- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート1
外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!
続きはこちら
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55
パート1
外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!
続きはこちら
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55
もう既になりかけているけど、個人がマイカーで環境負荷の大きい(必要十分なサイズの小型車に対して)大型セダンやバカでかいSUVや大馬力スポーツカーを乗り回す行為は、頭の悪さや民度の低さを世間にアピールする事の代名詞になりますよ。
1~2人乗りしか乗っていないのに無駄に馬力やトルクのあるスポーツカーやスポーティセダン・クーペ等で法定速度を遥かに超えて高速走行する行為は、喫煙や肥満と同レベルの行為にみなされるようになるでしょう。
雪ならジムニー。
ランクルが沈み込むようなとこでも走破できる。
ただそんな道を走る必要があるか否かは別の問題。
東北はぼちぼち冬季閉鎖されるとこが出てきたね。
春まで山越えできないと不便になるな~。
売れている車ほど(台数の多い車ほど)大きな環境規制を課した方が、トータルではベターだと思われる
くそ自慢か?しあわせだな〜
なんかバカバカしくなってきた。
雪道に強い車のことなんか、どうでもいいじゃないか。
それで、雪道に強い車も国産車より外車の方がいいのかい?
トヨタ日産ならいいが
スバルかよ、こんなカス相手にベンツ語ってもアレだ
コイツらまじ無法者だぜカスバッカ。
>雪ならジムニー。
>ランクルが沈み込むようなとこでも走破できる。
確かに大型SUVは新雪に沈む、曲がれない、止まれない
山間雪道ならジムニかパジェロミニがお勧め!
>>264
なつかしいですな。
車にとって高温の砂漠より厳しい東京の夏を、欧州メーカーは理解できなかったのですから。
90年代前半頃までは、ベンツ、BMW、アウディをはじめ、欧州車のオーバーヒートは酷かった。
それと同様に、車にとってヨーロッパより厳しい日本の冬を欧州メーカーは理解していない。
夏場のオーバーヒートよりはるかにましだけどね。
267に一票。
言っちゃ悪いが、エコエコって言っても実燃費はどうなのか、ちゃんと検証もしないで
>個人がマイカーで環境負荷の大きい(必要十分なサイズの小型車に対して)大型セダンや
>バカでかいSUVや大馬力スポーツカーを乗り回す行為は、頭の悪さや**の低さを世間に
>アピールする事の代名詞になりますよ。
こういうことを言っているヤツがいるからメーカーにもなめられた車作りをされている。
大馬力スポーツカーが燃費が悪いという潜入感でしかとらえていない。
実燃費では500PS級のスポーツカーでもちゃんとコンピューターのセッティングをした車なら
特にエコ運転しなくても12km/Lくらいは走るが、国産でエコカーの代表格のホンダフィットの
1.5ではカタログ値で17.2km/Lとなっているが実際はどんなにエコ運転しても高速で
13Km/L程度しか走らない。
こういう現実を踏まえた上で大型の車の批判をしてもらいたいところだ。
まあ大多数の人が国産メーカーの宣伝文句につられてエコカーをもてはやしているけど
車の燃費や運動性能に大きな影響力のある軽量化などコストがかかる部分をおなざりにした車づくりで
満足しているようでは、日本車の車としての価値は移動道具の工業製品の領域を出ないだろうな。
クルマ好き(笑)
>90年代前半頃までは、ベンツ、BMW、アウディをはじめ、欧州車のオーバーヒートは酷かった。
当時は、特に並行輸入車のオーバーヒート多かったけど
最近の並行輸入車は大丈夫なのかな?
そんなトラブル聞かないですよね?
>同じ条件で運転したらスポーツカーよりもエコカーの方が断然燃費は良いだろ?
無知もいいとことだ。
同じ排気量のMTの軽量化したスポーツカーとエコカーで燃費比べをやれば
結果はすべてとは断言はしないが一般的に考えてスポーツカーのほうがいいことが多い。
ハイブリッドは同条件にはならないが。
MTにも乗れないやつがメーカーに踊らされてるのがよくわかる。
ハイブリッドはリサイクルがエンジンだけでいいところが、モーターに電池まで追加になるから、リサイクルまで考えると全然エコでない罠。
静粛性ということで高級車が搭載するのは解るが、エコというのは完全に詭弁だよ。
レシプロエンジンで燃費のいい車が今のところ一番エコ。
そんな事いうと10年前のルポのリッター33キロに戻るけどね。
>>278
自分のコメントを断定していないのに、「無知もいいとことだ」なんて、
言い切るのはおろかだね。
それにMTに乗れない人をバカにするのは止めてくれ。
MTが何ぼのもんじゃ。確かに運転するにはMTが楽しいかも知れないが、時代遅れだね。
信号ダッシュでもMTに勝つ自身はあるね。
>280
オレはおたくが断然燃費がいいだろと言ってるから、一般的にはそうではないと書いただけ。
すべてと書けばまたあげあしとって騒ぐだろ?
>MTが何ぼのもんじゃ
これこそモロAT限定だな。そんなやつに車うんぬん語る資格はないよ。
もっとたくさんの世界の車を乗ってから物申してみてくれ。
>信号ダッシュでもMTに勝つ自身はあるね。
これがまさしく無知の証拠。それにエコの話でなんでシグナルダッシュの話が出るのか、支離滅裂。
知識として教えてやるよ。どんなに高性能なATか知らないがホリンジャーシーケンシャルMTの
スポーツカーと競争してみな。まあその前にATじゃせいぜい6500くらいしか回らないから
勝負にならないとおもうよ。
>同じ排気量のMTの軽量化したスポーツカーとエコカーで燃費比べをやれば
>結果はすべてとは断言はしないが一般的に考えてスポーツカーのほうがいいことが多い。
断言できないのは、実例を出していないからだろ?
車は高速運転より街乗りがメイン
その条件で実例を挙げてみたら?
>結果はすべてとは断言はしないが一般的に考えてスポーツカーのほうがいいことが多い。
ちょっと幼稚な文章ですね。
スポーツカーと言うじたい子供だよ!
相手にするな!
>まあその前にATじゃせいぜい6500くらいしか回らないから
>勝負にならないとおもうよ。
AT車も色々あるの知っている?
SLRマクラーレン も5AT
フェラーリーもランボルギーニーも
セミATなんだよ!
↑
検証されていないことを延々と・・・
>軽量化などコストがかかる部分をおなざりにした車づくり
って、同クラス車で比較して、日本車が軽量化で劣ってるとはとてもいえんと思うがw
むしろ逆だろ
それにエコにむしろ力を入れてるのは、欧州メーカーw
エコ規制枠内でないと課徴金がどんどんとられるユーロ規制がもうすぐ
日本メーカーより深刻だよ・・・といってもディーゼルで逃げるとか欧州メーカーに好都合のやり方はあるのだが
エコエコいってるのは先進国なら世界中どこも一緒で、日本だけが特別ではないんだが
レクサス、アメリカで勝ってますな^^
日本車のベーシックな性能の良さや耐久性は、すでに北米はじめ海外でも証明済み
海外の消費者ブランド・ランキング、中古売れ筋などなど、多くの指標がそれを示している
BMやMercedezで競えるのは、乗ってるご本人の自己満足と日本独自のドメスティックなブランド感覚くらいだろ
ちなみにBMやMercedezくらいなら、海外でもブランドとしても格段に強いわけではない
むしろレクサスやトヨタが上だったりするんだが
素直に自己満足で乗ってますと言えばいいのに・・・ああだこうだいうもんだから^^
>レクサス、アメリカで勝ってますな^^
レクサス「欠陥なし」は不正確、米当局が声明
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091105-OYT1T00409.htm
アメリカでは、レクサス叩きが始まっているのか?
最近海外製のバスやトラックが輸入されているけど
あれってどうなの?
センチュリー、世界に誇れる車かもしれないけど
運転する車ではないね
後部座席に乗る車
でも、センチュリーは世界に誇れるクルマ。
日本車では唯一、本物の高級を味わえるクルマ。
toyotaF1無勝撤廃おめでとう
今年勝てなければもう無理だな、やっと解ってか世界のトヨタ!
理由も不景気のせいにして辞めれてよかったね。
世界とTOYOTAの差だな…。残念だけど。
こういうことしてるから一流になりきれないんだよな。
TOYOTAの車が世界一と思っているのは日本人だけではないか。
TOYOTAは平成元年ごろまではエンジンはYAMAHA製の物が多かった。
当時のエンジンを見るとヘッドカバーにYAMAHAと書いてあった。
そういう意味からすると自動車の心臓をやっと自社でどうこうやりだして
まだ20年そこそこということだから、LF-Aみたいなコスト度外視の車は別として
普通の生産ラインで量産できる高性能エンジンを開発する実力は
世界のメーカーはおろか日産にも遠く及ばないだろう。
平成初期の日産やホンダのガソリン車の急激な進化についていけなくなり
当時のスポーツセダン系市場をクロカン、ミニバン市場へ強引にシフトさせ
車の性能や乗り味以外のところで他社のコピー車を次々と出して勝負に出た。
そこで儲けした資金でF1やったりハイブリッドはじめたりしたわけで
都合が悪くなるとすぐにやめる、車名を含めた徹底的な使い捨て主義をやっているようでは
車を作る側も乗るお客も、そして自動車文化も育たないと思う。
トヨタ イア〜イですね
自分でその高級車はってコマージャルしちゃいますもんね
イターイです、まっトヨタも高級車とは思ってないでしょう
だけどそんな宣伝すると儲かっちゃいますから
やっちゃうですよね
あーそれと クラウンのコマージャルでもしてましたね
軽のコマージャルでは見た事有りますけど、あれお手頃
の値段で貴方にも買えますって感じだけど
豊田さんは525万円って書いてましたね、一般人に
高級車と思い込ます洗脳作戦ですか?痛いですね
>TOYOTAは平成元年ごろまではエンジンはYAMAHA製の物が多かった。
>当時のエンジンを見るとヘッドカバーにYAMAHAと書いてあった。
それって偽物トヨタのエンジンルームみちゃったんじゃないの?
もう少しマシな嘘を付きなさい。
中国のトヨタコピー車のエンジンは三菱だって!
>当時のエンジンを見るとヘッドカバーにYAMAHAと書いてあった。
小型エンジンの供給があっても、ヘッドカバーにヤマハなんて見たことがない。
何年式のどの車種?
外車も国産車の微妙な乗り心地がわからないやつが、
もっともらしく書き込むこのスレは無意味である。
外車なんてステータスで乗っている人がほとんどで、
乗り心地、外見で選んでいる人は少数である。
やはり、日本人は愚かである。
SAIも売れ行き好調みたいですね!
>微妙な乗り心地がわからないやつが、
微妙だから分からないんだよ!
革新的な変化なら分かるけど
>そういう意味からすると自動車の心臓をやっと自社でどうこうやりだして
>まだ20年そこそこということだから
誤解を招く記述ですね!
>>302
確かに市販車のエンジンルームを見てもヤマハの文字はないね。
だけど、トヨタの高性能エンジンの開発・製造をヤマハが多く手掛けてきたのも事実。
いまだと、評価の高いIS-Fのエンジンもヤマハが担当。
モーターショーでトヨタの高性能エンジンが出品されたときは、YAHAMAの刻印があるね。
4A-Gのベースになった1G-Gにも、モーターショーではYAHAMAの刻印があった。
今回のモーターショーでは、LF-Aのエンジンがヤマハブースに展示されてたけど、そのエンジンにはYAMAHAの刻印が。。。
日本が高級車創る事は無理でしょ。
昔ある国産メーカーが高級車創るのに高級って何か解らなかってんですね
そしてヨーロッパの古城回りなど貴族文化を見学しジーマ造ったですよ、
最初は大ヒットしましたよ、これが高級車なんだな、ジャガーとベンツこねくり回した
感じが高級なんだなと。しかしたかが一年位のおままごとでは、たいしたもん出来る筈もございません
しかーし、その高級感とやらはヤンキー達の間で大ウケしたのです
日本中の夜に罵声が響きまわった。ワレベンツ乗っとったら偉いんとチャウで、わしジーマ乗っとんじゃ オエ〜
トヨタとヤマハは40年以上技術提携しているのは事実だけど
別にヤマハがエンジン開発して、トヨタがそのエンジンを乗せている訳じゃないんだから
バッテリーでもタイヤも協力会社があってこそ自動車は成り立つ
日本にはトヨタが作る「センチェリー」がある。
これが日本の高級車である。
乗り心地は最高。
331さんは「センチェリー」を知らない、乗ったことがないから
「日本が高級車創る事は無理でしょ」と言うが、果たしてそうかな?
センチュリーロイヤル市販されたら良いのに!