあと。
また住宅ローン金利は今がほぼ底だとしたら、いつかは多分あがるでしょう。金融政策で下げ続けるのは限界がある。まして円安政策に否定的なトランプさんが大統領になったら金利動向がどうなるか分からない。
色々考えると、身の丈はこの辺かなあと。
通勤や通学は毎日だから駅まで5分はやっぱり強い。ベランダから毎日外をみることもないし、ここのマイナス要素は割り切れば許容できるかな。
ここの物件も普通よりは世帯年収高い方々の筈ですよ。
物件価格5000万から6000万だと、世帯年収800万以上、もしくは資金援助ないと大変だと思います。
仕様は必要最低限揃っていると言っていいでしょう。
そこまで低仕様でもないと思います。 15年後に余裕があればリフォームして自分好みにしたいですね。
一番のネックは電車からの騒音でしょうから、実際に室内に入って窓を閉めたときに気にならないことが確認できれば売れるでしょうし、気になる方は解決策はあまりないためその時点であきらめるでしょう。
売れ残っているとはいえ、実際の部屋を確認できるのは有難いですよ。
位置や階数によって音の聞こえ方は異なると思いますので。
電線は見ての通りなので気になる方は初めから検討外。
駐車場はいつも満車で「待ち」があるほうが組合運営上好ましいですね。
大手分譲、100世帯以上、7日間管理、駅5分 てそこはやはり魅力なんです。
キッズスペースが欲しかったのと、駐輪場のしょぼさ(←学校みたい)、車寄せが無いことが私のネックなのです。
やっぱり実際にモデルルームを見た感じは全然違うと思います。
このあたりは何を重視するのか、ということで印象が違うところがあります。
やはりこの点については、自分でチェックしておかないと、なかなか判断できないかと感じます。
見学に行ってきました。
値引きしてもらえないかなと思って期待していましたが、
値引きはやってないと言われましたよ。交渉の仕方が悪い??
もう少し待てば安くなるんじゃないかと期待もするんですが、竣工後だと実際にみれるので申し込みが増えるとのことで、早めに検討したほうがよさそうですね。
管理費や修繕費については他と比べて本当に安かったです。
こういうのは、他の方が言っていたJRからの収入のおかげなんでしょうか?
長い目で考えるとお得だなと思いました。
電波塔の影響についてですが、スマホで数値が計れるアプリがあったので、実際の部屋で確認してみましたが、全く問題ないように思いました。
個人的にはプ○ウドよりお手頃だし、スーパーなども近いのでいいなと思いました。
東南角部屋が空いてたら嬉しかったんですが、さすがに完売してましたね。
やっぱりここ『ブランズ宮崎台プレイス』が気になる人が多いですか?
ところでここのマンションの耐震設計は震度幾つまで耐えられる様に作られているんでしょうね。
でもそんな地震が起きたら怖いので起きてはほしくありません。
【バルコニーでの喫煙について】
場違いな投稿かもしれませんが、近隣のお部屋のバルコニーで喫煙している方がいるようです。
管理規約を見ますとバルコニーでの喫煙は禁止事項になっているのですが、これは販売時にちゃんと説明していないことも問題あるようにかんじます。
とにかくマナー違反の方がいることが残念です。
まずは管理会社に対応していただくようにお話しますが、同様のお悩みがある方がいらっしゃいましたら、なにかご教授ください。
よろしくお願い致します。
これからご検討される方、販売の人に近隣住戸についても確認されることをおすすめします。
せっかくの新築マンション、こんなことで嫌な思いはしたくないですよね。
そうですね。ちょっと残念です。ただ、それ以外は満足しております。室内だと電車音もそこまで気になりませんでした。
あとは、まだ一斉引越しの養生があるままなので、早く外れてきれいな状態にしたいです。
この件は管理会社の方にお任せします。
掲示版にもありますし、まずは様子をみてみます。
おさわがせしました。
個人的な意見ですが、リビングが広めの作りになっていますが、できれば収納はもう少し広くてよかったかな
バルコニーでの喫煙はどこのマンションでも議題になっていますね。
管理総会で議題に出るように意見してみるのも一つの手でしょう
そういうことですか。
それ以上あるという可能性は高いのですね。
この辺りにしては高いという話は出ていますが、
でもどこも高くなっているのでそれに乗っかっちゃっている感じなのかな。
値下げはないのかな。
いろいろ比較してるけど、田都、新築、駅5分でこの価格なら
資産価値も下がりにくいし妥当かと思う。
あと静かなところね。子育て環境としても良さげ。
幼稚園とか学校とかスーパーが近い。
買い物に不便なら溝の口、二子玉川まで出ればいい。電車で4~5分だしね。
渋谷まで16分で行けるのも便利だよね。
修繕積立金が安くて良い。
ローン終わっても、ずっと払うものだから安いほうが良いね。
売主が東急グループだから安心
例えば「都筑区の欠陥マンション」みたいなことがあったとしても、
ブランドを守るための火消しも丁寧だよね。
http://letitbe-news.net/1263.html
この辺じゃ中古で5分以上歩いてもそれ以上の価格の物件もあるぐらいだからいいんじゃん?
コスパで考えると良い物件だと思うよ。
まぁ、俺は買わないけどねw
高くて売れないというより、この辺りは供給過多なんじゃないかなー。
供給過多=希少価値が薄れる
竣工から1年経過すると中古扱いになるから、その前に下がる可能性あるね。
駅から徒歩5分となっていますが、北口までいくには信号が3か所あるのかな?
スムーズに行けない場合10分程度はかかってしまうかもしれませんね
駅前はそこまで栄えているというわけではなさそうですが、それなりのお店もそろっているので、住み心地はよさそうな印象を受けました。
周辺は銀杏並木や桜坂など、季節を感じれる道があっていいですね
ブランズ町田
63.61㎡で4788万円ですね。ここより高いのでは??
客寄せのEタイプはたしかに安く感じますが間取が...
一般的には 宮崎台<町田なんですか? そもそも比較対象じゃないか~
大幅値下げの噂を聞いて公式ホームページに飛んで行きましたが、
販売価格は3LDK70㎡台が4800万円台~とのみ出ているだけで
価格改定の案内は出ていませんでした。
値下げはモデルルームに行った人のみを対象とするものですか?
また、値引額は口止めされていたりするのでしょうかね?
基本値引きは口止めでしょう。
念書を書かされることもあります。
ここが値引きしているかは知らないですが、残り(36戸?)が多いのと、周辺の物件の価格が高いので、
大幅値下げはは期待できないと思います。
値引きの際は必ず書面書かされますよ。
情報が流出し、損害が出た場合は請求される恐れもあると思います。
現在、新築マンション自体成約率が凄く悪いので、値引きしたから即完売というわけにはいかないと思います。
お金のある事業主ならじっくり待つこともあるかもしれませんね。
値引があった際、口止めの書面を書かされるとは知りませんでした。
値引の情報が流出して損害が出るとは?
売主側への損害はどのような事例が考えられるのでしょう。
例えばネット上で◯◯万円値引してもらえたという投稿を見た者が
営業に同額の値引を要求してくるような事案ですか?
先着順30戸と書いてある。
概要上の先着順クリックしてみ。
約2年かけてこの有様とは営業力が無さ過ぎやしないか?
駅近な訳だし、値引きガンガンなのに。
入居者悲惨すぎ。管理設立総会できないやん
いいところは①宮崎台駅徒歩5分 ②絶対額が他よりは安い の2点です。
出来上がってしまったのでワクワク感はありません。
在庫が積み上がっているという事実が二の足を踏みます。
大丈夫。
結局、この辺りのマンションの値段は下がらないことが認識され始めたら買い手がつきますよ。
今はみんな「高過ぎじゃない!もっと安くなるはず」と半身半疑だから。
ここは尻手黒川沿いよりは1,000倍いい。
駐車場台数は何台ですか?
マンションのコンセプトが家族向けのように思えるので、
車を所有されている契約者が多いんじゃないかと
予想しますが駐車場は既に埋まってしまってます?
管理組合の財源上余ってしまうよりはいいのかもしれませんが、
立地やニーズに合わせた設備や環境計画は大切じゃないかと思います。
先着順が27戸となっていますが、現時点で何戸が残っているんですか?
最終期も今回販売分が全てではなく、この後も期分けして販売される事を
考えると27戸+6戸+(?)戸となりますよね。
竣工後4ヶ月なのでまだ余裕なのかもしれませんが最後に残った先着順
住戸は大幅に値引となりますか?
住民の皆さんに
「すみません!大々的に値下げ広告したいんですが、皆さんに○○万円支払いますのでよろしいでしょうか?」
と潔くやったらすぐ売れるんじゃない?
単に供給過剰すぎるだけでしょ。5000万円クラスがそんなにゴロゴロゴロゴロいるわけないじゃない。
そんな中でも100戸近く?(80~90?)売れてるんだから悪くないんじゃないの??
駅5分なんだから2LDKとかも作ればよかったのにね。
シティでここよりちょっと高いくらいの部屋がこれから出るかも・・・って期待が砕かれてからって意味です。
シティ以外のこの辺りのマンションとだったら競争力保てるでしょ。
これから出てくるマンションはここと同じくらいの仕様でシティ近くの値段になるんだし。
夏過ぎくらいからきっとこのマンションは見直されるから変に焦って安売りする必要はない。
ブランズもプラウドも一番気になるのは電車の騒音。
この立地で建てるなら標準で内窓&通気口の防音ぐらいつけてほしい。
まぁ、窓開けたい人にとっては解決にはならないけど。。。
高圧線とか鉄塔なんてリビングから見えなければどうってことない。
この街が好きでプラウドとブランズで検討していたんですが、ブランズは線路が地上にあり騒音が思った以上で断念しました。プラウドは線路が谷底にあるので、うるさいと感じませんでした。
何のバイアスもない率直な感想です。ご参考ください。
電車の騒音を懸念してか、構造体ではマンションの遮音対策を強調しているようです。
玄関はT-2等級の扉を採用、戸境壁は厚さ約180mmの鉄筋コンクリートを採用、
サッシは、一部の窓にT-2、T-4等級のサッシを採用だそうで外部からの音を遮断する構造になっているようです。しかし床の直貼り工法は?二重床の方が遮音性が高くはないんですか?
電車の音はどんなサッシ使っても内廊下等ではない限り聞こえるでしょう。
これは仕方ないです。
むしろ室内で音出しても外に漏れにくい って考えてます。
自分は現在住宅地に立地するマンションですが、南側の細い道路が車の抜け道になっていて、住んでからその音が判明し、住替えしたいなあと思っています。(かれこれ10年住んでますが。。。)
分譲会社も住宅地だから遮音等級の高いサッシは入れていませんでした。
実物見れるので電車が通った時の音を確認して、また、2人がかりで行って室内から声を出してみて 内から外からどれくらい聞こえるのか実験してみようと思います。
ペットのクレームも減ると思えば少し気が楽です。
竣工済マンションなら騒音も納得行くまでチェックできてよろしいかと思います。
許されるなら590さんのように部屋の外と内、上階と下階から音の聴こえ方を
調べられると尚いいですね。
電車の音はサッシを閉めていれば聞こえないのであれば良しですが、夏も
窓を開けられずエアコンに頼る生活はどうなのか、確認してみたいです。
今は最終販売状態と考えていいのでしょうか。先着順で25戸ということ。どうなんでしょう?駅まで近いのですがここまであるということは値段が適性でなかったということになるのかなと思いました。高すぎたのかなあって
どこも高いということなので仕方がない部分もあるかとは思いますが。
まだここまで販売数があるということなので、値引きなどは随分と先の話になってきてしまうのかもしれないです。
外で騒音確認するとプラウドの方が小さいと思いますが、南向きのテラス側が線路に面しているのを考えると、北の玄関側が線路に面してるブランズの方が良いような。
部屋の場所にもよりますし、やっぱり部屋の中で確認したいですね。
モデルルームに行ってみて音の観点で言うと東向きは道路に面してなくて目の前がみんなの森?で植込みなのでプライベート感は1番ある気がしました。南と西向きは好みもあるけど電車は夜中は来なくても道路からの音は避けられない点がありますね。悩ましいところですが、暑がりなので個人的には東向きが合ってる様な気もしてます。引っ越し業者が来てたので少しずつは空き減って来てるんですね。
いろいろ検討したが、総合的に考えるとブランズは良いと思いますね。
坂少ない、駅近い、帰り途中にスーパー・コンビニある、修繕積立安い、売主・管理会社が大手、24時間ゴミ捨て可能、エントランスがおしゃれ、緑が多い。ここは便利だと思う。
騒音問題は内窓つけて解決。その分値引きしてもらおう。
プラウドは土砂災害警戒区域の近くだよね?スーパー遠い。線路も近すぎだし、宮前平の方は立地悪いですね。かるく登山して駅に行くのはつらいwー>サウスね。ベビーカー辛そうでしたよ。平坦で宮崎台ってのもあるけど15分ぐらい歩くのは嫌だ。
間もなく他が竣工を迎えるので、ブランズは総合的に再評価される時期に入ってくるのだと思います。