唯一の欠点は駅から遠いぐらいで、学区、実質番町街、道路(碁盤状)、フラット、
とバランスが取れていると思う。買い物はチョット遠いかな(その分閑静だが)
値付けが適正なら、戸数も少ないし人気地区でもあり、完売も早いのではないかな。
社宅跡地で、近隣の反対があったみたいだけど今は静かになってます。
機械式駐車場は他に迷惑がかかることは無いと思いますが…
マンション住民的には出し入れに時間がかかるし、将来的なコストがかかるから
平置きにしてよ~みたいなものはあるかと思われますけれど
ただこの土地にできるだけ多くの車を停めようと思うと機械式にして
効率よく停めていくのがいいのだろうなという理解はあります
駅から少し離れている分、閑静な環境なので生活環境の良さを優先するならいいと思います。
南向きの間取りが大半ですし、学校施設も近い。
住宅開発増加により子供が増えているって、本当なんでしょうか?
少子化の時代に、喜ばしいことですけど。
子育て環境としては悪くなさそうですね。
小中学校に近いのはもちろん幼稚園・保育所も周辺にいくつかありますし。
駅から15分ですか、自転車なら5分といったところでしょうかね。
駅までの移動は自転車、天候の悪い日は徒歩と割り切ってしまえばいいのかも。
その辺りの環境が価格帯に反映するかどうかが分かれ目でしょうか。
駅からも遠いし、Pも機械式なら、出し入れが面倒で、
自転車でいいかってなりそう。
子育てが終わったら、買い物弱者になりそう。
いうほどブランド住宅地でもないし、
ふつーの住宅地。
刺激もなく退屈な毎日で、
すぐボケそうな気がする。
年取ったら、もうちょっと刺激が欲しいな。
9さんは不動産に限らず、何を見ても欠点不満しか言えない人なんだろうな。
便利がよければ喧噪に文句を言い、閑静なら刺激が無いと云うのだろう。
まあ、賃貸生活で転々と云うが身の為だと思う。
駅から遠いですが、立地的には閑静な環境みたいです。
ここだと車は、確保したいですね。
交通アクセスがよくない分、価格が抑えられると人気がでそう。
学校が近いので、子供がいるといいですね。
生活する場所は、静かなところに限ります。
子どもが学校に通う期間って短いから学校の事はあまり考えるな、なんて考え方もありますけれど、
でもそうはいっても何年間か通い、それが毎日の事になりますもので、
親心としては学校が近いという事も大きなポイントになってきますよね。
子どもが暮らしやすいという意味合いでは良いのでしょう。
ただその後、高校生になって電車に乗るようになったときには
どうしようか、ということかな。
詳細は解りませんけど、南向きの間取りが中心で第一種中高層住居専用地域ならば、立地は悪くないのかも。
ただ、駅からかなり離れているのが気になりますね。
やはり、長い目でみると駅近の方がいいと感じる部分があるので。
工事が停まって入りるのですか?モデルルームがなかなかOPENしないなぁとは思っていましたが、工事はしているものだと思っておりました。
人手不足があるというのを聞いたことがあるのですが、そういうのも関係しているのでしょうかネェ…。
資料自体は請求しても来ないのですか
何もまだ案内できる段階ではない、ということなのでしょうかね
今年の6月までは、申し込みに関しては受け付けないようですね。
詳細もそれまでは、公開されないのでしょうか。
値段や、販売住戸数など。
駅から遠いので殺到するとは思えないですけど。
間取りが広いのは、いいですね。
ホームページの物件概要の販売時期が6月に延期されてましたね。
入居時期については変更なく10月末のままですが本当に間に合うのでしょうか?
大手だからホームページに不可能な予定は書かないとは思いますが社宅の期限がちょうどその頃なので気になります。。。
確かに生活環境は良さそうですね。
用途地域が第一種中高層住居専用地域ですし。
南向きの住戸がメイン。
間取りの広めなので、販売価格が気になるところです。
プランも見たいですね。
2人なら2LDKでゆったりと住むというのもいいですね。
2LD・K+N(納戸)~4LD・Kで75.96m2~90.44m2なら
ゆったり暮らすことが出来るのではないのかなぁと思いました。
販売時期延びましたね
社内での調整だったり、他の競合マンションとの兼ね合いとかあるのかもしれませんが
一体どうしてなのでしょうね??
入居は変わらないという事は、工事自体には問題がなく
販売戦略的な物なのではないかと思われます。
昨日現地を見てきましたが、今の進捗状況から10月入居は不可能だと思いますよ。
マンション業界ではこういう虚偽の広告を出しても問題にならないのでしょうか?
10月入居を信じて待っている方にとっては詐欺みたいなものですよね。
残念ながら私も詐欺にひっかかったうちの一人です。
どんな言い分で入居時期を延期するのか楽しみです。
いったん工事に入ったのにわざわざ中断してるとはよっぽどの理由があっての事でしょう。
その理由が気になりますね。
それでもどんな理由であっても見込みのない完成予定は訂正すべきですよね。
買い物に困るのなら、宅配と言う手もありますけどね。
ただ、すぐに必要とかっていう買い物は困ってしまうかもしれません。
販売時期が延期になったのは、理由はちゃんと聞いておきたいですよね。
ちゃんとした理由があれば、延期になってもあんしんできるんですけど。
地中障害物で長期間止まってたとは何かしら基礎の構造的に問題があったってことですかね。
その目処がたったとは地中障害物は無事に撤去されたと考えていいのかな?
建物で一番大事な地盤と基礎の事なのでちゃんと聞いておきたいですね。
基礎の構造というより、それを取り除くのがものすごく大変だった!という事なんじゃないでしょうか。
例えば、いびつな形の岩だったり。
掘り返して撤去して、また均してからの基礎工事だと、けっこう建築自体は停まってしまいそうな感じがしてきてしまいます。
甲子園口駅まで徒歩15分は、結構歩くことになります。
戸数も多いわけではないのだから、駐車場は全戸分あれば良かったかもしれません。
まだ、間取りなどの詳細がわからないので
ホームページで情報を得てから、見学をしたいと考えています。
どうなっているんだろうと思っていましたが、着工が遅れていたのですか。どんな理由があったのでしょうね?もう工事が始まっているという事なら、その遅れた理由の何かしらが解決したからだと思いますが。社内調整で遅れていたのか、29さんが書かれておられるように地中障害物があったのか、どちらかの理由かななんて思います。
地中障害物というとどんなものですか?
遺跡とか危険物ならニュースになっているだろうから、
それほど問題になることではないのだろうと思われますが。
公式サイトにも工事中断とまでは記載されているので、
その理由も軽く触れておいてもらえると気持ちよかったです。
販売は10月予定ですか。
どんなマンションになるのか、細かい情報の公開が楽しみですが、
まだ先なのだろうか。
駅まで遠いといっても平坦だし、有料駐輪場も甲子園口なら少し待てばあくし
そんなに苦にはならないと思いますけど。
駐車場も詰まらなくて修繕費が足らなくなって、苦労している
マンションも多いと聞きます。
ここらへんは結構住みよい街ですよ。
引っ越してきてまた2年ですが静かで住み良い町で気に入ってます。
ただ甲子園口まで私の足では15分では行けないです。
ここより少しだけ駅寄りですが。。。
なので私は乗りたい電車の20分以上前には家を出るようにしています。
それでも2号線の信号のタイミングが悪いと最後は
小走りになることも(笑)
ここだと阪神甲子園駅の方が時間は読みやすいかもしれませんね。
工事がストップしていた関係というのが大きいのでしょうか。
ふつう、資料請求したら、詳しい資料が出来ていなくとも何か簡単なイメージ的な物を送ってくるのかしら、とは思いましたが…
バタバタしているとか?
ただいずれにせよ、きちんと丁寧に造っていてくれればと。
値上げはあるかもしれないですね。純粋に建材の値上がりもあると思うし。
予定通りにできていたら、それほどあげられなかったと思います。
資料請求受付してもなにも返事がないんですか?ハガキ1枚くらいは来ると受け付けてもらえたんだ、という安心感はありますが。
工期が延びたことに対しても何かしら説明があると良いんですが。
最近販売されている物件では、後から売りだす方が値上げされていることは多くあるみたいです。
中にはわざと販売時期を遅らせて値上げしてから売りだしているとか?という話も聞いたことがあります。
どんな理由で遅れていたのかは、実際は問い合わせてみないとわからないです。
当物件に対する陳情
http://www.nishi.or.jp/media/2012/2412tinjo30.pdf
三菱若草町計画に対する陳情
①http://www.nishi.or.jp/media/2013/2603tinjyou44.pdf
②http://www.nishi.or.jp/media/2014/tinjo54.pdf
住友、三菱も強引ではあるが、それが許されてしまうのが西宮市の怠慢なところ。前回の市長選、市議選などでもマンション開発については論点にも上がらず、いつ自分の住まいの隣にマンション計画がぶち上がってもおかしくない。「文教住宅都市宣言」などという50年以上前のカビが生えた宣言をいまだにお題目のように掲げているのがその象徴。もうその宣言がなされたころとは住環境も都市環境も全く違うでしょうに。
西宮市に対する愚痴のようになってしまいましたが、この市に住まう方にはそれなりに情報になるかと思い、書き込ませていただきます。
住居としての条件は良いマンションだと思われますので、売り出せば動きはかなり早そうではありますが…
まだこちらは近隣の方たちとの話し合いが重ねられている状態なのでしょうか。
早くできることが出来るのも大切ですが、きちんと理解を得るのがいちばんじゃないかなーと。
44です。45さん、ありがとうございます。
デベの対応についてはこんなもんだと思いますし、きちんと地域への説明も尽くされれば良いと思います。ほかにもひどい近隣対応の業者もありますし。
仰る32地区以外は地区計画制定意思なしというのは、本当でしょうか。当マンション計画地周辺も、幹線道路沿いはともかく、そこから中に入ったところはさほど高い建物はありませんね。当該地ももともとは4階建てマンションでした。そういう住環境が保たれていくとばかり思っていたら、急に想像を超える高さのマンション計画を突きつけられ、対処する間も無くマンションが建てられてしまい、泣き寝入りしている…そういう住民も多いのではないでしょうかね。
もちろん声を上げて規制計画を立てた地区もあるでしょうが、そうではなく、震災後の復興のために必要に迫られて、という地区計画も一定数ありますね。そういう地区の計画はここ15年以上更新されておらず、放ったらかしにされていますね。
本当に市民の住環境のことを考え、文教住宅都市を目指すというのであれば、上記地区計画の更新、用途地域変更の素案作成くらいはすべきところまで現状きているように思いますが、西宮市は本当に誇張でも何でもなく、何も対処していませんよ。都市計画道路の変更、学級会のような都市計画マスタープランの作成…今、西宮市民が求めているのはそんなことじゃないでしょうよと。現行ルールありきで、それに違反してない=問題なし、という姿勢に問題があるんですよと。本当にそれで西宮市民が快適に暮らしていますか、という観点が欠落しています。
45さん仰るように、一方的な批判はダメですね、市議選にでも出ましょうかね…スレ汚しで失礼しました。
小川と言うか、側溝ではありませんか?
グーグルアースで確認してみましたが、浸水被害が出るような規模ではないように感じました。
それよりも武庫川の方が氾濫した際の被害状況を洪水ハザードマップで確認しておくべきだと思います。
駅から遠いファミリー向けマンションなのに駐車場は全世帯分無く、駐輪場も世帯あたり2台とは・・・
車1台、自転車3台は必要だと思います。
駐輪場に置けない自転車を共用部に置く人が出てきそうです。
それともこれぐらいの距離は駅まで歩くのが一般的でしょうか?
立地から普通に考えると平米65万も行かないと思います。
が、最近の相場に乗っかってそれ以上の価格設定で来るかもしれませんね。
その為に販売時期遅らせたんじゃないかとまで勘ぐってしまいます。
相場的には昨今の人件費や資材高騰を考慮しても坪200万程度(平米約60万)がいいとこだと思います
駅まで徒歩15分(実質20分弱)のマンションとしてはそれでも高いと思います
番町街ではなく若草町ですからね・・・
生活環境が良いのは分かりますけど、駅からちょっと遠いですね。
間取りが広いのは良いと思います。
徒歩15分だと実際に歩けばもう少しかかるでしょう。
自転車があったほうが良い距離だと思われます。
車は確保したい所ですね。
住宅地の成熟度から考えると将来は空き家も増えてくるエリアだと思いますので
将来売却を想定する人にとっては駅からの距離は少し厳しい条件かもしれませんね。
ただ駅から距離がある分、住環境は良さそうですので永住するには良いと思います。
駐輪場の台数気になりますね。
ファミリーさんだと一人一台も珍しくないので足りない方が出てくるかと。
あとラック式は子ども乗せ自転車でも大丈夫でしたっけ?
その辺りがちょっと引っ掛かりました。
スーパーは四件ほどあって買い物には不自由なさそうです。
ダイエーがあるようですが今はイオンに変わったんでしょうか。
販売を遅らせてるのは売り切る見込みがまだ無いからやと思う。
駅から遠いマンションやから価格次第かなぁ。
住友系の社宅跡地やしリーマンショック後の仕入れやしで土地はかなり安く取得してると思われるから暴利を取らんかったらそこそこ手頃な価格になるはずやけど。
本来は、、、、
予定価格を聞いたら、ぼったくりと思えるほどの高額なんですか?
それは、嫌だなぁ。
それで、本来の販売価格とはどのくらいのものなんでしょうね。
公式ホームページを見てみましたが、殆ど未定とありますね。
だいたい幾らくらいになるのだろう。
この段階になれば原価はほぼ確定していると思う。
近くの三菱物件の様子見ではないでしょうか?
エリア、規模、大手社宅跡、財閥系デベと条件が似ていますしね。
お互い「お隣の物件価格発表が気になる」といったところでしょうか。
これくらい駅から距離があっても、いつもの住友価格で売り出すつもりなんでしょうか。
住友も、競合物件の価格を見て調整などするのだろうか?と疑問を感じてしまいますが三菱の方はどの程度で出してくるか何か情報が出ておりますか?
価格高いですね。
マンション価格は立地が大きな要因だと思っていましたが駅から離れていてもこんなにするものなのですね。
仕様も間取りもそれほど良いと思わないのですが高くなる理由は何なのでしょうか?
一番近いスーパーがピーコックで、その他は生協とコンビニのみですか?
駅の近くは商店街もあるようですが通勤のない主婦層は自転車必須かな?
市役所も徒歩では少し遠いようです。
地図で確認できなかったのですが、郵便局とドラッグストアはどの辺に
なりますか?
>>76さん
もうけっこう時間が経過していますが・・・
意外に郵便局って使う機会が多いので、公式サイトの方の地図を見てましたら、
2ヵ所ありました。
位置としては、ちょうど真北と真南に一軒ずつ。
北は上甲子園の交差点の川の上あたり、南は私立鳴尾北小学校の上あたりです。
どちらかというと、南側にある西宮若草郵便局の方が近いでしょうか。
ドラッグストアは阪神甲子園駅の北側少し行ったところにツルハがありますが、
地図上では他に見当たりません。
どちらかと言うとではなく若草郵便局が徒歩4分位で最も近いですね。
ドラッグストアは花園町11(旧国道沿い)のライフォートが徒歩7分位で最寄かと、
同じ旧国道沿いのツルハから東へ400m?位です。
又、ピーコックの近くのジャパン(甲子園筋沿い)がスギ薬局傘下で薬等充実しています。
車利用の場合電動シャッターゲートがついているので安全です
駐車場に侵入者が入ることもないですね
駐車場の利用料はまだ未定となっていますがどの程度になるのでしょうか。
機械式なのかな?機械式だとしたら維持費が心配なところ
学区の評判良いんですか?それは子育て世代にはメリットかと。
公立で良い学校となるとなかなか難しいですから…。
この辺りは教育熱心なご家庭も多いんでしょうか。
間取りは4LDKのみが出てますが3LDKは売り切れてしまったのでしょうか。
鳴尾北小と学文中は公立の小中学校では評判の学校ですよ。
特に学文中は勉強はもちろん、運動や生徒会活動も盛んです。
公立でここまでの学校はなかなかないでしょうね。
学校目的で選ぶ方がかなり多いんじゃないでしょうか。
93さん、ありがとうございます!
公立の小中学校が良い学区だと安心ですよ。
学区がいいところって地域自体も治安が良かったり落ち着いていたりするんだよ、というお話を耳にしたことがありますから。
子どもがいいない者にとっても良いニュースです。
そうなんですか、95さん。
完成時点で数戸残ってしまったら、それを売り切るのは大変だろうと思うのは素人ってことになるのかな。
買う側としては売れ残りって感じがどうしてもしてしまうけど、そう思わせない戦法もあるってことなんでしょうか。
そんなふうな目で見ると、公式サイトのトップページの街並みも外観も素敵に見えてしまいます。
高いんでしょうね・・・
駅から遠いけど、人気学区だし売れるんかな。
閑静なところに住みたい子育て世代にピンポイントで需要はありそうだね。
西宮だから価格も高いし、学区気にするくらい子供を大事にするそれなりの人が集まりそうなのは安心感あるかも。
リビングが住友のこだわりで縦型。
70m平米台前半で5500万程。
子供2人の4人家族には手狭かと。
外観はダークな感じで高級感はパークハウスよりは断然上。
問い合わせは多い様だがまだ20戸は売れていないみたい。
若草エリアなので立地、環境、子育てには最高なので、その分が価格に上乗せかな?
JR甲子園口、阪神甲子園までは20分はかかるので、電車通勤、通学なら間違いなく自転車が必要。
スーパーは甲子園駅前のイオン、ピーコック、鳴尾駅北のこじんまりしたグルメ、東には大きなコープ、クルマで10分も行けばららぽーとや西北ガーデンズなど買い物には困らない。
小学校、中学校、高校は徒歩圏内で人気のある学校で、学文中学に関しては他のエリアから越境してくる人がいる程なので子育ては申し分ない。
何を重視するかだと思うが、トータルしたらいい物件だと思う。
凄い高級感ですか。
ホームページの画像だけでは物足りなくて
違う角度からも見てみたいです。
イーストレジデンスとウェストレジデンスなんて
プライバシー性が高そう。
特にウェストレジデンスは各階一戸のようですから
特別な感じがします。
Hrタイプはイーストになるのかな。
室内もプライバシー性が高い間取りに思えます。
たしかに価格も高そうに思えます。
実際の建物を見てきました
私の感覚では思った程の高級感は感じられませんでした
外壁のタイルはもっと質感の良いタイルを使ってほしかった・・・
イメージパースや販売価格の高さから期待していただけに残念
GWに見てきましたが、私には程よい外観でした。
無駄な光沢感もなく上品に思えました。
閑静で良い住宅街でした。学区も人気のことなので子供中心に考えるならもってこいですね。
駅から遠いのに売れるのかなと思ってましたが、このスレッドを見たり実物見たら良い物件だと思うようになりました。
現地、外観の写真はホームページにあるものでしょうか。このあたりは学区も人気なので、いいかなと思います。
47邸でまだ完売ではないようす。今はドイツ菓子のカーベカイザー商品券2000円分がプレゼントになると書いてありました。
>>プラカードを持った人が居る事が有る
あれってアルバイトじゃないんですか?話しかけたことないです。社員が持っていないといけないなら酷ですね・・・。
看板じゃなくて人がいる理由はなぜかな?と思います。日給で働いている人と思いますけど・・・。
今は第5期1次の先着順受付開始をしたようです。
あと少し残っているようです。
電車通勤している人だと、駅まで徒歩15分はは少し遠いように思いますが
健康志向の人なら苦痛ではないのかも。
駅から離れているほうが、人でゴミゴミしていなくて良いかなとは思いますね。
駅15分は私見ですが、遠く感じます。
やはり10分以内でないと、売却する時しんどい気がする。価格が安ければ別でしょうが、見る限りサラリーマンの私にはしんどい。。。
築約1年3ヶ月、、、
もう先に入居してる人たちで、コミュニティできてそう。今からその輪に入れるかすごく不安。
あとスーパー遠い。マンション目の前の駐車場も将来何か立たなきゃいいけど。
環境はいいんだけどなぁ。
4LDKが希望だったから、もっと早くから検討しとけばよかった。まぁあっても高いんだろうけど。スーパー遠いと、何より自分たちが住んでる間買い物不便。中古で出す時も影響でそう。エリア的にファミリー世帯が多いだろうから、買い物便は重要。
マンションの場合はそこまで強いコミュニティという感じではないのかな。
入居時期も皆さん一斉という感じではないでしょう。
ただ管理組合というものの運営はどうなっているのかというのは実際に住んでいる人じゃないとわからない部分ですね。
上手く運営されているのならばそこに乗っかってしまうのはかなり気は楽何じゃないかと思いました。
それぞれの間取りにそこまで大きな差は無いのかなという印象を受けました。
納戸があったりWICがあったり、マンションなのに収納は頑張っているのかなって思います。
ただあまりに個性がないので、
選ぶとしたら角部屋かどうかとか、何Fなのかとか、そういう点での選択という形になってくるのだなと思います。
開放感があることが売りなのですが、眺望がよいからなんでしょうか。
物件概要によると平成26年10月から平成27年5月まで工事が中断しているようですが、
何か問題があったのですか?
(既に話題に出ていれば重複してしまい申し訳ございません)
マンションのコミュニティについては共用施設でのサークル活動や
自治活動が活発なマンションであれば別ですが、心配には及ばないように
思います。
第4期1次(1)第5期1次(2)5期5次(2)
物件概要がわかりにくいのですが、残り5戸ですか?
まだ角部屋の間取りが残っているようですね。
どの間取りもそうですが、浴室がキッチン横にありますね。
家事動線としても便利ですが、見た目がイマイチかなと思います。
今の時期が一番マシで真夏とか駅まで歩いただけでYシャツとかパンツとか汗を大量にかいてしまいそう。冬でも着込んで15分も歩けばこれまた暑くて、その後暖房の効いた電車に乗り込むのって結構、勇気が要るような気がします。
10月13日現在の物件概要ですが、
第4期1次先着順受付開始 1戸2階
第5期1次先着順受付開始 2戸
第5期5次先着順受付開始 2戸
更新日が10月8日なので若干データが変わっているかもしれませんが、
1ヶ月前から動きが停まっているようで心配になっております。
サービスが50万円分のインテリアオプションでは弱いのかも?
販売が落ち着いてきてしまった感があるかもしれないですね
欲しかった人はいの一番でマンションの事前案内会から参加しているのでしょうから…
ここから先だと、
選択肢もある程度制限されている中での販売になるから
難しくなってしまうのは当然といえば当然。
50万円分のインテリアオプションだと、
あまりできることも多くないので、強い動機にはなりにくいのかな。
Jr_m3 typeは南側のバルコニーの他、ルーフバルコニーが2つついていて贅沢ですね。
正直ルーフバルコニーはどのような使い道があるのかいまひとつ理解しておりませんが、普通に洗濯物を干したりベランダ菜園したりできるんですか?
それから、トランクルームは全戸についているのですか?
ルーフバルコニーはガーデニングとかしたいみたいなことを言う人がたまにいますけれど、
最上階だと風の強さもあったりしそうなんだよなぁ…と思いつつ。
ここの場合はどうなんでしょう?
テーブルセットを出してご飯を食べたりとか、夏の夜とか季節が良いときとかは使いみちは結構あると思います。
うーん、ここはやっぱり駅遠いなぁ。それだけが気になるところといえば気になるところかも。
値段に関しては、駅までの距離を考えるともう少し勉強してくれてもいいじゃないの?という風には思いますが、まあ専有面積もあるしという感じにはなってくるかと思います。
駅までフラットアクセスとありますが、
でも純粋に距離自体はあるのですよねぇ…。
マイカー通勤をしているのであれば駅までの距離は気にならないけど
電車通勤をしていると、駅までのこの距離はやっぱり遠いと感じる。
物件価格が安いのであれば、きっと納得いくのだと思うけど
この価格帯であれば他と比較してしまうかな。
戸数も47戸とあまり多くないですので、共用設備などは華美ではなく、特につけていない状態なのですかね。将来的なことを考えれば、そのほうが懸命だとは思います。駅まで遠いマンションだと、どうしても共用部を豪華にしたりする傾向が多い用に感じておりましたので、意外でした。
マンション自体も、癖もなく、特に普通の間取りなんだな、って感じました。
そうなんですよね、駅までの距離がちょっぴり長いように思います。
10分なら毎日歩いてもなんとかなるかなと思うんですけど、
10分を超えると遠いなあと感じる、実体験があるのでよくわかります。
だんだん疲れてくると自転車頼りになってしまったり。
フラットアクセスとのことなので、駐輪場さえ確保できれば
自転車が快適だと思うんですけど、どうなんでしょう。
部屋の広さというか収納面の充実とか、教育施設や商業施設が
なんとか徒歩圏なのはいいと思うんですけど。
ここがなかなか売れなかった理由は、住不の子会社営業マンの対応が酷かったことだと思います。マンション購入するために10物件ぐらいみたが、ここの営業マンが一番ひどかった。マンション自体(外観・内覧)はとても良く価格や立地等も踏まえても魅力的だったが、奥さんがこの営業マンからは絶対買いたくないと言ったので諦めて違う物件にしました。
物件購入は営業マンの人柄も重要だとつくづく感じました。
>>130 匿名さん
中古が売りに出てる
駅から遠いけどこの辺りの住民はそういう不便は気にせんのやろか?
個人的には毎日の通勤通学の辛さを考えたらこの部屋が3,500万でも迷うんだがな
そういう人間はこのマンション住んでもこの地域の本当の価値を理解できてないってマウント取られるんかな
https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_nishinomiya/nc_92278563/
レジデンスコート西宮若草町 5680万円(4LDK)
中古マンション
物件名レジデンスコート西宮若草町
販売価格5680万円
所在地兵庫県西宮市若草町1
沿線・駅JR東海道本線「甲子園口」徒歩18分
専有面積83.53m2(25.26坪)(壁芯)
間取り4LDK
バルコニー10.21m2
築年月2016年5月
所在階/構造・階建4階/RC5階建
1年前の4階は平米単価67.99万円のままで売れたのかな。
コロナ前に売り逃げ出来て運が良かったね。
今は5階が売りに出てる。
6680万円から6380万円に下げたけど売れるんかな?
https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_nishinomiya/nc_93765891/
【SUUMO】レジデンスコート西宮若草町 中古マンション物件情報
レジデンスコート西宮若草町 6380万円(4LDK)
中古マンション
情報提供日:2020/8/14次回更新日:情報提供より8日以内
6380万円
兵庫県西宮市
JR東海道本線「甲子園口」歩18分
住友不動産販売(株)甲子園営業センター
☆平成28年5月築!!☆最上階!!☆東南角部屋!!
☆平成28年5月築!!
☆最上階!!
☆東南角部屋!!
☆専有面積89.29m2!!
☆3LD・K+納戸!!
☆ウォークインクロゼット2箇所有り!!
☆ルーフバルコニー2箇所有り!!
☆浴室暖房乾燥機 床暖房 食器洗乾燥機有!!
ホームセキュリティ トランクルーム有!!
☆ペット飼育可(管理規約等により一定の制限有)
☆住友不動産株式会社 住友商事株式会社旧分譲!!
☆清水建設株式会社旧施工!!
レジデンスコート西宮若草町 【マンション】
価格6380万円
管理費1万3307円/月(委託(通勤))
修繕積立金6800円/月
間取り3LDK
専有面積89.29m2(27.01坪)(壁芯)
その他面積 バルコニー面積:12.19m2、ルーフバルコニー:20.38m2(使用料200円/月)
入居時期相談
完成時期(築年月)2016年5月
所在階5階
向き南
その他制限事項 採光方向 東・南/ルーフバルコニー使用料 200円/月額/専有面積にはトランクルーム面積0.89m2含む