匿名さん
[更新日時] 2014-09-20 18:50:05
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
金食い虫はマンションor一戸建て part6
-
924
匿名さん 2014/09/17 15:37:12
>923
そのとおり。
郊外物件は、戸建だろうが、マンションだろうがアウト!
都心に購入することが、今後の不動産の資産価値を維持する唯一の手段です。
都心の戸建てって、めっちゃ高そうだけど。
-
925
匿名さん 2014/09/17 15:41:27
タワマンって建てるの2年掛かるよね。
タワマン売ってタワマン買い替えって不可能じゃね?
竣工直前のキャンセル住戸一択ってこと?
-
926
匿名さん 2014/09/17 15:48:54
>>920
土地の値段が落ちないというのが本当なら、
一種低層地域とかに有る低層のマンションは土地の持分が落ちないから、タワマンよりも資産価値が有利なのかな?
戸建ての人の理論だと土地持ち分が多いマンションのほうが資産価値が維持されることになりそうだけど、
現実にはそうなってないような気がするんだけど。
-
927
購入経験者さん 2014/09/17 23:06:37
明確なのは(物件によってばらつきやイレギュラーもあるが)
・ランニングコストは、管理者に委託することもあり、マンション>一戸建て
・耐用年数は、マンション>一戸建て
・同じエリアに同程度の居住環境で購入する物件のコストは、一戸建て>マンション
どれを選択するか、個人の嗜好と価値観。
よって、金食い虫がどちらかは、一概に言えない。
-
928
匿名さん 2014/09/17 23:56:28
>>927
それなら圧倒的に戸建のほうが金食い虫だね
戸建ての初期費用差額分と建替え費用を足せば、軽くマンションの管理駐車場費用×40年など超えてしまうかと
さらに戸建は通信光熱費が高く(光熱費を安くするには太陽光などの高額装備が必要)、
火災保険などもマンションの倍以上はかかる
-
929
匿名さん 2014/09/18 00:04:43
>>888
戸建ての「修繕費」と言われてるものも
屋根外壁についてだけですよ
あとは耐震リフォームとか
内装リフォームはマンションより壁などが多い分高くつきますね
風呂や台所は白蟻にやられたり湿気で土台から腐ってることも多いからやっぱりマンションより高いだろうし
-
930
匿名さん 2014/09/18 00:36:24
-
931
匿名さん 2014/09/18 02:06:46
同じエリアでマンションの方が戸建てより高かったりするのは決してレアケースじゃないんだが。環七外ならよくある話。
割高なマンションも割高な建売も強気の価格の土地もあるけど、どれも相場並なお買い得価格で売ってるのもある。しっがり腰を据えて探すことが重要
-
932
匿名さん 2014/09/18 02:13:43
頭の弱い人達が、またリフォームや建て替えの話しをしている。
戸建てが絶対に30年で建替えなきゃならないって前提が間違っている。
現に築30年の物件も普通に健在しているし、マンションも必ずリフォームしないといけないことも無い。
リフォームや立て替えなど、快適に住みたいかどうかなんて個人の選択。
個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。
同じ車を買ってもオーナーによって維持費が変わるのは当然。
場合によっては軽自動車でもベンツより金をかけている人もいる。(タイヤやオイル交換や各種改造などでね、モチロン購入費は別)
個人の選択にどれだけ金がかかるのか言い合っても意味がない。
比較できるのは「マンションの管理費+積み立て修繕費+駐車場代」と「戸建ての修理費」ぐらい。
耐久性に関わる部分だけの比較しかできない。
じゃあ、戸建ての修理費や耐久性ってことは平均耐用年数が30年だから、やっぱり建替えなきゃならないとか言う人はいるだろうが、それは違う。
問題なければ修理や建替えをしなくて良いということが前提。美観が悪くなるとかは先述した個人の趣味と同じ。
あと「戸建ては30年で建替え」を盲信または主張している人に言いたい。
前述したように30年を超える物件が多数健在している上、30年前に建てられた家と現在建てられている家が同じ耐用年数ではないということ。(100年住宅を謳っている業者もある。全く無修理で100年持つとは思わないけど)さらに、今建てた家を30年後に建て替えるとして、30年後に建てた家の耐用年数は恐らく、いや確実に30年ではないだろう。
同様にマンションの耐用年数も永遠に70年ではない。
「70年vs30年」を論じるのは、昭和時代に建築された建物にのみ通用する話しであり、論じる人はそこに住んでいると思われる。「団地vs建売うさぎ小屋」の対決ということ。
個人的な経験談ではあるけど、私の家は築21年の戸建て。事情があり現在新築中(それで情報収集の為、このサイトを知った)だが、家を売却するにあたって業者に点検をしてもらったが、柱や壁などの構造物には全く問題がなかった。モチロン21年間一度も修理したこともない。屋根も壁も修理しなくても、あと9年で建替えしなければならない程の壊滅的なダメージがあるとは思えない。さらに現在建築中の家は今の家よりもしっかりしている。断熱材も進歩している。4*歳の私が死ぬまで大丈夫だと思える。
耐久性で言えばマンションには遠く及ばないだろうが、30年説は本当に昭和の話だと思う。
20年で上物の資産価値がゼロというのもウソだよ。ウチは上物だけで900万で売れたし。
さらに、資産価値なんて売却することが前提の話だろ?
比較できるのは、長期間住むことを前提とした固定資産税だけ。売却せずに住むなら資産価値が高かろうが安かろうがどうでもいいことだって気付いてレスして欲しい。
死後に残った古マンションや土地が遺族の負担になるとか・・・。都心だろうが郊外だろうが、ちゃんと処分できるだけの遺産を残せば問題なし。これも個人の問題なので、マンションvs戸建てではあるが、金食い虫の話しではない。
冷暖房費を主とした光熱費は比較対象かな?
戸建ては外気に晒されている面が多いからね。
あと、私はマンションが金食い虫だと思う。
でも、それが事実だとしても悪い事じゃないよね。それを承知の上で住んでいるんだし、それが払えるだけの経済力があるってことだ。車に乗るのも一般に金食い虫のアメ車だろうが、エコエコした軽自動車でもどっちでも好きにすればいい。
・・・って書いたらこのスレが成り立たないんだけどね。
長文失礼しました。
(余談だが、ウチの軽(ekワゴン)とミニバン(BOXY)は燃費がほぼ同じ。軽は馬力がないだけガソリン喰います。エアコン付けるとミニバンよりも喰います。でもトータルではミニバンの方が金食い虫かな)
-
933
匿名さん 2014/09/18 02:18:31
金食い虫だと言われのはイヤだが、自分の物件の評価を高めたい。
頭のおかしい万損民が集まってるスレはココですか?
-
-
934
匿名さん 2014/09/18 02:22:00
何故都心の狭いマンションと郊外の戸建で比較しないといけない流れなのか?
ハンデキャップは基本ルールか?まずはそこが解からんね・・・
-
935
匿名さん 2014/09/18 03:08:40
ekワゴンとボクシーの燃費が同じ?
軽 近所をチョロチョロ
ボクシー 長距離を高速道路で
あるいは軽の時は常にフルアクセル。
って感じじゃない?そうじゃなければ故障だよ。ek乗ってたけど町中でリッター20㌔位走ったよ。
家の耐久の話は全く同感。
ただ、マンションは戸建て30年建て替え説があって始めて比較できる立場なので何を言っても絶対に認めませんよ。
きっと購入時にも営業さんにもそう説得されたんでしょう。
築30年以上の家が地図上から無くなったら世田谷ですら広大な草原か砂漠になります。
-
936
匿名さん 2014/09/18 03:13:33
マンションに住むには住環境より売値と次の買値を重視。
ほんと住み辛そう。
郊外の安い中古建てに住んで浮いた購入費用を運用した方が利益も「精神的な意味での住み心地」も良い。
-
937
匿名さん 2014/09/18 03:33:19
-
938
匿名さん 2014/09/18 03:58:18
>>935さん
932です。
ekでリッター20kmって? スゴイですね。
故障じゃないけど、VOXYと同じペースで走ろうとしちゃうから結構踏んでるかも。
あと、ekは通勤と近所ちょろちょろ用。遠乗りはVOXYだから用途が問題かもね。
ま、余談はさて置き・・
「損をしている」という自覚があるから、共有施設とか、便利さとか、セキュリティと、か建替えとか、資産価値とか言ってるような気がするんだよね。
でも、損はしてないんだよ。納得の上で住んでいるんだから。セキュリティが安心とかでオートロックのマンションを選ぶ人も少なくはないと聞いた。(現実にはオートロックは意味がないとか言われてるけど)
戸建てさんの多くはいらないものは付けてないだけ。これも個人の価値観。
個人の価値観なので、さっき書いたように比較の対象にはならないかと言えば、やっぱり違う。強制的に払わなくてはならない出費があるかどうかと言うことですよね。
もう一回言わせてもらいます。戸建てに住む人もマンションに住む人も
「負けているという自覚があるから、他の面で勝とうとしているようにしか見えない」
-
939
匿名さん 2014/09/18 03:59:46
戸建ての空き家問題を考えると
戸建ての不人気さがわかるね
-
940
匿名さん 2014/09/18 03:59:58
都区内、最寄駅まで15分、大手町まで乗車時間15分
土地34坪60/150%日当たり良好、閑静な住宅街
将来、売れなくなることありますかね?
-
941
匿名さん 2014/09/18 04:05:13
>>937
頭悪すぎ。
バッグはヴィトンだね!
そう言って何になる?w
-
942
購入経験者さん 2014/09/18 04:07:35
戸建ては老いたら大変。
今がいくら元気でも老後はどうなるか分からない。
階段があると危険。
子どもはいつか家を出る。
結局、マンションが優れている。
-
943
購入検討中さん 2014/09/18 04:07:56
-
944
匿名さん 2014/09/18 04:26:37
>>942
どっちが優れてるかどうかの話しじゃねーよ。
平屋の一戸建てならどうだ?反論してみろよ。
のーみそ腐ったスレチは不要。
-
945
購入経験者さん 2014/09/18 04:56:32
932
>頭の弱い人達が、またリフォームや建て替えの話しをしている。
という冒頭文であなたの人格の無さが露呈してしまってます。そして
>戸建てが絶対に30年で建替えなきゃならないって前提が間違っている。
という話が論理的ではない。全て自分の意見であり、なにも確証が無い。そして個人的な一度の経験をここで定義のように語られても、到底相手にできない。
>もう一回言わせてもらいます。戸建てに住む人もマンションに住む人も
>「負けているという自覚があるから、他の面で勝とうとしているようにしか見えない」
あなたのことだ。
-
946
匿名さん 2014/09/18 06:18:25
>945
そう書いたらオマエも同じw
万損民は必死ですねw
-
947
匿名さん 2014/09/18 06:24:34
-
948
購入検討中さん 2014/09/18 06:31:44
>>945
1984年築の戸建ては皆すぐに建て替えなの?
-
-
949
匿名さん 2014/09/18 06:37:57
>>945
932です。
冒頭分は長文を読んでもらう為の「釣り」だけどね。
勿論、そんなに人格者でもないよ。そんな人はここにはいない。
30年に関しては、普通に理論的だと思うよ。
そりゃ経験からの一例でしかないけど、特別な建築方法をとった訳でもないし、特別な素材を使った訳でもない。当時の一般的な住宅です。
九死に一生を得た人の体験談とは違うけど、理論的ではないですかね?
どっかの建築士とかがHPや本で書いてたら信用しちゃうんだろうね。
ま、あたりまえだけど、ここに書いているレス全部が個人的意見なんで。
理論的ではないという、自分の意見が理論的と思ってる時点で間違い。
>あなたのことだ。
うん。そうかもね。
スレチな個人批判してるだけよりマシだと思うよ。
-
950
匿名さん 2014/09/18 06:38:02
>939
空き家はマンションのほうが多いんですが…(笑)
-
951
通りすがり 2014/09/18 06:43:19
>948
らしいよ。
というより、既に建て替えてないといけないらしいわ。
それ以前の一戸建ても全て、既に建て替えられているという前提。
築31年の戸建て物件は存在しないらしいわ。
どっちが理論的でないのだろうw
-
952
申込予定さん 2014/09/18 06:43:45
>>944
平屋の戸建て?
爆笑。
大丈夫?
勿論、平屋の戸建は存在するよ。
それを差し引いてもあり得ない議論。
去りな。
-
953
匿名さん 2014/09/18 06:47:08
>952
横だけど、ここは「どっちが金食い虫」というスレだからね。
普通に考えて「階段が危険」とかいう話はスレチ。
あなたがお去りになってはいかがでしょう。
-
954
匿名さん 2014/09/18 06:48:43
>>931
そんなケース、ミニ戸くらいでしょ。ここの戸建さん自らが、ミニ戸なんか戸建に含めるなって、怒ってたよ。
-
955
匿名さん 2014/09/18 06:50:41
>>948
客観的事実に基づけば、立て替えです。過去レスに国交省の調査結果のリンクがあるので御覧ください。
-
956
匿名さん 2014/09/18 07:00:37
>>955
時間が止まってますね。
平均寿命みたいな感じで、戸建ての寿命は様々な技術や素材と共に年々延びていますよ。
それが客観的事実?
-
957
匿名さん 2014/09/18 07:08:18
>>956
ちゃんと過去レスのリンクの国交省調査結果をお読みください。30年で建て替えられてる現実から目を背けたい気持ちはわかりますが。
-
958
匿名さん 2014/09/18 07:10:25
>955
マンションの建て替えも平均年数33年とかですよね。
現実的にマンションも90年なんてトンデモなくて、
なんらかの理由で33年程度で建て替えるもののようですね。
-
-
959
匿名さん 2014/09/18 07:13:58
>957
なぜその数字が出ているのか、ちゃんと内容を理解しなきゃ読んだことになりませんよ。数字の羅列を眺めただけで分かった気になって現実から目を背けてはいけません。
-
960
匿名さん 2014/09/18 07:18:52
>>959
数字は残酷だよね。言い訳が出来ない。いくら言い訳しても30年で取り壊されてる現実は変わらないから。
-
961
匿名さん 2014/09/18 07:23:59
戸建て30年で建て替え。
マンション33年で建て替え。
両者ともこれが現実。
-
962
匿名さん 2014/09/18 07:28:46
>960
その調査結果のリンク内容が論理的に否定された過去レスもあるので目を背けずにお読みになることをお勧めします。
>961
30年~33年以上前の建物の現実、ですよね。
-
963
匿名さん 2014/09/18 07:32:07
>>962
665のリンク先を御覧ください。
実際、平均築30年で取り壊されている、という調査結果が間違いだったと言うことでしょうか?
-
964
匿名さん 2014/09/18 07:47:52
>>963
間違いではないよ。
でも962さんが書いているように30年以上前の家のデータ。
それ以降の建築基準が変わってからの家は含まれていない。勿論、現在建築中の家の30年後のデータであるはずもない。
-
965
匿名さん 2014/09/18 07:53:04
結局、建物としての寿命云々よりも、30年以上経過した建物に商品価値としての価値がないため、建て替えることになるんだよね。
つまり、戸建ては30年。自分だけで住むなら適度にメンテして好きなだけどうぞ。
マンションは33年。これは自分だけで住むわけではないから、どうしても強制的建て替え。
-
966
匿名さん 2014/09/18 07:56:13
>>965
マンション33年の根拠を教えてください。
-
967
匿名さん 2014/09/18 08:06:05
まぁ、30年も住めばマンションでも戸建てでもリフォームぐらいするだろうな。
戸建てはついでに建替える人も多いだけで、強制的に建替えなきゃならないという話ではない。
個人の問題で建替え無しで住むのも自由。
築30年超えたマンションも戸建てもバタバタ倒壊しているとかって聞かないしね。
だから、ちょっと前の長文の人が言ってるように、リフォームや建替えは金食い虫の話には関係ないって思うよ。
-
968
匿名さん 2014/09/18 08:13:47
>>967
何にでも例外はあるので、その話をしても意味ありません。戸建ては平均築30年で取り壊されている、これが客観的事実です。欧米の戸建のように長く使えないのは木造だからだそうです。
-
-
969
匿名さん 2014/09/18 08:38:26
>>966
1981年に建築法が改正されました。(33年前)
それ以前の建築物は、いわゆる旧耐震基準です。
さらに、2000年にも耐震基準が改正されています。
マンションも戸建ても、旧耐震基準の物件を買う人はごく少数です。
ここを覗いている人はそれなりの生活水準の方ばかりでしょうから、誰も手を出さないでしょう。
古い戸建ては住むのは勝手ですが、売るとなれば更地にするか、売却後に一旦更地にしてから建て直すのが普通。だから、築30年以上の戸建てが軒並み減少し(建替えられ)ている。
古いマンションも同じ。
ただ、古いマンションに住み続けると言う選択肢が難しい。(自分の所有物でありながら)
30年も経てば売りたい人が増え、古さと耐震基準で売れない人が建替えを希望する。
建替え希望者が増大すると、共同住宅なので少数派は建替えに反対するわけにもいかない。
そういった様々な理由で建替えが起こってる。建替えと同時に売却して、別の所に住む人も多いらしい。
現実的には住むだけなら美観やその他を気にしなければ、まだまだ住める家やマンションが「古い」と「耐震基準」のダブルパンチで建替えられている。(それが悪い事ではなく、むしろ良いことだと思う。地震で倒壊されても困るし)
だから2000年以降の建築物にはあてはまらない30年(33年)建替え説だと思うけど、マンションの場合は古くなったり、元の持ち主が死んだりすると手放したくなる人が増えるので、耐震基準に関係なく同様のことが起こる可能性はあるでしょうね。
戸建ては住み続けるも、建て直すも、売るのも好きにすればいい。
-
970
匿名さん 2014/09/18 08:46:34
-
971
匿名さん 2014/09/18 08:51:34
>>968
知ったかぶりご苦労さん。
築数百年の木造建築物が存在しているのはどう説明するの?
法隆寺なんて当時のまま、年輪年代測定の結果、法隆寺金堂、五重塔、中門に使用されたヒノキやスギの部材は668年(天智7)-685年(天武14)ころに伐採、五重塔の心柱の用材は594年(推古2)に伐採されたと推定されています。
と、まあこんな話はどうでもいいや。
田舎に行けば築100年以上の木造家屋があるのはどう?w
木造だからではないよ。建築基準の問題。
-
972
匿名さん 2014/09/18 08:55:52
>>970
築30年以上の戸建ても住みたくないけど、築30年以上のマンションって戸建て以上に恐ろしい気がする。
年寄りばっかりだったり、デカイ割りには居住者が妙に少なかったり・・・。
ゴキブリもわさわさしてそう。
おっと、スレチ失礼。
-
973
匿名さん 2014/09/18 09:04:59
戸建は建てなおせばいいから築30年以上で安いならいい物件。マンションは建て直しはできないからその場所自体をあきらめないといけなくなる。
-
974
匿名さん 2014/09/18 09:18:31
>戸建ては平均築30年で取り壊されている、これが客観的事実です。
そしてマンションは平均33年で建て替えられている。
これもまたれっきとした事実。
戸建てとマンションには3年しか差がない。
-
975
匿名さん 2014/09/18 09:25:36
>>971
五重塔に風呂やトイレ等の水物設備ないですね。665のリンク先に日本は木造が多く、頻繁に建て替えが行われ、一方、欧州は石造りで建て替え頻度が低いと書いてありますよ。申し訳ありませんが貴方より国土交通省を信じます。
-
976
匿名さん 2014/09/18 09:26:40
>>974
マンション33年の根拠を教えてください。
-
977
匿名さん 2014/09/18 09:30:35
>966
単純に、建て替えた全物件の築年数平均だよ。
-
978
匿名さん 2014/09/18 09:36:25
-
-
979
入居済み住民さん 2014/09/18 10:07:09
>951
>築31年の戸建て物件は存在しないらしいわ。
え~ちょっと待って!
そんな事ないですよ~
今年都内に戸建てを建てたばかりですが、周りのお家は皆さん築年数かなり古いです。
●お隣さんは築45年で過去2回外壁塗り替え、10年前に水回りのリフォーム。まだまだ建て替えなくても充分だと言ってました。
●右後ろの家は築55年で、五年前に外壁・瓦屋根・水回りの大リフォーム。建て替えは考えてないそうです。
●左前の家は築40年以上。屋根と外壁仕様のリフォーム以外何もしてないそうです。
ご近所さんはこんな感じです。
新入りのうちだけペンシル3階建てだけど、こんなに持つかな?(笑)
ちなみに埼玉の実家は築29年ですが、まだまだ新築かと思うくらいガタがきていません。雨漏りも床なりもないしどこも悪くないです。数年前に外壁の塗り直しを初めてしましたが、家の構造をみてもらった職人さんに「工務店泣かせのお家ですね(笑)あと30年位は持ちますよ!」とお墨付きをいただきました。建設会社は埼玉県民共済です。
また、うちの祖父母の家ですが、荒川区にあり築70年以上です。何度か瓦屋根を取り替えましたが、今更建て替えはしないと言ってます。未だに和式トイレです。垂れ下がってるヒモを引っ張るやつ(笑)
だから古い家は無いわけがないのです(^^)v
-
980
匿名さん 2014/09/18 10:11:28
>>979
例外なんて話しても意味ないよ。例外がないものなんて無いんだから。平均築30年で建て替えが、戸建の実績ですよ。この事実は曲げられない。
-
981
匿名さん 2014/09/18 10:16:49
-
982
匿名さん 2014/09/18 10:25:01
979さんは例外じゃなくて、むしろ一般的です。持たない家が例外です。マンションに比べると全然お金かからないことがよくわかったんじゃない。
-
983
匿名さん 2014/09/18 10:25:14
-
984
匿名さん 2014/09/18 10:26:24
>>982
申し訳ありませんが、国交省の調査を信じます。
-
985
匿名さん 2014/09/18 10:26:25
>>975
うん。そうして、それがあなたにお似合いだ。
そうやって現実を見ずに著名・有名だとか知識のありそうな人とか信じてればいい。
-
986
匿名さん 2014/09/18 10:26:52
>975
多分この手の人って、不動産屋に「マンションはいいですよー。共有施設も充実。このプールやフィットネスルーム見てください。これもあなたの所有物の一部ですから、ご利用の場合は維持費だけの100円です。一戸建てにこんなものありませんよね?」とか言われて、共有設備の管理費とか設備建築費(勿論、購入資金に含まれている)を知識のありそうな営業マンを信じて払ったんだろうな。使いもしないのに。
-
987
匿名さん 2014/09/18 10:28:39
>>985
匿名の掲示板の投稿と国交省の調査結果があって、前者を信じる方なんていないと思うよ。
-
988
入居済み住民さん 2014/09/18 10:29:14
-
989
匿名さん 2014/09/18 10:30:34
>>980
まだ言ってるのか?
頭大丈夫か?
例外でもなんでもない。
新基準前の建物は住む分には問題ないが、売却の場合は築30年はさすがに買い手がいないので、更地にするか建替えるってだけだろ?
30年で建替えを強制されるってんなら話は別だけど。
-
990
匿名さん 2014/09/18 10:31:57
>>987
だから信じてりゃいいじゃんw
何とかの一つ覚えみたいにさw
-
991
匿名さん 2014/09/18 10:35:19
>>989
長いのもあれば短いのもあるでしょう。その平均が築30年で建て替え。
-
992
匿名さん 2014/09/18 10:39:27
マンションは建て替え平均33年。東京カンテイ調べ。
戸建てと3年しか変わらん。
さっきから必死に「戸建て建て替え30年」連呼しているやつは、
マンションが33年で建て替えの件にはどう思って言ってんの??
-
993
匿名さん 2014/09/18 10:40:04
-
994
匿名さん 2014/09/18 10:40:41
>>989
算数できませんか?築50年が例外でなく、たくさんあるなら、平均が30年になったりしません。
-
995
匿名さん 2014/09/18 10:43:01
>>993
出典に自信ないんでしょ。それとも時間稼ぎですか?今、一生懸命、ググってるのかな?
-
996
匿名さん 2014/09/18 10:43:17
>>991
違う。
建て替えた建物の平均築年数が30年であって、建物全体の建て替え平均年数が30年ではない。
-
997
匿名さん 2014/09/18 10:46:30
>995
992に出典でてるよ。
てかさ、ここまで条件分かってたら
バカでも調べられるけどな。
なんでしつこく何度も聞くのかな?
-
998
匿名さん 2014/09/18 10:47:30
>996
??????
あなたは平均寿命をはかるときに、生きている人間の年齢を加味するのかな?
-
999
匿名さん 2014/09/18 10:49:09
>>994
俺が言いたいのは30年で建て替えってのは、30年前の家の話。
最近の家には当てはまらないってことがわかんないんなら、それでいい。
時代や進歩、発展が理解できないんだから仕方ないけど。
-
1000
匿名さん 2014/09/18 10:49:23
>996
建て替えも行わずスラム化したマンションの築年数なんかどうでもいいだろ。
商業的に価値のある場所(でないと建て替えない)なら、
マンションの寿命は平均33年。
これはれっきとした事実。
覆しようのない事実。
-
1001
匿名さん 2014/09/18 10:49:38
-
1002
匿名さん 2014/09/18 10:50:27
戸建ての平均建て替え 30年
マンションの平均建て替え 33年
いやー、やはりマンションは長持ちしますなあ?(笑)
-
1003
匿名さん 2014/09/18 10:51:03
-
1004
匿名さん 2014/09/18 10:51:35
>>999
所詮、木造だから無理でしょ。調査結果にも書いてある。
-
1005
匿名さん 2014/09/18 10:53:00
-
1006
匿名さん 2014/09/18 10:54:04
>1004
マンションはだいたいコンクリ造りと思うけど、33年しかもたないね。
-
1007
匿名さん 2014/09/18 10:55:17
>1005
ぐぐったら普通に見つかったよ。
次スレたててくれたら、おれがリンク貼ってやるよ(笑)
-
1008
匿名さん 2014/09/18 10:56:59
マンション 建て替え 平均 33年 東京カンテイ
ここまで判っていてリンクが見つけられない奴って、
社会人として生きていく価値あるの??
-
1009
入居済み住民さん 2014/09/18 11:00:34
979、989です。
先ほど出した築52年の家で思ったのですが、やはり都心なら戸建てを買うべきだと思いました。
建物はどんどん価値が下がるけど、土地は下がらない。むしろ上る傾向があります。
4700万なんて。金利高配当の貯金のようですね。
-
1010
匿名さん 2014/09/18 11:04:00
>>975
道後や野沢の温泉地に行けば築100年位の木造宿がありますけど。
-
1011
匿名さん 2014/09/18 11:05:26
お、マンションが平均33年という、
現実の数字をみてマンションさんが落ち込んでいるよ!
-
1012
匿名さん 2014/09/18 11:06:17
-
1013
匿名さん 2014/09/18 11:06:56
-
1014
匿名さん 2014/09/18 11:11:08
>>998
平均寿命は現在出世した子供の平均想定余命。現在
知ったかぶりで引き合いに出したけど根本的に間違ってる。ばかぼんぼんw
-
1015
匿名さん 2014/09/18 11:12:08
>1013
え?
全マンションの建て替え平均年数だよ?
これが根拠じゃなくてなにが根拠なのかな?!(笑)
まあ、信じたくなーい!って気持ちでいっぱいなんだねえ(笑)
-
1016
匿名さん 2014/09/18 11:12:55
-
1017
匿名さん 2014/09/18 11:19:28
-
1018
匿名さん 2014/09/18 11:21:13
>>1012
そうだねー。
なんせマンションは33年だから戸建ては勝てませんわー(棒)
-
1019
匿名さん 2014/09/18 11:22:31
-
1020
匿名さん 2014/09/18 11:29:35
>>1016
今生きている人の平均ではないってことだ。
あんたは30年前に生まれた家の寿命で最近の戸建ての寿命を語ってるに過ぎない。
-
1021
匿名さん 2014/09/18 11:36:55
-
1022
匿名さん 2014/09/18 11:39:37
-
1023
匿名さん 2014/09/18 12:16:36
結局マンション派は戸建てを検討することもなくマンションを買ったんでしょう。だから何の話か理解できない人が多いんだよね。
-
1024
匿名さん 2014/09/18 12:25:09
>>1021
国交省の統計では
1 建替えをした建物(家)がある。
2 その建物の立替え時点での平均築年数が30年。
3 建替えていない建物はその中に含まれていない。
つまり、建替えるとすれば築30年ぐらいの家が多いが、家が30年しか持たないわけではないし、「建替えるとすれば・・・多い」だけで、建替えていない家との数的比率は出ていなかった。(見ていなかっただけかも知れないが)
-
1025
匿名さん 2014/09/18 12:38:46
-
1026
匿名さん 2014/09/18 12:40:20
建替えるとすればではなく、滅失した住宅の築年数の平均は30年ですね。
-
1027
匿名さん 2014/09/18 12:40:26
耐用年数でなく、使用年数って所がミソなのか。
結局建て替えの平均は
・戸建て30年
・マンション33年
で決着ついたな。
-
1028
匿名さん 2014/09/18 12:48:49
-
1029
匿名さん 2014/09/18 12:50:36
また、出典貼れない、マンション33年説君が出てきた。
-
1030
匿名さん 2014/09/18 12:52:56
今まで戸建ての建て替え30年説を必死になって訴えてきたマンションさんが
ここにきて実はマンションの平均建て替え年数が33年だと知って
そりゃあ驚愕するよな。
-
1031
匿名さん 2014/09/18 12:53:10
出典貼らないで、ただ、マンション33年説を連呼するだけ。
-
1032
匿名さん 2014/09/18 12:53:56
マンションって専有部分の修繕費は自分たちで用意しなきゃいけないから、戸建てとおんなじだよね。共用部分は強制的に徴収されるから、お金はすぐなくなっちゃうね。マンションはお金持ちじゃないとだめだなあ。
-
1033
匿名さん 2014/09/18 12:54:55
>1028
戸建ての寿命伸びるどころか、縮んでるじゃん。
昔より安い建築部材でも使ってるんですかね。
-
1034
匿名さん 2014/09/18 12:59:59
>1033
滅失率は減ってるけどね。滅失個数の6割以上が昭和56年以降に建設されたものとも書いてある。
-
1035
匿名さん 2014/09/18 13:01:01
比較的築浅の住宅ストックの滅失率が高い傾向にある、とも書いてある。
-
1036
匿名さん 2014/09/18 13:01:47
築年数が古い戸建ての平均建て替え年数なんだが
今の戸建てと建築基準が明らかに違うのに
戸建ての建て替えが平均30年と連呼するマンションも哀れなもんだ
-
1037
匿名さん 2014/09/18 13:04:08
1028の結果を見れば、今の建物は、もっと短くなってるかもしれませんよ。
トック全体の住宅の長寿命化のためには、築浅物件が滅失に至っている要因を分析する必要があるそうです。
-
1038
匿名さん 2014/09/18 13:15:38
四谷コーポラス、ググってみて。
都内築30年以上のマンションも調べて。
最近のマンション買った人はもっと丈夫だから安心して住めるよ。
戸建てさんも、そんな必死にならなくても30年以上住めますから。安心なさい。
でも過信は禁物よ。
-
1039
購入経験者さん 2014/09/18 14:02:10
932
そう思うならここから去りなさい。
哀しい人間だね。
-
1040
匿名さん 2014/09/18 16:46:33
建て替えの平均はそんなもんでしょ。
中には築15年で建て替えることもあるだろうしね。
戸建て 30年(国交省調べ)
マンション 33年(東京カンテイ調べ)
出典はそれぞれググればでてくるので問題なし。
それすら見つけられないグズが騒いでるのがオカシイ(笑)
どちらもきちんとメンテすれば、それ以上に住み続けることは可能だろう。
それを自分で決められるのが戸建て。
他人任せなのがマンション、という側面はあるけどね。
-
1041
匿名 2014/09/18 16:50:29
-
1042
匿名さん 2014/09/18 17:31:29
耐用年数を語るなら、建替え時はどうするかはもっと重要だよ 忘れないで、目を背けちゃダメ!
-
1043
匿名さん 2014/09/18 18:00:59
-
1044
匿名さん 2014/09/18 23:32:00
また法隆寺のこと言ってる人いたのかー
法隆寺は断熱材入ってないから結露もしないし
年中風通しが良くて、内部は外気と同じ状態で気温差もなく劣化も遅い
シロアリなどもつきにくい
それに最近の住宅なんて土台からすべて集成材、
接着剤でくっつけたホワイトパインのスライスでできてるのに、もつわけないでしょう
こんなことも分からないでよく木造住宅なんか買えるよね
-
1045
申込予定さん 2014/09/18 23:34:26
-
1046
匿名 2014/09/19 00:21:08
-
1047
匿名さん 2014/09/19 01:08:58
>1045
どれだけ拒否しても多数決が集合住宅の原則。
30年とは言わないが、40〜50年も経てば住人の転勤・子離れ・老化・死亡により、物件を手放したくなる者が増えてくる。
あなたは買いますか?どれだけ安くても築50年とかの物件を。
売れなければ、空室が多くなり評価額はさらに下がる。
もし、買う人がいるとすれば低収入層になるだろう。
その価格で売れればまだいい。
売らずに住み続ければ、老人(自分もだが)と低収入層の多い物件になるのは必至。
自分の世代では起こらなくても、子供の世代には確実に起こる事象。
数十年後には住み続けたいと思っても手放したい人が増えれば、建替えまたは取り壊しがほぼ強制的に起こるよ。いずれにしても建替えをしなければ、産業廃棄物レベルの物件になるだけ。
こうなると安くても売れない。引き取り手もいなくなる。
そうでなければいいのだけど。
既に現実に起こっているから。
戸建ても同様だけど、上物の撤去は簡単だし、土地だけなら国や地方自治体が引き取ってくれやすい。
建替えも自由に選択できる。建替えれば新築。
売りたくても売れない土地が残ったとしても、固定資産税は安い。固定資産税が高い土地は、すぐに売れる。
-
1048
匿名さん 2014/09/19 01:14:18
>>1044
冗談で引き合いに出してるだけだと思うが、そうやって法隆寺の話を引っ張り続け、現代の建築素材と比較しているあなたの方がおかしい。
-
1049
匿名さん 2014/09/19 02:08:11
>>1047
古いアパートや昭和時代の団地の現在の姿が目に浮かびました。
いやだな。そんな所に住みたくないよ。
マンションは検討から外します。
30年建替え説が本当でもいい。建替えてキレイな家で老後を迎えたいな。
-
1050
匿名 2014/09/19 02:13:20
-
1051
匿名さん 2014/09/19 02:49:48
数十年後もキレイなマンションならいいんだろうけど。
数十年後もキレイなマンションを保つ為に修繕費を払ってるんだろうけど。
築数十年は築数十年だろうね。
今、築20年ぐらいのマンション見てて思う「なんか古くさい」って。
設備や建物はキレイなんだけど「なんか古くさい」って。
多分、当時は最新だった流行とかデザインとか、そう言う所が古くさく感じるんだと思う。
築30年は論外。
戸建ても同じ。外観だけでいつ頃に建ったのかわかる。
建て直すのにお金かかってもいい。
キレイな家を子供に残してあげたいし、そのうち子供が出て行ってもいい。
自分でキレイな家に住めるんだから。
孫が遊びに来た時に「おばあちゃんの家いいね」って言われるような家に建て直そう。
古くなったら建て直す。金食い虫は戸建てかもね。
マンションの管理費や修繕費の総額が建て直しの費用より安くても、リフォームしても古くささの残るマンションよりはいい。室内のリフォームはプラス自腹だし。
古いマンションを売却しても、新しいマンションは余程のお金持ちじゃないと買えない。
私も新しい家は多分買えないけど、建て直すことはできる。
一戸建てで良かった。さぁ仕事がんばろう。
-
1052
匿名さん 2014/09/19 02:56:16
>>1050
マンションは別にいいんじゃない?
でも「築何十年かの中古マンション」を子供や孫に残すのはイヤだな。
-
1053
匿名さん 2014/09/19 02:56:32
>>1040
何でマンション33年のリンク貼れない
の?戸建30年のリンクは貼ってますよ。
-
1054
通りすがり 2014/09/19 03:14:46
-
1055
匿名さん 2014/09/19 03:17:42
-
1056
匿名さん 2014/09/19 03:18:32
>1053
まずグーグルとかヤフーとかで
検索ボックスに
東京カンテイ マンション 寿命
と入力して【検索】ボタンを押します。
w
-
1057
匿名さん 2014/09/19 03:18:58
ここの書き込みみると、マンション買いたくなくなりますね。まったくいいところないですね。戸建てにします。
-
1058
匿名さん 2014/09/19 03:22:08
>>1055
築数十年の中古マンションだったらなおさらね。
マンションスレに書いてあったけど、子供にも
「●●ちゃんトコみたいに、ちゃんとしたおうちがほしい」
って言われるんだって。
-
1059
匿名さん 2014/09/19 03:23:28
>1053
「リンクが貼れない」が最後の砦だったのに・・・
御愁傷様w
-
1060
匿名さん 2014/09/19 03:31:42
おもしろいね。湧いて出てくるようにマンション叩きしてるけど、この中に>1058が言うようなちゃんとしたおうちをお持ちの方はいらっしゃるのかな?
マンションと聞いて団地のようなマンションを想像するような方はまあ・・・、と自分も想像しますよね。
-
1061
匿名さん 2014/09/19 03:33:47
>1057
いいところありますよ。
都心かそれに近い所だったら交通も便利だし。上層階だと見晴らしもいい。
上や隣に生活音がうるさい住人がいなければ“今”だけはいいですよ。
-
1062
匿名さん 2014/09/19 03:38:11
単身者や小梨夫婦は嗜好次第でマンションに住むのもあり
それ以外は無し
-
1063
匿名さん 2014/09/19 03:44:49
>1060
はぁい。
現在、築11年4LDK居住。
親と同居をするため現在新築中。10月末完成予定。土地52坪・建坪45坪の5LLDKですが、この程度じゃちゃんとしたおうちじゃないですかね?
(間口は広くないんで縦長ですがw)
-
-
1064
匿名さん 2014/09/19 03:51:18
>1060
1063です。
こちら現在居住中の家。
-
-
1065
匿名さん 2014/09/19 03:53:38
-
1066
匿名さん 2014/09/19 03:53:55
-
1067
匿名さん 2014/09/19 03:54:08
-
1068
匿名さん 2014/09/19 03:54:25
>1060
どっかからパクって来た写真じゃないよw
今の家のは(撮ってないから)残ってないけど、今の家は土地から基礎の着工から棟上げも全部残してるからいっぱいあるよー。
で?あんたは何が言いたいんだ?w
-
1069
匿名さん 2014/09/19 03:54:54
-
1070
匿名さん 2014/09/19 03:57:26
>1067
歳を取った親をほっとくことはできません。
でも、これ親父がお金出して建ててるしw
(名義は生前贈与で私のものにしてくれるってさ)
-
1071
匿名さん 2014/09/19 04:02:11
>>1069
北側道路だったら、なぜ写真の右から日光があたるのか教えて欲しい。
色からして夕方じゃないよw
質問と答えの意味が違うな。
頭悪いの?!
何が言いたいのかって聞いてるんだよ。
俺の趣味への評価は聞いてない。
ま、俺もお前が昭和の団地に住んでるんdと理解したよ。
-
1072
匿名さん 2014/09/19 04:03:35
30年後は団地マンションとおんなじようなもんだな。
同居なら広い戸建てしか選択肢ないけど、核家族なら場所によりけりだな。
-
1073
匿名さん 2014/09/19 04:03:58
-
1074
匿名さん 2014/09/19 04:03:58
>>1054
アホでしょ。何で戸建が頑なにリンク貼らなかったか考えてみた?サンプル、全国で、たったの198軒ですよ。つまり、まだ、ほとんどのマンションが建て替えられず、今でも、残っているということですよ。さらに、短いものは、建て替え、理由は老朽化でなく区画整理と書いてある。
-
1075
匿名さん 2014/09/19 04:04:48
>1069
何も持ってないのにイチャモンつけてるな。お前w
-
1076
匿名さん 2014/09/19 04:07:42
>1070
なんだ、スネカジリでしたか。恥ずかしいから自慢するのやめたほうがいいよ。
-
1077
匿名さん 2014/09/19 04:09:27
>1074
空気嫁。
もう耐久年数の話じゃなくなってるんだよ。
耐久年数が50年だろうと100年だろうと築30年の中古マンションは誰も住みたがらないってさ。
-
1078
匿名さん 2014/09/19 04:14:06
1060ですが、あなたの家云々は他人が言うことでないと思いますので。ただ、同予算でマンションを比較した場合(普通は予算ありきで検討するはずです)、それなりのおうちであれば、それなりのマンションになるはずですが・・。
-
1079
匿名さん 2014/09/19 04:14:58
>>1076
今の家は自分で建てたよ。頭金入れて10年で返済した。
親父には今の家に一緒に住もうと言ったら「狭い」と言われたので建築中。
(ちな、親父の家は7LDK。でも場所が田舎w)
すねかじりじゃないけど、すねかじりでいいよ。
うらやましい?
-
1080
匿名さん 2014/09/19 04:22:03
>>1078
え?1060がイチャモン付けてるのかと思ったよ。
ウチの場合は予算ありきではないです。場所ありきですから。
でも個人的な意見としてマンションはイヤですね。
車3台分の駐車場代とか払いたくないし。
-
1081
匿名さん 2014/09/19 04:24:05
>>1077
そのとおり。
東京のようニーズのある場所は、長いとリンク先にも書いてある。
-
1082
匿名さん 2014/09/19 04:43:41
-
1083
匿名さん 2014/09/19 05:04:58
>1082
あなたもわかってないね。
戸建てが30年で寿命だって別にいいんだよ。
金食い虫が戸建てでも別にいいんだよ。
建替えたら済む話だから。
管理費+維持費+駐車場代を払ってるつもりで貯めたらいい。
毎月6万×30年=2160万円(上物だけなら何とかなる)
修理して住むのも自由。売るのも自由。
でも、30年以上の中古マンションは誰も見向きもしない。
管理費+維持費+駐車場代で貯金もできない。
売れたとしても新しいマンションは買えない。
住むとしてもリフォーム代金は自腹。(しなくてもいい)
さあ、どっちに住む?って話だよ。
金のあるヤツは好きにしたらいいので除外。
-
1084
匿名さん 2014/09/19 05:26:58
それって話のすり替えだよね。
管理費等6万円って都内限定?区内限定?
色んなことを抜きにして、6万円丸々がマンション買った場合に別に出るお金(戸建てには一切かからないって言う前提で)
として、それを払ったら貯金すら出来ないって状態がおかしいだけだろ。
お金持ちは除くみたく言ってるけど、ぎりぎりって前提ならマンションは無理。ただし、その状態で戸建てを買ったからって健全でもない。
さあ、どっちに住むも何も両方買わない。
-
1085
匿名さん 2014/09/19 05:29:43
築30年以上のマンションが結構な価格で取引されてる事例は普通にあるんだから、無茶苦茶なこと言いだすなよ。
マンションも戸建も一に立地だよ。限界**の物件は築浅の豪邸でも市場価値は二束三文。
-
1086
匿名さん 2014/09/19 05:34:37
>1084
「買わない」んじゃなくて「買えない」だろw
>1085
結構な価格?いくらで?事例うp
立地に関しては同意するけどさ「。
-
1087
匿名さん 2014/09/19 05:43:25
>>1086
都合悪くなると茶化すしかできないんだよな。お前は35年ローン組んだら35年で返すレベルだろうから小学生以下の返しになるんだよ。自分と同じレベルでどうぞ罵り合って下さい。
-
1088
匿名さん 2014/09/19 05:45:13
>>1085
俺も事例知りたい。物件サイトでは築30年以上だけに絞れないから正直めんどいわ。
あと結構な価格でも新しいマンションは買えないよね?
ランク(場所・専有面積)落とせば買えるだろうけど。
-
1089
匿名さん 2014/09/19 05:49:53
>1087
ごめんな。俺はさっき家の写真上げたヤツだよ。
ローンなんて繰り上げて10年で返し終わってるって。
都合?悪くないよ。
俺を諌めるだけにしとけば良かったのにな。ローンの話とか小学生以下とか捨て台詞書いたらアンタも同類だってば。
-
1090
匿名 2014/09/19 06:12:44
老朽化マンションはどんな住人の集まりなんだろう
想像しただけで怖い
-
1091
匿名さん 2014/09/19 06:17:48
>1079
いや、、、、全然。親と合わせていいならウチももっと広いので、、、
-
1092
匿名さん 2014/09/19 06:22:57
>>1063
二世帯住宅なのに玄関一つですか?奥さんかわいそう。
-
1093
匿名さん 2014/09/19 06:38:04
>>1084
マンションの維持費は
>871を見てね。
30年で1000万くらいです。
戸建ては建て替えだけど。
-
1094
匿名さん 2014/09/19 06:39:33
-
1095
匿名さん 2014/09/19 06:41:29
横だが。
>>1092
可哀想かどうかは他人が決めるものではないんじゃないかな?
それに他人の家の感想を語るスレじゃないんで。
-
1096
匿名さん 2014/09/19 06:58:14
-
1097
購入経験者さん 2014/09/19 07:00:52
>うん。そうかもね。
>スレチな個人批判してるだけよりマシだと思うよ。
他人を「頭が弱い人たち」というあなたも、個人批判してるよね。ご愁傷様。
それを「読んでもらうため」という無神経さ。目的のためには手段を選ばないんだね。
-
1098
匿名さん 2014/09/19 07:11:30
-
1099
匿名さん 2014/09/19 07:30:55
>>1086
個々の例なんかより、レインズで地域毎築年数毎の分布図を見た方が早い。
例えば城南なら、築30年超でも平米単価100万を超えた成約事例もちらほらある。一方、千葉の稲毛とかだと平米単価五万とかほぼ叩き売り状態の物件もある。
-
1100
匿名さん 2014/09/19 07:54:24
>1097
それがスレチだって言われてんじゃない?
それいつの話? 金食い虫と関係あるの?
-
1101
匿名さん 2014/09/19 07:59:35
>>1093
スレ読んでるとそうなるね。
でも、戸建ては30年後に新築、マンションは中古のままじゃないの?
1000万円丸損?
-
1102
匿名さん 2014/09/19 08:45:58
-
1103
匿名さん 2014/09/19 08:58:51
「パパ、あたしも皆みたいなちゃんとしたおうちに住みたい、お部屋は嫌」
そう言われて住み替えを決意したお父さんは、頑張ってるんだ
-
1104
匿名さん 2014/09/19 09:10:08
戸建て民だけど、そんなこと言われたらキツイよなぁ。
居住形態が違うだけで立派な家だと思うし、何千万円かかると思ってんだか。
子供の無邪気(?)はコワイ。
頑張れ!お父さん!!
-
1105
匿名さん 2014/09/19 09:22:38
戸建ては30年で建て替え。これが平均。
マンションは33年で建て替え。これが平均。
もちろん、だからといって、耐久性が30年や33年というわけじゃない。
でも、そのくらいの年数で建て替えの需要があるのも事実。
マンションも50年だって住めるでしょ、メンテすれば。
戸建ても45年程度は住めるでしょ、メンテすれば。
でも、建て替えの平均は、30年と33年、ということ。
-
1106
匿名さん 2014/09/19 09:24:38
東京カンテイのPDFファイルへのリンクを貼らなかったのは、
単に自分で調べることもしないマンション民のために
「はいはい、ぼうやこっちでちゅよー」
と手取り足取りしてやるのがウザかっただけ。
-
1107
匿名さん 2014/09/19 09:44:43
しかし一連のレスを見てると
マンションさんが自分でググることもしなかったってのが、よくわかるなw
-
1108
匿名さん 2014/09/19 10:11:33
まぁ、いいんじゃない。
マンションの耐用が100年でも1000年でも。
長く住めば住むだけ貧乏長屋みたいになるだけだから。
わたしは、お金かかって建替えて快適に暮らしたい。
-
1109
匿名さん 2014/09/19 10:18:40
私もお金かかっていいから、マンションを20年毎に住み替えでいい。
-
1110
匿名さん 2014/09/19 10:19:01
そういう戸建さんはREINSをご存じなかったようですが、
中古マンションの成約数をながめてみれば、
マンション寿命33年説が明らかにおかしいことに気づけると思いますがいかがですか?
もちろん戸建の30年も、マンションほどではないにせよ、
建築物の平均寿命として鵜呑みできない数字です。
-
-
1111
匿名さん 2014/09/19 10:27:46
鵜呑みできようが、出来なかろうが
今まで散々マンション派が戸建ては30年で建て替えって言ってんだから
何を今さら?って感じなんだが。
・マンション派が戸建ては30年で建て替えと主張するなら
・戸建て派はマンションは33年で建て替えと主張する
このお互いの主張についての議論は成立する。
以外の件で議論したいなら、まずはマンション派が戸建ての30年建て替え論を否定しないと。
まだ誰もそれやってないんじゃない?
-
1112
匿名さん 2014/09/19 10:30:28
お互いが互いを炊き付けちゃってる状態だから
すでに引くに引けない状況にはなってるよね。
-
1113
匿名さん 2014/09/19 10:41:08
>>1111
>まだ誰もそれやってないんじゃない?
1110だがマンション派で30年を否定したつもりだが?
まあ、1110を見た上で、33年説を主張する自分の姿勢が正しいと思うなら、勝手にすればいい。
事実と関係ないところで、アホ同士で不毛な空中戦でもしてろ。話にならん。
一応言っとくが、マンションの33年って数字に比べれば、戸建の30年はまだマシな数字だぞ。
なぜなら、戸建とマンションでは、年代毎の供給物件数の推移が全然違うからな。
-
1114
匿名さん 2014/09/19 10:44:41
①建て替えた物件の平均築年数が
・戸建て30年
・マンション33年
これは正しい。
②これより築年数のある戸建てもマンションも普通にある。
問題は、今まで築年数の多い戸建てをマンションさんが認めなかったこと。
故に戸建ても築年数の多いマンションを認めなくなってしまった。
-
1115
匿名さん 2014/09/19 10:59:17
築年数の多い戸建の存在が30年って数字に与えてる影響と、
築年数の多いマンションの存在が33年って数字に与えてる影響が桁違いだろうってことは、
分かった上で故意に無視してんの?
それとも本当に理解できないの?
-
1116
匿名さん 2014/09/19 11:10:12
>1115
は?
なにを言ってるのかわからない。
マンションの建て替え平均33年も、戸建ての建て替え平均30年も、
どちらも実際にはそれ以上に住居として用途を果たしていることに変わりはないよね。
なに、影響が桁違いって。
それ、単に「マンション信者のショックの大きさ」
っていうレベルの「影響の大きさ」だよ。
いかにマンション信者が現実をみないで「あーあーあーあー聞こえない聞こえない」
ってばかりやってるから、現実の数字をみると愕然としちゃうだけだろ。
-
1117
匿名 2014/09/19 11:11:40
-
1118
匿名さん 2014/09/19 11:16:17
-
1119
匿名さん 2014/09/19 13:40:20
マンション33年、全国でサンプル200軒しかないやつでしょ。まだ、マンションの寿命来てないってことだよね。だから、戸建と違い国交省も調査してない。
-
1120
匿名さん 2014/09/19 13:53:49
戸建ての30年も、まだ寿命来てないんじゃないの?(笑)
-
1121
匿名 2014/09/19 15:33:26
-
1122
匿名さん 2014/09/20 09:50:05
>>1120
来てるよ。国交省の調査で木造が、原因って、書いてあった。日本で石造りにする?
-
1123
管理担当 2014/10/09 11:24:38
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/531752/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)