- 掲示板
管理会社に不満のある方いませんか?
【管理組合・管理会社・理事会板に移動しました 2014/10/07 管理担当】
[スレ作成日時]2014-09-13 21:17:31
管理会社に不満のある方いませんか?
【管理組合・管理会社・理事会板に移動しました 2014/10/07 管理担当】
[スレ作成日時]2014-09-13 21:17:31
マンションの管理の、正義は、規約と法令を守ることです。
それ以外の余計な事を考えるから、問題が理解できなくなる。
特にマナーの問題は、規約や法令違反以外は組合は介入しない方が良い。
マナーの問題は自治会(町内会)が主導して解決する事。
管理組合の役員会は、組合員の財産の管理が主である。
住民のマナーの問題を、管理会社に委託してはならない。
>マナーの問題は自治会(町内会)が主導して解決する事。
どんなマナーのこと?
当初5年間位は、管理規約に〇〇だからベランダ手摺に布団を干さないとか、共用部分に
物を置かないとか自治会が貼り紙なんかしてたけど途中から管理会社になった。
管理会社の仕事が無いから(特に管理員業務)仕事が出来、
商売になった。自治会は仕事が無くなり(特に会費集金)楽になった。
マンションの住民は、全部を委託している。と、思っている。
仕事の内容に変化はないが。その分、委託費は増えた。
金さえ払えば、管理会社が、何でもしてくれる。0めば都である
理事長も自治会長も管理会社に任せきり何も知らないでも務まる。
少々不安ではある。
周りに迷惑をかけず自己責任でやっているのに
消防点検を勝手な日にきめたくせに受けろ だとか
事前にアンケート出せだとか
そんな先の仕事の都合なんてわかるはずないのに
ってことはあった
>消防点検は業者任せで十分。
消防点検では、室内の熱感知器を鳴動させて点検します。
従って、住民の協力は不可欠。
それとも、あなたのマンションは室内に熱感知器ないの?もしくは管理事務所と連動してないの?
ずいぶん前に、中古建物も、義務化されていますよ。
>消防点検では、室内の熱感知器を鳴動させて点検します。
No.38じゃないけどうちも玄関ドアの外で点検していた。
てっきりインターホンが鳴ると思って待機していたら「ビー」という音が聞こえて、1件ずつ
廻っていただけでいなくてもよさそうだった。
>てっきりインターホンが鳴ると思って待機していたら「ビー」という音が聞こえて、1件ずつ廻っていただけでいなくてもよさそうだった。
それって、回線がつながっているか、だけの点検では?
加熱しないで、熱感知するかどうか、どうやって調べるんだろう。
マンション管理士や管理業務主任者試験があるからって、最近、土日の理事会拒否してた東コミユの連中、もし試験落ちてたら、大変だろうね。会社からも絞られるだろうけど、理事もうるさいよ。
規約違反をしている住人がいることを、管理会社の担当に相談をすると、
伝書鳩かのように理事長に伝えるだけの使えない担当をどう思いますか?
「理事長さんに話したら、掲示板で注意を出さなくてもいいんじゃないかというお話でしたぁ」と
言われたのですが、「そこは担当の腕の見せ所でしょ。理事長のプライドを傷つけないように説得しなさいな」と思うのですが。
↑
管理費と委託費の区別すらついてないから舐められる。
自主管理出来るならその方がコスト的に安いのは当たり前。で?誰がやる?
組合全体の総意は得られるの?
お金払ってでも楽チンだからお任せしたい組合員が大半なんだよ。
変に頑張ると煙たがられるぞ。
嫌なら初めから自主管理のマンション買うか一軒家に住めばいいんだって。
たかだか管理ごときで自分の時間を使いたくない。
くだらんスレだ。管理会社を怠慢にさせるのは、組合員の責任
屁理屈は、通用しないのが、マンション管理、知識自慢は辞めなさい。
聞いていて、自分まで、恥ずかしくなる。知識は役に立たない。
そうなんですが、実際どこからどこまでが管理会社の責任範囲で、どこからどこまでが理事会の責任範囲なのかがわからないときが多い。
だから、理事会も管理会社も問題をもみ消してしまうことがよくあります。
簡単です。管理委託契約が管理会社の責任範囲です。
組合役員は、それ以上に各マンション管理の全てが責任範囲です。
組合役員が、責任から逃れる為に任期まで、責任逃れをして先送りする。
規約等で、各期の役員が、先送りできない様に取り決めるべきである。
うちのマンションで、実際にあった話です。
駐車場のシャッターが、いきなり駐車場入口の上部の巻き取り口から落下してきたのです。
怪我人がいなかったのは不幸中の幸いでした。
原因は、シャッターの耐用回数の2倍になるまで使用していたからでした。
契約によると、年2回定期検査しているはずなので、管理会社が知らなかったはずはありません。それを理事会に報告していなかったのか、あるいは理事会が報告を受けていたにもかかわらず、耐用回数の2倍くらいは大丈夫だと思って放置していたのかはわかりません。
設備類の劣化等を考慮して管理会社は提案を早めにする方がよい。
うちの管理会社は設備等の工事等の提案は事故が多発し出してからの
提案でしたので。保険会社等から加入を断られることとなった。
それでも責任は管理会社には無く組合員に帰属します。提案力の
多い管理会社は避難を受ける事になるので管理会社も提案が遅れる。
建物・設備等の管理は何より重要である。マナー等での苦情等は、
自治会に任せて管理会社、管理組合は本来の組合員の財産管理に
専念するべきである。
中古の不動産を購入予定ですが、気に入った部屋がありましたので、
購入する為の判断材料として、設備の問題、管理規約、組合との管理
委託契約書、管理会社による重要事項説明書、総会の議案書、等を
優良でいいので取りそろえる依頼を営業の方に依頼しました。
営業の方からの返事では管理会社から断られて取れない旨の連絡を
受けましたので、辣があかないので管理会社に直接電話で問い合わせ
ましたら。愛想が悪く。難しい言動で投げやりの返答でした。
マンションの中古を購入する時は、購入の判断材料のできる上記書類
等の要求は期待できません。残念ですがマンションの管理の良否の
判断ができまねます。この管理会社の対応は最悪ですので購入後に、
住民として生活が快適でなくなると判断して購入は辞めました。因みに
管理会社は、大手で3本の指に入ります。残念です。
、
つまり、理事会あるいは管理会社の情報公開がマンション購入希望者への心証を左右するということですね。
マンションの資産価値を高めるためにも、情報公開は必須です。
情報を隠蔽するということは、都合の悪いところがあるということです。
実は、私のマンションでは実際に汚水槽漏れ事故が起こりました。そのために、数百万円の損害が発生しました。
総会では、
「駐車場につながる地下一階は臭くてしょうがない。これが高層マンションなのか。」
「これからもこのような事故が起こる可能性があるのか?」
という凄まじい怒号が飛び交いました。
それに対する管理会社の管理室長からの報告では、
「ストッキング等の固形物が廃棄されたために排水ポンプが故障した。」
という言い訳に留まりました。
ところが、メンテナンス部会リーダーからの報告では、
「汚水槽ポンプは2台のポンプによる交互運転をしているので、1台が故障しても汚水槽から汚水が漏れることはない。」
ということでした。
実は、私と同じブロックで輪番制で理事になった近所の友人がいまいして、その友人から聞いた話では、
「実はその事故の前に汚水ポンプ事故が発生していて既に1台目が故障していた。ところが理事会が管理会社からその報告を聞いたのが遅くて汚水ポンプの交換のための発注が遅れていた。そこへ二度目の事故が起きたので汚水槽漏れ事故が起きた。」
ということでした。
つまり、管理会社の管理室長の善管注意義務違反だったのです。それを、管理室長は言葉巧みに理事会のせいに仕立て上げたのです。
こういう管理会社は許せませんよね。
国土交通省 建設産業 不動産業等
マンション管理業・管理業務主任者について
https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000035.html