- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート1
外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!
続きはこちら
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55
パート1
外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!
続きはこちら
【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】
[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55
車に興味が無い人は普通に日本車で問題ないと思う。
ヨーロッパ車は基本性能またはデザインを追求するクルマ作り。
日本車はそこは一定水準をクリアさせておいて装備品を含めて快適性を高めるクルマ作り。
ちなみに開発畑で20数年、この間いろんな車をテストしたけど衝撃を受けたTOP3はこの3つ。
1.メルセデス・ベンツ190E
2.初代アウディA4
3.VWルポ
1.はこのサイズにこのボディ剛性と安全性。20年以上も前の車だけどエアバックも既に搭載していた。
2.FFでもこんなにまともに走れるものなんだね・・・と自社FF車との違いに正直驚いた。
3.軽自動車サイズにここまでやるかという程の剛性感、8エアバック、防錆対策、塗りの厚さと33km/L。
フィットもルポも同じコンパクトカーだけど、多くの人がフィットを支持してくれるはず。
でも15年後の両車をみると多分ルポの方がいいと思う人が多くなると思う。
フィットはそこまでの剛性も塗装も持ち合わせていないから、それだけの年数では劣化が目立ってきちゃう。
でも現行の車検制度と買い替えサイクルを考えると、それだけ長く乗る人は少ないし、いやらしい話だけど
劣化は買い替え需要も生み出してくれる。
だからそこに手をかけずある程度見切って、装備で快適性を持たせてトータルで満足度を提供しているつもり。
最近はヨーロッパ車も同じような傾向になりつつあるから、ますます外車の優位性は薄らぐだろうね。
ただ趣味性を考えるとフィットに乗っているより、ルポやランチャデルタ、プジョー1007、ルノーメガーヌ
なんかに乗っている方がかっこよく見えると個人的には思う。
ちなみに私の愛車はエディックスがパクらせてもらったフィアット ムルティプラ。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014400.html
長文失礼しました。
追伸
>BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。
さすがに違いますね。かの地でもそれなりのステータスはありますよ。
そう伊太車はいいね、最近は故障少ないし
一回乗ったら国産なんか乗れないよね。
私も今でも190Eを玩具としてナンバー付けて持ってる。 随分昔、親父がある記念に買い与えてくれた。シフトまわりの仕上げが古臭いのもいい。 でも、純正以外の物何か1つ換えてもそぐわない。 どノーマルのままが良い。
あと、うるさくて高くてすぐ故障して遅いラリー車のランチアデルタインテグラーレも捨てられない。
CL550や、S550をその日の気分でのるのが良い。嫁のEのCDIも、下駄だけど良く寝れる。Sのハイブリ、買ってみようかな。。。
あと、カイエンターボも乗りやすくていい。船釣りや松茸狩りなんぞに行くときはこれ。
【2006年12月27日】
年末にあたり、ベンツ本社のジエテル・ツエッチェ会長が「日本車に追いつけ、追い越せ」、と檄を飛ばした。
日本車の前に枕を並べて討ち死状態にある欧州車にとって、完璧な車を作るプロセスと要領を日本から学ぶことが重要だ、と従業員に発破をかけたのである。
以下は同会長による檄の要旨。
【欧州車が日本車攻勢に打ち勝つには】
日本の自動車産業は生産の精密度に照準を合わせ、会社はそれをモットーとし、最高度の工程と品質を追求している。
その努力は消費者にも伝わる。
いまメルセデス・ベンツは、日本車が既に達成したことを追随しているに過ぎない。
日本人に出来ることは、我々にも近日中に達成できることなのだ。
もう一つの方法は企業合併だ。
中国やインドから次々と誕生し、活力に溢れている新企業との合弁も選択肢である。
【ダイムラー・クライスラーという会社】
過去5年間に燃料は三倍も高騰し、大型車は消費者から避けられるようになった。
国際競争力での当社の課題、それはアジア諸国が、自動車輸出を照準に為替操作を行っていることだ。
アジア勢が結束して為替市場を動かすのだから、欧州車はひたすら耐えるしかない。
為替市場が本来の姿を取り戻せば、当社も競争力を取り戻せると思う。
【全社員へ告ぐ】
DC全社員に対し、政治活動と職務以外の個人的地域活動を一切禁じる。
命令に従えるか去るかを問うているのだ。
【会長として】
毎日、日本車などライバル車のテスト・ドライブを行い比較する。
比較することで欠陥はハッキリ見え、改善を検討できる。
これは会長職の醍醐味だ。
味村なにしてるんだ?
省略し過ぎじゃないですか。
本文のソースはこれなのね。
http://www.nikkeyshimbun.com.br/061227-31brasil.html
「ブラジル」のダイムラーベンツ50周年でのブラジル人社員向けの講演。
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=543
「世界のトヨタ」工場でストリップショー 「触れあい」活動で女性にお触りフィリピントヨタ自動車の社内で、夜勤時間中にストリップショーが繰り広げられていた。懇親会「Personal Touch of Boss」を名目に、会社の費用で女性を“レンタル”。現地トヨタの男たちは卑猥な声を上げ、触り、写し、大いに楽しんだ。その様子を音声とともに公開す る。違法解雇問題を乗り切るための労組対策として、トヨタ式労務管理の「HUREAI活動」を強化したところ、現地では「ストリッパーにお触り」となって しまった。カムリやカローラを買う人は、そこからストリップの代金も支払われることをお忘れなく。まだ会長が檄を飛ばすほうがいいような・・・
車の話が好きな人は多いから、海外赴任したことある者同士では、結構面白い話が聞けます
日本でも高級車なベンツとBMは、やっぱりドイツでも高級車だった。
だから本場でも、でっかいBMやベンツは意外と割合は少ない。
まあ当然と言えば当然なのですが・・・
場所によっては日本の方が走ってる数が多いそうです。
イタリアで日本車に乗ってるのは、ちょっと個性的な人が多いらしい。
フェラーリとか除けば日本でも、なんだか同じ気が・・・
国によって違うのかもしれませんが、外国で日本車って高いです。
私は日本でスバルのレガシーアウトバック乗ってるのですが、欧州ではビックリ価格で売ってます
同じ値段なら、ボルボのずっと大きなものが買えます。
たぶんステイタス的にも価格同様のイメージが与えられていると思います。
海外と日本の違いは、その車やメーカーの持つステイタス性なんじゃないかと思いますね
海外では自分の車を車名ではなく、メーカーやブランド名で呼ぶ人が多いです
特にBM・ベンツに乗る=高級車で金持ちが当然で、日本みたいに ベンツでボロアパートとか
普通の勤め人が高級車無理して乗ってるケースは、皆無だと思います。
アメリカではトヨタ車=ヒュンダイの次にビンボー人が乗る車ですね。貧乏人はドイツ車に乗りません。中国車になるハマーによくおばあちゃんが乗ってますよ。 ベンツなんて日本でも言いません。メルセデスです。
みなさま
昨年開催された「ダイムラーの夕べ」には招待されましたか?
私はVIP席でした。
出し物はシュツットガルトバレエ団の「眠りの森の美女」
さすがにお得意様相手の無料招待のイベントだったので
トップダンサーを外した若手中心の舞台ですが
それなりに将来を嘱望出切るダンサーを発見する事が出来ました。
終演後ホワイエでのダンサー達との立食パーティーも楽しめました。
面白かったのは、クラシックバレエを始めて観るんだろうと思われる方々大勢おられたことです。
場違いな着飾り方や
拍手のタイミングが解らず、とんちんかんな所でパチパチ聞こえてきたのには
苦笑するしかありませんでした。
所詮、上流を気取ってベンツに乗っていても、こんなところでお里が知れてしまうものです。
ちなみに私の愛車は日本車です。
変な人は外車に乗ってる人ばかりかと思っていたが、
国産車に乗ってる人でも変な人はいるんだ・・。
>>10
VWなどのドイツの一般大衆車は、米国では不人気車種で売れてませんでしたからねぇ。
米国で売れてるドイツ車は、プレミアム大衆車だけ。日本車でいえばレクサス相当のクラス。
米国の貧乏人がレクサスに乗ってますかね。
世界の支配者であるアメリカ人のエリートコミュニティ(=ユダヤ人)は本質的に欧州、特にドイツが大嫌い。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/yanai.cfm?i=20070910c9000c9
デパートものぞいてみたが、メーシーズなどの大衆デパートは食料品売り場を除けば空いている。高級デパートとされるサックス・フィフス・アベニューでも、活気があるのは高級衣料品売り場くらいだ。
一方で、超高級デパートのバーグドルフ・グッドマンは、以前にましてにぎわっている。メンズ館で観察していると、高級なスーツを着込んだ「勝ち組」の紳士たちが、3000ドルのベストや6000ドルもするジャケットを気楽に買っていく。
アメリカの貧富の格差は、われわれ日本人の想像を超えて拡大しているようだ。
米製造業の終わりの始まり
第4は日本車の急増だ。ワシントンでは大げさでなく、街中を走る車の半分近くが日本車だ。友人の住むコンドミニアムの駐車場はユダヤ人が多いせいもあってか、実に8割が日本車で、特にトヨタのレクサスが圧倒的に多い。ニューヨークではミニバン型のタクシーの急増に驚いたが、その2割程度はトヨタ車だった(写真)。
箭内 昇氏
(やない・のぼる)
略歴
1947年生まれ。70年東京大学法学部卒、日本長期信用銀行入行。法律室配属を皮切りに、広島支店、企画部、人事部、公共金融部、ニューヨーク支店副支店長、企画部企画室長などを経て、97年に取締役営業2部長。同新宿支店長を経て98年4月に執行役員新宿支店長となるが、同年7月に当時の経営陣を批判して辞職。2003年6月から09年6月までりそなホールディングス社外取締役。
現在はアローコンサルティング事務所代表として経営コンサルティングを手がける。
米国でレクサスが最短期間で高いブランド価値を築けたのは、
静粛性や品質管理の高さもあるが、一番大きいのは欧州車に
乗るのを嫌ったユダヤ人(国際金融資本を中心とする米国の
ホワイトカラー、エスタブリッシュメント層)が圧倒的に
支持し買い支えたからだからね。
ビルゲイツを筆頭に、ユダヤ人経営者がレクサスで移動するのはその為。
レクサス販売初期はそうなのかもしれないが、いまはユダヤ人に関係なく売れている。
物が売れる初期はそんなもんです。誰かが手を出すことにより始まる。
あなたは、日本車が売れるとおもしろくないのですか?
日本車が世界で売れるということは、日本人として嬉しいことだと思います。どこの国民もそう思うよ。そういう基本的な感情がなくなったことも日本が衰退してる一因かな。
自分や自国を大切にし自慢に思い、他人や他国を尊重しなければ、世界の中では認めてもらえないし、生きていけないよ。