住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光は本当に儲かるのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光は本当に儲かるのか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2014-11-19 08:31:01
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

太陽光発電は本当に儲かるのか?

売りにしているメーカーは当然都合の良いことしか言わないし、かといってやり方によっては儲かりそうだとも思ってる自分がいます。

もうかるのであればどんな方法で、どのくらいのパネルを使えば良いのか、固定資産税や場合によっては所得申告の手間、故障したときのメンテナンス、その他諸々のリスクを考えた場合の、損益分岐点はどのくらいになるのかを、どうか皆さんのお考えをお聞かせください。

[スレ作成日時]2014-09-27 17:54:33

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光は本当に儲かるのか?

  1. 23 匿名さん

    売電で月に数万儲けても嬉しくもないくらいの年収です。
    パネルのせたら外観も台無し。

  2. 24 購入経験者さん

    10KW以上を載せれるならお得です。10kw以下でも8-9年で設置コストは回収できます。もちろん安く設置出来たらですけどね。 どんな投資でもリスクはありますが、太陽光発電投資は国が補償するので、リスクは0に近いと思います。

  3. 25 ご近所さん

    回収できるなら業者は一筆書け。
    そう言っても書かないよね。本当は自信がないから。
    プッ

  4. 26 匿名さん

    ボランティア最高さ

  5. 27 匿名さん

    >>24

    なかには、100万円ぐらいで1.2kW乗せていて、余剰買取、20年間してもらえると思ってる方もいるようですし

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434818/res/4027-4091

    儲けるのは大変みたいです。

  6. 28 匿名さん

    大体回収年数は7年程度まで下がってきてるみたいですね。
    http://kakaku.com/taiyoukou/

  7. 29 購入検討中さん

    エコだろエコ。

  8. 30 デベにお勤めさん

    回収には30年くらい掛かります

  9. 31 匿名

    >>23

    外観気にするまえにルックスを…

    鼻毛出てるぞ。

  10. 32 匿名さん

    太陽光業者頑張るね。
    もう時代は終わった

  11. 33 匿名さん

    4年目の実績より、5.4KWでの回収は8年程度の計算です。

    まあ48円/KWなので余裕ですね。

    増えすぎも問題があるので、「儲からない」に1票!

  12. 34 匿名さん

    とりあえず…

    今回の台風18号でパネルや屋根に被害報告が出るようなら
    確率的にリスク対費用で考えた場合の採算がヤバイと思う

  13. 35 匿名さん

    >>34
    火災保険

  14. 36 匿名さん

    >>34
    自然災害保険がついてるから大丈夫だよ

  15. 37 匿名さん

    それよりもムラが買取しないよう圧力をかけている。
    FIT制度を骨抜きにしようとしている。
    マスコミは、太陽光発電による電力の買い取りを止める報道ばかりでなく、FIT制度を踏まえた報道をするべきである。

  16. 38 契約済みさん

    売電で住宅ローンをまかなおうというお花畑はさすがにもう居ないだろう。
    太陽光発電ははっきり言って儲かりません

  17. 39 匿名さん

    回収8年だから、それをどう捉えるかだよね。
    ローン組んでまでやるものじゃないと思うけど、キャッシュで払える人なら良いかな。

  18. 40 匿名さん

    新築時ではなく、変動金利0.8%以下、住宅ローン減税対象の借入で
    余剰売電、後付けが良いと思うよ。

    金利負担も無いし、固定資産税、所得税もかからないし

  19. 41 匿名さん

    仮に設置して儲かったとしても他の人が値上がり電気料金を負担するのは納得いかない!
    今後は売電してる人とそうでない人の電気料金を変えて欲しい。
    屋根に穴開けて取り付けるから雨漏りのリスクと使い終わってからの処分費考えると借り入れして付けたら赤字の気がするし
    火災保険だって台風が原因なら出ても取り付け不良や経年劣化まで出るわけではないので後々心配事が増えるだけ

  20. 42 匿名さん

    心配しなくても太陽光発電そのものが終わりますよ。
    今付けてる人は自分とこの電気はまかなえます。

  21. 43 匿名さん

    電力自由化になれば消費者は賦課金の無い安い電力に流れる、賦課金は高くなり太陽光無の消費者は逃げる。
    太陽光の賦課金で売り先が無くなり電力会社は破たんする。

  22. 44 匿名さん

    電力自由化で賦課金が発生しないって理屈が意味不明。

  23. 45 購入経験者さん

    電力自由化はいつなるんですか?www
    否定派の人もなかなかお花畑みたいで笑える

  24. 46 匿名さん

    >44
    賦課金を何に対してかけてるのか調べてないので分かりません。
    エネファームの発電等には賦課金は有りません、ビル等の自家発電等もないでしょう。
    ガス会社も発電事業に参入するそうです、ガスの消費量を増やすのが目的ですから課賦金の負担には難色をしめすでしょう。
    課賦金を既設送電網の利用者にかけるのか不特定多数への電力販売業者にかけるのか、どうするのか?電力自由化時に決めると思います。
    共同で大きなエネファーム発電機等を購入した場合など課賦金は取れないと思います。
    太陽光を単に購入補助金にすれば良いのに売電は厄介な宿題を残してます。

  25. 47 匿名さん

    >45
    小売りの完全自由化は2016年ですから2年後です、お花畑は肯定派でないですか?
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/12/news023.html

  26. 48 匿名さん

    送電網を間借りするなら賦課金の負担は発生するでしょうね。

    独自に送電網を構築すれば回避できるかもしれませんが、売る相手が再エネ発電していれば買取義務が発生してしまうでしょう。

    普通に考えて、そういう不公平な制度は過去に無いのでは?
    全国民で再エネを支えようってのが根本なんですから。

  27. 49 匿名

    屋根にしとけばよかったのにー、普通に考えて売電のシステムがずっと続くわけ無いじゃん。
    ローンまかなえますみたいな謳い文句に乗った人は愚かですね。
    自分たちの分だけ発電と思っている人はまだいいけど。

  28. 50 購入経験者さん

    小売りの完全自由化ってまだ確定してないじゃん。検討する、目標にするってとこでしょ?

    でもそーなった時のことは気になりますが・・・ ただ、国策として太陽光を推進して多くの家庭や事業者が設置した太陽光発電、否定派が期待するような残念なことには簡単になるとは思いません。

    まーここらのスレで議論してもなんも決まりませんが、決めるのは頭の良い官僚や政治家なので。

  29. 51 匿名さん

    >>49
    固定資産税や税金、ローン金利のことが
    理解できないまま、営業に丸め込まれた
    情報弱者も、ちらほらいるようです。

    当てが外れて、さあ大変

  30. 52 匿名さん

    >48
    少し調べました、既設送電網か販売業者かは問題が有り決まってないようです。
    多量に電力を使用してる自家発電企業は賦課金はないようです、ドイツは検討してるようです
    >普通に考えて、そういう不公平な制度は過去に無いのでは?
    課賦金が過去に無い不公平な制度です。
    >全国民で再エネを支えようってのが根本なんですから。
    儲かる方が出たり設置したくても出来ない方がいます不公平だらけです、支えるなら儲けはゼロで良いです、無設置者は負担してます。
    電力自由化になれば都会のマンション等がコージェネレーションシステム等を導入する可能性が大きいです。
    温水を含めエネルギーの供給が出来ます、都会マンションなら都市ガスが有り、送電網も不要です。
    マンションに限らず密集地域ならエネルギー供給会社が出来そうです。
    課賦金が有る業者は破たんする可能性が有ります、太陽光の余剰電力はタダでエネルギー供給会社に買われるでしょう。
    既設電力が破たんすれば太陽光住宅は長期の天候悪化に備えて容量の大きな充電器を備えることになります。
    コスパ的に合いませんのでエネルギー供給会社から夜の電力などを買うことになります、供給会社から見れば良い顧客ではないですから高い電気代と想像できます。

  31. 53 匿名さん

    >50
    >決めるのは頭の良い官僚や政治家なので。
    こんな早く破たんしそうなシステムですから頭の良いは?です。
    >否定派が期待するような残念なことには簡単になるとは思いません。
    政権が変ってますから忘れないように。
    本音では前政権が作ったシステムは破たんした方が得と考えてるでしょう?

  32. 54 匿名さん

    再エネ賦課金って、1KWあたり1円未満。
    メガソーラーの認可が全て通っても3円程度。

    コスパを考えると、自由化が起きても当分変わらないでしょう。
    電力会社が元の電気代を下げて帳尻合わせるだけ。
    まぁ、それが自由化の狙いでもあるからいいんだろうけど。

  33. 55 匿名さん

    >54
    >メガソーラーの認可が全て通っても3円程度。
    深夜電力も同様ですから3割近い賦課金です。
    産業用も同様になりますから中小企業等は大変なことになります。
    再エネ賦課金倒産続出で日本経済が破綻します。

  34. 56 匿名さん

    深夜電力で考えちゃいかんでしょ。
    オール電化ならなお更支えなきゃ。
    火力発電オンリーで資源が枯渇しても良いわけ?
    原子力は期待できないから深夜電力も怪しくなるってのに。

    中小企業ってのが何を指しているのか分からないけど、電気の負担が大きい製造業のことだとしたら賦課金の減免制度があります。

  35. 57 匿名さん

    >56
    課賦金は深夜も昼間も無関係にKw当たりです。
    50兆円も国民に負担させる計算になり、無対策なら更に何十兆円も増えるようです。
    >資源が枯渇しても良いわけ?
    何の資源が枯渇するの?
    石油の確認埋蔵量は40年でこれからも変わりませんよ。

  36. 58 匿名

    ETCと一緒、優遇しといてある程度広まったら、ハイ終わり。
    高速1000円になるって騙されて取り付けた人(まあETCは安いし便利だから太陽光パネルとは違うけど)が怒ってるたね。
    これが今太陽光でも起ころうとしている。

  37. 59 匿名さん

    自分家で発電した電気を使ってれば、別に困らないよ。
    住宅や家庭の設備に家電と一緒、修繕だけ気にしとけばいい。

    投資だとか博打だからで導入したのなら、情勢に合わせて一喜一憂するのも願い通りでしょ。

  38. 60 ユンボー

    20年固定買い取りで売電価格プラス消費税も貰えるので、今の売電価格なら買いでしょ。

    我が家は架台を高くして車庫代わりにしようと思っています。
    高さもトラックが入れるように3メートル位は高く。
    見積りを取ってシミュレーションをした結果、15年ローンでローンを払っても平均2~3万円程浮く計算。ローンが終われば残りの5年は丸々浮く。
    ガレージと言ってもあくまて太陽光の架台なので、固定資産税も取られないし、消費税も10%になれば貰える金額も増えるので、お得なようです。


  39. 61 匿名さん

    脱税はできませんよ

  40. 62 匿名さん

    >>60
    ガレージ?壁があるなら固定資産税は取られますよ。
    壁がない架台ならガレージとは言いません。
    それに屋根だけのカーポートも固定資産税の対象ではありません。

  41. 63 匿名さん

    あと、償却資産税と所得税、住民税も必要

  42. 64 ユンボー

    なるほど、壁がないからガレージとは言えませんね(笑)
    個人宅レベルでは申告しても所得税は課税されるほどの金額はいかないでしょう。

    ようは自己負担無しで車庫(カーポート?)が出来ればそれだけでも特ですからね。
    今のうちに沢山売電して、消費者にどんどん負担してもらいましょう。売電したもの勝ちです(´▽`)

  43. 65 匿名さん

    >>64
    なるほど、カーポート設置代が架台の代金で済むからお得って言いたかったのか(笑)

  44. 66 購入検討中さん

    それはいいアイデアですね

  45. 67 匿名さん

    > >資源が枯渇しても良いわけ?
    > 何の資源が枯渇するの?
    > 石油の確認埋蔵量は40年でこれからも変わりませんよ。

    知らない人は知っておこう。
    40年以上先に使われるかもしれない埋蔵分を探しても利益にならないので誰も探す人はいない=40年分しか埋蔵量は無い、事になる。

  46. 68 匿名さん

    太陽光つけて3年。
    南側の土地にビルが建つので日陰になるんだが、これって誰の責任かな?

  47. 69 匿名

    太陽光バブルの御輿に乗って勝ち組を気取った設置者の責任です。

  48. 70 契約済みさん

    ビルが建つ予想が出来なかった自分の責任です。

  49. 71 匿名さん

    日照権の侵害で訴えたらいいじゃん。
    建築指し止めか損害賠償、早いほうが良い。

  50. 72 匿名さん

    高度規制、第一種低層住居専用地域であれば法律で日照が守られているので問題ありませんが
    商業地域等であれば、容積率いっぱいまで高くして、陸屋根面に設置でなければ、このような問題が発生します
    設置時にこのようなリスク説明が無かった販売店に落ち度があるような気がします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸