結局いくらくらいになったんですかねえ。
予定価格の段階で中層階330?340?くらいだったと思うのですが。
「この辺は高いんですよ」と見せてくれたのが、ほとんど目黒通りよりも駅よりの事例で、ちょっと???でした。
等々力と言っても七丁目でしょう?世間のイメージする等々力とは違って、
正直、ごく平凡な宅地だと思います。多摩川から上がってくる台地の高台だけど、
頂上を越えた先のゆるい北傾斜なので、最上階に関しては駒沢公園側の眺望は
そこそこだとしても、低層階については眺望・日当たりはともに期待はあまり
できないかと。
あと深沢三丁目のエーダンモールに近いのも街並の雰囲気的にはNGだとおもう。
この物件近くに建っている東急ドエル西側の道路から先は一種低層ですが、
ここは残念ながら一種住居。七丁目でも一種低層側はそれなりに邸宅街の
雰囲気のあるブロックもありますが、本物件の周囲は少々シャビー。
公立小学校の通学区が等々力小だったらまだよかったのですが、七丁目でも
17番地から21番地だけは東深沢小通学区で、残念ながら本物件は七丁目20番地。
といっても、等々力アドレスで自由が丘・駒沢公園の両方が徒歩圏、
学芸付属小中学校まで徒歩通学圏、紀ノ国屋・西友至近、という点は大いに
魅力的なので、建物のデザインや内装のグレードによって妥当と思える価格
は変わりますが、いまのところ坪単価300万円程度なら検討の余地があるかな、
という感想です。
感想です。
①マンションの質は問題なさそうだ。
②駐車場の数が少ない。 全戸数の約半分しかなく、抽選で外れたらどうしようもない。当たっても駐車場が少ないのでリセールバリュ-が低い(駅から遠いので)
③価格の問題。 2年前ならこの価格で即完売であったと思われるが 現在近隣のマンションは軒並み2割3割引きが当たり前になったご時世ではこの立地でこの価格は高すぎる気がする。
建物の質は問題ないといえば問題ないがアピールポイントも全くない。
最近の近隣物件としてはピアース尾山台が比較対象か?
しかし圧倒的に駅に近くアドレスも5丁目であるピアースと比較して、
この物件のお値段では失笑されそう。
ピアースが安かっただけかも知れんが。
10月下旬には価格発表とのことでしたが、まだでないのかな・・・
MRの感触ではかなり好調みたいですね。
でも、場所、同じ七丁目でもぐちゃぐちゃごちゃごちゃのところなのと、
あれだけ駅から遠いのに、駐輪場が各戸一台まで・・・
みんな廊下やバルコニーに自転車置くの!??
昨今の竣工済み憶ション値引き物件とくらべると
新築だからかもしれないけれど、安い建材を使う割りにいい値段するなー、と思うのですが・・・
みなさん、お金もちですねーーー
駐輪場と駐車場はかなり不足感がありますね。
街並はごちゃごちゃしてるとは思わないなあ。高級感はないけど。普通の住宅地というかんじ。
>>8
>最近の近隣物件としてはピアース尾山台が比較対象か?
9月に完売した深沢2丁目のパークホームズ深沢がちょうど比較対象になるような気がします。
駅遠バス便、南がやや交通量の多い通り、エントランス前に老朽化した引揚者住宅が数軒と
建売住宅が建っているという、深沢アドレスにしてはやや高級感の見劣りするブロックに立地。
坪単価270万円ぐらいでした。
パークハウス深沢の販売時の概要↓
間取り 3LDK 専有面積 81.37平米・85.35平米
価格帯 6640万円・6980万円 総戸数 17戸
https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/43493/
興味がある物件なのですが、なにせ利便性が・・・
なのに駐車場も少ないし・・・
モデルルームに行ってみようかと検討中ですが、
大体の価格帯がお分かりの方いらっしゃいますか?
我が家の予算とかけ離れすぎているなら、
見に行っても悲しくなるだけですので、見学もやめようかと・・・
それにしても場所がなぁ、、、
最近になっても、モデルルーム来てくださいメールが来るから、まだ完売してないんだね。
6丁目にデカイの建ててるし、7丁目の上野毛通り沿い(等小前バス停付近)にもマンション建つし、
駒八にも建つし、みんな様子見って感じだよね。
あー、オーストリーハウスの並びですかね。
そこだといま等々力エリアで工事中または計画中の物件のなかで一番いい立地ですね。
たぶん結構な高級物件になりそうな気がします。価格次第ではクラッシィハウスが安く見えてくるかも。
駒沢公園のそばに住んでいたので、このあたりの土地勘はありますが、
このマンションの周囲はこの辺でもビックリするぐらい残念な雰囲気です。
この辺りが以前どんな土地だったかは分かりませんが、
ちょっと普通じゃない印象です。
航空写真で見てもここだけちょっと違います。
でも、この一部分だけで周囲は高級住宅街です。
だから余計不思議でした。
駒沢公園も近いし、紀伊国屋もすぐそば、自由が丘も近くて雰囲気を除けば
とても良い立地なのに残念です。
気になる物件なのですが、あの雰囲気ではちょっと手が出ません。
それは坂の下の深沢三丁目のエーダン付近のことだとおもうけど、ここは坂の上だから
微妙に違うかと。区画整理もきちんとされていて道路幅も広いですし。
ただ、エーダンからはそれほど離れていないのと、このマンションの立地するブロックは
もともと深沢町で、昭和40年代の住居表示実施時に等々力七丁目に編入されたことを
知っている人にはイメージが良くないかもしれません。
等々力の中でも七丁目は高級でないと言われることが多いですが、等々力七丁目の中でも
元から玉川等々力町だった部分は一種低層で街並みも悪くないですし、小学校通学区も、
等々力小学校なので需要はあると思います。
ただ、かつて深沢町で後から等々力七丁目に編入されたブロックは、一種住居で小学校
通学区が東深沢小学校なので、等々力七丁目内でも相対的に見劣りするかもしれません。
反対にいまは深沢三丁目になっているけど、元々玉川等々力町だった部分(等々力小学校
からめぐみ保育園手前の角までの道路の北側のブロック)は等々力小通学区で一種低層、
街並みも他の深沢三丁目と比べて明らかに違います。
>>34
詳しい書き込みありがとうございます。
本物件の辺りはエーダンに近いものの、雰囲気は随分違うという御指摘のとおりだと思います。
色々なことを気にする人は、気にするのでしょうね。
私としては、不動産を探すに当って子供の教育環境も大事しているで、以下の点が気になりました。
等々力小>東深沢小のような書き方をされていますが、そのような実態はあるのでしょうか?
東深沢小の学区には高級住宅地が多く含まれるので、必ずしもそうとはいえないと思うのですが。
聞いたところでは、どちらの小学校とも教育熱心な家庭が多く、自由が丘の塾に通う子供が多いととのことですが、学校の雰囲気などが違うのでしょうか。
等々力小は中受率が高く、休暇中は塾の講習に行く児童が多いので、長期休暇中(夏冬休み)の宿題の量とか、学校側が配慮してくれているような気はします。休暇中に国語算数のプリントやドリルの宿題が出たこと無いし。
東深沢は、そこそこ宿題が出ると聞いています。
あと、等々力小はイベントが多く、その分、保護者の役員、委員、係の仕事が多いです。係は毎年2つ、3つは必ずだし、役員、委員も6年間で1度はやらざるを得ない。
東深沢は校舎改築中(もう終わったかな?)で、今後人気が出るかもしれないとも。
>>36
>>37
遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
私としては、学級崩壊とか荒れている様子もないようで、どちらもいい学校だなという感じです。受験の方は、塾と家庭学習が主体になると思うので、通学の負担が少ないというのも大事かと。見に行ったところ、外見は確かに等々力小よりも東深沢小の方が断然気きれいですし。
あと、両校とも野球クラブが盛んなようですが、高学年らしき児童が練習に参加していない様子なのは、やはり受験勉強と関係があるのでしょうか。息子にはスポーツをやらせたいのですが、ちょっと複雑な感じがします。
と言いつつも、まだ本物件の購入決断には踏み切れませんが。近隣にも新築マンションが目白押しなので、決断が難しいですね。
いつの間にか入居が始まっていますね。
1階(半地下?)の角部屋、もっと厚いカーテンにしないとリビングが丸見えですな。
夜なんか、大画面テレビでどの番組をどこに座って見ているのかもスケて見えるよ。
入居者を知っている人がいたら、誰か教えてあげて。
8月下旬が入居開始だったみたいだから、先々週の土日と先週の土日が入居ピークだと思うんだけど
電気付いてる部屋少ないね 半分ぐらい?かな入居率
このあたりは目黒通りからはちょっと離れてるし、でも高台だし、自由ヶ丘からタクシーワンメーターで、バス停も近く、夜も怖くないし…とわりと住み心地の良い場所なんだけど、如何せん価格設定がなあ
竣工前だけど、坂上サミットの店内で営業の人がチラシ配ってるの見た時は、ちょっと泣けた
地域は静かで内装仕様のグレードは高いけれど・・。
チープなエントランスと南側のポロ民家ビューは萎える。
極めつけはあの距離であの価格設定。
クラッシーは値引きしません戦略はどこまで通用するのか。
42
そうなんですよね。
内装は豪華なのに外装はあまりにチープで
非常にアンバランスな物件です。
そして南側が第一種低層でないため事務所
があったりボロ家が多い。そして極めつけに
徒歩圏内に駅がない。等々力7丁目なら
プラウド付近が閑静でいいですね。
44さん
なるほど。
お詳しいのですね。
ごちゃごちゃしているのと、深沢は関係してるのでしょうか?
深沢の街並みをあまり知らないもので。。。
ごちゃごちゃしてるのは元は深沢だから ということを
おっしゃっておりますか?
46さん
そんな過去があるんですね。
本当にお詳しい。
この物件のエリアはややごちゃごちゃしてますが、
尾山台から目黒通りまでのエリアは本当に閑静で
好きな地域です。
いつかはここに住みたいと思っています。
こういうスッキリデザインは周りがこってりした高級住宅街だと映えるけど、
周囲がさえない場所だと周りに同化して安っぽく見えちゃう。
モノはいいのに立地が残念。7丁目でもプラウドの辺りなら売れただろう。
プラウド付近はまだまだ大きな旧宅や畑が多いから、今後いい物件が出ないものか。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
アンケート結果となってしまうのです。
吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
子育ての際には風俗教育までできるので安心です
しかしここは億ションクラスの高級物件ではない割には
かなり苦戦してますね。
プラウド、パークホームズ、イニシアは完売、
ブランズもあの戸数であと2戸まで売った。
戸数少ないここだけ不調ですね。