- 掲示板
前スレが1000を超えたのでたてました。引き続き、励まし合いましょう。「慣れ合い」だの「***同士」だの思う人は、無謀スレへどうぞ。ここでは、他人のローンにダメ出しは厳禁です。煽り、中傷発言は削除依頼します。
[スレ作成日時]2014-09-08 13:03:09
前スレが1000を超えたのでたてました。引き続き、励まし合いましょう。「慣れ合い」だの「***同士」だの思う人は、無謀スレへどうぞ。ここでは、他人のローンにダメ出しは厳禁です。煽り、中傷発言は削除依頼します。
[スレ作成日時]2014-09-08 13:03:09
主 30歳 年収300万から現在無職就活中
妻 43歳 年収350万
子供なし
新築一戸建て
4800万フルローン後、職を失った
3か月貯蓄800万を切り崩して生活
売却するべきか非常に悩んでいます
主人34歳 年収560万
妻34歳 年収100万
子供3歳1歳
新築マンション
3400万ローン(頭金100万)
ボーナス払い10万
車はありませんが、余裕があれば小中学校の期間限定で購入したいです。
昇進と、国公立に進学してくれることを祈りつつ節約に励みます!
私は車を持っていて住宅ローンもありますが、わずかなボーナスがあたって、やっと貯金出来ると思ったら車検です。保険もかかるし、事故もあるので、持たない方が良いと思います。カーシェアなど有効に利用したほうが良いですね。
夫 36歳 500万
妻 28歳 専業主婦
子供2人
ローン2,500万、貯金500万
将来夫年収はMaxで700万いかないくらい。
妻は扶養の範囲内で働く予定。
2人の子供の大学まで考えると厳しいとでしょうか?
夫48歳 900万
妻42歳 100万
借入金額 5000万円、貯金 1000万
子供がいないこともあってかなり無理をしてしまい、老後資金が心配です。
妻は扶養の範囲内ですが、これからはもっと頑張ってもらう予定です。
夫:26歳470万 年に一度昇給
私:26歳460万 年に一度昇給
子ども:なしだが将来的にはほしい。
借入金額:5800万
貯金:500万
ギリギリローンには見えない人が多いと思うこの私が一番ギリギリローンだということが分かりました。ということで、みなさんを励ます役になれそうです。
夫33歳 年収500万(薬剤師)
妻35歳 年収250万(正社員事務)
子供 来月第1子 出産予定
頭金は諸費用約250万に使用
借り入れ 3100万
貯蓄 450万
夫の父親から譲られた株500万分あり
株は動かすつもりはなく配当金のみです。
妻が育休明けに復帰できれば大丈夫とFPに言われてますが
先が読めず時短パートになると破綻でしょうか…
また2人目の子供も厳しいかもしれないです
今、日本は中国と通貨スワップの交渉しているみたいですので、リーマンみたいな事は考えていてのでしょうね。また新興国通貨も軒並み暴落しています。リスクは確実に高まっています。
40歳後半で貯金少なく住宅ローン残債2000万以上の方いらっしゃいますか?
うちは、2000万をやっと切ったところですが、転勤ばかりで家に住めず、社宅費もかかって、なかなか繰り上げ返済が出来ず大変です。妻は最近調子が悪くパートをやめて専業主婦です。子供が専門学校を卒業して就職したので少し救いです。これから頑張ろうかと。ちなみに年収は850万程です。
41歳 年収2000万
妻、子供6歳
貯金1000万
35年固定金利1.05%
借入6000万
年間返済約220万
貯金がちゃんとできていませんでした。
年収がこのまま維持する保証がないため不安です。
ローン返済以外に年間貯金どれだけできればいいでしょうか?子供の小学校にあわせて学区のいいところを優先した結果こうなりました。
ここで住宅ローン金利の話をします。
ご存じの方も多いと思いますが、
金利の基準というのは、変動金利はプライムレート。長期固定金利は10年物国債利回を基準にして決まります。
このうち10年物国債利回は国債市場で投資家たちが国債を売買することで変動しますのでこれは将来への予想(期待値)が反映されます。
つまり固定金利は予想で決まり、変動金利はその後の実態経済で決まることになります。
住宅ローンの基準金利もまず長期固定金利が変動し、その後に変動金利が追随する仕組み。
今後のインフレ期待が高まれば10年物国債は上昇して長期金利も上昇していきますが、これは投資家が動かしている市場のため、実際にインフレになっていなくても期待が高まれば市場はすぐに変動するということです。
更に10年物国債利回は将来への期待が大きく反映されるため、一旦上昇をはじめてしまうと『目標値』まで“必ず”上昇し続けます。
実際に10年物国債利回のチャートを見ると2016年夏頃に一旦底をつけたようにみえます。
その後2年間のチャートは上昇も下降もできない綺麗な横這いです。
上昇したくても特定の抵抗ラインに阻まれ続けて2年が経過しています。
そして遂に、これまで何度も阻まれてきた上値抵抗をこの9月に破りました。
これは10年物国債利回が上昇する明確なサインなので今後数年を要して上がり続けるでしょう。
10年物国債利回が上ってくると追随して変動金利も上がり始めます。
国債の値動きに対する変動金利の変化にはタイムラグがありますが、5年、10年と長いスパンで考えると確実に変動金利も上がっていきます。
超がつくほどの低金利時代が15年ほど続きましたが『時代』というのは意図的に作られます。
低金利時代が長かったのにも理由があるように、金利上昇にも理由があります。今はこの理由付けに国債市場は躍起になっています。
話が長くなりましたが、
これから変動金利で住宅ローンを組む際には、かなり余裕を持った返済プランをとるべきでしょう。
変動金利は今後30年間で2%~3%上昇する時代が必ず来ます。
そんなバカなと思われますが、逆に30年前は現在のような超低金利なんてバカな話だったのですから。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
今は大学に行くのも、半分は奨学金(学生ローン)だから、微妙だよね。人生いきなりスタート時点で400万円を背負うことになるから、最初のスタートで躓くと後で取り返しがつかないことが多い。住宅ローンも同じことが言えるね。
427です。
買ってから20年たちますが、当初ぎりぎりでも買って良かったですよ!!!
いまわ余裕でたし。
子供も自宅から大学いってるので余裕でき始めましたよ。
近所のお友達が社宅マンションで余裕綽綽だったのに、ご主人が定年になったらちっちゃな賃貸あぱーとに引っ越して60歳過ぎてから生活が大変なのを見たら、うちは、はじめは大変だったけど、今になって買って良かったって思うのです。
若い時は頑張れるからね。
で、この掲示板を見てみんなと励ましあいたくなったのです。
>>413さん
銀行も馬鹿じゃないので、それは、あなた自身の成績表のようなものですよ。
いざとなれば、共働き出来るし、借り換えや固定金利への見直しも出来ます。
タワマン憧れますけどね。
贅沢な住人が多いそうなので、張り合わなければ大丈夫ですよ!!!
429です。
>>430さん
その通りです。
勤続25年。今まで無借金のあなた様の銀行からの評価です。
銀行はいろいろな会社員に貸し付けをしているので正当な評価でしょう。
あとは、結婚されているというのも高評価です。
いざとなれば奥様が働くというのが一般的なパターンです。
我が家も、上の子が幼稚園に行き始めてからパートをはじめて、教育費の補てんをしましたよ。
それに仕事をしているとマンションや地域、学校の役員を断りやすかったり、負担の軽いものにしてもらえたので得なことが多かったですよ。
貯金は老後のために崩さないのが賢明です。
いいマンションならいざという時に売却できるからあまり心配しない方がいいですよ。
だって、もう買っちゃたんでしょ?
まだ心配なら参考までに買い替えのタイミングは、5年、10年、15年と覚えておくといいですよ。
(修繕積立金の上がるタイミングです)
家族で仲良く、お仕事バリバリ頑張った方が人生楽しいですよ。
お互い頑張りましょう!!
50歳、1.39固定25年で新築マンション4000万のローン組んだよ。貯金は500万しかなくて
年収は1200万あるけど定年60歳で退職金なし。子供独立したので妻と2人。定年過ぎても毎月20万近く払わなきゃならん。暮らせるかなあ。
7000万の新築マンションをちょっと前に
35年固定金利0.9%で契約した。
残り30年大丈夫かな?
30年後は70歳です。
年収1000万
貯金は1000万
考えると怖い。
もうすぐローンを借りるものです
低収入なんでやっぱり多少損をしても固定金利にして計算された無理のない返済に方がいいでしょうか?
ハウスメーカーは変動金利を進めてますが今後金利が上がっていきそうな意見を見るんで悩んでます
夫 38歳 年収1500万
私 33歳 来春から扶養内でパート予定
子 小2、小1、0歳
借入 7600万
変動 当初3年0.36% 以降優遇-1.7%
頭金 900万
学資保険 毎月8万
貯金 500万
学校区を優先して県内で1番人気の場所を選んだ結果こうなってしまいました。
大丈夫ではないですよね?もう後悔しかないです。
すみません。やり直します。
夫 38歳 年収1500万
(国家資格ありで65歳以降も最低400万可能)
私 33歳 来春から扶養内でパート予定
子 小2、小1、0歳
借入 7600万
変動(35年) 当初3年0.36%、以降優遇で店頭金利より-1.7%
頭金 900万
学資保険 月8万
生命保険 月4万
貯金 500万
これで合っていますか?
すみません、ほんと自分でも呆れるほど知識不足ですね。
449さん
年収に対して5倍以上の借入とお子さん3人の将来の学費工面を心配されていると想像します。
店頭金利が2.5%弱が今後35年間のうち直近で大きく変わることはないかと思いますが3%ぐらいまでは上昇する設定でお金の返済を考えるべきかと思います。
お子さんの学費がかからないうちに貯金をして減税期間中が勝負ですね。
借入額(年収額の2.5倍)は違いますが、私も同じような年齢・年収・子供3人の家族構成です。ともに頑張りましょう。
■世帯年収
本人 税込600万円 正社員 一部上場の安定企業
配偶者 税込100万円 パート
■家族構成
本人 35歳
配偶者 41歳
子供1 小1公立
■ 戸建て
■住宅ローン
・頭金 諸経費込み900万
・借入 3500万円
・変動 35年・0.67%
■貯蓄 (家具家電等購入後の残貯金) 340万円
投資運用資金(現金化可能450万)
相続 年100万 8回 合計800万
払込済保険450万(最低)
その他ローンなし
■定年・退職金
65歳退職金あり
■家族構成は変わる予定無し
もうスタート切ってしまったので、頑張る以外ないですね!
ギリギリですよね…
■世帯年収
本人 税込400万円 正社員
配偶者 税込130万円 パート
■家族構成
本人 27歳
配偶者 29歳
子供なし 今後予定
■ 戸建て
■住宅ローン
・頭金 諸経費込み500万
・借入 2500万円
フラット35で組む予定
■貯蓄 (家具家電等購入後の残貯金) 200万円
その他ローンなし
■定年・退職金
60歳退職金あり
始めての投稿になります。間違えてましたらすみません。
今後子供は2人欲しいと思っています。無謀でしょうか。
夫:34年収530万
私:31専業主婦(妊娠中)
子:9
去年4780万の戸建てを35年フルローンで購入
わたしがパートで働いていたのもありなんとか生活できていましたが、思いもよらぬ妊娠で専業主婦に。。
もちろん保育園に預けてパート復帰しますが
保育園見つかるまで夫の給料のみで生活。
給料の半分ローンで持っていかれます(^o^;)
毎日ローンのことしか頭にありませんが
切り詰めて切り詰めて生活するしかないですね!
こんな窮地に立たされてる方いないと思います!
返済頑張りましょうー(´;ω;`)
夫 32歳 370万(中小企業)
妻 32歳 380万(大企業)
子 2歳、0歳
世帯年収 750万
新築一戸建て 4200万物件
借入金 3800万(35年ローン)
固定金利 0.8% 10年後〜 1.6%
頭金と諸費用500万(援助あり)
購入後の貯金150万
学資金は500万ずつ学資保険で確保済み
田舎なので、車二台必須
来月入居なのに今から不安で仕方ありません…
fpの方とも話しをして大丈夫とは助言いただきましたが、もっと考えてからローンを組めばよかったと後悔中です…
来月末で子会社に転籍だけど思ったより退職金が少なそう。
ローン残が約4000万円、退職金で完済が無理っぽい。
2/3になる収入で返済を続けるしかない。
私立大学生と高校生(間違いなく私立大学に進む)がいるから、これから6年が正念場。
嫁が働きだしたのが救いだ。
みんな頑張ろうね。
夫35歳700万
妻35歳280万
子3歳1人
新築マンション4700万借入
貯蓄800万
変動0.4
積立保険7万とローン修繕管理費合わせて月20万ほどになりそう。
手取りだと月60万超えるので今はやや余裕ありますが、子供もう1人希望しているので不安です。
41歳で年収420、妻はパートで年に90万
3500万円戸建てを35年ローンで先月契約してしまった
なんで買ってしまったのか…
なんでローン通ってしまったのか…
10年、20年は払えるだろうけどそこで行き詰まる
10年、20年まで倹約して繰り上げ返済して残債減らしてから売却にかけるか
それでも残債は残って自己破産するしか無いだろう
それならばもう今から意図して返済滞らせて任意売却するべきか、その方がまだやり直す時間が有るからましか?
もう毎日この事しか考えられない、胸が締め付けられて眠れない
団信が付いてるので一年経過後に自殺がベストかな…
夫30歳400万 妻30歳250万
子0歳
新築マンション3200万借入
貯蓄300万...。
変動0.65%か固定1.27%で悩んでる
管理修繕費合わせて月々10万くらい。
保育料もあるし、買うの早すぎたかな と後悔。。今契約破棄しても手付金150万は返ってこない。
旦那はIT系なので副業転職で収入上がると言っている。
ただただ旦那に申し訳ない。
死にたい。
金融機関はマイナス金利なのに金余りで、金を貸したくてしょうがない。
担保や保証会社のつく住宅ローンは低リスクのおいしい商材。
借入希望者の属性では多少返済が厳しくても貸してしまえば後の事は当人まかせ。
ローン審査が通っても返済は自己責任だと覚悟しましょう。
夫 33 年収600万
妻 33 年収350万
子は作らない予定
貯金150万
親からの支援600万
年収は手取りではありません。
戸建て購入のため4300万の借り入れはきついでしょうか。
夫 年収508万
妻 年収103万
子 19歳 12歳
頭金300万 諸費用100万
貯金150万
新築一戸建て3700万
繰り上げ返済する予定ですが
やはりきついですょね。
夫婦2人、乳児1人でこの支出(年間)ってどうでしょうか。削れるところは削りたい。
住居関連130万(マンション)
自動車関連20万
保険5万(会社の福利厚生で安め)
電気水道24万(オール電化)
NHK2万
通信費0(楽天モバイル)
食品、日用品80万
美容、衣料品20万
赤ちゃん用品30万
その他20万
夫 39歳 年収380
妻 40歳 年収320
子供2人(10歳 4歳)
土地、建物トータル4400万フルローン
変動0.8
貯金500万
なかなかのギリギリじゃないでしょうか?(笑)
なんくるないさ~
年齢の高い人が、定年後も今の年収が維持できるという誤った前提で35年ローンの質問をしてるが、年収が維持できるのはせいぜい定年まで。
その後運よく雇用延長されても年収は大幅に下がるのが実態。
退職金をローン返済に充ててしまうと、老後資金不足で定年後の生活費が不足する。
コロナ感染等、突発的な減収や雇用不安もあるので身の丈にあった借入に抑えたほうがいい。
税制は毎年変更されてる。
ローン金利の一部を補助するのがローン控除の目的だから逆ザヤはあり得ない。
もし控除率が変更になれば、ローン契約時のまま13年間固定されることもないでしょ。
家計への影響を考えて緩和措置はあるかもしれないけどね。
498です。
このスレを1から見直したところ今更ながら不安になってきました(泣)
おこがましいのは承知です。どうか慰めてください(泣)
同じくらいのローンでうまく行っている方のアドバイスあればお待ちしています(^^;
夫 年収650万+不労所得200万
妻 年収100万
借入4500万円 変動0.55%
貯金3000万円
子供二人。
これで退職金は、ほぼ一括返済に回して完済予定なので結構カツカツ
子供に迷惑かけない老後資産が、ギリ残るくらいかな
これまで老後資金は夫婦二人で3000万が目安といわれてきた。
現在の年金平均受給額では、老後生活費の年金不足分の補填におよそ2000万円が必要。
さらに1000万が医療費や冠婚葬祭、家の補修費など予備費。
今後年金の受給年齢が現行の65歳より引き上げられたり、受給額が減額される可能性が高いから、より多くの老後資金が必要になるのは間違いない。
夫33歳年収1100万
妻36歳年収320万
こども6歳、2歳、今年もう1人産まれる予定
現金貯蓄 1000万
貯蓄目的の終身保険 年払い65万
個人年金、確定拠出年金やってます。
6500万程度の家買おうとしてます。
頭金いくら出すか迷ってます。
フルローンだとして、キツイですかね…?
シュミレーションすると、繰り上げしてギリギリ旦那が60で払い終わるんじゃないかと…。
夫 26歳 年収410万
妻 25歳 年収100万(パート)
子 1人
住宅ローン 3100万
貯金300万
他 ローンなし
35年ローン
世間知らずすぎて、ギリギリの住宅ローンを組んでしまいました。
無謀としか思えません。
カツカツな生活ですが、頑張ります。
夫43歳 年収800万円個人事業主
妻43歳 専業主婦
子6歳(1人確定)
夫(私)が41歳で4400万円借入(頭金ゼロ)
35年変動(現在0.525)全期間最優遇金利
現在の貯金800万円
怯えすぎてうつ病になり半年ほど休職!
当然その間収入ゼロ!貯金を取り崩したあと上記の現在貯金額に。
現在は復帰して1年ほど。
妻子はお気楽。
皆様お身体に気をつけて!そして励まして!
私:36歳 年収650万円 1部上場企業
妻:36歳 年収100万円
子供:小学生2人
物件価格:5500万円
借入:5500万円
頭金:無し
貯蓄:800万円 財形や貯蓄型保険含む
勢いで最後の判子手前まで来てしまいました。
今のところは計算上生きていけそうですがこの先怖い。
まだ手付け金捨てて逃げる事もギリ出来そうですが…。
私:35歳 年収630万円 1部上場企業
妻:38歳 年収80万円
子供:0 予定も無し
物件価格:5400万円
借入:4900万円
頭金:500
貯蓄:頭金支払い後1700万円程
子無しで金銭的にはゆとり持って生活してたのに、いい家に住みたくなって背伸びした物件買ってしまった。
夫 33歳 年収400万
妻 31歳 年収300万(現在病気により休職中)
子 なしですが、1人は欲しいと考え中
3280万物件 280万を頭金で入れる予定
契約してしまったのですが不安で不安で…
妻はもしかしたら今後パートになるかもしれません。
賃貸に住み続けるのも不安で契約してしまいました。
節約頑張らないとですよね…。
地方住み
夫 35歳 年収550万
妻 35歳 パート年間70万
貯蓄750万
子供無し夫婦。将来出来ても一人の予定。
3500万のローンをしますが不安です。
昇給は多少はあるので給料は増えますがもし部署異動になれば年収が450程になる可能性有り。
もし年収が減ってしまったら厳しい気がします
>>538 評判気になるさん
これってボーナス払いにしたり、残業代(あるならば)アテにしたりしてるの?
もしそうなら、子供作る前に貯金した方がよい。どちらもある日突然なくなるし。
それで家手放す上に大借金背負う人大量にいるよ。
大丈夫、とか子供諦めるな、とか無責任な励ましを真に受けると、確実に痛い目にあうね。
まずは最悪を想定すること、そしてその場合どうなるかを考えた上で対処方法(生活保護受給くらいまで視野に入れる等)を決めておかないとね。ローン返済できなくなって破産や売却する人の特徴はとにかく楽観主義。
あなたの文面見る限り、それに当てはまる気がするのだが大丈夫?
特に専門知識や技能も無い中年非正規でローンを組んでしまいました。
まさに綱渡り状態です。
ローンの支払いは月5万程度でアパート家賃並みですが、手持ち資金を頭金として全て使ってしまったので心配でなりません。
年収500と年収400、フルタイム正社員。
住宅ローンは毎月10万円弱払ってます。
固定金利なので金利の心配はないですが…。
子どもは1人です。
贅沢はしていないのですが毎月カードで20万円程支払いが…(光熱費も含めて)
毎月の貯金は10万円ほど。児童手当には手をつけてませんが、子どももう1人いけますかね…?
ギリギリでしたよね。
ちなみにまだ子どもが保育園なので、夫婦共に定時退勤の生活で残業代もないです…。
自分48歳年収460 万
妻 年収50万
子ども1人3歳
退職金65歳600万 貯金はほぼなし
30年ローン2000万円
金利0.68%
いけるかなぁ
組んじゃったし泣
主人(29)年収800万 ボーナス85万×2
私(30)年収180万 ボーナスなし
子供(12)
5900万で頭金200万
残り200万
物件が一年後なのでその間頑張って貯金します!
色々あり貯金がここまで落ちてしまいましたが
来年の引っ越しまでには+150万に戻す!
賃貸で15万はきついです。。。
主人(29)年収800万 ボーナス85万×2
私(30)年収180万 ボーナスなし
5900万で頭金200万
残り200万
物件が一年後なのでその間頑張って貯金します!
色々あり貯金がここまで落ちてしまいましたが
来年の引っ越しまでには+
皆さん住宅ローンがきついだの無謀だの言っていますが果たしてそうでしょうか?団信に入れて、尚土地が自分の財産にも、子供の財産にも残せれる。老後の事を考えると等ありますがどのような老後を想像しているのか?はっきり言って老後で金あっても身体が健康じゃないのなら全く無駄金ですよ。それより元気な若い時の暮らしをより良くする為に家を建てる方が人生楽しいと思う。若い時の旅行と年取っての旅行どちらが楽しいと思います?老後なんて認知症やら持病で食事制限等あれば何も楽しくないし、動けるかも分からない。生い先の事より全盛期の豊かさをとる方が魅力的だと個人的な意見。ローンなど本気出せばどうにでもなるものさ。
世代収入800万
旦那43
嫁37
子無し
一軒家
固定金利アルヒで3800万35年ローン
9月から始まるローンで月11万ちょっと
持ち家はローン以外の出費もあるので不安です笑
同じような方いらっしゃっいますか?
リアル聞きたいです
夫 420万 20代
妻 270万 20代
子ども1.2人希望
3200万の部屋を35年ローンで組みました
頭金は200万 残貯金400万はあるけど...
数年の海外駐在がすあるかもだから、まだ買わないほうが良かったかな。(泣)
夫年収350万
妻年収350万
子1人
平屋25~28坪予定
土地は両親から譲り受け
建物、外構、その他諸費用込みで総額3200万予定(詳細な見積もりはまだ)
住宅ローン返済夫のみで借りるか、2人で借りるか悩んでます。少しでも余裕があるローン返済額になれば嬉しいのですが…
41歳のシングルマザー
年収は920万円
小学5年生の娘がおり、学費と塾代を合わせると毎月約12万円かかります。
先日、6500万円の新築マンションを頭金10%で購入し、残りの5800万円を住宅ローンで支払っています。
管理費と積立金を含めると、月々の支払いは18万円です。
現在手元には現金500万円と金融資産1200万円があり、さらに築15年のマンション(首都圏のまあまあ大きな駅から徒歩15分以内、家賃相場17万ぐらい)も所有しています。所持マンションについて、3年後に賃貸に出す予定です。
将来のことを考えると、結構不安です。
■世帯年収
本人 税込550万円 正社員
配偶者 税込250万円 正社員
■家族構成
本人 25歳
配偶者 25歳 (妊娠中)
子供1 来年5月出産予定
■物件価格
4800万円 注文住宅
■住宅ローン
・頭金 0万円
・借入 4700万円
・変動 40年・0.4% (がん団信)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
170~200万
■昇給見込み
有
■定年・退職金
65歳
1500万程度見込み
■将来の家族構成の予定
子供3年後にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローンなし
・親からの援助なし
・妻は出産後時短勤務復帰
この先の建築費用・土地価格・金利の上昇を加味してもある程度貯蓄してから購入するか
現状の貯蓄でマイホームを建てるかどちらが良い判断でしょうか?
優しい言葉は不要ですので
皆様の意見お聞かせください