- 掲示板
3階の東向き縦長リビングでベランダの奥行き1.5メートルのMSを検討中です。建設中のMSは午後になる東側が日陰になり、かなり暗くなります。竣工前なので部屋の確認はできませんが東向きは昼間でも照明を点けると聞きます。実際どうなんでしょう。また、暗さ対策も願います。
[スレ作成日時]2009-10-19 12:21:58
3階の東向き縦長リビングでベランダの奥行き1.5メートルのMSを検討中です。建設中のMSは午後になる東側が日陰になり、かなり暗くなります。竣工前なので部屋の確認はできませんが東向きは昼間でも照明を点けると聞きます。実際どうなんでしょう。また、暗さ対策も願います。
[スレ作成日時]2009-10-19 12:21:58
うちのMSは南東向き、バルコニー奥行2m弱の非ワイドスパン、逆梁の間取りがほとんどで、昼間から明かりを付けてるお宅は何件かあります。でも少しでも薄暗いのは嫌な人と、そうじゃない人もいますので、スレ主さんはどうですか?薄暗いのはダメな方ですか?
他の方も書いていたように、フローリングに白系を選択し、建具の色もナチュラル系にすれば、相当明るく感じますよ。あと、生活パターンが朝型であれば、東寄りの向きの方が気持ちがいいです。
63さんではないですが、横スレすみません。
壁の色も重要ですよ。
白っぽいのでも、光を吸収して暗く(落ち着いて)見える素材(塗料)と逆の素材(塗料)があります。
これを変えるだけでも全然違います。
当然、家具は白い系統。
薄茶のフローリングですけど、窓側は2~3時くらいまでは確実に明るいです。
もっとも部屋の奥は、10~11時以降は昼でも明かりをつけたほうがいいかもです(それは東西南北同じだと思いますが)。
床が白系なら、差し色で家具は黒系とか茶系でもOKだと思います。
テラスからそのまま庭に続いて、その先は斜面なのである種のオープンエア。
東向き角部屋、縦長リビング、フローリングは濃い茶系です。リビングは東と北に窓があります。
一年中夕方まで明るいです。向かいに同じマンションの南向きが建ってますが、そちらの中層階より
夕方も明るく灯りをつけるのも遅いです。竣工済みなので南向きも観て決めました。
周りには高い建物もなく、窓も大きいです。条件しだいで東向きはとても明るいですよ。
ただ、冬とても寒いです。これは住むまでわかりません。
寒さに強い人、夏の暑さが苦手名人はおすすめです。
うちも20畳の横長リビングで明るいですが、
白いサイドボードが置いてある半分側は、光が反射するせいか、特に明るいです。
同じシーリングが2つ着いているのですが、違うものじゃないかと思うくらいです。
素朴な疑問なんですが、西向きの人は、朝から昼までの暗さ対策されないんですか?
西向きの冬の朝は暗くないんでしょうか?
なぜに東だけ暗いと力説されるんでしょうか?
まあ、スレ主さんは東にお住まいの予定のようですが。
↑
普通に考えたらそうですよね。
西向きの冬の朝の暗さと寒さと、東向きの午後の暗さと寒さと
どっちが暖房費掛かるか?
寝起きの時の寒さと、半日行動した後の寒さと体感温度はどっちがキツイ?
意味不明な西向きさんの東向き叩きが理解出来ません。
どこの不動産、デベも口をそろえて東>西を勧めるでしょうね。
正直、西と北選択なら、迷わず北向き選びますね。
西日が365日直接差し込むなんて、耐えられませんよ。
常識的に考えて。
63です。
フローリングの色はナチュラル系で、ベランダの奥行きは2mです。
壁一面、白の壁面収納にしテーブルやソファーもホワイトとイエロー系で統一してます。
白を基調にしているので余計明るく感じるのかもしれないですけど、引越し前の家具を入れる前も暗いと感じませんでした。
私も引っ越す前まで東向きだと、どれだけ暗いんだろうと心配していたのですが全くそんな事なかったです。
洗濯物も曇りの時でも、十分乾いてます。
西向きさんのスレから拝借しました。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20041031B/
東向きについて書いた上からのコピペです。
>なにより日の当たるバルコニーで洗濯物を干すのは気持ちがいいものです。
>でも、東向きだと午後は日が当たりません。
>特に日の昇る時間が遅い冬は部屋に日が差す時間も短く、午後は寒くなりがちです
続きです。
>西向きは夏の暑さが敬遠されがち
東向きとは逆に午後に日が差す西向きは、「西日が当たる」ということで夏の午後は暑くなるイメージがあり、敬遠されがちです。逆に午前中は日が差さないので、冬は洗濯物がなかなか乾かないことが不人気の原因かもしれません。
それはあなた個人の感覚では?
大手不動産会社が長年集積した大量のデータに基づいて、
一般的とした結論は南>東>西>北ということでしょ。
勿論記事自体は外部の人間が書いているかもいしれませんが、
それの掲載を容認しているということは、
それが会社の総意に則していると考えてよいでしょう。
私も条件が同じならば、西より東の方が高いのかと思ってました。それなら西の方がお買い得かと。
首都圏だけなんですか?
東の暗さ対策は、他の方も書かれてるけれど、床や壁、家具の色を明るくすることです。
床が白かったりすると、視覚的な明るさが全然違いますよ。
ダークブラウンなどにすると、高級感は出ますが、やっぱり部屋が暗くなりますね。
まぁ、一般的な価値と個人の価値観は一致しない場合もありますから、
安い西や北がお好みならお買い得ということになるんでしょうね。
ただ、価格の安さは需要の少なさが原因であるわけですから、
売りにくい、売値も安いとう資産価値としての難点も当然付随します。
ちなみにノムコムの対象は首都圏と関西圏のみのようですね。
運転するとわかるけど太陽が昇るのは早いから眩しくないし日の出は得した気分になる。
西日は照らす時間が長く眩しくてそのうち瞳孔から丸い幻影が出てくる。
人の末路を見るようで日没前、田んぼ道を走れば赤とんぼが飛び真っ赤。
赤とんぼを死者の使いと言うのもわかる。寂~しい。
南西です。東はいやだなあ
午後一で東の部屋はなんか寂しく見える。
ただこの時期の午前中は西リビングは確かに暗い。でも夕日が本当に気持ちいい。富士山が夕日に染まるのが良く見える。
東はそんな贅沢は出来ないんだろうなあ
@都内
でも午前中確かに暗い
南にいることにしよう