一戸建て何でも質問掲示板「☆太陽光☆  売電中止決定!について 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ☆太陽光☆  売電中止決定!について 
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
サラリーマンさん [更新日時] 2015-01-09 17:37:31
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。

[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

☆太陽光☆  売電中止決定!について 

  1. 1 匿名さん

    ざまぁ見やがれだぜ

    俺はセーフだぜ

    他人なんか知るかだぜ

  2. 2 匿名さん

    何処行っても空き地だった所や屋根にソーラーパネルが設置してあるから仕方ないよね
    たぶん全域中断は宮崎が原因だよね・・・・・

  3. 3 匿名さん

    まあ、しょうがないのかな…
    こんな高い売電価格では無理なんでしょう。

  4. 4 匿名さん

    >>2
    えっ何でピンポイントに宮崎のせいなの?!
    熊本も結構新築全量やメガソーラーやってるし、どこも似たような設置状況なんじゃない?
    もし太陽光設置量以外で宮崎のせいって理由があるなら知りたい。

  5. 5 匿名さん

    >>4
    SFCIS

    実発電効率が良すぎるにもかかわらず、既存の単結晶よりも安いパネルを開発してしまったから
    つまり儲かりすぎるパネル

  6. 6 匿名さん

    >>5
    それって単に企業努力じゃないの?
    嫌がらせ目的で開発したんじゃ無いのにSFCISのせいって、開発者に恨みでもあるのかって勘ぐってしまうわw
    発電効率良いもの且つ価格が抑えられるものってニーズに応えただけじゃ無いか…
    海外に奪われるよりよっぽど良いと思うけどな。
    たったそれだけで宮崎のせいって、なんじゃそりゃw

  7. 7 匿名さん

    メガソーラーの多くに中国資本入って来ていても、法的には対処困難だから
    現場対応で止めちまおうって話になったとの噂。

    そのうち気が付いたら電源開発は外国企業でした。なんて成りかねない
    インフラも海外に売り飛ばしそうな気前のいい日本ですけど
    こういった小さなところから頑張ってるのですね。

  8. 8 匿名さん

    電力会社の買電拒否の流れは続きそうだな
    そのうち口実見つけて 5kw以上も買いませ~ん。って言いそう

  9. 9 匿名さん

    想像していたよりもだいぶ早かったですが、いつかこういう時が来るのではないかと思っていました。
    ○○年でペイできるなと皮算用してパネルを屋根に載せた施主は、怒り心頭でしょうね。

  10. 10 匿名さん

    現在建築中で片流れ大型太陽光屋根のお宅、

    かわいそう。

  11. 11 匿名さん

    >>6
    数年前の、SF16x(効率13%、13.4%)で、1kWあたり年間1700kWhも発電されたら

    単結晶シリコン(効率17%)の開発者からは、それ1kWちゃうって不平も出そう

    HIT250(効率19.6%)と、SF170(効率13.8%)で比較するとどうなんだろう

    ただ、そろそろ、SF180(14.6%?)も出そうだから、差は広がりそう。

    ただ、補助金のことを考えると、kWが小さく見えると損なんだよね

  12. 12 ご近所さん

    10年経ちますが未だに回収は届かず、九電のへそ曲がりは、ここ10年で何度変更になったことか何れは買い取り電は無くなります。原発動いたら絶望ですね。余剰電力出るのにわざわ買電するはずない。それに2度も太陽光ノコンディショナ壊れるし保証も10年で切れます!。今度壊れたら10万円~コースだそうです。全然エコじゃない。まだ太陽光シャープローンも後5年もあるし買い取り電もどんどん下がってるし、8年前の20円台になるのも時間の問題。こうなると10年では元もとれません。買い取り電が無くなりますと太陽光自体の意味が無くなります。蓄電できないのが致命的ですね。今から太陽光つけるアホな方はおめでたいですね!。将来希望もない太陽光です。こんなはずじゃなかったのに、政府と電力会社と業者に振り回された結果ですね!。今さらですが太陽光着けて後悔してます。機械もんは必ず壊れます。保証もユニットのみとか保証あっても意味ないです。コンディショナの保証が15年以上ないと損しますよ。コンディショナの寿命は10年と言われてます。まさに10年で私の太陽光は壊れました。基板入れ替え、今度はどこが壊れるか、不安ですね!。

  13. 13 匿名さん

    10年前に入れた人が、そもそも採算とか考えてなかったでしょ?
    エネルギーに貢献してエコだから導入したのでしょ。

    元に戻るだけなら、別に気にすることでもないですよね。

  14. 14 匿名さん

    受付中止及び未契約白紙は10kw以上だから一般家庭は関係ないよ。
    買取りが高い時にメガソーラーの申し込みだけして
    パネルが安くなるのを待ってる業者が沢山あるらしいから
    これはいい事だな。
    九州だけでなく全国でやるべき。

  15. 15 匿名さん

    >>13
    確かに10年前じゃ買取り制度とか始まってないからな。

  16. 16 匿名さん

    そのうち一般家庭もなっちゃうんだろうな。
    ここまできてまだ太陽光とか言う人は業者としか思えない

  17. 17 匿名さん

    各電力会社ってどこのソース?
    アンチさんが嬉々として書き込みしてますな。

  18. 18 匿名さん

    少なくとも、関東は需要家が多いから無いな

    買取価格を地方は低く、都会は高くすべきだったんじゃないのかな

  19. 19 匿名さん

    17>
    中部、北陸、中国電力以外は全てが中断を検討中、もしくは既に中断実施らしいです。
    自分のソースは中日新聞だけど・・・新聞各社に一面で出てないかな。

  20. 20 匿名さん

    九州電力のは 高圧が対象でないの?
    低圧は 関係ないのでは?

  21. 21 匿名さん

    一般家庭でも10kw以上は対象みたいよ
    イシンとか一条とか大丈夫?

  22. 22 匿名さん

    10kWは全量でも低圧だから、高圧低圧は今のところ関係ないはず
    あくまで10kW以上、って区切り方
    余剰だったらok、だと、10kW以上のまま余剰に切り替えるって抜け穴が出来て中断の意味無くなるんでは

  23. 23 匿名さん

    10kw以上は、全量・余剰ともに中断の対象となるようです。しかも数ヶ月とは…着工してる場合は諦めて待つしかないのでしょうね・・・

  24. 24 入居済み住民さん

    四国電力も、10kw以上は、買い取り中止を検討中、と、今日夕方のニュースで言っていました。

  25. 25 匿名さん

    例のムラがじわじわと息を吹き返している。

  26. 26 匿名さん

    >>23
    九電から工事代の連絡が入るのを待たずに着工したなら同情も出来ない
    諦めるも何も、本来取るべき流れではないよね

  27. 27 匿名さん

    東京電力は太陽光発電施設が集中し、送電線の受け入れ容量が足りなくなる地域が
    出てきた群馬、栃木、茨城、千葉、山梨の各県で買い取りの制限を開始した。

  28. 28 匿名さん

    数ヶ月で送電・蓄電能力が格段に向上するわけないし、数ヵ月後に突きつけられる状況は厳しそうだね。
    契約受付再開しますというより、申込受け付けてるものでも設備ができていないものは契約白紙に戻すってことになるんじゃないかな。

    そして、今回の動きでメガソーラーと10kwh以上は一括りで扱われるということが明確になったね。
    無計画なメガソーラー認可に一般家庭で頑張って10kwh以上載せた家が巻き添えを食らわなければ良いけど。
    契約受入中止なんてまだ良心的で、契約してるけど固定買取10年までにします。とか、10kwhまでしか買えませんと言い出すんじゃないかと。
    10kwhまでとした場合、被害者の数は全体の1%ぐらいに収まるだろうし、理由が電力円滑供給であれば契約書どおりなので被害者は泣き寝入り確定。

  29. 29 匿名さん

    今朝の新聞に一般家庭は引き続き契約するとかいてあったから騒ぐ必要ないから。

  30. 30 匿名さん

    >>28
    たとえ国が相手だろうと、契約を交わした段階で内容を変えることは叶わないし、変えた事を訴えられたら負ける。
    良くて申請分の白紙ぐらいだろ

  31. 31 COD

    当然こうなると思います。
    一般家庭でも将来的には売電はなくなるでしょう。

    市場価格を無視して、政府が社会主義的に売電価格を決定しましたからね。

    太陽光発電先進国(笑)のドイツが今どうなっているのか、目も当てられない状況です。

    市場に政府が介入してもロクなことにならない典型的事例でしょう。

  32. 32 匿名

    そっかぁ…固定買取終了後は、売電できないかもしれないですね。
    せめて、その時の電気代と同等くらいの単価で売電できるといいのですが。

  33. 33 匿名さん

    固定買取開始前は電気代と同額で売電だったので、固定買取終了後は元に戻るだけでしょうね。

    売電契約を解約しない限り、買い取らないって事は無いでしょう。

  34. 34 匿名

    オレのソースは毎日新聞だ。今日のに書いてある。

  35. 35 匿名さん

    この流れからいくと、搭載10k以下の太陽光パネルは10年後には買い取り額ゼロの只のゴミだな。処分料考えるとペイ出来ない計算。太陽光政策は一種の詐欺みたいなものだね。

  36. 36 匿名さん

    東電管轄の千葉で10キロ以上だけど、設備認定を出して東電に受理されて、東電への連携費用も出ています。
    太陽光の業者は、東電へ契約済みなので、問題ないと言われていますが、12月頃にやっと家にパネル工事がされる感じです。
    どうなるのだろう?

  37. 37 契約済みさん

    まさに今!着工前のものです。太陽光10Kw載せる予定です。申請はしています。
    こんな事態になったので 変更も可能みたいです。すでに申請していたら 20年は保証されるのかな。 10Kwはやめて 9Kwぐらいにした方がいいのか あるいは 完全にやめるか もし電力会社が 受付分は20年買取りの保証してくれるのなら 今のまま 10Kwのせた方がいいのか

    悩みます どう思いますか

  38. 38 匿名さん

    契約出来れば契約通りでしょ
    局地的に普及しすぎれば電圧抑制かかるだけ

  39. 39 匿名さん

    >>35
    蓄電池で自給自足すればいいよ。
    高く買ってくれるから売ってるだけだから、買取り額が安くなるなら自分で使うだけ。
    10年後には量産効果で蓄電池も安くなってるだろうしな。

  40. 40 匿名さん

    >36
    東電は客さま控えの返却がされてなければ契約未済状態だから気をつけてね。

    >39
    現在の蓄電池は補助金が大量に出てもペイできるかどうか怪しいラインだよ。
    10年後にどこまで量産効果が出てるかどうか。
    バッテリーも技術革新してるとは言え、記憶容量のような飛躍的進化はしてないからね。

    今回の件で思ったのは、10年後は太陽光発電無しではエネルギーインフラが成り立たない状態になってると思ったね。既に供給量の2~3割を占めてるんでしょ?
    で、需要量から契約量の上限設定するようになってくると、新規契約受付をしなくなる。
    ということは、既得権益のように既に契約済の人がずっと売電できる状態になるんじゃないの?
    買取価格は右肩下がりで、投資としては魅力ないけどね。

  41. 41 ご近所さん

    ここまできてまだ太陽光とか言ってる人って誰に洗脳されてんだろ

  42. 42 購入経験者さん

    35さん、処分料っていくらかかるか知ってるんですか?教えてください。
    うち平屋でパネル106枚載ってるんで処分料気になっちゃいますwww
    それに買い取り額ゼロですか?何を根拠にされてるんです?

  43. 43 匿名さん

    ここまできてまだ太陽光無視できるやつって誰に洗脳されてんだろ

    社会自体が今更引き返せないところまで来ちゃってるよ

    太陽光載せない家庭が一番負担を背負って太陽光が維持され続けるんだよ

  44. 44 匿名さん

    東電エリアは、再生エネルギーの電力が、あまり使用しない時の電力時にこしてしまうという事は、今のところないんでしょ
    小さなエリア単位では、需要より太陽光の電力の方が、うわまる事はあるかもしれないが、これが
    東電エリアでも多発するようになったら、東電エリアも買い取り規制が発生するのでは?
    けど、夏場は、少しでも電力がほしいはずだけどね
    節電すると経済に悪影響がかなりでるから、消費税10%の事もあるし、節電は国もしたくないはず

  45. 45 匿名さん

    >42
    平和ボケかよwww

  46. 46 匿名さん

    >45
    固定買い取り始まる前は発電してる時間帯の契約金額で売電。
    今が普及目的に高いだけ。
    その時期に戻るだけだね。

  47. 47 契約済みさん

    今から家が建つ人は太陽光載せてたらバカみたいかな?

  48. 48 匿名さん

    バカだったかどうかは10年後分かるだろうね。

    他人からどう思われるかを気にして決めるのだとしたら、その時点でバカみたいだと思うけど。

  49. 49 匿名さん

    太陽光パネルは、ガラス・アルミ・セル・EVAといった複合構造。さまざまな複合構造ゆえに、リサイクルはほぼ不可能。そのまま砕いて埋め立てるしかない。でもセル同士を電気的に接続する為に鉛も含まれる。これは、環境への悪影響。
    太陽光発電システムは、壊れてしまえば、かなり厄介な、廃棄ゴミとなる。
    10数年後、そのゴミどうするのかな?

  50. 50 匿名さん

    10年買い取り保証にしとけばいいのに、20年にしたのが間違い。

  51. 51 匿名さん

    廃棄方法に課題を抱えるというのは事実だけど、課題解決策を模索中というのが正しい表現。
    また、10数年でパネルを廃棄するのはレアケースだと思うよ。

    google検索最初に出てきたページで、大体間違ってなかったのでURL貼っとく。
    http://standard-project.net/solar/jyumyo.html

  52. 52 匿名さん

    ここ数年、突風が全国的に急増していて、突風で飛ばされてきたものが、太陽光のパネルにあたって破損するケースも、急増してるらしいよ。
    それにパネルが原因の雨漏りも増えてるらしい。
    ただ雨漏りしなくても、パネルの下は日が当たらないから、雨が降ったあとジメジメした状態が長く続くから、かわらの下地の痛みが早くなって、家の寿命が縮むそうだ。

  53. 53 匿名さん

    太陽光業者が必死すぎて笑える

  54. 54 匿名さん

    自分の知らない事が出てきただけで業者扱いする人がいて笑える。

  55. 55 匿名さん

    火災保険に入ってれば自然災害による損傷は保険おりますけどね。

    パネル後付は雨漏り等の原因になるでしょうね。特に屋根に穴開けたりする工法の場合。

    傾斜してる瓦屋根で日光が当たらないからと言って傷みがどのぐらい早くなるのかは分かりませんが。
    日光が当たらない分、紫外線による風化・劣化被害が減りますからトレードオフなんじゃないですか?

  56. 56 匿名さん

    ガルバとかならキャッチ工法があるから雨漏りの心配は ない
    突風がきた時は あきらめましょう

    パネルの寿命は かなり長いから10年程度で産廃とかにならないよ
    仮に買い取りされなくなっても 余剰契約なら 自分の家で使えばいい
    全量売電なら工事して 自分の家で使えるようにしたらいい

    固定買い取り制度の前は 買うのと売るのは 同じ値段だったので 元にもどるのでは?

  57. 57 匿名さん

    パネルより、問題はパワコンの寿命かなぁ

  58. 58 匿名さん

    >>52
    うちのは、自然災害保険がついてるよ
    自然災害で破損したら修理交換できる。

    各社だいたい、保険がついてる
    http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html

    雨漏りも保険がついてて、施工店が倒産しても、別の施工店が対応する特約付きですね。

  59. 59 匿名さん

    >>49
    工業製品で複合構造じゃないのが珍しくね?

    でもリサイクルしてるよな。

  60. 60 匿名さん

    >>57
    心配ならパワコン15年保証付けてるメーカーにすればいい

  61. 61 匿名さん

    どうしても太陽光にしがみつく業者がウケる

  62. 62 匿名さん

    どうしても付けられなくて悔しがってる奴がいてウケる

  63. 63 匿名さん

    せめて論理武装して来てよ。アンチさん。

  64. 64 匿名さん

    誤字でした。理論武装に訂正しておきます。

  65. 65 匿名さん

    数年後に利益がでる見込みとかは、どーでもいい。初期設置費用を回収し終わって、実際に利益をあげている人はいないのかい?

  66. 66 匿名さん

    固定買い取りがはじまったのが数年前なのにいるわけないだろ。
    30kWとか載せてる人は無事回収できるまでドキドキもんですね。

  67. 67 匿名さん

    >>58
    雨漏りの保証って、どうせ10年くらいでしょ?

  68. 68 匿名さん

    >>60
    15年保証付けてるとこで魅力感じるとこが無いからこそ悩んでる訳で

  69. 69 匿名さん

    >>68
    なんで?
    とっくに元は取れてる訳だから壊れやすいと言われているパワコンが15年間故障の心配が要らないのは魅力じゃね?

  70. 70 匿名さん

    >>67
    太陽光に限らず雨漏り補償って10年だろ。

  71. 71 匿名さん

    実家の太陽光は13年になりますが、
    パワコン2回壊れ、パネルも接触不良?
    とかで交換させられて20年越えても回収は
    完全不可能な状況になっています。
    大手HMの口車に騙された格好ですが、
    変なものを乗せてしまったと後悔しています。

  72. 72 ご近所さん

    71さんの意見が現実ですね。
    こんな馬鹿げたものに理論武装もへったくりもないや。

  73. 73 匿名さん

    うちの親は健康のためにスポーツを始めて13年になりますが、
    膝を2回傷め、腰はヘルニア?
    とかで入院させられてどう考えてもむしろ不健康な状況になっています。
    ジムトレーナーの口車に騙された格好ですが、
    変なことをさせてしまったと後悔しています。

    って言ってる人がいたら、スポーツは悪だと。そういう論理ですか?

  74. 74 ご近所さん

    運動すればたいていの人は健康になるという実績があるが、太陽光は違うからね。
    太陽光業者か売電しないと住宅ローンが返せない人だと思うけど心中はお察しいたします。

  75. 75 匿名さん

    >71
    13年前だと保障期間違うの?
    パワコンは10年以内だと思うけど、太陽光は日本製なら20年以上あるきがするが。
    脳内シュミレーションだったのかな?

  76. 76 匿名さん

    太陽光発電は大抵の人は損をするという実績でも出てるの?

  77. 77 購入検討中さん

    太陽光=投資と思うから騙される。

    エコだろエコ。

  78. 78 匿名さん

    まぁ儲けが少ない割にはリスクが大きすぎる。

  79. 79 匿名さん

    投資はもっとリスクが少ないとでも言う気かい?

  80. 80 匿名さん

    投資に比べたら太陽光のリスクなんて無いも同然だわな。
    補助金が出て、保険が利いて、保証もある投資なんてあるかって話。
    買取単価32円でも儲かるかと訊かれたら、他に投資しろって言うけどな。

  81. 81 匿名さん

    太陽光と投資のリスクは比較することがナンセンスでしょう。
    投資にもいろいろあるからね。
    10年後、太陽光やって良かったなんて人はほとんど居ないと思うけどね。

  82. 82 匿名さん

    81
    全く同感

  83. 83 匿名さん

    >>71
    昔は、kW単価も高く、保証も保険も整備されてないから
    ご愁傷さまとしか言い様がないです。

    今は、そのような先人のお陰で、大手損保会社引受の保険や、パネルメーカーによる出力保証20年間が普及したので、安心できるようになりました。

    さらに、出力保証も今は、インターネットを利用したクラウドサービスで出力監視になったので、売りっぱなしでは無くなりましたよ。

    過去とは違うのが、現状です。

  84. 84 匿名さん

    >>71
    一条ですか?

  85. 85 購入検討中さん

    だからエコと言ってしまえ。

  86. 86 匿名さん

     ○年で元を取れるとか、得するとか考えるべきでは、ありません。エコです。空気も汚さず、原子力発電のような危険もない、素晴らしいことだと思います。と、言っても私は買ってませんが。

  87. 87 匿名さん

    >81
    すでにやってて良かったと思ってる人の方が多いと思うけどね。
    48円で売電してる人ならそろそろ投資分は回収できる年数でしょ。

  88. 88 匿名さん

    >>69
    とっくに元が取れてる、と仰ってる意味がよく分からないけど、ごめんね、言い方が悪かった。
    15年保証出してるところで、魅力を感じるメーカーが無いって意味。
    太陽光載せるならここがいいなって考えてるメーカーがあるけど、15年保証付いてないから二の足踏んでるんですよ。
    今となってはどうでも良いですけどね。

  89. 89 匿名さん

    東京電力株でも買っとけば10年で倍にはなるんじゃないかな?

  90. 90 匿名さん

    ソーラーフロンティアは無償でモジュール出力20年保証、周辺機器10年保証ですが、
    周辺機器を15年保証に延長する有償サポートが今年出ていますね。
    http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.ht...

    工務店に確認したところ、容量5.44kwで税込5万円弱でした。
    そろそろ太陽光パネルの設置が始まるのですが、付けようかどうしようか悩み中…。

  91. 91 匿名さん

    今回の事で、倒産する業者が出てくるね
    特に法人向けの大規模なやつ

  92. 92 匿名さん

    業社ももともと短期決戦だって分かってたでしょ。
    だから歩合で社員集めて終演にむかってガンガン攻めてた。営業だってそろそろ終わりだと分かってたはず。
    住宅、不動産、しろあり、太陽光は、営業の墓場。新卒で入る物好きはよっぽど世間を知らないか、若い時だけ稼げれば良い人。

    仕事がなくなったら社員を切って業種転換するか、店じまい。

  93. 93 匿名さん

    >83
    太陽光の保証(製品、出力)の意味が分かってない人がいるようだが、保証というのはあくまでも商品のみであり、作業をする人件費、足場等を含めた工賃に関しては保証対象外となる。よって3回トラブルが発生すれば強制的に3回の支払いが生じる。

  94. 94 匿名さん

    >>93
    出力保証とは、出力性能を一定期間にわたって保証し、何らかの理由から規程よりもモジュールの発電性能が低下したときには、メーカーが自身の責任で、問題があったモジュールの修理や交換に無償で応じるサービスのことです。

    最近では、インターネットを利用したモニタリング・サービスが提供されているので、こうしたサービスを利用して出力保証を行います。
    (シミュレーション通りか否かで直ぐに判明します。)

  95. 95 匿名さん

    施工不良、自然災害等は、メーカー保証でなく
    損保会社による、損害保険が別途あります。

  96. 96 匿名さん

    別途、損害保険に契約しないと保証されないね。
    これって案外知らない人多いと思う。
    メーカーも約款に小さく書いてるはず。
    ここ1,2年、太陽光業者忙しかったから、
    施工不良も多いだろう。
    建て主、購入者もまだ気づいてないケースが多く、
    気づいた頃には保証対象外・・・。

  97. 97 匿名さん

    >>96
    メーカーが製品の品質以外のものを保証しなければならない理由って何?
    品質に起因しない故障等を気にするなら、それは損害保証の範囲であって、メーカーが被るものじゃ無いと思うんだけど。
    車が洪水に流されたからと言って、自動車メーカーに保証してないの?って電話しないよね?
    太陽光に限らず、あらゆる製品の中で災害起因の故障や破損を製造元発行の(標準的な)保証に組み込んでるものってあるの?
    あなたが言ってるのって、出来たてのラーメン食べて火傷したから賠償金払えって裁判起こす人と変わらないくらい無茶苦茶な話に聞こえる。

  98. 98 購入検討中さん

    まぁ太陽光付けるのはお金に細かい人が多いから。

  99. 99 匿名さん

    >>97
    メーカーの保証というよりは、制度的なもの

    車だと、購入者負担で自賠責保険に必ず入るし、任意保険(車両保険)にも入るでしょ。

    自然なことと思うけど

  100. 100 匿名さん

    購入者負担、任意で損保に加入。
    うん。何も不自然なことないね。

  101. 101 購入検討中さん

    いろいろ余計な出費で太陽光ではもとは取れないと分かった!

  102. 102 匿名さん

    >>101
    そうなっちゃうよね。

  103. 103 匿名さん

    下記込み込みの見積りで、
    今のところ、7年ぐらいで回収できるペースで
    他に出費は今のところ無いけれど・・10年後以降かな

    □余剰電力メーター取り付け工事・部材費込み
    □電力申請代行
    □製品メーカー10年保証
    □モジュール出力20年保証
    □災害補償10年
    □定期点検1年目・5年目・9年目
    □施工保証15年(代行特約付)

  104. 104 匿名さん

    私が買電の立場なら買い取り価格据え置きで買い取り量を思いっきり制限するかな。

  105. 105 匿名さん

    保証期間は、不具合が多く出始める前に切れるようにメーカーも設定する。保証期間内は意外と何も起こらない。僅かな利益の為に、外観を損ねてまで電気代を前払いするのもどーなのかな。エコとか言いながら、太陽光のスレは売電の話題ばかり。国策だから安心とか盲信的に信じている人って意外といるのですね。

  106. 106 匿名さん

    >>103
    太陽光メーカー、商品部類を教えてくれ。
    もう少し詳しく書かないと営業トークみたいで参考にならないよ。

  107. 107 購入経験者さん

    101さん、102さん。色々余計な出費ってなんですか?元が取れないくらいの具体的な出費を教えて下さい。

  108. 108 匿名さん

    SF170S、32万円/kW、年間4.2万円、7.6年

  109. 109 匿名さん

    何だか太陽光の肩身も狭くなってきましたな~
    電力会社の次の一手が気になります。
    政府もアメリカ、ロシアからの輸入ガスによる
    火力にシフトチェンジしているみたいだし。
    アベとプーチンの商談は順調なんだろね。

  110. 110 購入検討中さん

    あんな見苦しいの乗せるだけで既にマイナス。

  111. 111 購入検討中さん

    あんな見苦しいの乗せるだけで既にマイナス。
    取り返すの無理

  112. 112 匿名さん

    実家は太陽熱温水器で懲りたのか、新築の際に太陽光を載せませんでした。

  113. 113 匿名さん

    今時新築で載せてないのが恥ずかしい(/-\*)

  114. 114 匿名さん

    うちは新築ですが載せてませんよ?
    太陽光の為に一生で一度の家の屋根の形状を制限されたくなかったんで。

    実際10年先、20年先まで売電が絶対とは限らないからですね。

  115. 115 申込予定さん

    114
    あなたは賢い

  116. 116 匿名さん

    >>113
    新築でカッコ悪い片流れにする方が恥ずかしいと思いませんか?www

  117. 117 匿名さん

    たいしたことない家にはわりと載ってるね。貧乏人の象徴みたい。

  118. 118 匿名さん

    そんなにはっきり言ってはいけませんよ。

  119. 119 匿名さん

    今年の東京の大雪の時、雪止めはどのようにしましたか?

  120. 120 匿名さん

    メガソーラーを8月に完成し売電も始まっている施設。
    20年売電すれば10億もうかるはずなのに4億で売りにでてる。
    そこから読み取れることとは?

  121. 121 匿名さん

    >>120
    早期に資金回収したいんでしょ。
    20年売電で10億なら年間5000万。売電の他に維持管理費、固定資産税、所得税、などなどかかれば、手取りはもう少し少ないはず。
    手っ取り早く現金回収したいから、だろうなぁ。
    4億出して買ったとしてその分の回収にはいろいろ考えれば10年くらいはかかるはずだよ。

    既に運転開始されていたら、買取の中断は原則ないし、単価の変更も、経済環境の大きな変動でもない限りできない。投資として買いませんか、ってことでしょ。

    今回の契約保留は「安定的な電力供給に支障が出る恐れがある」から「今後の受付を保留する」ってことで、現在ある設備を取り消すってことではないと思うよ。

  122. 122 匿名さん

    太陽光政策の大きな岐路だと誰もが感じてます。政府が太陽光を捨てた今、今後の太陽光はいばらの道。電力会社の独断で金額操作も契約の遮断も出来るし、裏技を使えば既存の契約もねじ曲げる事も可能。年金問題で騙されて、太陽光で騙されて、でも結局は泣き寝入りせざる得ないでしょ。

  123. 123 匿名さん

    太陽光推してる人ってキムチ臭い

  124. 124 匿名さん

    こじんまりと、自家消費、余剰買取ぐらいが
    リスクも無く良いようです

  125. 125 匿名さん

    >116
    かっこいい屋根ってどんなの?
    ぜひお宅の屋根の写真をアップしてもらいたいものだ
    太陽光云々は別として複雑な屋根は色々とリスクが大きいものだよ
    維持管理がんばってね

  126. 126 匿名

    >>125

    ガラス張りの寄せ棟じゃね?

  127. 127 匿名さん

    最近、太陽光の訪問セールスがパッタリと来なくなった。

  128. 128 不動産業者さん

    >>127
    別の営業に切り替えてる。
    太陽光は馬鹿発見器と言われている。

  129. 129 匿名さん

    住宅は関係ないんじゃないの?

  130. 130 不動産業者さん

    太陽光しか売りのない住宅会社もある。
    そこで建てた施主も狙い目。
    同じく馬鹿発見器と呼ばれている

  131. 131 匿名さん

    >>127
    うちも太陽光付けてから来なくなった

  132. 132 匿名さん

    逆に新築で付けられない家が○○発見器と聞いたが。。。

    確かに温暖化防止とか環境保護に無頓着そうなアホ面が多い。

  133. 133 匿名さん

    よく分からないメーカーのパネル乗せてる所は特に、今後も悪徳業者に狙われそうな予感

  134. 134 匿名さん

    温暖化防止ってお前はどんな生活してんだ?
    移動手段は徒歩のみか?
    環境保護ってお前は何してんだ?
    山の中で野宿しながら自給自足で生活か?

    太陽光をつけてないだけで無頓着とか頭沸いてるんだろうなww

  135. 135 匿名さん

    載せている家に訪問販売が多いのは、紛れもない事実です。そういう事も知らないから、情弱なんて言われちゃうのです。

  136. 136 匿名さん

    頭の弱い奴が騙されて太陽光買うんだよ。
    投資というよりは、ギャンブルだよね。
    今日は負けた = 今日は発電が少なかった。
    パチンコと同じ感覚なのでしょう(笑)

  137. 137 匿名さん

    発電量をギャンブルというのはどうかと思うが。
    晴の日もあれば雨の日もあるだろうけど、年間日照時間に大差あるわけでもなく。

    何の計算もせず、とりあえず載せましたって人がギャンブルだというのは同意。

  138. 138 匿名さん

    >>136
    パチンコは玉を買うのにお金が掛かるが太陽光は無料だからね。

    残念!

  139. 139 匿名さん

    パチンコっていちいち玉を買わなきゃならないから
    どっちかといったらガスだな。

  140. 140 匿名さん

    >>135
    ソースも出さずにアホ面は言うことが違うね

  141. 141 匿名さん

    売電の話はさんざん聞いたが国の買取保障だけで手を出すにはリスクが高いと判断し俺は導入しないことに決めた。
    売電を始めた俺の友人は飲み会の時に絶対儲かると鼻息あらく延々と語ってた。
    『俺が決断したこのビジネスだから間違いはない!!』・・・と。
    友達との飲み会で仕事の自慢話をしまくる2代目さんには正直うんざり。もっとバカ話をしたいのに。

    電力会社の次の一手が楽しみ。

  142. 142 匿名さん

    国の予算で

    『数兆円で送電網の整備する』

    とか、言い出さないかちょっと心配。

  143. 143 ご近所さん

    >>141
    それはつまらない飲み会になりましたね。
    頭が悪くて目先の損得で簡単に洗脳される人でしょうから、関わらないのが正解ですよ。
    ハッキリ言って絶対に儲かるなら太陽光メーカーが自社で田舎に土地を借りてメガソーラーやりまくるはずです。
    パネルの原価なんて2割程度でしょうし。

  144. 144 匿名さん

    >>143
    それならどんどん売った方が儲かるんじゃないかな?
    しかし、儲からないと言う人は付けられなかった人ばかり、チーン!

  145. 145 匿名さん

    設計事務所や建築家の造った家にはほとんど付いてない現実。
    坪単価100万円からの施主が太陽光するお金がないとは思えませんがね。

  146. 146 匿名さん

    >>145
    ソースは?

  147. 147 匿名さん

    ソースソースって自分で調べたら?
    建築家のホームページの施工例ででるよ。

  148. 148 匿名さん

    >>144 バカじゃねえか?誰も儲からないとは言ってないだろ?
    20年という長い年月やメーカーが言わないデメリットなんかを情報収集して
    自分なりに分析して投資するのをやめて本業をきちんとやっていこうとしてる人もたくさんいるだろ。
    それを国が保証しているからと何も考えずにホイホイ乗っかるやつがおかしいんだよ。
    もし買取制度が変更になって赤字になっても電気会社には文句を言うなよ。

  149. 149 匿名さん

    >146
    君が噂のソース君だな。
    知識量が無いのを他人に見せびらかして
    劣等感から快感でも覚えてるのかな?

  150. 150 匿名さん

    >145
    スーパーカーのデザイナーが燃費にこだわらなかったとして、
    燃費を追求するのは愚かだと言ってるようなもんだぞ?

  151. 151 匿名さん

    >142

    国のやることなんて全てそうだよ。

    年金もそうでしょ?

    最初に乗っかった人を支えるために、その他の人々は犠牲になる。

  152. 152 物件比較中さん

    >>150
    もう少し前から読んでみたら?
    太陽光つけてないのは貧乏だからという書き込みに対してのレスだろ?
    燃費が気になる人は燃費がいい車に乗ったらいいよ。そりゃ燃費がいいに越したことはない。
    ハイブリッドが買えない人が貧乏かというと違って、スーパーカーに乗る人は違いますよということ。

  153. 153 匿名さん

    >152
    ああ、そうだったのか。あまりにもレベルの低そうなレスは見てなかった。

  154. 154 匿名さん

    ソース君は自分の無知をさらして何がしたいのかな。

  155. 155 匿名さん

    >>147
    いろいろ調べて統計とれるほど暇人はいないだろ

  156. 156 匿名さん

    建築家とかスーパーカーとか、もうね。
    「馬鹿は極論が好き」とは、よく言ったもんだw

  157. 157 匿名さん

    建築家で画像検索したら、太陽光云々の前に住みたいと思える家がねぇーよ、おぃ?

  158. 158 匿名さん

    ドリームハウス
    ガラス張りの家とか、そうゆうの?

  159. 159 匿名さん

    全面太陽光張りの家にでも住んどけ!

  160. 160 匿名さん

    地球連邦軍の最終兵器 ソーラシステム家か?

  161. 161 匿名さん

    建築家なんてのはデザイナーだ。住みやすさとかは2の次。
    下手すりゃ太陽光どころか設備のこともわかっちゃいないってのもいる。

  162. 162 匿名さん

    太陽光を付けたのは所得が少ないから売電の収益を住宅ローンに当てるためです 。でも、本当に採算が取れるかは微妙で電力会社の新たな裁断が降りれば家計は火の車。今はただ祈るのみ。

  163. 163 匿名さん

    太陽光を載せられるだけまだましですよ。
    屋根の条件はいいのに載せたくても載せられなかったorz

  164. 164 匿名さん

    うちは、住宅ローン繰上用のお金で、電気代8年分先払いした感覚、
    売電分を毎月積み立てて、10年後繰上返済
    電気代2年分が、先払いによるディスカウント相当なので、まぁまぁかな?

    いずれにしても10年間、お金を眠らせるよりはマシかなといった感じです。


  165. 165 匿名さん

    太陽光の電力を買えないぐらい電力が余っているのに川内原発再稼働ですって、安部さんとち狂ってます。

  166. 166 匿名さん

    >165
    知識不足だね。
    よくニュース読んでみなよ。
    送電線の容量が厳しいだけだよ。

  167. 167 匿名

    申請済みメガソーラーが全部稼働したら電気代がかなり上がるとも言ってたしこの先新規のメガソーラー設置が減るだろうから20年後の電源計画がなりたちません。
    儲け重視なので安定的に長期間電力供給出来ない太陽光推進はやめてもらいたい。

  168. 168 匿名さん

    【電力/再生エネ】太陽光の買い取り価格見直しへ 経産省、事業者殺到に対応 [10/10]
    でたな、次なる布石。どの段階で稼働中の買取価格見直しを発表するのかに期待。

    今度の台風でメガソーラーは壊れてしまえ!!

  169. 169 匿名さん

    以上、つけたくてもつけられなかった者の僻み&妬みでした。

  170. 170 匿名さん

    >169
    えっ、俺?
    太陽光みたいな短楽的で安っぽいオモチャを大事な屋根に乗せずに、見映えと実益を兼ねた総タイル&瓦の重厚な家にしたかったんだよ。軽鉄造で48坪の我ながら自慢の家だよ。
    良かったら、今度招待するね。

  171. 171 匿名さん

    太陽光は屋根か野立しかないと思ってる可哀想な人なのでした。

  172. 172 匿名さん

    >169>171
    貧しい意見 ありがとうございます。
    生活が太陽光頼みで厳しそうだけど、頑張って生きてね。
    貴方の為にどうか晴れの日が続きますように !!

  173. 173 匿名さん

    >>172
    同意。
    発電量が家計に影響を与えるとかどんだけ低収入なんだと思う。
    たかだか月数万円で笑ったり泣いたりしてるんだろうな。ある意味羨ましい。

  174. 174 匿名さん

    >173
    気づいたら口座に数十万円/年入るんだから良い金額だと思うけどね。
    そういう金額もきにならない人がこういう所で書き込みしてるほうが不自然なのでは?

  175. 175 匿名さん

    >174
    太陽光は低所得者の貴重な収入源って訳か~
    そりゃ、必死だわw

  176. 176 サラリーマンさん

    年数十万得るために最初に数百万払わなきゃならんだろ?
    馬鹿かお前。
    情弱もたいがいなしないと子供に馬鹿にされるぞ

  177. 177 匿名さん

    初期投資150万 月々2万円の売電×12=24×10年=240万 90万の粗利
    産業廃棄物料:未知数、管理維持費:10万程度?
    産廃に出さなくてもパワコンなどの取替えで10年後には結局30~50万の出費。10年で40~50万の利益。
    売電の入金って小額だからつい手を出して他にお金を回してしまったって人が多そうな気がするのよ。
    結果的にお金を使わされて損してしまった・・・みたいな。
    売電価格の変更がなくてもこれもリスクなんだよな。自分は違うと思ってる人は沢山いるだろうけど
    そういう人間だったら生活費を見直したり仕事で頑張って稼ぐことができると思うんだ。

  178. 178 匿名さん

    >176
    先払いのなにが行けないのかわからないねぇ。
    だいたい8年で費用は回収できるから、20年後には2.5倍だね。
    壊れなければラッキーだし、壊れても交換するなりその時に判断すれば良いだけ。
    生活にカツカツで先払い出来ないのならやめた方が良いかもね。

  179. 179 匿名さん

    >>176
    住宅ローン減税で実質マイナス金利ななか、繰上は10年後、、
    資金を有効利用するのに、余剰売電がベストな感じです。

    補助金もあるので、100万円程度しかかからないからお手軽

  180. 180 働くママさん

    >>177
    10年後に必ずパワコンの交換が必要なわけではない。パワコンの「定価」は30万〜50万だが、普及してきたら価格は下がるだろう。さらに10年後くらいには太陽光発電のリフォーム市場も拡大してくるだろうから、そこでも価格競争が起きると考えるのが順当。
    20年経ってモジュールの発電効率が落ちてきたとしても、使い続けてはいけないわけではない。買電の削減はあるわけだから。たとえ全く発電しなくなったとしてもすぐに産廃に出さなきゃいけないわけではない。架台設置型の場合は日除け効果もあるから、残しておいたって不都合はない。
    費用回収の計算をするにあたり10年間に限って考えたとしても、売電収入のほかに買電削減の費用効果もある。
    買電量によって再エネ付加金も変わるから、今後付加金の単価が上がっていくからには買電量が減らせるのは有効だ。

    そういうことをあえて無視してません?

  181. 181 匿名さん

    >>180 そういう可能性もあるけど>>177の可能性もあるってだけなんだけど??
    どちらの可能性が高いかを考えるのが導入するかどうかの分かれ道でしょ?
    導入した方っていうのは20年間予定通りで終わるだろうという自分に都合の良い希望的観測を持ってる
    導入してない方っていうのはどちらでもいい。というか電気代を上乗せされるんだったらそんな制度止めてしまえと思う
    どちらにしても制度が変わったりして思い通りいかなくてもワーワー騒ぐなよ。
    投資って100%儲かるなんて都合のいいものはなく、損もすることがあるんだから

  182. 182 匿名

    太陽光設置してます。
    パワコンの寿命は何とも言えませんが、確かに買電の削減にはなります。真夏の昼間のクーラー使用分は、ほとんど太陽光でまかなえました。
    ただ、今後の国や電力会社の動向は気になるところです。

  183. 183 匿名

    太陽光発電普及の為に補助金や高い固定買取価格があったからこそ増えただけでそこが見直されればこの先増加はしないししなくていい。

    太陽光発電推進にブレーキがかかったのは事実で数年は機器の投げ売りが始まり10年後は交換機器の高止まりが起こる。
    翻弄されるのはいつも消費者。

  184. 184 匿名

    本来太陽光発電は蓄電池と組み合わせて0エネルギーを目指すべきものだったのに両方だと高額だからとりあえず太陽光発電だけ普及させた節がある。

    これからは蓄電池普及のビジネス(国策?)が盛んになるだろうさ。

  185. 185 住まいに詳しい人

    唯一の勝ち組は2012、2013年度に10Kw以上導入した人だけ

  186. 186 匿名

    ↑で安値で設置した人が勝ち組(予定)。
    それ以外で設置した人が***(予定)。
    設置しなかった人は観客。

    ガンバレ太陽光!

  187. 187 匿名さん

    kW当たり、30万円未満で設置か、
    都市圏に設置でないかぎり、

    春先~初夏、抑制かかりまくりだろう

  188. 188 匿名さん

    設置しなかった人は観客じゃなくみんな電気代を高くするだけの制度なんかやめてしまえ!!組だよ

  189. 189 匿名さん

    恩恵受けてない層が苦労させられるのは年金でも太陽光でも一緒

  190. 190 匿名さん

    >>181
    制度が変わって(笑)からワーワー騒ぎなよ。

  191. 191 購入検討中さん

    電力会社が、やっぱり買い取らなーい約束も破棄しますとか言い出しそうだからな

  192. 192 匿名さん

    >>189
    やっぱらは太陽光付けた組が勝ち組で
    付けられなかった組は、制度を支える縁の下の力持ちだな。

    どっちにしても温暖化防止や電力不足による停電防止の恩恵は受けられるわけだ。

  193. 193 購入検討中さん

    1キロ30万でのせられるキャンペーンで悩みまくり。
    どうせのせるなら10キロのせちゃおっかな。

  194. 194 匿名

    つけようがつけまいが負担するのは一緒。
    太陽光つけなかった組は勝ち負けの勝負じたいしてない。
    太陽光つけた組どうしで今後勝った負けたしてるだけだよ。

  195. 195 匿名さん

    付けて甘い汁吸ってるんだから負担するは仕方ないと思うが
    付けてもないのに恩恵はあるにしても負担するのはなんか嫌だな。


  196. 196 匿名

    192
    太陽光が温暖化防止って機器製造、設置で負荷をかけておきながら大きなこと言うねぇ〜
    電力不足の停電防止ってこれまた大きなこと言うねぇ〜
    いやいや太陽光スゴい!

  197. 197 匿名

    その甘い汁を吸い付くしたんだからこの先太陽光の行く末こうご期待!

  198. 198 匿名さん

    太陽光乗せてないけど、客観的に見て勝ち組***って騒いでる人が一番哀れに見える
    太陽光乗せてる乗せてないに関わらず、ね

  199. 199 匿名さん

    >>196
    そりゃ凄いから国を挙げて進めてるんですよ~

  200. 200 購入検討中さん

    太陽光パネルみたいなの乗せて、外観は全然気にしないんだね!
    少しでも美的センスがある施主ならやらないね。
    少し恩恵を受けるといっても、あの恥ずかしい屋根は耐えれません

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸