- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。
[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41
各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。
[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41
メガソーラーの多くに中国資本入って来ていても、法的には対処困難だから
現場対応で止めちまおうって話になったとの噂。
そのうち気が付いたら電源開発は外国企業でした。なんて成りかねない
インフラも海外に売り飛ばしそうな気前のいい日本ですけど
こういった小さなところから頑張ってるのですね。
10年経ちますが未だに回収は届かず、九電のへそ曲がりは、ここ10年で何度変更になったことか何れは買い取り電は無くなります。原発動いたら絶望ですね。余剰電力出るのにわざわ買電するはずない。それに2度も太陽光ノコンディショナ壊れるし保証も10年で切れます!。今度壊れたら10万円~コースだそうです。全然エコじゃない。まだ太陽光シャープローンも後5年もあるし買い取り電もどんどん下がってるし、8年前の20円台になるのも時間の問題。こうなると10年では元もとれません。買い取り電が無くなりますと太陽光自体の意味が無くなります。蓄電できないのが致命的ですね。今から太陽光つけるアホな方はおめでたいですね!。将来希望もない太陽光です。こんなはずじゃなかったのに、政府と電力会社と業者に振り回された結果ですね!。今さらですが太陽光着けて後悔してます。機械もんは必ず壊れます。保証もユニットのみとか保証あっても意味ないです。コンディショナの保証が15年以上ないと損しますよ。コンディショナの寿命は10年と言われてます。まさに10年で私の太陽光は壊れました。基板入れ替え、今度はどこが壊れるか、不安ですね!。
受付中止及び未契約白紙は10kw以上だから一般家庭は関係ないよ。
買取りが高い時にメガソーラーの申し込みだけして
パネルが安くなるのを待ってる業者が沢山あるらしいから
これはいい事だな。
九州だけでなく全国でやるべき。
少なくとも、関東は需要家が多いから無いな
買取価格を地方は低く、都会は高くすべきだったんじゃないのかな
10kWは全量でも低圧だから、高圧低圧は今のところ関係ないはず
あくまで10kW以上、って区切り方
余剰だったらok、だと、10kW以上のまま余剰に切り替えるって抜け穴が出来て中断の意味無くなるんでは
数ヶ月で送電・蓄電能力が格段に向上するわけないし、数ヵ月後に突きつけられる状況は厳しそうだね。
契約受付再開しますというより、申込受け付けてるものでも設備ができていないものは契約白紙に戻すってことになるんじゃないかな。
そして、今回の動きでメガソーラーと10kwh以上は一括りで扱われるということが明確になったね。
無計画なメガソーラー認可に一般家庭で頑張って10kwh以上載せた家が巻き添えを食らわなければ良いけど。
契約受入中止なんてまだ良心的で、契約してるけど固定買取10年までにします。とか、10kwhまでしか買えませんと言い出すんじゃないかと。
10kwhまでとした場合、被害者の数は全体の1%ぐらいに収まるだろうし、理由が電力円滑供給であれば契約書どおりなので被害者は泣き寝入り確定。
当然こうなると思います。
一般家庭でも将来的には売電はなくなるでしょう。
市場価格を無視して、政府が社会主義的に売電価格を決定しましたからね。
太陽光発電先進国(笑)のドイツが今どうなっているのか、目も当てられない状況です。
市場に政府が介入してもロクなことにならない典型的事例でしょう。
東電管轄の千葉で10キロ以上だけど、設備認定を出して東電に受理されて、東電への連携費用も出ています。
太陽光の業者は、東電へ契約済みなので、問題ないと言われていますが、12月頃にやっと家にパネル工事がされる感じです。
どうなるのだろう?
まさに今!着工前のものです。太陽光10Kw載せる予定です。申請はしています。
こんな事態になったので 変更も可能みたいです。すでに申請していたら 20年は保証されるのかな。 10Kwはやめて 9Kwぐらいにした方がいいのか あるいは 完全にやめるか もし電力会社が 受付分は20年買取りの保証してくれるのなら 今のまま 10Kwのせた方がいいのか
悩みます どう思いますか
>36
東電は客さま控えの返却がされてなければ契約未済状態だから気をつけてね。
>39
現在の蓄電池は補助金が大量に出てもペイできるかどうか怪しいラインだよ。
10年後にどこまで量産効果が出てるかどうか。
バッテリーも技術革新してるとは言え、記憶容量のような飛躍的進化はしてないからね。
今回の件で思ったのは、10年後は太陽光発電無しではエネルギーインフラが成り立たない状態になってると思ったね。既に供給量の2~3割を占めてるんでしょ?
で、需要量から契約量の上限設定するようになってくると、新規契約受付をしなくなる。
ということは、既得権益のように既に契約済の人がずっと売電できる状態になるんじゃないの?
買取価格は右肩下がりで、投資としては魅力ないけどね。
35さん、処分料っていくらかかるか知ってるんですか?教えてください。
うち平屋でパネル106枚載ってるんで処分料気になっちゃいますwww
それに買い取り額ゼロですか?何を根拠にされてるんです?
ここまできてまだ太陽光無視できるやつって誰に洗脳されてんだろ
社会自体が今更引き返せないところまで来ちゃってるよ
太陽光載せない家庭が一番負担を背負って太陽光が維持され続けるんだよ
東電エリアは、再生エネルギーの電力が、あまり使用しない時の電力時にこしてしまうという事は、今のところないんでしょ
小さなエリア単位では、需要より太陽光の電力の方が、うわまる事はあるかもしれないが、これが
東電エリアでも多発するようになったら、東電エリアも買い取り規制が発生するのでは?
けど、夏場は、少しでも電力がほしいはずだけどね
節電すると経済に悪影響がかなりでるから、消費税10%の事もあるし、節電は国もしたくないはず
太陽光パネルは、ガラス・アルミ・セル・EVAといった複合構造。さまざまな複合構造ゆえに、リサイクルはほぼ不可能。そのまま砕いて埋め立てるしかない。でもセル同士を電気的に接続する為に鉛も含まれる。これは、環境への悪影響。
太陽光発電システムは、壊れてしまえば、かなり厄介な、廃棄ゴミとなる。
10数年後、そのゴミどうするのかな?
廃棄方法に課題を抱えるというのは事実だけど、課題解決策を模索中というのが正しい表現。
また、10数年でパネルを廃棄するのはレアケースだと思うよ。
google検索最初に出てきたページで、大体間違ってなかったのでURL貼っとく。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
ここ数年、突風が全国的に急増していて、突風で飛ばされてきたものが、太陽光のパネルにあたって破損するケースも、急増してるらしいよ。
それにパネルが原因の雨漏りも増えてるらしい。
ただ雨漏りしなくても、パネルの下は日が当たらないから、雨が降ったあとジメジメした状態が長く続くから、かわらの下地の痛みが早くなって、家の寿命が縮むそうだ。
火災保険に入ってれば自然災害による損傷は保険おりますけどね。
パネル後付は雨漏り等の原因になるでしょうね。特に屋根に穴開けたりする工法の場合。
傾斜してる瓦屋根で日光が当たらないからと言って傷みがどのぐらい早くなるのかは分かりませんが。
日光が当たらない分、紫外線による風化・劣化被害が減りますからトレードオフなんじゃないですか?
ガルバとかならキャッチ工法があるから雨漏りの心配は ない
突風がきた時は あきらめましょう
パネルの寿命は かなり長いから10年程度で産廃とかにならないよ
仮に買い取りされなくなっても 余剰契約なら 自分の家で使えばいい
全量売電なら工事して 自分の家で使えるようにしたらいい
固定買い取り制度の前は 買うのと売るのは 同じ値段だったので 元にもどるのでは?
>>52
うちのは、自然災害保険がついてるよ
自然災害で破損したら修理交換できる。
各社だいたい、保険がついてる
http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html
雨漏りも保険がついてて、施工店が倒産しても、別の施工店が対応する特約付きですね。
実家の太陽光は13年になりますが、
パワコン2回壊れ、パネルも接触不良?
とかで交換させられて20年越えても回収は
完全不可能な状況になっています。
大手HMの口車に騙された格好ですが、
変なものを乗せてしまったと後悔しています。
うちの親は健康のためにスポーツを始めて13年になりますが、
膝を2回傷め、腰はヘルニア?
とかで入院させられてどう考えてもむしろ不健康な状況になっています。
ジムトレーナーの口車に騙された格好ですが、
変なことをさせてしまったと後悔しています。
って言ってる人がいたら、スポーツは悪だと。そういう論理ですか?
投資に比べたら太陽光のリスクなんて無いも同然だわな。
補助金が出て、保険が利いて、保証もある投資なんてあるかって話。
買取単価32円でも儲かるかと訊かれたら、他に投資しろって言うけどな。
ソーラーフロンティアは無償でモジュール出力20年保証、周辺機器10年保証ですが、
周辺機器を15年保証に延長する有償サポートが今年出ていますね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.ht...
工務店に確認したところ、容量5.44kwで税込5万円弱でした。
そろそろ太陽光パネルの設置が始まるのですが、付けようかどうしようか悩み中…。
業社ももともと短期決戦だって分かってたでしょ。
だから歩合で社員集めて終演にむかってガンガン攻めてた。営業だってそろそろ終わりだと分かってたはず。
住宅、不動産、しろあり、太陽光は、営業の墓場。新卒で入る物好きはよっぽど世間を知らないか、若い時だけ稼げれば良い人。
仕事がなくなったら社員を切って業種転換するか、店じまい。
別途、損害保険に契約しないと保証されないね。
これって案外知らない人多いと思う。
メーカーも約款に小さく書いてるはず。
ここ1,2年、太陽光業者忙しかったから、
施工不良も多いだろう。
建て主、購入者もまだ気づいてないケースが多く、
気づいた頃には保証対象外・・・。
下記込み込みの見積りで、
今のところ、7年ぐらいで回収できるペースで
他に出費は今のところ無いけれど・・10年後以降かな
□余剰電力メーター取り付け工事・部材費込み
□電力申請代行
□製品メーカー10年保証
□モジュール出力20年保証
□災害補償10年
□定期点検1年目・5年目・9年目
□施工保証15年(代行特約付)
保証期間は、不具合が多く出始める前に切れるようにメーカーも設定する。保証期間内は意外と何も起こらない。僅かな利益の為に、外観を損ねてまで電気代を前払いするのもどーなのかな。エコとか言いながら、太陽光のスレは売電の話題ばかり。国策だから安心とか盲信的に信じている人って意外といるのですね。
何だか太陽光の肩身も狭くなってきましたな~
電力会社の次の一手が気になります。
政府もアメリカ、ロシアからの輸入ガスによる
火力にシフトチェンジしているみたいだし。
アベとプーチンの商談は順調なんだろね。
>>120
早期に資金回収したいんでしょ。
20年売電で10億なら年間5000万。売電の他に維持管理費、固定資産税、所得税、などなどかかれば、手取りはもう少し少ないはず。
手っ取り早く現金回収したいから、だろうなぁ。
4億出して買ったとしてその分の回収にはいろいろ考えれば10年くらいはかかるはずだよ。
既に運転開始されていたら、買取の中断は原則ないし、単価の変更も、経済環境の大きな変動でもない限りできない。投資として買いませんか、ってことでしょ。
今回の契約保留は「安定的な電力供給に支障が出る恐れがある」から「今後の受付を保留する」ってことで、現在ある設備を取り消すってことではないと思うよ。
太陽光政策の大きな岐路だと誰もが感じてます。政府が太陽光を捨てた今、今後の太陽光はいばらの道。電力会社の独断で金額操作も契約の遮断も出来るし、裏技を使えば既存の契約もねじ曲げる事も可能。年金問題で騙されて、太陽光で騙されて、でも結局は泣き寝入りせざる得ないでしょ。
温暖化防止ってお前はどんな生活してんだ?
移動手段は徒歩のみか?
環境保護ってお前は何してんだ?
山の中で野宿しながら自給自足で生活か?
太陽光をつけてないだけで無頓着とか頭沸いてるんだろうなww
発電量をギャンブルというのはどうかと思うが。
晴の日もあれば雨の日もあるだろうけど、年間日照時間に大差あるわけでもなく。
何の計算もせず、とりあえず載せましたって人がギャンブルだというのは同意。
売電の話はさんざん聞いたが国の買取保障だけで手を出すにはリスクが高いと判断し俺は導入しないことに決めた。
売電を始めた俺の友人は飲み会の時に絶対儲かると鼻息あらく延々と語ってた。
『俺が決断したこのビジネスだから間違いはない!!』・・・と。
友達との飲み会で仕事の自慢話をしまくる2代目さんには正直うんざり。もっとバカ話をしたいのに。
電力会社の次の一手が楽しみ。
うちは、住宅ローン繰上用のお金で、電気代8年分先払いした感覚、
売電分を毎月積み立てて、10年後繰上返済
電気代2年分が、先払いによるディスカウント相当なので、まぁまぁかな?
いずれにしても10年間、お金を眠らせるよりはマシかなといった感じです。
申請済みメガソーラーが全部稼働したら電気代がかなり上がるとも言ってたしこの先新規のメガソーラー設置が減るだろうから20年後の電源計画がなりたちません。
儲け重視なので安定的に長期間電力供給出来ない太陽光推進はやめてもらいたい。
【電力/再生エネ】太陽光の買い取り価格見直しへ 経産省、事業者殺到に対応 [10/10]
でたな、次なる布石。どの段階で稼働中の買取価格見直しを発表するのかに期待。
今度の台風でメガソーラーは壊れてしまえ!!
初期投資150万 月々2万円の売電×12=24×10年=240万 90万の粗利
産業廃棄物料:未知数、管理維持費:10万程度?
産廃に出さなくてもパワコンなどの取替えで10年後には結局30~50万の出費。10年で40~50万の利益。
売電の入金って小額だからつい手を出して他にお金を回してしまったって人が多そうな気がするのよ。
結果的にお金を使わされて損してしまった・・・みたいな。
売電価格の変更がなくてもこれもリスクなんだよな。自分は違うと思ってる人は沢山いるだろうけど
そういう人間だったら生活費を見直したり仕事で頑張って稼ぐことができると思うんだ。
>>176
住宅ローン減税で実質マイナス金利ななか、繰上は10年後、、
資金を有効利用するのに、余剰売電がベストな感じです。
補助金もあるので、100万円程度しかかからないからお手軽
>>177
10年後に必ずパワコンの交換が必要なわけではない。パワコンの「定価」は30万〜50万だが、普及してきたら価格は下がるだろう。さらに10年後くらいには太陽光発電のリフォーム市場も拡大してくるだろうから、そこでも価格競争が起きると考えるのが順当。
20年経ってモジュールの発電効率が落ちてきたとしても、使い続けてはいけないわけではない。買電の削減はあるわけだから。たとえ全く発電しなくなったとしてもすぐに産廃に出さなきゃいけないわけではない。架台設置型の場合は日除け効果もあるから、残しておいたって不都合はない。
費用回収の計算をするにあたり10年間に限って考えたとしても、売電収入のほかに買電削減の費用効果もある。
買電量によって再エネ付加金も変わるから、今後付加金の単価が上がっていくからには買電量が減らせるのは有効だ。
そういうことをあえて無視してません?
太陽光設置してます。
パワコンの寿命は何とも言えませんが、確かに買電の削減にはなります。真夏の昼間のクーラー使用分は、ほとんど太陽光でまかなえました。
ただ、今後の国や電力会社の動向は気になるところです。
太陽光発電普及の為に補助金や高い固定買取価格があったからこそ増えただけでそこが見直されればこの先増加はしないししなくていい。
太陽光発電推進にブレーキがかかったのは事実で数年は機器の投げ売りが始まり10年後は交換機器の高止まりが起こる。
翻弄されるのはいつも消費者。
本来太陽光発電は蓄電池と組み合わせて0エネルギーを目指すべきものだったのに両方だと高額だからとりあえず太陽光発電だけ普及させた節がある。
これからは蓄電池普及のビジネス(国策?)が盛んになるだろうさ。