サブプライムに似た調整局面に入りそうだから坪400万以下だったら買う。それでも高いくらいだけど。売り出し中に下がり続ければ離れる人もいるだろうし、空きになって値引いたところで買ってもいいかなと考えてる。
真剣に検討している方々は嬉々としてこちらに情報を書き込みすぎないほうがよさそうですよ。
どちらかのマンションのようにネガを書きまくられてマンションの評判を落とすだけです。
それはマンションの将来にとっても良くないですから。
高そうですね。
駅から近いですし。ハイグレードが売りみたい。
複路線利用できるのも便利。
収納も細々といろいろ配慮されていて、使いやすそう。
高級感を前面に出しているのに、アルコープがないのは何故。
バルコニーが小さいですね。
フォレセーヌの10800万で70平米台のは安かったなあ・・・坪単価480万とかだった。管理修繕もそんな高くなかったし。
まあどうせ倍率ついたんだろうけど。
あまり宣伝しないもんだからこっちも真面目に検討してなかったわ。
パークコート六本木ヒルトップは内装がまるで賃貸か?って思うくらいちゃっちかったけど
こっちはどうなんだろう。
広さ構成的にはディンクス向けっぽいから同じような感じになるんだろうか。
中は見たことないんだが、以前通りを歩いていて
外観がぺっとーーーんとして安っぽい建物だなと思ったらパークコート六本木だった。
同じ冠名だから桜坂も似たような質になる気がする・・・
最近の三井って立地に頼ってばかりで
パークマンション以外は建物に力抜きすぎじゃないですか?
モデルルームに行ってきました。
仕様はパークコートとしては十分に感じました。
お隣のモデルルーム、渋谷大山町もパークコートですが、ずいぶん差があるように思います。
価格では2階から11階まで同じ価格というのはあまり見かけない価格設定。
もちろん12階、13階は天井高最大2,800mmなどプレミアム感あり。
しかし平均で坪700万というのは高い。
ホーマットロイヤルが良心的だったかのようにに思えます。
誰が買うんですか?って聞いたら、「セカンド需要で…」とのこと。
世界が違うなぁ。
構造は直接基礎の耐震構造ですね。
部屋数を重視していないのなら、2LDKの場合は標準タイプよりも
メニュープランにした方が、リビングが広々としていいかなと思いました。
ただ、収納があるとは言えないので、
居室をリビングにくっつけないで、収納部屋にしてしまってもいいかもしれないですけれどね
一応、フレキシブルな使い方は出来るのかと感じます。
少し前までは低層でも免震を採用していたのに最近ものは耐震に逆戻り、それでいて価格も相当強気。
地震の危険性は高まっているし、安全性や将来の資産価値を考えると、オリンピック過ぎるまで様子見という選択も良いかも知れないですね。そう簡単にインフレになるとも思えないですし。
南側に無理に部屋を取ったおかげでかなりの狭小住宅ですね。エレベーター一機にコンシェルジュ無しはありえません。しつらえも半端さがあり結局リフォームも必要そうです。低層階は南側以外ビルや土手に囲まれ窓はないほうがいいのかと。これで中層階と同じ価格は現地調査したのか疑問です。