セカンドとしてはいいかもしれない。都心のどこに行ってもすぐ行けるな感じ、溜池山王駅は使いやすいから。
緑も多くて結構綺麗。欠点はやはり墓と近くの高層に囲まれる圧迫感かな。
高層ビルは妥協できるけど...墓はやはり無理ですね。SAION SAKURAZAKAよりはましだけど。
お墓があったとしてもそれがマイナスに感じられない程に
恵まれた立地という訳ですね。
食品の買い出しには会社帰りに福島屋に立ち寄れば便利そうですね。
同じ並びにある泉ガーデンはどのような商業施設ですか?
62.08~123.53m2でファミリー向けのマンションかと思いますが生活のしやすさ住みやすさを感じられるものではないですね…。スーパーは成城石井が一番近いのでしょうか?こういうところだと生協など宅配サービスを利用した方が便利なのかもしれないですね。
場所が場所なのでごく普通の子供がいる家庭向けではないですよね。
買物はできれば専用の不在時の受け取りサービスがあるといいのですけれど。
マンションによっては食品の受け取りを宅配ボックスでできないところがあるようです。
こちらはどのような形になっていくのか。
まだ詳しい間取りも設備もわからない状態ですし、これからの発表が待たれます。
坪700って凄いですね。
まだ間取りも見られませんね。
またそんなに背の高いマンションでも無さそうですが、見晴らしはどんなものなんでしょう。
交通機関も十分見たいですから、悪くは無いでしょうけど、やはり販売価格がはっきりしないと
何んとも言えませんね。
見晴らしって
正面にアークタワーズ イーストとウエストが建ってて(25階建てと22階建て)
そのさらに南に泉ガーデンタワーが建ってる(45階建て200m)
西側はアーク森ビル(37階建て150m)
北側はANAインターコンチネンタルホテル東京(36階建て130m)
東側はホテルオークラが200mのビルに建て替えです
このマンションは13階建てなので、高層ビルの谷底みたいな感じでしょ
今の相場なら高値掴みになるから買わないかな。でもまぁ金額と間取り次第。中古物件も近場で売れ残っているし、微妙かな。高値だと馬鹿な中国人が買うだけで終わりそう。んで資産価値下がるね。
不動産価格下落は、借りこんで買った法人個人が銀行からの回収プレッシャーで強制的に売らされることで起こる現象
中国人がキャッシュで買ったり、金持ち日本人が固定低金利で買ってる健全な価格上昇局面では大きな値下がりはありえませんよ
3割さがるリスクより倍になる可能性の方が高いですよ
そんなにするならパークマンションにしてるよ。笑
いって600万円でしょ。
それでも、高いけど。近くのサイオンの成約が400万円いかないくらいだから、それよりちょい上かもね。
そうなれば、喜んで検討するけど。
1990年との比較で考えると、NY5倍、上海20倍、東京1/5倍
つまり現状で坪500万が5倍の2500万になったとしても25年前の水準に戻る程度のレベルだし、今の香港や上海の水準に追いつく程度のレベル
オリンピック時に坪2500万は夢物語とは言い切れんよ
直近の地合が悪いと長期トレンドやグローバルの話をしてはぐらかす。金融や不動産の担当者がよく使う。国内のファンダメンタルを見れば赤坂というブランドがあってもそんな強気になれないと思う。坪400台で検討してもいいかなレベル。強気な人は700や1000でも買えばいいよ。
正直よくわからない。
バブル期のインフレの成果物として2000万円は記録済みなのだが、
今度来るのは財政崩壊を伴う悪性のハイパーインフレか、1970年代の英国のようなハイパー手前位の高インフレなら買えばよろしい。
ハイパーインフレであれば今の2、3倍ではなく5~10倍の話。
財政崩壊まで行かずに高インフレを数年続けても不動産価格は相当なところまで行く。
ただ、スタグフレーションの懸念は残るよね。その場合も都心一等地の現在価格なら損にはならないのだろうか?、多分買って大丈夫な気もする。
地所の千鳥ケ淵が1000万円しなかったり、六本木パークコートが500万円以下だつたり、仙石山が・・・、の2011~去年位の都心一等地の分譲が今後10年内のインフレ前の不動産入手の最適年だったんだろうな。今一気呵成に上げてきてるから買う方も多少逡巡する。ただ、オリンピック前で一服する可能性はありますからそれを待ってからでもいいかも。
そのあと来るのは、良性でも悪性でも、どのみちキャッシュを吹っ飛ばすヤツですから、いい所を買っとけばいいですな。
だいたいそんな感じですよね
いざという時に金利急騰で苦しくならないようキャッシュか固定10年でしっかり超都心部の希少性の高いいいマンションを買っとくことですよね
絶対額についてはバフル時の2000や香港上海の5000と比較してまたまだ底値圏との認識で大丈夫
オリンピックはまだ6年先ですからね
これからの不動産の値上がりに関して、後半戦にはハイパーインフレ等の波乱要因もからんでくるかもしれないけど、少なくとも前半の3年程度はデフレ脱却政策とオリンピック期待からくる緩やかな価格上昇のイメージでしょう
絶対高さ制限が、ついに課されますね。
麻布や南青山は、環境は良好に保たれるかもしれませんが、
既存物件の資産価値の下落は免れませんね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minato2014/201410/201...
南青山や麻布は低層が似合う街並みだから高さ制限はむしろプラス
六本木や赤坂は高層でオシャレなタワーマンションでいいんじゃないの
外人も欧米系は低層、中華系は高層でだいたい棲み分けしてるわけですし
気づいたら間取りとか見れるようになってた
基本階で2600、プレミアムフロアで2800の天井高はいいんだが
その柱の多さと食い込みは何とかならなかったんでしょうかねえ、竹中さんよ
小規模だからしょうがないのかな
皆さまの書き込みを拝見する感じでは、ここはあまり治安良くないのでしょうか。赤坂や六本木あたりでの仕事も多いので駅近のここも良いかなと検討対象にしていたのですが。
もう少し静かなところの方が良いのかなとも思いました。
No.97さんが言うように、柱はたしかに目につきますね。
柱がデコボコしていて、その横のデッドスペースが、とてももったいない感じです。
柱の横に収納をもってくるなど、部屋の中に柱があったとしても、もう少し目立たない?デッドスペースを造らない間取りに工夫されていたら良かったかなぁと思いました。