- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
サラリーマンさん
[更新日時] 2015-01-09 17:37:31
各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。
[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
☆太陽光☆ 売電中止決定!について
-
421
匿名さん
>>419
補助金のHPに
※予約申請の合計額が予算額に達したため、補助対象機器公募の受付、および指定認証機関公募の受付も終了いたします。
と書いてある。
やっぱり今年度の枠がなくなっただけだった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
422
匿名さん
>>419 今年度の枠がなくなったから来年度は復活するとは限らないけどね
今後の発表によるけど蓄電池設置が義務になったら
補助金で購入しようとする奴がいっぱい出てくるだろうから
そのあたりを予想して全額の10%とかに引き下げられる可能性は高い
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
423
匿名さん
>415
>お前の変わりに温暖化防止に貢献して頂いてるんだから頭を垂れてあるけよ。
自家消費して既設送電網も一切の使用なしなら考える。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
424
匿名さん
電力自由化になれば太陽光賦課金を負担しなくて済む事業者が出るなんて、それこそ詐欺の言い回しだろう。法律で定められているのに。笑える理論だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
425
匿名さん
太陽光普及は役目を果たした。
今後は破綻しないように調整するだけ。
だからこそのプレミアム価格が設定されていたんだから。
計画通り。
初めから分かってたことを、問題がおきてから騒ぎ出すなんて情弱としか思えない。
負担するのが嫌なら付ければいいのに。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
426
働くママさん
>>419
蓄電池の補助金は毎年度決まって実施されるものではありません。
6月に受付が終了したのは、「平成25年度補正予算」で実施された補助金で、受付開始が3月17日で当初の受付終了は3月末。それを期間延長(もちろん延長ありきの制度でしたが)して予算枠が一杯になったのが6月です。
じゃあこの前はいつ補助金が実施されたかというと「平成23年度」です。受付は24年まで続いていました。
これらの二つの補助金制度は基準も補助率も違います。
毎年必ず実施されるとは限らず、また制度設計も異なります。来年まで待てば同じ内容の補助が受けられるときたいするのは甘いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
427
匿名さん
まぁここでどんなに討論しても国が、電力会社が好きなように決め、従うしかないんですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
428
匿名さん
>426
業界の方のようで
肝心なのは
平成25年度補正予算の蓄電池補助金はけっして住宅用だけではないですね
本来のメインは事業向け(法人のみ)
1事業所あたり1億円が上限
住宅と事業所の区分けなくの予算だったから、予算が少なくなったと発表があり残数億が数日で埋まった
上限100万(実質は90万程度)の住宅だけで埋まったとは考えられない
間違いなく事業所向けの駆け込み
来年度もし蓄電池の補助金があったとしても、事業所向けが一緒くたになってたらどうなるか
ま、太陽光の問題と同じようなもんだけどね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
429
働くママさん
業界関係者でなくても、多少興味があればいかようにも調べられます。他の人の書き込みについて「本当にそうなのかなぁ」と疑問に思った時に自分で調べるかどうかだと思います。
ところで426で書いた一部が間違っていました。
平成23年度の補助金は一部地域を除いて平成25年9月まで受付されていました。
427さんも書かれていますが、蓄電池の補助金は事業所への設置も対象です。25年度だけでなく23年度もそうでした。補助金は設置費用の1/3で事業所は工事費も対象になっていました。個人は機器費のみが対象でした。
25年度は機器費のみが対象です。詳しく知りたい方はSIIのHPで確認してください。
再エネ発電設備が供給過多になる可能性が高いとなれば、今後はさらに「広く浅く」になる一方で、大型の蓄電設備の推進に寄与するような新しい制度が実施されるのではないかと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
匿名さん
>>425
いや、騒いでるのは付けたくても付けられなかった人だけなんだけどw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
431
匿名さん
太陽光買電原資は電気料金に上乗せする形で一般家庭で年2700円を徴収。
現在認定済みの事業者・家庭が太陽光施設を全て稼働すれば
家庭の負担が10000円を超すことが見込まれる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
432
匿名さん
>>431
だからメガソーラーの契約は中断して住宅用のみになってるんじゃない。
まぁ、1万でも月1000円にも満たないよ。
ガスの基本的より安いぜ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
433
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
434
働くママさん
>>432
今回の電力会社の回答保留は、再エネ付加金の上昇によるものではありません。あくまでも需要と供給のバランスが取れなくなるほどの再エネの申し込みがあり、電力の安定供給に支障が出る可能性が高くなったためです。
以下、太陽光発電に関する個人的な意見です。
太陽光のような不安定な発電設備を従来の電力需要を担う設備のメインにするのは無理があります。天候にも左右されますし、発電量をコントロールするのも難しいです。
また、メガソーラーなどの設置が可能な地域は電力需要の少ない地域であることが多く、都市部や工業地帯への送電設備が伴わない現状では、今回のような問題は起こるべくして起きたと言えます。
一方で、家庭用の余剰での利用は電気の特性と節電効果、導入の簡易性により、とても優れたものとなります。
再エネ買取制度で当初高い買取価格を設定したこと自体は、設備の急速な普及と価格の低減を促す効果があり、政策として間違ってはいなかったと思います。ただ、設備完成時期についての規定がなくその隙をついた業者が多くいたことや、送電網の整備や蓄電設備について後手に回ったことは大きなミスだと思います。
電気はちゃんと供給してくれ、原発もなくしてくれ、でも電気代が高いのは困る…
そううまくいくはずはありませんし、なんとか工夫していくにしても時間がかかります。最初からバッチリ100%の制度が作れるわけでもないです。しかも再エネ法は大震災の後に慌てて実施した間に合わせの法律です。「とりあえず」始まったのだと感じています。
年内ないしは年度内には修正がされ、より良い方向性が出るように願っています。
長文で失礼しました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
435
匿名さん
いま1万円前後払ってるから2万円になるのか
今月の1万円を節約してる人たちって太陽光発電を導入している人たちの数百倍数千倍いて
売電するゆとりもない人が大半だろうから(馬鹿にしてるわけじゃない)
仮にほんとに1万円増えたらそうとう叩くのは目に見えてる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
436
匿名さん
この方針転換は、国の信用を大失墜させた。
電力会社単独で行ったわけではないはず、裏を取って、経産省の事務次官は更迭、政府の責任も追及すべき。
それがマスコミの役目だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
437
匿名さん
太陽光搭載した人のしわ寄せで電気料金が1万円上がれば、罪のない低所得者の生活を圧迫し、最悪自殺まで追いかねない事態になるのかもね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
438
匿名さん
でも昨今の異常気象が普通になると言われている中、温暖化防止対策は待ったなしなのも事実。
ここで文句を言ってる人など低所得者は救済措置を取ればいいだけだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
439
匿名さん
エコキュート等のように太陽光の設備代、蓄電設備代に多くの補助金を出せば良い、複雑な形にしたのが間違い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
440
働くママさん
>>435
毎月1万円増えるわけではないので。
例えば300kwhの電気を使っている人は今は300×0.8円なので240円くらいを電気代に加算して払っています。これが、300×3円くらいまで上がっていくということです。月々900円くらいですね。
使う電気量次第なので、たくさん電気を使う人は影響が大きいしあまり使わない人は小さいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)