東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2015-06-09 07:14:35
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

いよいよ記念すべき「リニア中央新幹線」の着工が2014年10月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催や山手線新駅開業も決定しますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田、リニア始発駅などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地
⑩品川駅から900m北に山手線新駅の開業が決定
東京モノレールの東京駅延伸検討

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/365342/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2014-09-07 14:53:58

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11

  1. 341 匿名さん

    >>339
    大新聞でさえ
    なのに
    夕刊紙では
    って言い方もできますからねえ。

  2. 342 匿名さん

    品川駅の東西を結ぶ道路が無いこと、八つ山橋の開かずの踏切があること、泉岳寺に向かうには大回り
    しなければならないことが、このエリアがひと昔は人が住むことを想定していなかった名残だね。
    とさつ場、下水処理場、などの嫌悪施設があることもそう。
    国際空港は羽田から成田に移って、新幹線も東京始発品川通過であり長い間、品川の存在感はなかった。
    しかし冷静に考えれば地理的に最も開発のしがいがある場所。
    関連スレッドもいくつもあるけど、羽田再国際化、新幹線品川停車→リニア始発駅設置、サウスゲート
    計画、品川田町まちづくり、モノレール延伸プランが実現するかを含む羽田⇔都心の交通整備、その他
    諸々、いろんな計画が進んでいると言う意味では都内ではもっとも注目のエリアじゃないかな。
    いま、有明や豊洲なんかが注目されてて、あっちのほうも活性化して欲しいけど、一から街を作るのは
    なかなか時間がかかるんじゃないかな。最大の問題は、交通をどうするかだね。経済が再活性化して、
    オフィスが全然足りなくなり湾岸エリアのオフィス用地としての需要が高まるか、または東京一極集中
    が進んで人口が増えて居住地が足りなくなり、空き地だらけの有明豊洲がマンションだらけになって
    一大ベッドタウンが出来る。そういったことが起これば、ゆりかもめでは間に合うはずも無く、
    レインボーブリッジの下を掘ってJRや地下鉄線を新設するかもしれない。それほどの需要が生まれるか
    は今後の日本経済の復活次第。そうなれば、品川エリアの価値もさらに数段上がっているだろうね。

  3. 343 匿名

    品川駅から徒歩約13分のWCTの中古はかなりのお値段になってきました。

  4. 344 匿名さん

    あとは羽田問題ね。

  5. 345 周辺住民さん

    >>338
    20年先は想像も出来ない程の発展を遂げている可能性があるんですね。

    楽しみだ!!

  6. 346 匿名さん

    >>338
    http://www1.ttcn.ne.jp/tabiji/jpg/omiya.jpg
    http://stat.ameba.jp/user_images/20120921/19/john-cockney/fc/81/j/o080...

    新幹線開業前の大宮駅西口や四ツ谷駅も似たような駅舎だったね

    >>340
    あの地下通路は今でも業務用に使われている模様
    ついこの前まで7・8番線の改良工事の際に地下通路への階段が姿を現していたみたい
    http://suigousblog.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/20140419-3f81.html

  7. 347 匿名さん

    品川駅は海岸にあった。
    港南口から東側は海。だから人が住まず、屠殺場や下水処理場、倉庫街だった。
    長い間人が住まなかったのにはちゃんと理由がある。

  8. 348 匿名さん

    それを言ったら湾岸エリア全体の話であり、品川に限らない。

  9. 349 住まいに詳しい人

    >343

    ザ・センター東京   (中古 2/全426戸)
    御茶ノ水ワテラス   (中古 1/全333戸)
    赤坂トップオブザヒル (中古 1/全521戸)
    ROPPONGI TOKYO (中古 1/全611戸)
    パークコート麻布十番 (中古 2/全440戸)
    シティータワー麻布十番(中古 2/全502戸)
    港南WCT         (中古25/全2090戸)

    中古が人気なら品薄のはず。
    リニアの始発駅の品川駅周辺エリアは注目でしょうか?
    今のうちに売り払って、高台へ避難するも一手。

  10. 350 匿名さん

    >>349

    暇?

  11. 351 匿名さん

    >>347
    だが、それも過去の話
    時代は変わった

  12. 352 匿名さん

    表参道あたりは百年ちょっと前は原野だったんだけどね。長い間人が住まなかった理由は何なのでしょうね。まあ時代の潮流に乗り遅れた哀れな人もいるということで。

  13. 353 匿名さん

    >>338
    その画像って国鉄時代かな?
    90年代はこんな感じになっていたし
    http://www.asahi-net.or.jp/~hp4d-nstn/railg/railg-photo/L8700145.jpg

    参考:昔の品川駅
    http://star.ap.teacup.com/shokuniku/1901.html

  14. 354 匿名さん

    352は明治時代と現代の東京の人口の違いを知らないようだな。
    これだからバカは困るよ。
    明治時代には表参道に住まなくても住む場所はあっただけ。
    ちなみに当時の品川は品川駅が海岸で、港南なんて影も形もなくて、原野どころか魚の住む東京湾ですよ。

  15. 355 匿名

    >>352
    単純に街道筋から外れていただけだよ。
    甲州街道R20と大山街道R246沿いに街が開けてたのね。

  16. 356 匿名さん

    はいはい表参道はいい場所ですね。で、354君はどこに住んでるの?表参道?恥ずかしくて言えないか。明治時代どころか高度成長期まで田んぼだった場所だもんね。

  17. 357 匿名さん

    >>354
    昔のことを言うなら港南は
    江戸幕府が江戸防衛のために品海砲台を作った由緒ある場所だってことを
    354は知らないんだね。

  18. 358 匿名さん

    屠殺場のある街には俺は住めないなあ。友達呼べないよね、恥ずかしくて。

  19. 359 匿名さん

    砲台のある場所には住みたくないなあ。住宅地じゃないじゃん。

  20. 360 匿名さん

    東京で20世紀の100年間で最も地価上昇率が高かった場所はどこか考えてみると、1900年頃は武家屋敷が壊されて更地になっていた丸の内か、街道筋から外れた荒地だった表参道でしょうね。

    では21世紀の100年間ではどこか。

    最有力候補は品川~新駅~田町の周辺、特に東側でしょうね。

  21. 361 匿名さん

    品川港南エリアは既に一等地。坪240くらいだったWCTが80平米で8000万なんて既に買える人は限られる価格になってる。いまさら注目でしょうか?も無いもんだ。こんなスレッドが立って注目するころに気づいても後の祭り。嫌悪施設とか未開の地とかのネガに惑わされずに安いうちに買った人は勝ち組。

  22. 362 匿名さん

    361
    そこの駅遠は、ピーク過ぎたでしょ。
    新駅エリアに駅直結タワマンが林立するんだから。

  23. 363 匿名

    新駅は各駅電車しか止まらない。
    品川駅と新駅じゃ駅力違い過ぎ。

    Vタワーは雲の上、分譲時なら2馬力サラリーマンでもファミリータイプがギリギリ買えたWCTも今では買うの難しい価格。

  24. 364 匿名

    WCT北側側低層の90平米超えの大き目の部屋が9千万台で出ているね。

  25. 365 匿名さん

    港南口前の居酒屋なんかが入った雑居ビル区画、再開発しないかな

    Vタワー隣の市営住宅も開発の余地あるんだが

  26. 366 匿名さん

    >新駅は各駅電車しか止まらない。
    >品川駅と新駅じゃ駅力違い過ぎ。

    すり替えが起きてるが、港南4はモノレールのほうが近いくらい品川駅から離れ過ぎ。豊洲と同格。
    Vタワーと同じにされたくないね。

  27. 368 匿名さん

    山手線の駅直結マンションはいくつあるのかな?

  28. 369 購入検討中さん

    分譲なんか出ないでしょ
    外人向け高級賃貸ばっかじゃないの

  29. 370 匿名さん

    まぁ立川のプラウドであの値段だから、
    品川はもちろん隣接の天王洲アイル付近は
    そりゃ劇上がりでしょう。

  30. 371 匿名さん

    >>364
    それ分譲時7000万台だったから

  31. 372 匿名さん

    370

    今回の基準地価では品川は目立って上がってはいなかったみたいだが、
    単に取り引き物件が少なかっただけ?

  32. 373 匿名さん

    今や、品川駅どころか、京急でしかアクセスできないような
    周辺エリアのマンションでさえ坪300戸越えてきてるから
    これほど材料もある山手線駅の品川が騰がらないわけがない

  33. 374 匿名さん

    昨日の基準地価ご覧になったんですか?

  34. 375 匿名

    坪300万だと、購入者限られるね。

    2006年〜2007年ねマンションプチバブルを思いだす。

  35. 376 匿名さん

    品川って
    ベイクレストタワー
    竣工 2005年8月25日

    絶賛販売中

  36. 377 匿名さん

    私は品川の生活がしにくそうな感じがイヤなのですが、
    隣の大井町のマンションもかなり高いですよね。
    新幹線も停まるターミナル、空港アクセス良し。それだけで買われる方もいらっしゃるのでしょうね。
    すぐそこまで海だったことを考えると私は敬遠してしまいますが、価値観の問題でしょうね。

  37. 378 匿名さん

    そうですね。
    でも昔からの価値観に縛られ過ぎて変われないと
    時代に取り残されるのもまた真。
    企業の栄枯盛衰見ていてもそうですが。

  38. 379 匿名さん

    山手線はすべて各駅停車なんですがね。
    山手線の駅から徒歩5分以内のマンションと品川駅とはいえ、バス便マンションとではどっちが高く売れるかは誰でもわかる。

  39. 380 匿名さん

    >>377
    なんでここにいるの?

  40. 381 匿名

    >>379

    山手線が各駅なのは当たり前だろ。
    品川はほとんどの列車の停車駅。
    品川嫌いな奴はよその駅へどうぞ(笑)

  41. 382 匿名さん

    埋立地と言えば東京のかなりの部分が江戸時代に埋め立てられた埋立地でしょ

  42. 383 匿名さん

    品川駅だからと言って全てのマンションがバス便ではないよ

  43. 384 匿名さん

    >>382
    地理学の知識がゼロのおバカさんなんですね。
    武蔵野台地を知らないようで。あれのどこが埋立地なのかな?
    東京=東京23区ですが、23区の半分以上は埋立地ではありませんよ。京浜東北線から西側はまともな陸地ですし、東側も湿地とはいえ陸地です。
    埋立地なんてのは京浜東北線の東側(品川以南は旧東海道より東側)、かつ東西線の南側です。
    23区の海沿いに埋立地が広がるのはそこが広大な干潟だったから。埋め立てがしやすかったのと、江戸のゴミを捨てる場所が必要だったため、干潟をゴミ捨て場にしたんです。これが埋立地の歴史ですよ。
    埋立地は長い間、工場用地や発電所、屠殺場、下水処理場など、街中には作れないものを置いてましたが、産業構造の変化で製造業が海外移転し、工場用地が大量にあまったため、そこをマンションに転用しました。
    つまり、埋立地というのは人が住むには適さない場所なんです。


  44. 386 匿名さん

    >>384

    埋立地が嫌いな人は品川・湾岸系のスレに来なくて良いのでは。
    海が見えるところに住みたい、便利な品川駅を利用したいという人がこの付近に住んでいる、もしくは検討してるのでしょう。

  45. 387 匿名さん

    384さんは品川が大嫌いなはずなのに、
    いったい何の用事があって、
    わざわざマンション掲示板を開いて、
    さらにこのスレまでやってきてるんでしょうね。

    よっぽどヒマなんでしょうか?

    でもね、その有り余る時間をたとえば自己啓発などにあてれば、
    そのうち給料も上がり、品川の中古マンションくらいなら
    買える身分になれるかもしれませんよ。

  46. 388 匿名さん

    >>384

    火山灰の堆積とボーリング調査、さらに地下水脈がいまだにわからない人。

  47. 389 匿名さん

    >>384

    太陽系第三惑星とは、何の惑星かもう一度勉強しなさい。
    雨水や海岸の侵食、そしてNASAのキュリオシティが送ってきた画像にグランド・キャニオンそっくりの地形と月には無い遠くの山並みが何故出来たか説明しなさい。

  48. 390 匿名さん

    >>384 地震時被災安全性の観点から、
    東京都の「あなたのまちの地域危険度」の公表データからは、必ずしも昔から発展していた地域が安全ではない、と言えます。
    このスレでよく引き合いにでる新宿区から、例えば、
    神楽坂
    =建物倒壊危険度:3、火災危険度:4、総合危険度:4、加え、左の指標に災害時活動難易度を考慮した危険度:全て4
    (数字は6丁目のもの。相対評価で数字が1が危険度が低く、5が最も高い)
    それに対し、品川駅がある港区は、
    港南
    =全ての町:全ての危険度:1
    と、なってます。港区で唯一危険度4以以上になってるのが、意外にも、白金5丁目、です。
    この調査結果の評価解釈は、いろいろあるでしょうが、地震被災時の安全面では、必ずしも、「埋立地は人が住むのに適さない」というのは当てはまらず、あなたの独善的主観に基づく誤りという疑いが濃厚ですが、いかが?
    (参照URL)
    地域危険度マップ(新宿区港区)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/04_shinjy...
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/03_minato...
    地域危険度一覧表(新宿区港区)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/4shinjyuku.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/3minato.htm

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸