住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-10-05 20:57:31

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-19 18:26:30

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part7

  1. 461 匿名さん

    君はマンションが大好きで買ったのだろうけど、大多数は一戸建てを諦めてマンションを買ってるわけだから、土地がさがればマンション住民が飛びつき、一戸建ては価格が安定。まずはマンションが暴落が経済の常識だよね(笑)

  2. 462 匿名さん

    土地が下がればマンションなんか誰も買わない。まずはマンション暴落が道理だな。

  3. 463 匿名さん

    金食い虫の上に、最初に暴落、マンション買わなくて良かった!

  4. 464 匿名さん

    あのー、まず最初に土地が下がればって土地下がってるじゃん。
    お約束のギャグだよね。

  5. 465 住まいに詳しい人

    3.都内のマンション、都内のペンシル戸建て、郊外の戸建て

    次に都内のペンシル戸建て。
    こちらは個人的には一番間違いのない選択だと考えます。
    特に中古のペンシル戸建て。
    これは土地を厳選すれば資産価値の安定という観点からは一番間違いない選択肢。
    もちろんなぜ売りに出されたのかは当然として、現地を何度も見て色々な懸念要素を取り除くことが必要です。
    また、あまりに狭い土地は哀愁を誘うため価値の源泉を失いますのでさじ加減は肝要。
    老後に階段が辛いといった懸念も残ります。
    しかしとにかく小さい家のため修繕費も安く済み、まさに金食わない虫の称号にふさわしい選択なのは間違いないでしょう。

  6. 466 匿名さん

    >>456
    それ、うちの実家だわ(笑)
    使わない部屋が4つもあって、けど毎日風は通してやんないといけないし。誰も使ってなくてもホコリはたまる。洗濯物持って二階のベランダもきついと嘆いてる。売ってマンション行きたいみたいだけど、なんせ場所が良くないから難しい。年いったら金かかっても楽したいってよ。うちの親は二人とも公務員だったから年金もデカイし、マンション維持費の数万なんて大した金じゃない。しかし今の家があるから身動きとれない。自分も戸建てだけど、老後はマンションに住みかえる予定。その為に売りやすい人気エリアに狭いけど戸建て購入した。老後は金に余裕があればマンションの方が絶対良いね。

  7. 467 匿名さん

    郊外でもまず暴落するのはマンションなんだね。戸建てが安く買えればマンションなんか誰も買わないよね。確かに。

  8. 468 匿名さん

    集合住宅を何故買うのかな。

  9. 469 匿名さん

    我が家も老後は暴落したマンションにする予定。一戸建てだとマンション一戸分位はお金がかからないからね。残った一戸建ては子供にやるまで駐車場かな、近くに大きなマンションあるからね。

  10. 470 匿名さん

    >>467

    そうだよ。まず土地が下がってー(笑)、マンションが暴落してー、土地も安く手ごろになってー(土地は暴落はしないらしい)、マンションから戸建てに買い換える人が多数でてー、そのおかげでやっと土地の値が上がってー・・・。

    まず土地が下がってが面白すぎてそのあとが入ってこない。というか、この人勝ち目なくなると話をずらしていくなあ。今回は郊外にしました。

  11. 471 住まいに詳しい人

    3.都内のマンション、都内のペンシル戸建て、郊外の戸建て

    最後に都内のマンション。
    これは難しい。とにかくピンキリですから。
    資産価値という点にこだわるならとにかく駅近。特に駅直結は半永久的に希少価値があります。
    駅20分圏内には100のマンションが建ちますが
    駅直結はオンリーワンです。
    典型的な駅直結大規模タワマン
    その駅を利用する人の多くが羨むランドマークのマンション。何より便利で共用施設も満載。
    これであれば流動性は極大。需要は絶えません。いつでも高値で売れます。
    子どもが増えて手狭、悲しいかな離婚してしまった。そんな時間違いなくすぐに買い手がつくのは安心でしょう。
    反面毎月の維持費は高いです。良くも悪くも利便性を享受するにはお金がかかります。
    毎月3万4万飛んでいきます。
    便利だし見栄えも良い。しかし金食いと言わざるをえないでしょう。

    というわけでこのスレの趣旨に限って比較すると
    都内ペンシル>都内マンション≒郊外戸建て>田舎戸建て>田舎マンション
    とさせていただきます。

  12. 472 匿名さん

    一戸建てだとマンションを買えるくらいはお金に余裕ができるから余ったお金で暴落したマンションは簡単に買えるでしょ。

  13. 473 匿名さん

    うちの近くはマンションが暴落しててミニバン一台分で結構広いマンションがかえるよ。最寄りの駅から山手線まで一時間かからないし

  14. 474 匿名さん

    >>473
    心配しないで。
    遅かれ早かれその周辺の土地はタダ同然になるから。
    もし脱出するならラストチャンスかもね。

  15. 475 匿名さん

    >>474

    いや。経済評論家の461によると、マンション住人がいま戸建てを買ってるところ。で、そのあと土地は高値安定。(笑)

  16. 476 匿名さん

    〉473
    それが10年前に坪40万円で買ったんだけど、今は近所が坪70万円以上で取引されてる。やっはり土地は資産だね。

  17. 477 匿名さん

    >>475
    数百万でマンション買えるド田舎の土地が高値安定するわけないじゃん。
    落ちる一方でしょ、既にほぼどん底だろうけど(涙笑)

  18. 478 匿名さん

    新しいマンションがたくさん建ってる地域の古いマンションは空き部屋ばかりで高齢化も深刻、暴落してるね

  19. 479 匿名さん

    田舎なんでマンションよりも戸建の方が安く買えるくらいだけど、40歳後半で老後も考えると駅近マンション以外は全く買う気おきなかったですよ。

  20. 480 匿名さん

    若い頃は一戸建て老後は30年位の老人ばかりの暴落マンションが利口な生き方かな。一戸建てだとお金が余るから土地は子供に残せるし

  21. 481 匿名さん

    せめて埼玉とか千葉とかの政令市ぐらいじゃないと話が噛み合わなすぎる。
    田舎のマンションがどうとか言われても正直どうでもいいんだけど。
    タダみたいな土地に戸建て建てようがマンション建てようがどうでもよさじ。

  22. 482 匿名さん

    終の住まいが30年の古マンションとか、なんか悲しいね。

  23. 483 匿名さん

    そう千葉埼玉なら20年もの5000万以上のマンションが一千万台なんていうのもあるからね。若い頃は一戸建て、余ったお金で老後は暴落マンションっていうのが良いと思うよ。

  24. 484 匿名さん

    >>483
    暴落人生の終の棲家には最適な選択でしょうね。

  25. 485 匿名さん

    マンションに長く住んでしまうと老後の資金が数千万円少なくなるから、老後介護マンションにいくまでの短期間マンションがいいよ。老後は物理的に庭掃除も階段もしんどいからね。

  26. 486 匿名さん

    〉482
    じゃー君は老後の住まいはどうするの?

  27. 487 匿名さん

    >>485
    うちは平凡な普通のマンションなんで管理費修繕費で月2万。
    駅から3分なのでたまのレンタカーだけで車も必要なし。ガソリン代も車検代もかからない。
    戸建てと比較して数千万円の差なんてどうやってもつきません。小学生からやり直してね♪

    田舎の戸建てさんってどうして車3台も持ってたりするの?維持費大変じゃない?
    車ないとコンビニすら行けないのかな?

  28. 488 匿名さん

    細かい話だけど、冷暖房の光熱費はマンションが安いですね。

  29. 489 匿名さん

    少子化が進み、まずマンションから暴落するから、今は一戸建て、戸建てだからお金が余るから余ったお金で老後は暴落マンションを買うっていうのが良いと思う。土地が下がれば誰もマンションなんか買わないだろうから二束三文で良い物件が見つかると思う。土地は子供にあげるから値段が下がるのはウエルカム、固定資産税が安くなるからね。でもマンションほどの暴落はしないから資産性もまーまー保持される。やっはりマンションは金食い虫かな

  30. 490 匿名さん

    今の時代、車社会ですから。都心以外は車必須です。

  31. 491 匿名さん

    金が余ってるなら、わざわざ暴落マンションを選ぶことないのに。不思議だね。

  32. 492 匿名さん

    戸建てさん、めでたいっ!!
    幸せな人多いだろうけど、老後、暴落マンションにしか住めないなんてかわいそうだね。
    まず、マンションの方は老後の維持管理費を気にするような生活してないから、理解しあえないしね。
    数万払えないような老後ってどんなのか想像つかないけど、戸建てさんにはあり得る老後なんでしょうね。頑張って下さいね。子供に土地を残すなら田舎は迷惑かけるのでやめましょう。地価が上がって戸建ては安泰の夢…、語るのは自由なので そっとしておきます。

  33. 493 匿名さん

    少子化になって住宅が供給過剰になればまずはマンション暴落でしょ。

  34. 494 匿名さん

    まず手間のかかる戸建から放れたいと思う人もいるかも?

  35. 495 匿名さん

    悲報 価格下落が止まらない中古マンション
    http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/11102024581/

  36. 496 匿名さん

    >>488
    光熱費は戸建の6~7割ぐらいになるね
    ネットやケーブルテレビは半額以下、もっとだね
    うちも最低限の設備しかないので管理費安くて
    月に駐車場込で2万5000円、
    といってもセキュリティはしっかりついてるけど

    最近は駐車料金を大幅に安くできるマンションが増えてるね

  37. 497 匿名さん

    今の一戸建ては、耐震耐久性能、断熱性能、気密性能、どれをとってもRCマンションより性能の公的数値は上ですよ。
    ですから戸建ての光熱費はマンションの6~7割くらいというのが正しい表現となります。

  38. 498 匿名さん

    一昔前はRCマンションの優位性は目立っていたけど、今となっては小回りのきく戸建てにすべて追い越されてしまったんだね。ほとんどの分譲マンションは駅遠でバス便も多く利便性でも劣ってしまった。

  39. 499 匿名さん

    老後は管理費はらってマンション住まいは有意だと思うよ。
    マンションは確実に激安になるのでその時に買って引っ越すのがイイと思う。
    一戸建てだったらお金が余るからそれをためればマンション一戸位は積み立てられる。
    今は楽しくても多分老後のガーデニングは体が追いつかないからね。

  40. 500 匿名さん

    大型マンションが建てられるほどの土地が駅近にでないから。
    分譲マンションの多くがバス物件みたく言ってる世間知らずさんが多いけど、首都圏のデータだからね。そりゃ車社会の地域は戸建てだろーがまんしょんだろーが駅の近くにこだわる必要性が少ない。
    そもそも区内で駅徒歩20分なんてエリア探す方がしんどいわ。

  41. 501 匿名さん

    >>497
    木造に過度の気密性や断熱性なんか持たせたら、
    逆に長持ちしなくなるからやめたほうがいいと言われているのに

    しかしいまだに平均的な新築戸建は残念ながら
    相変わらず夏暑くて冬寒い
    耐震性は以前よりは良くなった
    ただ、新築時は良くても、木造の場合経年劣化で確実に落ちるから
    ある程度の時期に耐震リフォームが必要

  42. 502 匿名さん

    >501
    情報が昭和ですね(笑)
    隠居さんですか?

  43. 503 匿名さん

    マンションより戸建の方が広いから、その分光熱費が高い気がするけど
    夏場の光熱費はマンションが上、冬場は戸建が上なのが一般的でしょう。
    (両方住めば、その理由は一目瞭然)

    でも大切な事は、光熱費を意識するなら断熱材や窓に設備機器の仕様を吟味検討すること。

    自身で検討もせず選択もせず、最初から思考を自ら放棄するのは
    貴方の行動としてそれは正しいかどうか、是非とも自身に問うて貰いたい。

  44. 504 匿名さん

    どう考えてもマンションはお金かかる。ここをみてマンションやめようと思った人はかなり多い。そうするとマンション売れなくなるので、価格が下がり逆にマンションが買いやすくなるかも。

  45. 505 匿名さん

    >>504
    こんなスレでいくらネガったところで年々戸建てからマンションに人が流れてるのはデータが証明していますので。

  46. 506 匿名さん

    暴落するのはマンションからが常識

  47. 507 匿名さん

    暴落確定は郊外のマンションね、もちろん戸建ても無価値。
    将来的に安泰なのはマンションも戸建ても都内の駅近のみ。

  48. 508 匿名さん

    郊外でも暴落するのはマンション

  49. 509 匿名さん

    都内でも空き家マンションが社会問題、実際古いマンションは暴落してる

  50. 510 匿名さん

    戸建ては一生価値が上がり続け打出の小槌のよう。
    田舎の戸建ては1億の査定が出た。
    数十年後も安泰と言われた。
    最高に幸せです。

  51. 511 匿名さん

    戸建て最強伝説。

  52. 512 匿名さん

    マンションは消耗品だけど土地はいくら使っても新品だからね

  53. 513 匿名さん

    土地が余り出したら誰も集合住宅なんか住まんだろね。

  54. 514 匿名さん

    郊外の土地が下がったら、暴落するのはマンション、土地が安いのにマンションは誰も買わないでしょ

  55. 515 匿名さん

    戸建て最強伝説

  56. 516 匿名さん

    >>514
    マンションは建物代が高いので当たり前。郊外で安く住居を手に入れたいなら建物代の安い戸建に限る。

  57. 517 匿名さん

    郊外物件は戸建でも、マンションでも駄目ですよ。これからは、戸建だろうがマンションだろうが都心部に買うべき。郊外物件買うなんて、お金、ドブに捨てるようなもんです。

  58. 518 匿名さん

    >>517
    ここは田舎の建売りばかり。
    資産価値などない戸建てばかり。
    建て替える余裕などない世帯ばかり。

  59. 519 匿名さん

    郊外の戸建が値下がりすれば周辺のマンションはその数倍のスピードで暴落ですよね(笑)

  60. 520 匿名さん

    はじめから駅近マンションにしとけば何の問題もないと思うけど?

  61. 521 匿名さん

    首都圏には駅近マンションはほとんどないよ。あっても賃貸、分譲は駅遠かバス便

  62. 522 匿名さん

    駅近マンションあれば、それにしとけば問題無しと。

  63. 523 匿名さん

    首都圏って言ってる時点でアウトだって。

  64. 524 匿名さん

    少なくとも都内に戸建てやマンションを所有してれば首都圏なんて入れたデータが無意味なことはわかる

  65. 525 匿名さん

    阿佐ヶ谷だけ分譲マンションはほとんど駅遠かバスだね。駅近の住居は賃貸マンションか一戸建てしかないよ。

  66. 526 匿名さん

    うちのへんも分譲マンションは駅から遠いよ。マンション民の放置自転車で戸建て住人は困っています。

  67. 527 匿名さん

    地価の安い所は戸建てで成り立つから。でもそのような駅は不便。

  68. 528 匿名さん

    地価の安いところのマンションは百倍悲惨

  69. 529 匿名さん

    一戸建ての値がさがったら周りのマンションは百倍暴落

  70. 530 匿名さん

    今日も暴落おじさんのアピールすげーな。 

  71. 531 匿名さん

    >>526
    田舎の特徴です。

  72. 532 匿名さん

    >531
    阿佐ヶ谷でもマンション住民の放置自転車が社会問題てす。

  73. 533 匿名さん

    放置自転車がマンション住民限定なのはなぜ??自転車にマンション名でも書いてあるの?

  74. 534 匿名さん

    マンション住民の自転車にはマンション名とナンバーが例がいなくついているからわかる、管理事務所におねかいするが一向に治らない

  75. 535 匿名さん

    郊外の将来資産価値ゼロのゴミ戸建の住民が、
    同エリア(つまり郊外)の将来の資産価値マイナスのババ抜きのババマンション民を誹謗とか、
    普通に笑える。

    いや、正しいよ。そのエリアじゃ戸建の方がマシだよ。
    でも、底辺同士仲良くしろよ。

  76. 536 匿名さん

    >535
    高円寺の話だけど・・・

  77. 537 匿名さん

    うんとね、マンションと戸建ては住居環境違いすぎるよね。戸建てに便利な設備は大金叩かないと無理だし、あの高層の眺めも無理だよね。そういった違いがあるんだからどっちが良いかなんて比較するのは難しいね。また将来人口が減って人間は今以上に都会に集中するでしょう。郊外土地は過疎化が進み土地代は今以上価値のないものになります。対照的に都会の地価は更に上がる。都会に住みたいが高すぎて買えない人はマンション中古を購入する。そういった需要があるとマンションの価格も一定以上下がらない。住みたい人がいる限り資産価値は保たれるんです。やはりマンションは立地が一番重要。戸建ての方も郊外では土地の値上がりなんて夢のまた夢ですよ。人が住まなくなった土地は大暴落です。マンションを笑っている場合じゃないです。今のマンションが何十年もつかなんて正直誰にもわかりません。でもその辺の建て売り物件よりはるかに長持ちするでしょう。土地は残らないけど、価値は長続きします。都会であれば尚更です。資産価値を求める方は戸建てもマンションも立地が良い場所を選びましょう。それ以外をご購入の方は(一部の高級住宅街を除く)510のような“打出の小槌”妄想は諦めた方が良いと思います。恥ずかしくないのか知らね。少しビックリしましたよ(笑)

  78. 538 匿名さん

    え?
    これみんな高円寺の話してたの?
    高円寺はたまに一人が念仏みたいに唱えてるだけかと思ってたよ。

    >郊外物件は戸建でも、マンションでも駄目ですよ。
    >ここは田舎の建売りばかり。 資産価値などない戸建てばかり。建て替える余裕などない世帯ばかり。
    >郊外の戸建が値下がりすれば周辺のマンションはその数倍のスピードで暴落
    >地価の安い所は戸建てで成り立つから。でもそのような駅は不便。
    >一戸建ての値がさがったら周りのマンションは百倍暴落
    >田舎の特徴です。

    高円寺って悲惨なんだね。

  79. 539 匿名さん

    >>526
    それ、凄い田舎の話しでしょ。
    都内でいまどきそんなとこあるの?

  80. 540 匿名さん

    町自体の民度が低いんでしょ。

  81. 541 匿名さん

    都会の人口も減る試算がでてるけど都心の地価は本当に上がるの?
    郊外より緩やかに下がるんじゃない?
    そして減額は都心の方が大きいかもね。
    1億円の20%減は4千万の50%減と同じだからね。

  82. 542 匿名さん

    >>541
    同じ2,000万でも金持ちと庶民じゃ価値が全然違うでしょ。
    4,000万が半額になれば場合によっては売っても残債が残るという目も当てられない状況になる。
    今でも郊外の戸建やマンションに手を出すと高確率でそうなるからこの先は以下略。

  83. 543 匿名さん

    >>541
    都心を買えば安心って時代ではないよ。
    都心でも2極化するのは間違いない。
    より人気の場所、物件とそうでないものが明確化するだけ。

  84. 544 匿名さん

    郊外であっても都心であっても、一戸建が下がったら、マンションは一戸建ての数倍のスピードで値下がりですからね。安くなったらみんな一戸建てを選んでマンションは売れなくなるでしょ

  85. 545 匿名さん

    ごもっともですね

  86. 546 匿名さん

    戸建て最強伝説

  87. 547 匿名さん

    一戸建てなんか大変だから住みたくないよ
    売れないし

  88. 548 匿名さん

    マンションは気楽でいいですよね。実感してます。

  89. 549 匿名さん

    一生強制的に徴収される縛りにあっているのに・・・「負け惜しみ」だと思うけど「満足気楽」って「本気」だったらマンションデベに宗教っぽく洗脳されているの?マンションさん

  90. 550 匿名さん

    今後も一定の料金でセキュリティや清掃、点検のサービスが提供してもらえることが分かってるんだから気楽じゃね?

  91. 551 匿名さん

    >550


    料金は自分で決められない、管理会社の言いなり。
    セキュリティも清掃も点検も管理会社の言いなり。

    あなた、レストラン入って、メニューはシェフのおまかせ、
    料金も時価、ってお店が気楽だと思うのかな?

  92. 552 匿名さん

    よし。自分でメニュー決めて、食材の確認して、どこで仕入れたか、カロリーは、誰が作るのか、調理方法の詳細、器の指定から全てお店に聞いてから注文するぞ。言いなりになったらだまされるからな。確認しとかないとな。あ、原価も聞かなきゃ。ぼったくられてるかもしれないから。作る途中手を抜く可能性もあるから厨房で見とかないと不安だな。量少ないかもしれないから量りも必要だな。店員の言ってることは信じるなよ。言いなりになんかにはならんぞ。

    いやあ、これくらいの金額でお任せするわ。って言い切らんわ。

  93. 553 匿名さん

    金食い虫はマンションだけど、金銭面で余裕のある人はマンションでの快適生活を送れるという仕組みかな。

  94. 554 匿名さん

    「マンションだから快適生活」って情弱で勘違い、マンションデベに騙されたくちだね(笑)

  95. 555 匿名さん

    >552

    え、あなた、毎回レストランでそんなしてんの?!

    戸建て民は、「例えば、評判のいいレストランに行く→自分の食べてみたいメニューを頼む→料金は事前にみて納得する」という、ごくごく普通の行程を踏むだけですけどね。

  96. 556 匿名さん

    RCのマンションより耐震、気密断熱性能は今の木造の方が上ですよ。公的数値でねw

  97. 557 匿名さん

    >>552
    評判のいいレストランの評判は信じます。
    メニューに書いてあることは信じます。
    HMの言うことは信じます。
    戸建て民の言うことは信じます。
    マンデベの言うこと、マンション民の言うことは信じません。


    面白い価値観。レストランの評判ほど当てにならないものないを信じるんだから、あんたの言うことなんてそんなもんでしょ。全くもって都合のいい考えしてるよな。

  98. 558 匿名さん

    初めての寿司屋でも「板さんのお任せで」が普通になるかならないか
    ここがマンションで戸建との違い、一々細かい事気にしたら幸せが逃げてまうわ。

  99. 559 匿名さん

    とあるマンションさん。中華料理フルコースを割り勘で注文。お値打ちみたいです。

    知らない人達を交え、会食がスタートしました。かなりの人数で賑やかです。

    美味しい料理にご満悦のマンションさん。でしたが、口に合わない料理や、量が足りない料理、円卓を回せ回すなと、揉めています。座席の幅もかなり詰まっていて、触れ合う肩にマンションさんちょっぴり嫌な気分。
    一応規約では食べる量や円卓は右回転と決まっているのですが、これだけの人数。粗相は在るものです。
    でも安く食べられるのでそこはご愛嬌ですね。

    会計の予定は3000円。でも足が出るみたい。コース外の注文もあるみたいで、一時金の徴収はマンションさんの想定内のつもり・・。
    でも、寂しい財布がちょっぴり不安なマンションさんです。

  100. 560 匿名さん

    ただただ気持ち悪い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸