匿名さん
[更新日時] 2014-09-20 18:50:05
買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。
[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
金食い虫はマンションor一戸建て part6
-
323
匿名さん 2014/09/08 11:38:50
>312
戸建は住まないと思います。
立地、防災、防犯、防寒、どれをとっても
マンションに遠く及びませんから。
賃貸マンションかな。
-
324
匿名さん 2014/09/08 11:41:44
-
325
匿名さん 2014/09/08 11:42:28
>>323
ではあなたは賃貸マンション派ってことで!
セレブリティなご意見ありがとうございました。
-
326
匿名さん 2014/09/08 11:45:16
-
327
匿名さん 2014/09/08 11:48:07
横ですけど
>323
立地は戸建てのほうがいい立地を選べますよ。
同じ予算同じ広さならね。
防災も、耐震性能は戸建てのほうが上です。
津波や地割れ地すべりに関しては、立地が解決します。
防寒も、いまどきのQ値が高い戸建ては0.5以下にできます。
これはもう大量生産のマンションには不可能です。
注文住宅なら、耐震性能高く、Q値も高くできます。
防犯は、治安のよい(用途地域の)立地を選べる分、有利だとも思いますけど、
それを抜かして考えて、セコムなどの加入を考えると、
マンションのほうがコスパがいいかもしれません。
という感じが現実ですが、いかがですか?
-
328
匿名さん 2014/09/08 11:52:31
>>326
あなたのせいで郊外叩きのクズがまたワラワラわいてきたので、責任とってください。
それと、では私も個人的意見言わせていただきますが、
どんな高級物件であれマンションの内装なんてカスなので、セレブリティならば購入直後に全改装をオススメします。お話にならないです。
-
329
匿名さん 2014/09/08 11:53:37
いまテレビ朝日でマンションと戸建てどちらがいいかと不動産プロに質問してました。全員戸建てがいいと言ってました。マンションはゼロです。衝撃的な結果です。マンションは、やめましょう。
-
330
匿名さん 2014/09/08 11:55:56
立地は戸建てのほうがいい立地を選べますよ。
同じ予算同じ広さならね。
→ミニ戸でしょ。
防災も、耐震性能は戸建てのほうが上です。
→耐震等級が高いだけでも意味ないよね。総合的な評価をしないと。
台風で屋根が飛ぶのも戸建
土砂、津波で流されるのも戸建
大雨で床上浸水するのも戸建
地震で傾くのも戸建(311の新浦安おぼえていますよね。新浦安のような柔らかい地盤でもマンションは傾きませんでした)
注文住宅なら、耐震性能高く、Q値も高くできます。
→Q値0.5の戸建てのシェアは何パーセントですか。
マンションのほうがコスパがいいかもしれません。
→戸建ての侵入窃盗の犯罪率はマンションの2倍以上です。
-
331
匿名さん 2014/09/08 11:58:19
-
332
匿名さん 2014/09/08 12:01:46
>330
>→ミニ戸でしょ。
認めましたね。
>台風で屋根が飛ぶのも戸建
何十年前の家の話をしているのですか??
最新の注文住宅の話をしてください。
>土砂、津波(略)大雨(略)地震で傾く
すべて立地が解決します。
>→Q値0.5の戸建て
認めましたね。
>戸建ての侵入窃盗の犯罪率
ということは、セコムをつければ戸建てのほうが安心ですね。
-
-
333
匿名さん 2014/09/08 12:04:55
3.11で内装ぐっちゃぐちゃになったマンションは山程あるんだが、とりあえずそれは無かったことにしてるみたいね。
-
334
住まいに詳しい人 2014/09/08 12:05:46
>>327
全く理解できない。
そもそも資産価値を維持できる都心の一等地に戸建てなんて何億も必要。
マンションは70平米で狭いから安い?
狭いほうが需要があるんですよ。
平均世帯人数ご存知ですか?
しかも少子化は進む一方。
耐震性能も戸建てが上と言いますが昨今のタワマンが倒壊するとでも?
旧耐震のボロボロのマンションが対象ですか?
-
335
匿名さん 2014/09/08 12:06:10
>332
>→ミニ戸でしょ。
認めましたね。
→ミニ戸にお住まいなんですね。
>台風で屋根が飛ぶのも戸建
何十年前の家の話をしているのですか??
最新の注文住宅の話をしてください。
→最新の戸建の屋根飛んでたよ。
>土砂、津波(略)大雨(略)地震で傾く
すべて立地が解決します。
→日本には住めませんね。
>→Q値0.5の戸建て
認めましたね。
→質問に真面目に答えてませんね。
>戸建ての侵入窃盗の犯罪率
ということは、セコムをつければ戸建てのほうが安心ですね。
→その根拠をお教えください。
-
336
匿名さん 2014/09/08 12:15:51
>>334
世の中の需要も結構ですが、
需要が高ければ良いものだったらAKBが日本史上最高のアーティストですね。
あたしは今後も別の音楽聴きます。
-
337
匿名さん 2014/09/08 12:18:07
戸建ては、そんなにやわじゃない。それに立地さえ良ければ心配ない。マンションの金食い虫は、永遠になくならないよ。
-
338
匿名さん 2014/09/08 12:20:21
-
339
匿名さん 2014/09/08 12:23:09
-
340
住まいに詳しい人 2014/09/08 12:29:08
>>336
音楽の趣味は個人の勝手ですが不動産はいざというときを考えるのが普通です。
金持ちの道楽のように庶民が需要ないものを建てて二束三文になるのはハイリスクですよ。
まぁそうはいっても所詮他人事ですけど。
-
341
匿名さん 2014/09/08 12:32:37
>耐震性能も戸建てが上と言いますが昨今のタワマンが倒壊するとでも?
はい、そうなんです。
こう考えてください。
爪楊枝と1mの鉄の棒をそれぞれ万力に固定して、
その万力をぶんぶん振り回して、曲がったりしそうなのはどちらですか?
マンションは自身の重さが耐久性に大きく不利に働くんですよ。
戸建ては、なにより軽くて小さいので、同じ耐震性能としては高くなるんです。
-
342
匿名さん 2014/09/08 12:34:23
>>312
都心部の新築マンションではおおよそ「建物:土地=7:3」が平均的な価格の比率であることを覚えておくといい。
新築分譲マンション価格の内訳
土地取得費 35%
建設費 45%
販売管理費 10%
売り主の利益 10%
-
343
匿名さん 2014/09/08 12:48:41
>>340
まぁ、はっきり言うと、
あなたがどこまでの地域を安泰、そして危険と分類しているのか、
危険な地域で何年後に何%下落すると予測してるのか、
境界線上ではどのような事態になることを予想しているのか、
すべてあなたの主観であり、我々には全く伝わってこないということです。
-
344
匿名さん 2014/09/08 12:49:02
>>341
もうなんか香ばしすぎて逆に応援したくなった(笑)
-
345
匿名さん 2014/09/08 12:58:18
>344
じゃないとミニ戸なんて買わないでしょ。こう考えてくださいって考えられるわけがないんだが。。
-
346
匿名さん 2014/09/08 13:02:52
>>345
隣が火災に見舞われてもウチのミニ戸は大丈夫とか本気で信じて逃げなそう。
-
347
匿名さん 2014/09/08 13:09:22
>344 >345
じゃあ、普通に耐震性能で比較すればいいじゃない。
タワマンでも低層マンションでもいいから、
耐震等級3をとったマンションなんてこの世にあるの?
-
-
348
匿名さん 2014/09/08 13:11:29
ところでテレビ朝日の番組でプロの不動産屋が全員一致で戸建派だったのって、要点まとめるとどんな感じだったの?
録画しようと思ってたのに忘れてた。見たかったな。
-
349
匿名さん 2014/09/08 13:11:34
またミニ戸連呼さんが出たよ。
あんたのミニマンとの比較はスレチだって散々言われてるのに・・・
-
350
匿名さん 2014/09/08 13:11:42
>346
逆だろ。
「マンションはコンクリだから硬い!だから地震にも強い!」
としか考えられないレベルの脳みそのがやばいよ。
-
351
匿名さん 2014/09/08 14:12:16
不動産のプロが「マンション」より「戸建て」を勧めるという衝撃の結末
-
352
匿名さん 2014/09/08 14:13:52
要点まとめるまでもなく戸建ての圧勝という結論でしたよ。
-
353
匿名さん 2014/09/08 14:23:00
戸建て→ノーマル自転車
マンション→電動自転車
って感じじゃない?
戸建て…自分の力でどんな坂道もがんばって進む。長距離走りゴールした時(死ぬ時)の達成感は満足いくものだと思う。ただ自転車ボロボロ。土地があるので、相続させるんだろうけど場所選ばないと子孫は迷惑。
マンション…スイスイ快適、楽ちん。ただ頻繁な充電とバッテリー交換で金はかかる。ゴールした時(死ぬ時)使えなけりゃ捨てれば良い。利用価値があるなら子孫が相続。
立地が良ければ賃貸、売却ができる。
金食い虫は電動自転車だけど、今ほとんどの主婦が乗ってるね。メリットが価格より上回ってるからだね。
-
354
匿名さん 2014/09/08 14:29:36
>>353
マンション派丸出しの香ばしい文章ありがとう!笑
でもあえて言うなら戸建てはロードバイクかな。
カスタムも出来るし。
戸建が立地悪くて子孫が困る前提で、マンションが立地良くて賃貸も売却もできるっていう設定に爆笑させてもらったよ!
-
355
匿名さん 2014/09/08 14:44:59
同じ価格だったらマンションのほうが立地が良くなるだろうから、間違いではないわな。
ペンシルならマンションと同じぐらいの価格で行けそうだけど。
-
356
匿名さん 2014/09/08 15:07:12
>>355
またマンションは都心で戸建てはクソみたいな郊外っていう設定ですか?笑
現実的には50年後の築50年の都心マンションの資産価値は未知数ですね。50年って長いですよ。ライフスタイルガラリと変わっててもおかしくない。人口2/3になって100平米が普通の時代が来たとしたら最近の70〜80平米のマンションなんて今で言う50平米の築古団地扱いかもよ?
一方23区内や隣接市部のいわゆる住宅地の需要がどの程度落ちるかも未知数ですよね。戸建で志向は根強いですから人口減少で多少資産価値目減りしても、上に好きなもの建てれるんだから、築古の狭い団地よりは有効活用しやすいかもしれませんしね。
よく2極化などと言われますが、それは地方や郊外でも同じで、その地域の中でどこが残るか、ということだと思いますね。
現在の世田谷武蔵野人気とか、人間の地域に対する単純な好き嫌いの部分はそんなに変わっていかないのかなぁ、と私は考えてますけどね。
-
357
匿名さん 2014/09/08 15:18:40
>>356
人気の土地なんてどんどん変わってくよ。
江戸時代に宿場町で栄えた板橋は今やどちらかと言うと不人気な部類。
明治時代は東京の東側、浅草のあたりは栄えてたのに今は落ち着いた下町になってる。
世田谷・武蔵野だって今や湾岸にだいぶ追いつかれてるし。
技術が変われば人の好みも当然変わってくるもんだよ。
と言うか、もうちょっと頭のなかを整理して書き込もうよ。
前段ではマンションよりも戸建て信仰が強いってはなしをして、後半は立地が重要って話(しかも個人の好み)。
何が言いたいのか伝わりにくい文章になってるよ。
-
-
358
匿名さん 2014/09/08 15:23:19
>>354
実際人気エリアには土地少ないからね。あっても歪だったり狭かったり。まともな土地は高いのよ。マンションの方が買いやすいのが今の現実。戸建てよりマンションの方が好立地ってのは一般的な話よね。もちろん例外もあるわよ。
それにしても353さんは“たられば”できちんと説明してるのに、早とちりで噛みついちゃダメよ。被害妄想強すぎよ(笑)
-
359
匿名さん 2014/09/08 15:31:44
>>357
あぁ、文章下手ですみません。
まず50年スパンの話だから、明治、江戸まで遡る必要はないと思いますが笑
湾岸人気は都心内地との一時的な価格バランス不均衡で生じたものだと思うので、これが距離に比例して一定の価格を保つようになった時、そこで湾岸に住みたいという嗜好が根付くのかどうかがまだ未知数だと思っています。
そういう意味で、実際に今人気のある、ベタに言えば二子玉自由が丘吉祥寺とかの方が安定的、安牌だという考え方もあるのかな、という意見です。
-
360
匿名さん 2014/09/08 15:32:12
>>354
ロードバイク。笑
普通のチャリよりメンテ頻繁にしなきゃいけないぞ。放ったらかしはすぐダメになる。
あっ、戸建てと同じだな。
-
361
匿名さん 2014/09/08 15:49:33
>>358
個人的に物件検索してていつも思うんですが、
結局マンションも良い間取りって少なくないですか?
土地って多少いびつでも設計次第って部分ありますよね?
過去色々なマンションの間取りとか実物とか見て来て、100%気に入った間取りって、究極は一件だけなんですよね。
5階建ての5階、ワンフロア一戸っていう笑
これだ!っていう間取り見掛けたら、そうかなぁとも思うのでしょうけど。
-
362
匿名さん 2014/09/08 21:29:39
不動産プロの方は、どうして戸建てをおすすめしたんですか?
-
363
匿名さん 2014/09/08 21:39:45
>またマンションは都心で戸建てはクソみたいな郊外っていう設定ですか?笑
価格で言うとこんな感じでしょ。
都心部マンション=都心近郊ミニ戸=郊外戸建
-
364
匿名さん 2014/09/08 21:46:44
-
365
匿名さん 2014/09/08 22:00:04
-
366
匿名さん 2014/09/08 23:23:18
>362
観てないけど、スポンサーに積水がついてたとか、、、、?
-
367
匿名さん 2014/09/08 23:43:28
つい最近プレジデントで
「建売の8割は欠陥住宅、三階建木造がもっとも危ない、基礎断熱はすべきでない」って記事が出たところじゃん
さらに今後、迷惑空家に対する固定資産税の優遇がなくなると政府が決定し
法制化も近い
目先の安さに飛びついて戸建を買うと損をするのではないだろうか
(戸建は 建 て る ものとかいうレスはいりませんよ)
-
-
368
匿名さん 2014/09/09 00:17:29
-
369
匿名さん 2014/09/09 01:31:56
不動産のプロが、満場一致で戸建てを選べと言ったからね。
しかもゴールデンタイムの公共の電波で。
-
370
匿名さん 2014/09/09 01:43:19
-
371
匿名さん 2014/09/09 01:47:52
-
372
匿名さん 2014/09/09 01:56:46
しかしあの番組、プロがなぜこぞって戸建てを薦めるのか説明らしい説明がほとんどないまま時間切れ。
そこで勿体ぶるなと言いたかった。
-
373
匿名さん 2014/09/09 02:02:54
>>369
中居君がマンションと戸建て、皆さんはどっちを買った方が良いと思うんですか?の問を番組前半に出して引っ張りに引っ張って番組のラストでそのシーン。
不動産鑑定士、建築士、不動産屋、弁護士などその分野の専門家が10人ほど集まった場でまさかの満場一致。
最初に 中居「マンションを買った方が良いと思う人」 …ゼロ
この時点できっと戸建てもゼロ、あるいは半分程度が戸建てで挙手して「ケースによって云々」って話になるのかと思いきや
中居「では、戸建てを買った方が良いと思う人」全員が挙手!まさかの事態にスタジオがどよめく。
そのあと専門家の人が、「頻繁に住み替える事情がある人はマンションでも良いと言えますけど」的なフォローを入れてた。
そこで番組が終了。きっとマンション叩きになってクレームが来る事を避けたのだと思う。
ちなみにゲストにはこの前新築マンションを買ったという優木まおみや今マンションを探しているという鈴木奈々、以前の放送で中古マンションを購入したと放送したラサール石井も居た。その回でこのラサール石井のマンションを褒めていた不動産鑑定士も戸建てに挙手していた。
これ、ガチなんだと思った。
自分も建売を買う前に幼馴染の不動産屋社長に相談したら、真っ先に「マンションはダメだぞ」と釘を刺されたのを思い出した。
-
374
匿名さん 2014/09/09 02:13:41
>363
>都心部マンション=都心近郊ミニ戸=郊外戸建
はあ?
それ、どういう居住スペースで考えてるんですか?
まさか
「マンションは2LDKで戸建ては4LDK」
とかいう計算じゃないですよね??
当然ですけど、どちらも同じ4LDK相当、という考えでいいんですよね?
だとしたら、
都心部マンション=城南駅近戸建て=郊外豪邸
が正しいですよ。
-
375
匿名さん 2014/09/09 02:15:15
一戸建ての所有権はマンションの所有権とは比べ物にならないほど強いからね
-
376
匿名さん 2014/09/09 02:19:50
>>367 プレジデントのその記事読んだけど 戸建ての建物は100年住宅なんて程遠い消耗品なんだなと思いましたね。
-
377
匿名さん 2014/09/09 04:43:55
週刊誌の一記事を無条件に受け入れることができる人が、管理会社に無条件で利益を与え続けることができる人なんですね。
-
-
378
匿名さん 2014/09/09 04:48:53
瑕疵責任10年をなんとかやり過ごすという粗悪な消耗品という意味でしたよね。
さすがプレジデント、クオリティーペーパーだけのことはある。どんどん消費者のためになる情報を出して欲しいです。
-
379
匿名さん 2014/09/09 05:01:02
戸建て派さんがよく出してくる東洋経済なんかとはくらべものにならないぐらい信用できるよ>プレジデント
中居くんに戸建すすめたのは
中居くんなら買1億でも2億でも出して一等地に軽鉄でも重鉄でも好きな家を建てられて
維持も可能だからでは
-
380
匿名さん 2014/09/09 05:08:30
トップヘビーの木造3階建は怖いよ。
感覚的に大丈夫?と思っていたが、プレジデントがドンピシャのレポートをしてくれた。
-
381
匿名さん 2014/09/09 05:13:12
マンション民がプレジデントの記事にかぶりつきになっていて草
よほど普段から戸建てを気にして憧れているんですなあ
-
382
匿名さん 2014/09/09 05:19:01
プレジデント記事はネットニュースで大きく取り上げられてたからね
戸建て派さんがあまりにも「今の戸建は~」って賛美するから
ほんとかな?って思って
でもやっぱり根拠はあんまりなかったみたいだね
-
383
匿名さん 2014/09/09 05:19:02
公共の電波で不動産のプロ10人程の満場一致の意見より、プレジデントの一人の書いた記事にすがりたい気持ちもわからなくはない。
-
384
匿名さん 2014/09/09 05:22:25
プレジデントは名前入りの記事だから信用できるよ
テレビで集められた不動産のプロってどういう人達だったの?
そんな簡単に信用できる人達なわけ?
テレビはやらせが多いし
-
385
匿名さん 2014/09/09 05:26:14
>379
>>戸建て派さんがよく出してくる東洋経済なんかとはくらべものにならないぐらい信用できるよ
すまんが、このレスが根拠薄弱で信用できない
-
386
匿名さん 2014/09/09 05:38:07
-
387
匿名さん 2014/09/09 05:45:17
このプレジデントの記事書いた岩山健一って、中居君の番組出て戸建てを薦めてんだけど(笑)
-
388
匿名さん 2014/09/09 05:56:54
やっぱりな、と思う。
番組で戸建てを薦めた理由がほとんど述べられなかった以上、それを都合の良いように解釈するマンション派が現れると思ったが予想通り。
だからちゃんと理由まで番組内で述べてほしかったが、デベロッパーが局にとって大事なスポンサーである以上はあれで目一杯ということなんだろう。
-
389
匿名さん 2014/09/09 06:00:29
-
390
匿名さん 2014/09/09 06:12:42
>このプレジデントの記事書いた岩山健一って、中居君の番組出て戸建てを薦めてんだけど(笑)
「高け~よ~っ!さんまさんみたいに金ね~よ~」(だみ声)そういう落ちだったでしょうに。
-
391
匿名さん 2014/09/09 06:16:17
>>390
ん?中居くんが好感度意識して庶民派ぶって言ったひとことに何か深い意味でもあるの?
-
392
匿名さん 2014/09/09 06:20:37
マンデベの提灯記事に必死に信じる人は、大川隆法の口寄せ座談会をさぞ本気で読める人なんでしょうなあ。
-
393
匿名さん 2014/09/09 06:21:51
結局どこに買うかが問題かと。
戸建ても都心部なら30坪以上、郊外なら50坪以上ないと価値は見いだせない。マンションは好立地で贅沢使用の方が人気が衰えない。いずれも中途半端が一番醜い。
-
394
匿名さん 2014/09/09 06:22:38
>392
マンデベの提灯記事じゃないよ。
本人が日本建築検査研究所っていう会社を起業していて、
要はそこで検査してねーっていうステマ(明らかすぎるけど)。
-
395
匿名さん 2014/09/09 06:23:38
>>393
その30坪とか50坪っていう数字、どっから出て来たんですか?
-
396
匿名さん 2014/09/09 06:32:07
>>394
この人、欠陥住宅の検査で飯食ってる人だもんね。
名前が一級だからって、一級建築士がもてはやされる世の中だけど、ホントの木造住宅のプロは二級建築士なんだけどね。
一級の名前にこだわって、コンクリの巨大建造物の勉強してる暇があったら、もっと木のこと勉強していただきたいと思いますわ。
-
397
匿名さん 2014/09/09 06:42:23
欠陥住宅8割 残り2割の10年の瑕疵責任だけ免れる、やっつけ仕事。100年住宅は何処へ。
-
398
匿名さん 2014/09/09 07:09:34
その人が記事を書き、テレビにも出ていたので
その人の意見と、他の不動産関係者の意見を含めてまとめると
「3階建て住宅や廉価建売には欠陥住宅が多いと思われるが、私がお勧めするのはマンションではなく戸建てである」
こういうことでしょ。
-
399
匿名さん 2014/09/09 07:13:25
不動産プロの自宅、マンションなんだけど。どういうことだろ?
-
400
匿名さん 2014/09/09 07:21:08
-
401
匿名さん 2014/09/09 07:23:36
プレジデントは建売はと書いてあって戸建てとは書いていない
-
402
匿名さん 2014/09/09 07:26:09
-
403
匿名さん 2014/09/09 07:38:58
>>397
10年の瑕疵担保責任免れるって、構造部に問題があったら免れないですよ?
-
404
匿名さん 2014/09/09 08:23:44
>>402
戸建てがいいのは、
自由度が高い、自分でどうとでもできる、
そんな理由かよ~
このスレのド素人さんでも毎回同じこと書いてるし~
まぁマンション売ってる人がマンションの裏ばっかり見て
嫌になるってのは人情として分かるけれどね
-
405
匿名さん 2014/09/09 08:27:03
不動産関係者ってたいてい戸建を持ちたがるよ
やっぱり知識があるだけに好きな家を建てたいと思うんでしょう
-
406
匿名さん 2014/09/09 08:30:19
>404
他にも理由はあるのだろうが、その理由が最大のメリットってことでしょ。
このスレのド素人さんの言ってることに説得力があるってことでもあるわ(笑)
-
407
匿名さん 2014/09/09 08:36:41
自由度とか自分でやるとか、
そこに特にメリットを感じない人もいるからね
しかも自由度は金次第だよね
-
408
匿名さん 2014/09/09 08:44:30
メリットを感じない人は規格住宅で満足できるからいいんじゃない?
自由度は金次第だけどさ、その自由度が「ある」のと「ない」のとじゃ話にならないし。
その金をかける自由すら持って「ない」人が「ある」人に
金次第って言ったところで説得力には欠けるよね。
あと、注文や、住宅を自由にカスタムする人って住居を資産として見てないからねw
なかなか理解は難しいと思うけど、完全な自己満足の世界です。主観オンリー。
-
409
匿名さん 2014/09/09 08:52:10
レイアウトや設備の自由度が高いのだから、戸建てが高いのは仕方ないだろうね
-
410
匿名さん 2014/09/09 10:08:14
>>408
インテリア好きとかで、内装カスタムする人はマンションにも結構いると思いますよ?少し前は築古マンションのリノベーションとかもかなり流行りましたよね。
極端な話、資産価値を気にして床に傷ひとつつけないよう注意して生活するっていうのは個人的には理解できない部分です。
多少カスタムして自分なりに暮らしやすくしたり、憧れのインテリア目指して、色々チャレンジしないと、マイホーム買った意味無くないですか?
エルデコでもカーサブルータスでも、何でもいいんですけど、普段オシャレなインテリア雑誌見ると、通常の分譲マンションの内装はカスタム必須に感じます。エルデコやカーサブルータスからそのまま抜け出してきたようなオシャレな内装のマンションなんて、見たことないですから。
-
411
銀行関係者さん 2014/09/09 10:16:49
>>408
いいところついてるね
趣味とかこだわりを重視する人は一戸建てになりやすいし、
資産性を重視する人はマンションになりやすい。
自分で好きなようにしたければ一戸建てにならざるを得ないし、
資産性を考えると取引量が多くて換金性に優れたマンションが有利(東京の場合)
転勤の多い金融マンなんかは、貸しやすいマンションを好む人が多い。
地場密着の不動産屋さんだと、一生底に住まざるを得ないから戸建てを好むんじゃないかな。
-
412
匿名さん 2014/09/09 10:19:44
マンション新築は既製の設備、インテリアを有無を言わせず押し付けられるわけですから、気に入らない部分をリフォームしたり交換すると割高になってしまうということを考えると、
注文で最初から自分の選んだインテリアにしとくのが一番効率的とも言えますよね。
-
413
匿名さん 2014/09/09 10:26:24
>資産性を重視する人はマンションになりやすい。
無知にもほどがある。
資産性を重視するなら断然戸建て。
いい加減そのくらい過去スレ読めよ。
-
414
匿名さん 2014/09/09 10:28:12
>転勤の多い金融マンなんかは
バカ。
そんな奴は賃貸一択に決まってるだろ。
-
415
匿名さん 2014/09/09 10:29:41
中居くんの番組で戸建てが完全勝利したという事実は揺るぎない。マンション民は現実逃避で、妄想しよう。
-
416
匿名さん 2014/09/09 10:31:46
実際はギリギリでローン組んでメンテもままならないのに
自由度とか言われてもとしか思わないんだよな
せいぜいお金がないからメンテを先延ばしにする自由ぐらいでしょ
しかも資産性をいうなら土地>>上物じゃないと話にならないし
矛盾してるよ
-
417
匿名さん 2014/09/09 10:32:54
最近の湾岸マンションプチバブルでまともな計算すらできなくなったマンション派たちの行く末が心配です。
中古は下がる前提でライフプラン考えといた方がいいですよ。
-
418
銀行関係者さん 2014/09/09 10:37:11
>>413
戸建ての資産価値がマンションに勝つのってきっちり売れた場合ね。
東京だと、中古マンションと中古一戸建ての取引量は3倍~4倍ぐらいの開きがあって、
一戸建ては流通量が少ない(23区だともっと倍率は開く)。
当然一戸建ては買い手が少ないから換金するのに時間がかかる。
さらに、取引事例も蓄積されていないから、
どのぐらいの値段で売れるかが事前にわかりにくい。
逆にマンションは買い手が厚いから3ヶ月もあれば制約するし、
事例の蓄積で相場がわかりやすいから資産性をきっちり把握できる。
流動性リスクを考えたら資産性はまだマンションのほうがましだよ。
(株式には勝てないけど、そこは住環境の良さを手に入れる経費としてあきらめる)
>>414
収入の少ない転勤族は賃貸なんだろうけど、
この低金利のご時勢、収入があるなら東京の場合は買ったほうがマシ。
一生すむなら一戸建てでもいいんだけど、一戸建ては貸すときに借り手が少なかったり、
人に貸すと管理が行き届かなくて荒れたりするから、マンションのほうがいいんだよ。
昔の住宅すごろくみたいに、リタイアしたら一戸建てにするのもいいかもね。
-
419
匿名さん 2014/09/09 10:43:42
-
420
匿名さん 2014/09/09 10:45:10
普通は購入したらマンションだろうと戸建てだろうと一生そこに住む。
転勤族とか日本全体で言えば圧倒的少数。
-
421
匿名さん 2014/09/09 10:45:37
平均的に戸建はマンションより安いだろう 選べる自由は後から作る注文住宅という形態だから
ただし住居に特に求める事など無い人も居るし、一々住居に頭を使って思考するなど面倒だ
と思う人も居る。
当然そうなれば月々数万円の費用差も別に気にならない。
車を持つ費用があるなら、その金をソーシャルゲームに使うよって人も居る
私には理解出来ていないが、価値観は人それぞれである。
-
422
匿名さん 2014/09/09 10:51:03
今週末円安進んで、ひと稼ぎした俺はのんびり戸建てで過ごすことにするよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)