管理組合・管理会社・理事会「メルすみごこち事務所ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. メルすみごこち事務所ってどうですか?
  • 掲示板
管理組合員 [更新日時] 2025-02-08 03:00:46

管理会社変更等のコンサルタントという事ですが、どんな会社なのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-09-30 11:29:59

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メルすみごこち事務所ってどうですか?

  1. 351 暇入

    ↑こまかく考えすぎでは?

    そもそも日常の理事会で理事長が決まっていない場合ってないでしょ。

    そんなレアケースのことでなく
    ヒラの理事がでてこなくて人数足らないっていうケースが大半のはず。

    出席人数足らなくて決めれなかったら安全策で総会議案にすればいいだけ。

    たとえば工事の予算をとって業者選定とか具体的契約を理事会一任と総会決議した場合、
    理事会でもろに執行となるから、定足数不足じゃ無理だろう、となって
    再度、総会で具体的契約の承認を決めたらいいよ。





  2. 352 匿名さん

    ↑質問に答えてないのでは?

    「No.341」の質問をよく読んで。

  3. 353 暇入

    みんなやめちゃって理事長ひとりってこともあるから、総会の招集は問題なし。

    総会が理事会に一任する決議を執行する場合は無理でしょう。

    理事会一任って
    総会は理事会に委任しているが、
    総会は理事会が規約どおりに
    運営すると期待している、
    それを裏切ってはならない。

    似たようなのは、↓
    会社法で取締役会に一任するのは
    新株発行。

  4. 354 暇入

    決議する内容による。
    >352

  5. 355 匿名さん

    あなたを5年ぐらい前からみてますけど、以前は資格の取り立てだったからでしょうか、マンションマネージャさんやベテラン理事さんにこてんぱんにやられていました。
    そして、質問に窮すると「好きです。」と言って許しを乞うてました。

    たけど、ここに居続けることによって、いろんな勉強をされましたね。今は、質問に窮すると、議論のすり替えをしたり、自分の土俵に持ち込んで議論しようとしています。その上、質問をよく読んでいないと言われると質問にしか目を向けていない回答をしています。

    だから、No.256の「代表の**氏は、経験が浅いのか、他人の話を良く聞かないからか、提案力に期待はできません。」という評価には、納得しました。

  6. 356 暇入

    ↑完全にぼけてますねw

  7. 357 暇入

    何年前でも過去レスは全部残ってますからね。そもそもコテハンが消えたのは割れ問論争で他のコテハンがすべてやぶれたからである、この名前はそのいやみ。

  8. 358 入居済み住民さん

    メルすみごこちの提案、助言は素晴らしいですよ。

    でも違法内容を含む提案、助言もあるので理事会はよく吟味して採用してください。

    私ども組合はM社長の助言を信じたばっかりに提訴されました。
    社長が紹介してきた弁護士に弁護を依頼したら210万円取られました。
    マン管士の提案や助言を信じたのは理事長や理事はたまた住民の責任ですけど。

    これがトラウマとなって理事会や住民はマン管士を起用することを拒否しています。

    大変結構なお土産として大事にしています。

  9. 359 暇入

    >>私ども組合はM社長の助言を信じたばっかりに提訴されました。

    訴えられて負けたの?
    管理組合のほうが勝ったんじゃないですか?

  10. 360 匿名さん

    >>359
    結果は和解で、役員選任には理事会推薦という形はとらないで、総会決議にかけるというもの。
    それまでは、立候補しても理事会推薦を貰えなければ立候補は受け付けられなかった。

    そもそも、裁判の訴えの趣旨は、「総会議案不存在」であった。
    つまり、理事会が定足数に達していない状況で召集した総会の有効性を訴える裁判だった。

    和解したものの、その事態を引き起こした根本には、住民全体に問題があるのか、一部のマイナリティによる実効支配なのかが問われている。

  11. 361 暇入

    ↑和解しなければ管理組合の勝ち。

  12. 362 匿名さん

    >>361
    理事会が定足数に達していなくても、理事長(管理者)が招集した総会は有効であるという理由で地裁では管理組合の勝訴だった。
    ところが、理事会が定足数に達していなかったのだから、理事長(管理者)が選任されていないのではないかという理由で原告は高裁に控訴した。

    唯一第一回理事会のみ前期と今期の理事が集まり定足数に達していたが、理事会決議を取っていなかった。
    管理組合側は理事会決議がなくても、持ち回りで多数があれば理事長(管理者)を選任できると主張した。
    しかし、裁判官は、持ち回りの署名と押印が無いので持ち回りによる選任を認めなかった。

    以上の経緯により、原告の勝利的和解だったことは明らかである。

  13. 363 暇入

    ↑追認すればいいだけ。
    和解の必要なし。

  14. 364 匿名さん

    >>363
    追認するための総会を招集することができないことは明らか。
    もう少し頭を使ってみてはいかが?

  15. 365 暇入

    ↑理事長を互選で選任したらいい。普通の規約なら理事会で選任しろとは書いていないから回覧板への署名でもよい。持ち回り閣議はこの方法。

  16. 366 暇入

    監事の招集でも可。
    監事が選任された総会決議に疑義があるなら前任者。

  17. 367 暇入

    この程度のことがわからないから弁護士に大金を払うことになる。
    ひどい管理組合である。

  18. 368 匿名さん

    >>365
    取締役会の決議は、次のURLに詳しく記述されている。
    http://kaisyahou-ronnsyou.seesaa.net/article/403384163.html

    1 定足数・決議要件(会社法369条1項)
    (1)定足数→決議に加わることができる取締役の過半数
    (2)決議要件→出席取締役の過半数

    2 代理行使・持ち回り決議

    (1)代理行使・不統一行使→×(⇔株主総会 会社法310条・313条)
        ∵ 取締役は個人的信頼に基づいて選任された者

    (2)持ち回り決議(会社法370条)
       原則→不可
       例外→取締役が取締役会の決議の目的事項につき提案をした場合、
          取締役全員が同意し、監査役が特に異議を述べない(*監査役設置会社)ときは、
          当該提案を可決する旨の取締役会の決議があったとみなす旨の定款を定めることが
          できる(会社法370条)

    だから、持ち回り決議は認められる場合がある。
    しかし、持ち回り決議には署名と捺印が必要。
    それが無かった。

  19. 369 匿名さん

    >>366
    監事と理事を区別して選任していなかったので、監事も選任されていない。
    前期の役員は全員継続しないで辞めてしまった。

  20. 370 匿名さん

    >>367
    持ち回り、役員の継続、監事の総会招集などの助言が当時のマンション管理士からは無かった。
    酷いマンション管理士である。

  21. 371 匿名さん

    理事が管理組合相手に訴訟を起こした。
    管理費の無駄遣い。
    こんなとんでもないマンションもある。

  22. 372 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/

    プロのご意見を、お聞きしたい。

  23. 373 匿名さん

    >367

    自分のことを棚に上げて顧客である管理組合の悪口を言うとは、プロとして失格ですね。

  24. 374 匿名さん

    悪い管理組合も、あるからね。むしろ多い。

    管理会社の担当に責任を、なすりつける。

    しかし、その、逆もある。正体を見抜きなさい。

    表裏一体?組合員の裏が見抜けるのは、管理員のみ。

    管理員に、マンションをコントロールさせないこと。

    管理員が特定の人物等と濃密な付き合いをしているマンションはアウト。

    管理員室でよく見かける人物等は、要注意。

    普通の住民であれば、管理員との接点はほとんどないはずです。

    誰も相手にしてくれない、さみしい住民のたまり場になる。

    清掃は、マンションにとって、最も重要。小さなマンションでは清掃管理員で十分です。

  25. 375 匿名さん

    利権のたまり場にもなるね。気を付けましょう。

    管理員を、ほめたたえる人物は、特に注意。

  26. 376 匿名さん

    >>374
    先日、元理事長が管理室に出入りしているのを目撃しました。
    きっと、公開質問に回答するために口裏合わせているのでしょう。

  27. 377 匿名さん

    公開質問の内容と、公開質問は、総会ですか、説明会ですか、教えて?

  28. 378 匿名さん

    証拠はつかまれているのに、口裏は合わせられません。

    返還請求金は、数億円になります。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  29. 380 匿名さん

    脅迫かそうでないかは裁判所が決める。
    総会招集権の無い偽理事長が、総会にかけた、議案書の収支報告書の、
    支払の部合計は返還請求されますよ。事実だから脅迫にはならない。

    貴方が偽理事長を務めた期間に収支報告された、支払合計金額を見なさい。

    脅迫の意味を説明して下さい。?

    貴方の預金通帳と実印と暗証番号を騙して預かり、預金を引き降し、
    着服されるのと、同じことですよ。

    この偽理事長は当然返還しなければなりません。

  30. 382 暇入

    >>前期の役員は全員継続しないで辞めてしまった。

    標準どおりなら、後任が就任するまでそのまんま。
    下記は標準の管理規約。

    しかし、まじでこの程度のことがわからんの?びっくり

    役員の任期)
    第36条 役員の任期は○年とする。ただし、再任を妨げない。
    2 補欠の役員の任期は、前任者の残任期間とする。
    3 任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するま
    での間引き続きその職務を行う。

  31. 383 暇入

    その他、回覧板で5分の1請求の賛成者を募ってもOKでしょ。
    単なる手続きの瑕疵なだけなんだから。誰かの解任議案ってわけでもなく
    賛成が集まらんわけがない。。。

  32. 384 匿名さん

    >>383
    それなら、なぜあんたはそれらの方法を助言しなかったのか。

  33. 385 匿名さん

    >>380
    偽理事長を生んだのは、前期の理事会が役員候補者に就任意思確認しなかったから。
    そのために辞退・辞任者が大量に発生して、理事会が定足数に達しなかった。
    前期から継続してマンション管理士として就任していたのはだ~れ?

  34. 386 暇入

    ↑事務所に電話して文句言えばいい。
    理事長になって解約するとか。

    なんで掲示板に書くのかというと
    少数派で解約できないからだと思う。
    ***の遠吠えである。

  35. 387 あかりちゃん

    >386
    電車の中でいきなり話かけないで欲しいんだけれど。
    どっかのマンション管理士がわけのわからない法案を強行採決しているわけだよ。
    恥ずかしすぎてマンション社会に顔向けできない。

  36. 388 匿名さん

    >>387
    マンション管理士が採決できる?
    法律が変わったのですか?

  37. 389 あかりちゃん

    選挙権を「本マンションの組合員」から、「本マンションに現に居住する組合員」に変更してしまった。ありえないよね。
    マンションが狙われているんだったら、個別的自衛権じゃん。かなり無理ある設定に、なんで集団的自衛権で説明しているの?おかしくない?

  38. 390 暇入

    >>選挙権を「本マンションの組合員」から、「本マンションに現に居住する組合員」に変更してしまった。ありえないよね。

    誰も文句言わなかったら問題なし。

  39. 391 偽理事長

    >>380
    収支報告書の総支払金額の数億円の損害賠償請求訴訟を、もし管理組合から起こされたら、その金額をそっくりそのまま貴事務所に請求します。

  40. 392 暇入

    払わないのでは?

  41. 393 匿名さん

    支払わない時は、財産を差し押さえて、競売に欠ける。破産でしょうか。?

  42. 394 暇入

    債務名義があれば。

  43. 395 入居済み住民さん

    私は第N期理事に立候補しました。
    総会議案の役員名簿に名前が載せられ当然選出される(賛成議決)と思っていました。
    ところが総会議案に私の名前は載っていませんでした。

    議事録を見たら以下の記述がありました。
    理事長 立候補したのはどんな人か。
    管理会社(野村) マンションに住んでいません(住民票はマンションだがマンション外の事務所に連絡するよう依頼していた)。
    理事長  ほかの立候補者はどうか。
    管理会社(野村) よくわかりません。
    理事長 管理規約はどうなっているか。
    メル  標準管理規約や他のマンションの管理規約では役員資格に、現に居住する、という条件があります。
    理事長 それでは理事の資格がないではないか。
    監事  特定の立候補者を選別するような印象を与えるのはよくない。
    理事A この方は過去理事として活躍していた。次期理事会の理事長になるのではないか。
    理事B この方は知識が豊富なので理事会運営がやりにくくなる。
    ・・・・・
    理事長 それでは、現に住んでいないことを理由として立候補者名簿から氏名を削除することの採決を行いたい。

    理事長 賛成が過半数を超えたのでこの人を次期役員立候補名簿から削除することに決定します。
    理事長 次期役員は理事会として次の方々19名を推薦することにします(実は19名のうち7名が理事就任を拒否していたことが分かった)。

    因みに、管理規約では役員資格は組合員とのみあり居住を条件としていませんでした。
    また、その時の通常総会で、役員は現に居住する組合員とする、の文言が追記された規約改正が行われました。
    特別決議が可能となるよう管理会社は議決権行使を徹底的に要求したた(夜討ちアサガケ)め組合員からヒンシュクを買いました。
    またその時の総会で管理会社との業務委託契約議案は入札金額の約20%増し(約1200万円年額)が記載され賛成されました。
    管理会社変更業務一式をメルさんに300万円で依頼していました。
    私はこの契約はおかしいと指摘し契約見直しをするために立候補したのです。

    規約にない役員資格をマンション管理士がもちだすことは許されるのでしょうか。
    管理会社が組合員の個人情報をもちだすことは許されるのでしょうか。
    理事長が規約にない条件を付して立候補者を理事会で選別できるのでしょうか。
    監事は理事会ではおかしいと指摘しましたが監査報告では問題ないとしています。監事とは何でしょうか。

    こんな理事会はよくあることでしょうか。
    私を理事にしたくなかったのは誰でしょうか。

  44. 396 匿名さん

    これらしい、マンション管理士が多いのではないか、

    395さんの意見が、嘘だとは、思えない。

    管理会社が悪いのではなく、マンション管理士が、

    知識を、悪用している。マンション管理士の本筋から、

    外れている。規約にある、理事の定数が、不足しているのであれば、

    理事会は不成立で、理事の互選による、理事長も、資格はないのではないか。

    よって、民法の規定により、偽理事長は、総会招集権も、組合費の消費の、

    権限もありませんので、偽理事長が、消費した管理費等の返還請求をしなさい。

    支払わない時は、偽理事長の財産に差し押さえを、実行しましょう。

  45. 397 偽理事長

    >>394
    それなら、管理組合から損害賠償請求訴訟を起こされたら、反訴を起こして、でたらめなマンション管理士を雇った管理組合に対し、相当額を請求することにしましょう。

  46. 398 匿名

    >>824
    >>マンカンに相談を?
    貴方馬鹿よね、おバカさんよね。
    マンカン制度が施行されて15年目、食えない資格。
    ただのブロカーしかできない。

  47. 399 匿名さん

    >>395
    この"メル"とは誰か?

  48. 400 暇入

    理事会が立候補を無視して
    総会議案書に
    理事候補として
    名前載せなくても問題ありませんよ。
    標準管理規約に合わせた管理規約なら。

  49. 401 匿名さん

    >暇入さんへ
     標準管理規約では、理事候補(立候補者含む)の取り扱いについて、記述がありませんね。
     総会議案書の作成は理事会の権限だから、載せる載せないは理事会の自由という事ですか?

     ですが、区分所有者の立候補権(いわば参政権)については、どうお考えでしょうか?

  50. 402 暇入

    ↑理事になる権利?
    標準管理規約がおかしい。
    理事会なんかなくていいです。
    運営が密室化する元凶です。

  51. 403 匿名さん

    >理事会なんかなくていいです。
     何か、いい運営方法をご存じですか?

  52. 404 暇入

    管理者管理方式がよい。

  53. 405 暇入

    理事会が立候補者を理事候補にすることを
    拒否するような状況だと
    なってもなにもできないのでは?

    輪番でまわってくるまでがまんしたら?

  54. 406 匿名さん

    >暇入先生

    現在、第三者管理方式を行なっている第三者は、管理会社がほとんどのようですが、そうすると先生の食い扶持が無くなるのではないですか。

    管理規約の変更も必要になるのではないですか。(特別決議)

  55. 407 入居済み住民さん

    改正前の標準管理規約では理事は「現に居住する組合員」とあった。

    過去の裁判でこの制限に触れたものがある。
    団体自治への参加権利を奪うものであり論ずるまでもなく不当だと書いてあった。

    ある弁護士によると理事長は組合員の理事就任権を奪ったのだから損害賠償請求できると言っていた。

    あるマン管士は裁判を起こし判例を作ってくださいと言っていた。

  56. 408 入居済み住民さん

    >>398
    メルとはメルすみごこちでしょ。
    >>405
    こんなマンションは買えない売れない。

  57. 409 暇入

    >>ある弁護士によると理事長は組合員の理事就任権を奪ったのだから損害賠償請求できると言っていた。

    原始規約もそうでしょ。
    まえは標準がそうだったから。
    それに同意した組合員全員=管理組合は、でしょ
    理事長は、ではなくて管理組合は、だと思う。

    そもそも原始規約がそうだったんであれば、買った人も買うとき規約に同意してますからね。
    後から規約を変えたならそれなりに訴えてもいいと思う。
    規約変更を決議した管理組合を相手取って。

  58. 410 暇入

    理事会廃止の規約改正は
    難しくないと思う。

  59. 411 匿名さん

    >409
    原始規約では、「理事及び監事は、本マンションの組合員のうちから、総会で選任するものとする。但し、欠員が生じたときは、理事会で補充できるものとする。」でした。
    また、理事会決議の賛否については、組合員は口出しできない。
    つまり、組合員は一切関知していないところで、理事会の密室談合でそうなったはずだよ。

  60. 412 暇入

    だから、訴えたらいいのでは?

  61. 413 入居済み住民さん

    だから、訴えた。
    ある弁護士によると理事長は組合員の理事就任権を奪ったのだから損害賠償請求できると言っていた。
    あなたもそれに加担した。

  62. 414 匿名さん

    >412
    この発言から、次の言うことは正しいということがわかる。
    >411
    だとすると、次の発言は嘘だということになる。
    >409

  63. 415 働くママさん

    メルすみごこち事務所御中

    理事に立候補した組合員を総会の議案(次期役員候補)から削除することの可否を教えただけませんか。

  64. 416 購入経験者さん

    >>409
    理事長が恣意的(事実を開示しない)に総会議案を作成したなら理事長の責任(のほほん理事も連帯責任)、
    理事就任権を奪う理由を適切に説明した総会議案を可決したなら組合員全員の責任。
    ということか。

  65. 417 暇入

    理事就任権って意味わからん

  66. 418 暇入

    立候補の権利は当たり前かもしれないが
    理事会が作った議案をもとに総会で選ぶのでしょ?
    選ばれることは権利ではないとおもうが。

  67. 419 匿名さん

    >418
    あなたの説明は矛盾している。
    立候補の権利は当たり前なのに、総会議案に名前が載らなければ選ばれる権利を奪われたことになる。

  68. 420 暇入

    理事会が作った議案をもとに
    って書いてますけど。
    立候補は理事会の裁量で却下できますよ。
    立候補はしてもとりあげないだけでしょ

  69. 421 暇入

    じゃあ理事就任権ってなに?
    総会議案書に候補として名前が載る権利だというなら理事就任権というより、
    総会議案書理事候補掲載権?
    というべきであろう。

  70. 422 暇入

    ちなみにうちでは役員選任細則を作り、立候補があれば総会を招集し、
    総会議案書に名前を載せるように決めてある。
    理事会が総会を招集しないときは
    監事がこれを行うと書いてある。
    役員選任に関する訴訟が起きたときは
    弁護士費用などを敗訴者が負担するとも書いてある。

    理事就任権なる権利は、当然にあるのではなく、管理規約、細則、総会決議などで具現化していくものであろう。

  71. 423 暇入

    ちなみに細則を作ったのは私である。

  72. 424 匿名さん

    >416さん
    420~423の回答で納得しましたか?

  73. 425 暇入

    立候補は監事に言ってもできますよ。
    監事は単独で総会を招集できますから。

  74. 426 元フロント

    >理事就任権なる権利は、当然にあるのではなく、管理規約、細則、総会決議などで具現化していくものであろう。
     そうだと思いますが、理事会(理事長)の恣意的判断で、総会議案書に理事候補として載せないとなると、公平性に欠けるし、理事会の独善的な運営を阻止できなくなります。

     理事会運営細則に、理事候補の承認非承認を決定する規定を作り、公平性、透明性が確保されることが重要でしょう。
     私の知ってる管理組合では、全候補の一覧表を理事に配り、無記名投票で✖が投票の過半数なら理事候補として認めないとなっています。

     理事の大半が、理事長に牛耳られているような理事会なら、この方法も効果がありませんが、その時は総会で理事を解任するしかありません。

    >立候補は監事に言ってもできますよ。
    >監事は単独で総会を招集できますから。
     ハードルが高すぎるんですよ。

     区分所有法第五十条では
     三  財産の状況又は業務の執行について、法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、集会に報告をすること。
     四  前号の報告をするため必要があるときは、集会を招集すること。
     となっており、「法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると」なっており、むやみに総会を招集する事は出来ません。

     標準管理規約第41条でも 
     2 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認めるときは、臨時総会を招集することができる。
     となっています。

     理事会が特定の人物を、理事候補から排除したことは、著しく不当又は不正な事項であると、監事が判断しない限り、総会招集は出来ません。
     これって、監事にとっては、結構荷が重いのでは?

  75. 427 暇入

    うちの役員選任細則では、理事の欠格事由を定めています。

    理事会での立候補却下が恣意的かどうかは、欠格事由に該当しないのに
    却下したとかで判断すべきでしょう。

    だから、役員選任細則を作るのが先。

    もっとも、理事とか理事長にならないと役員選任細則を作れないから
    輪番の順番を待つしかないね。

    それか、立候補却下の理由がよっぽどひどければ区分所有法25条で
    裁判所に理事長の解任請求してみたら?

  76. 428 暇入

    >>理事会(理事長)の恣意的判断で、総会議案書に理事候補として載せないとなると、公平性に欠けるし、理事会の独善的な運営を阻止できなくなります。

    多数派工作だからそれはそれでいいと思う。
    反対意見を持つ人を理事にしないのは別にいいと思う。

    管理組合運営において
    ナチスドイツの全権委任法は参考になるとおもいますよ。

    そもそもナチスドイツの全権委任法はナチスが考えたのではなくて
    それまでの政権もやっていました。

    考えることは誰でも大体同じです。

  77. 429 暇入

    ナチスドイツの暴走への反省から
    近代民主主義では、
    ・表現の自由の徹底重視
    ・裁判所の権限強化
    が図られています。

    ですので、
    >>理事会の独善的な運営を阻止
    するのは、
    騒いで同志を集めるとか
    監事に文句言うとか、裁判所に訴えるとか
    になります。

  78. 430 暇入

    補足ですが
    当時のドイツの選挙制度は
    完全比例代表制で、
    死に票が減り少数政党が議席を獲得できる反面、
    票が分散するため過半数をとる政党が皆無で
    連立しないと政権をとれず、
    すぐに仲間割れして
    思い切った政策を実行できませんでした。
    大選挙区制の地方議会で、大阪維新の会が過半数をとれないのと同じ状況です。
    ヒトラーは民主主義を誰も責任を取らない無責任な制度だと批判しましたが、
    管理組合においても同じことで、
    理事会制度は無責任の元凶であり
    区分所有法の原則である管理者管理制度が望ましい制度であると言えます。



  79. 431 暇入

    もっとも、管理組合で理事長が暴走し、解任されるようなことがありますと
    村八分状態で、理事長のみならず
    その家族がエントランス、廊下、階段、自転車置き場などの共用部で白い目で見られたりしますから、引越し覚悟ということになります。実際、ヒトラーは自決していますからね。

  80. 432 暇入

    管理者管理制度を導入し、区分所有者が管理者になりような運用をすると
    八ツ墓村みたいなこてになりかねません。

  81. 433 暇入

    ですから、やはり、管理者になり責任をとるのは、外部の専門家、マンション管理士、というのが
    リスクヘッジという意味でも望ましいでしょう。

  82. 434 匿名さん

    >428
    ナチスドイツのヒトラーを崇拝し、
    >431
    民主主義と理事会制度を否定する危険なマンション管理士ではないか。

  83. 435 暇入

    ↑ボケてますね

  84. 436 暇入

    なにが危険なの?
    管理組合では村八分とか結構ありますし、
    それへの対策を書いているだけですが
    434は社民党レベルのahoですね。

  85. 437 匿名さん

    >436
    あなたが参照している民主主義は、民主主義を騙った独裁主義に他ならない。
    成熟した民主主義なら、少数派の意見も尊重するはず。
    エセ民主主義の理事会を扇動して、総会での立候補者を理事会で排除に加担したマンション管理士は、危険なマンション管理士と言わざるを得ない。

  86. 438 元フロント

     暇入さん、段々過激になってきましたね。

     民主主義は、愚衆政治などと揶揄する向きもありますが、今のところこれに勝る政治制度はないと思います。
     哲人政治が理想ですが、理想であって実現不可能です。

    >区分所有法の原則である管理者管理制度が望ましい制度であると言えます。
    >ですから、やはり、管理者になり責任をとるのは、外部の専門家、マンション管理士、というのが リスクヘッジという意味でも望ましいでしょう。

     この考えは、哲人政治と発想を同じくするもので、実現不可能な理想にすぎません。
     外部の専門家やマンション管理士の中から哲人を見つけるのは不可能です。
     管理会社から、利益相反の要素を排除するのも不可能です。

     ですからマンション管理士としては、現在実現可能な方策を探す努力をすべきです。

  87. 439 暇入

    >>エセ民主主義の理事会を扇動して、総会での立候補者を理事会で排除に加担したマンション管理士は、危険なマンション管理士と言わざるを得ない。

    「危険」ってなに?ホロコーストするの?わけわからんね。
    それに別にあなたのマンションと関係ないし、危険じゃないでしょう。
    思想の自由市場論っていうのがあって、為政者が誰であろうと表現の自由が担保されていれば何の問題もありません。
    437は言論封殺こそが民主主義の敵だと言うことを理解すべきであろう。(無理だとおもうが。)

    >>ですからマンション管理士としては、現在実現可能な方策を探す努力をすべきです
    第三者管理方式はずっと議論されてるでしょ。

    >>暇入さん、段々過激になってきましたね。
    本当は産業革命くらいから語らないとマンション管理は理解できないよ。

  88. 440 暇入

    あ、437に補足ですが
    ドイツでは戦う民主主義といって、ナチス的なものは全部違法。

    日本の憲法では表現の自由で、多様な意見表明があれば、結果的に
    おかしな考えは淘汰されていくであろう、という結果オーライに期待した発想(思想の自由市場論)なんですよ。


    >>ナチスドイツのヒトラーを崇拝し、
    このように決め付けて437のほうがいまの日本では危険なのである。

    >>民主主義と理事会制度を否定する危険なマンション管理士ではないか。
    理事会制度があれば民主的なのかい?
    区分所有法の管理者管理方式も総会決議がないと何も出来ませんよ。

  89. 441 暇入

    参考までにだが、
    ナチスドイツが全権委任法を決議するときに
    欠席者を賛成とみなすという議事運営規則を作っていたのである。
    管理組合でもたまにそういう規約を作っていることがあるようであるが、
    歴史に学ぶことはホロコーストとは無関係であろう。
    437に学がない(学問の知識や素養がないさま、教養がなく浅薄であるさまなどを意味する表現。「無学」ともいう。 )といってしまえばそれまでなのだが。。。


  90. 442 元フロント

    >第三者管理方式はずっと議論されてるでしょ。

    「ですから、やはり、管理者になり責任をとるのは、外部の専門家、マンション管理士、というのが
    リスクヘッジという意味でも望ましいでしょう」

     この発言に疑問を持っています。
     議論の中心は、万一の場合の賠償能力と、利益相反ですから。

  91. 443 匿名さん

    >>441
    ナチスドイツとか、ヒトラー、ホロコーストといった過激な言葉で目立たせておいて、だからマンション管理士による第三者管理方式を推奨するというののは、結局金儲けのことしか考えていないのではないか。

  92. 444 暇入

    ↑村八分による八ツ墓村事件防止のためと書いてるのがわからんの?

  93. 445 暇入

    そもそもナチスドイツ政権は当時もっとも民主的と言われたワイマール憲法下で合法的に成立しましたからね。
    管理組合運営で学ぶべき点は多い。
    例えばナチス突撃隊。集会でのガテン系鎮圧に怖い人が必要なのはナチスも管理組合も同じです。
    政党と暴力団が結びつくのはそういう需要があるから。
    日本政府も機動隊を使いますから。
    管理組合で利用できるのは
    警察OB団体のJPコネクションです。
    マンション管理士会を通じて
    総会にきてもらうなどの協力要請が可能です。
    元山口組担当刑事などがきてくれるでしょう。

  94. 446 入居済み住民さん

    この板はメルすみごこち事務所に関する意見発表?ですよね。
    メルすみごこち事務所に第三者管理をお願いすることに関してご意見(賛否)を伺います。

  95. 447 業務主任勉強中

    理事および監事は総会で選出する。
    ほとんどの管理規約はそうなっていると思う。

    だから理事会や理事長は候補者を絞ることはできない。
    理事会は資格が規約に反していないこと、役員予定者が委任を受託するかの確認すればよい。
    輪番理事の受託意思の確認を怠るとトラブルのもと(次の期の理事会が成立しない等)です。

  96. 448 暇入

    >>だから理事会や理事長は候補者を絞ることはできない。

    総会で選ぶのは
    総会議案書に基づいて。

  97. 449 痴呆介護人

    >448
    ぼけ老人はただ賛成に◎を付ける。

  98. 450 購入経験者さん

    >>446
    お勧めしません

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸