住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-20 18:50:05

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-09-06 11:38:01

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part6

  1. 181 契約済みさん

    >180
    あなたも意味がわかりません

  2. 182 匿名さん

    マンションは住み替えが前提にないと、損切り確定ですからね。

  3. 183 匿名さん

    売却益が出るでもないのに売却前提は設定が可笑しいだろ。

    結婚相手と離婚を想定した決め事はあっていいが、離婚前提は何か可笑しいのと一緒。

  4. 184 匿名さん

    木造は建替え前提でしょ
    60年もつとか何を工務店の戯言信じてるんだか

  5. 185 匿名さん

    >184
    木造が短命であって欲しいと信じたいあなたの願望・・・痛いほどわかります。
    でもマンションを買ってしまった事実は・・・かわりませんよ。

  6. 186 匿名さん

    もつかもたないかの2択ならまぁもつんじゃない?

  7. 187 匿名さん

    木造住宅の寿命をどこを取るかで変わりますけど、例えば倒壊するまでなら100年以上待ちます。
    居住に苦痛を伴わないという前提でもお金を掛ければ100年以上快適に暮らせます。

    常識の話で考えれば、修繕して快適性を維持するコストとそれによって得られる快適性、必要性がそのコスト以上の価値が得られる期間が寿命という事です。
    普通に言って、それが60年程度だという話です。60年経つとライフスタイルどころか住む人まで変わりますから、普通はその辺りが寿命です。直すより建て直して希望の間取りで自分のライフスタイルに合った家にします。

    購入後30年と言うのは一つの節目でもあります。
    一般的には子供が成人し、家を構えるころ
    定年を迎えるころ
    ローンが完済する、あるいは完済後ある程度の貯蓄ができるころ
    このタイミングで二世帯にしたりバリアフリーにするために建て替えるというのもごく普通の話です。その場合は、家が寿命を迎えたわけではありません。

  8. 188 匿名さん

    30年も住めば飽きるし、老後は新しい家に住みたいからね。
    マンションみたいに金がかからないから建て替え分の現金以上は残るからね。

    まーこれからは建て替えないで、老後は築20~30年の激安マンションがいいんじゃない

  9. 189 マンション住民さん

    木造戸建でも安い輸入木材使った格安建売は寿命が短くて30年程度。ちゃんとした資材使って柱も太いものとかなら100年いけるかもしれないけれど、もともと田んぼだったところを短期間で宅地造成したような場所に建てれば意味がない。
    立他も建材も条件いいなら、そりゃ戸建の方が断然元が取れるだろうけどね。そんないい条件の家を手に入れるとか無理だからマンションを選んだよ。

  10. 190 匿名さん

    >>189

    集成材は集成材のメリットデメリットありますよ?
    適当な知識で決めつけてませんか?

  11. 191 匿名さん

    >立他も建材も条件いいなら、そりゃ戸建の方が断然元が取れるだろうけどね。
    >そんないい条件の家を手に入れるとか無理だからマンションを選んだよ。

    より良いものを選ぶ そういった努力を惜しむ方には
    確かにマンションは何も考えずにも、大差無く選べるので相応しいでしょう。

  12. 192 匿名さん

    大手HMは集成材が主流というか無垢材は経年で曲がるから高気密・断熱性・高耐震性能の維持ができないから集成材しか使わない・・・どうしてもという無知な客にだけ総檜なんて無垢材で家を建ててる。

  13. 193 匿名さん

    戸建てで住居に関する費用を抑えて、他の支出に回すのが賢い生き方ですよ。マンションでカップ麺とか、ひもじい生活してもしょうもないです。

  14. 194 匿名さん

    >>188
    戸建て民のほうがマンション住民より平均年収が低いのに、お金なんかたまってるわけないじゃん
    ソースがないこと書かないで

  15. 195 匿名さん

    >>194

    収入が違ったらそりゃ貯蓄額違うの当たり前ですよね。
    そして収入だけじゃなく支出が多いかどうかで貯蓄額は変わってきますよね。

    何が言いたいのですか?

  16. 196 匿名さん

    ここの戸建てさんの生活レベルって193のレス見たらわかりやすいんじゃないの?維持費払ったらカップ麺生活なんて数万円でカップ麺生活になるような人なんているの??自分がマンション買ったらこうなるってレベルの人が、戸建てだからって余裕のある生活なんて送れるわけ無いんだし、一般的な生活レベルすらわかんないんじゃないの?

  17. 197 匿名さん

    土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台

    マンションあきらめて、注文住宅にすれば200万円、建売にすれば500万円おつりがもらえます。

    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

  18. 198 匿名さん

    集成材については悪い噂しか聞いたことがない
    集成材自体が使われ出して30年も経ってないのに
    どうなるかなんて分かるわけないじゃん

  19. 199 匿名さん

    >198
    集成材は200年近くの歴史がありますよ。
    鹿島建設も頑張ってるよ
    http://www.kajima.co.jp/tech/mokuzou/ex/dome/

  20. 200 匿名さん

    注文住宅って割高だよね。
    しかも、個人の趣味が入っちゃうから、
    売れないし。
    個人の趣味って、他人にとっては、
    気持ち悪い場合が多いからね。

  21. 201 匿名さん

    東大寺大仏殿(1709年)にも集成材は使われているよ(笑)

  22. 202 匿名さん

    >>197

    データぐらいちゃんと読もうよ。
    マンションはほとんど都会で、戸建ては田舎も多いんだから、全国平均で見てもしょうがないじゃん。

    近畿圏で比較すると
    ・マンション:3,340万
    ・建売:3,188万(▲4.6%)
    ・注文:3,758万(+12.5%)
    ()はマンション比

    マンションと建売はほぼ等価で、注文になると10%~15%高い。
    多分こんなかんじが実態に近いと思う

    ※首都圏は都心の高額マンションがあるからやや特殊。近畿圏・東海圏が実態に近そう。

  23. 203 匿名さん

    住まいの質は低くても維持費は高い、贅沢なのがマンションです。

  24. 204 匿名さん

    昨日の夜中の時点でコテンパンにされた戸建てさん達が再び理論武装もなく騒ぎ始めましたね。

  25. 205 匿名さん

    23区内だけど
    親に更地もらって新築の家まで建ててもらい住んでるから出費は固定資産税だけ
    貯金は毎年1000万円づつ増えていき正直使いきれない
    親からマンションもらった人なら修繕費と管理費と固定資産税払う感じかな

    どちらもあまり変わらないかな

  26. 206 匿名さん

    >>205
    こんな掲示板で貯金自慢とかもし本当だとしてもたいそうストレスフルな生活送ってるんだろうね。

  27. 207 匿名さん

    あー言えば上祐、っていう言葉を思い出した。

  28. 208 匿名さん

    >202
    あ~あ。
    郊外の戸建を切り捨てちゃったね。

  29. 209 匿名さん

    また上祐。。

  30. 210 匿名さん

    >>208

    近畿圏も首都圏と同じで郊外含まれてると思います!

  31. 211 匿名さん

    >210
    じゃあ、田舎切り捨てね。

  32. 212 匿名さん

    >>208
    郊外っていうのが東京でいうところの練馬ぐらいか青梅ぐらいかのイメージでぜんぜん違うんだけど、
    文脈からすると相当な田舎を指すんだよね?
    その場合、田舎はマンションがなくて、戸建てしか無いんだからそもそも洗濯の余地が無いため切り捨てるべき

    >>210
    近畿圏も田舎が含まれるのは知ってる。
    ただ、近畿圏は首都圏と違ってマンションしか物理的に存在しないところが少ないから、まだ実態に近いはず。

    そもそもここの近畿圏は何県を含むかによって違うんだけどね。
    大阪・京都・評語の3県ならかなり実態に近いはず。
    奈良・和歌山・滋賀も含むならやや戸建てが低く出ていると思う。

  33. 213 匿名さん

    ミニ戸に続き、田舎を切り捨てですか。
    ここの戸建住人、ほとんど切り捨てられたんじゃないの?

  34. 214 匿名さん

    >212
    貴方の勝手な想像はいらんよ。
    根拠示して。

  35. 215 匿名さん

    >>213

    あんたは大規模以外のマンション全部切り捨ててるよね?

  36. 216 匿名さん

    土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台

    マンションあきらめて、注文住宅にすれば200万円、建売にすれば500万円おつりがもらえます。

    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

    これ以下でもこれ以上でもない。

  37. 217 匿名さん

    選択の余地がない田舎は戸建てしか選べないんだから、議論の対象にする意味無いのでは?
    そういう地域だったら戸建てに住むしか無いんだし。

    せっかく指摘してもらったのに、全部含めた平均で戸建て推してる人は頭が弱いのかな?
    それとも戸建ての残念な人を装おったマンション派のひと?

  38. 218 匿名さん

    >217
    首都圏、近畿圏以外は、
    戸建てしか選択肢のない
    田舎とお考えなんでしょうか?

  39. 219 匿名さん

    >全部含めた平均で戸建て推してる人は頭が弱いのかな?

    これはある意味正しい。
    場合わけして良いなら、簡単に次の結論が
    導かれる。

    都心部/戸建が金食い虫
    郊外/マンションが金食い虫

  40. 220 匿名さん

    東海圏もデータ有るじゃん。
    また、九州や北海道でも地域の中核都市だったら選択肢は有るでしょ?

    ただ、選択肢がある地域の実態はおそらく
    >>216の出した近畿圏・東海圏が(まだしも)近いんじゃないか?ってこと。

    少なくとも全国平均を元に考えるよりはよっぽど実態に近い数字になってるよ。

    というか、全国平均で議論するのが正しいと思ってる人は常識がなさすぎだと思う。

  41. 221 匿名さん

    「おそらく」とかいらないから。

  42. 222 匿名さん

    首都圏、近畿圏、東海圏以外に住んでる皆さんへ

    首都圏、近畿圏、東海圏に住んでる者から言えば、
    そんな戸建は、戸建のデータから、除外して欲しいそうです。

  43. 223 匿名さん

    ここの常駐は、東京でもごく一部の大規模マンション以外のほとんどのマンション切り捨ててるけどね。

  44. 224 匿名さん

    大規模マンションへの敗北宣言いただきました。

  45. 225 匿名さん

    その一部の大規模との比較を受けとめてあげて、それでも戸建てには戸建てのメリットがあることを伝えてあげてるんだけど、あなたは自分の都合の悪いことは頭に入らない性格みたいだから、そろそろ放置するね。

  46. 226 匿名さん

    住宅ローンにくわえて、毎月管理費、積立金、駐車場、を払うのは厳しいですよね。そして固定資産税と都市計画税も。

  47. 227 匿名さん

    >戸建てには戸建てのメリットがあることを伝えて

    弱気だね。

  48. 228 匿名さん

    >住宅ローンにくわえて、毎月管理費、積立金、駐車場、を払うのは厳しいですよね。そして固定資産税と都市計画税も。

    管理費/ネット、警備、ジム等一般的な生活を送っている方なら、スケールメリットにより、マンションの方がやすい。
    積立金/スケールメリットのあるマンションの方が安い。
    駐車場代/形態による。機械式なら修繕費が必要。
    固定資産税・都市計画税/都心部はマンションが安い。郊外は戸建が安い。

  49. 229 匿名さん

    光熱費もマンションの方が安いね。
    同じ涼しさ、暖かさにしたいならだけど。

  50. 230 匿名さん

    スケールメリットあるのは1000戸くらいの大規模からです。

    管理修繕に関しては個体差あり、大規模でも高いところは高いです。

    固定資産税は予算が何億もあるような人でなければ、同じ予算で検討した場合マンションの方が平米換算すると2倍くらい高いです。

  51. 231 匿名さん

    >>230

    そんなわけないじゃん。
    普通に商売してればわかるけど、50ぐらいの束になるとスケールメリットは出てくるよ。

    固定資産税は物件次第としか言えないな。
    場所が同じなら、高さのある建物はだいたい戸建てより安い傾向にあるみたいだけど。
    同じ予算で戸建てが田舎に引っ込む(=路線価が低い)だとそうかもね。

  52. 232 匿名さん

    >>231

    50戸だとRC建築費と維持費で、スケールメリットないです。2階建て木造の建築費と差で比較になりません。

    固都税も、少し違うと思います。
    要は総予算内の土地持分比率が同じ、例えば2/3が土地、区部所有持分だとしても、マンションの方が建物への課税分高いです。

  53. 233 匿名さん

    うちのマンション固定資産税22万。近所の友達の戸建28万。

  54. 234 匿名さん

    スケールメリットの感覚が違うのかな?

    例えば警備会社と契約するのでも、マンション一棟で入れば50戸もあれば安くなるでしょ?
    それがスケールメリットだと思うんだけど、なにか違うものが見えてるのかな?

  55. 235 匿名さん

    >>234

    スケールメリットと総予算の関係の話です。個々の契約で50人でももちろん団体割引あると思いますが、それ以前に建築費や維持費の総額で差があり過ぎるのです。

  56. 236 匿名さん

    >235
    それは、建物の仕様によるでしょうね。
    よっぽど、ミニ戸みたいな安物と低層の高級マンションでも比較しない限り、
    普通は、戸建の方が髙くつくでしょう。

  57. 237 匿名さん

    >>233

    それどこよ?笑
    23区外周部の70~80平米のマンションでも30万くらいは普通なんだが。

  58. 238 匿名さん

    >>236

    建築費2000万の戸建てと、50世帯10億のマンションだと、2000万の戸建ての方が確実に豪華だと思います。

  59. 239 匿名さん

    >237
    233と貴方のデータから、次の結論が導かれます。

    結論
    「23区外周部ですら、固定資産税は、戸建の方が高い」

  60. 240 匿名さん

    その維持費がスケールメリットが効くんでしょ。
    掃除だって、50人で割ればそれなりに安くなるよ。

  61. 241 匿名さん

    >>239

    すみませんが、23区外周部の30坪のうちの固都税は17万です。近隣マンション30万くらいです。よく調べてから言ってください。

  62. 242 匿名さん

    >241
    つまり、貴方のお住まいは、土地代がお安い郊外ということですね。

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

  63. 244 匿名さん

    7000万の外周部戸建を買った結果が次のとおり。

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

  64. 245 匿名さん

    >>244

    固都税22万のお前のマンションが一番最初に抜かれるババだからな。

  65. 246 匿名さん

    戸建にメリットがある訳ではない、単にマンションには選択不可避なデメリットが多いだけだ

  66. 247 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

  67. 248 匿名さん

    >>246

    マンションにデメリットなんて無いと思うんだけど。

    壁の色をピンクに塗らないと納得行かない事故決定教の人かな?

  68. 249 匿名さん

    あのー、以前に固定資産税22万と28万の話したものです。誰かが勝手に自分の話を引用しててびっくりした。

    うちは大阪市天王寺区中央区、北区、のいずれか。特定されたくないので、これで勘弁を。

    戸建ては30坪100㎡くらい。マンションは95㎡。築年数は変わらん。いずれも築浅。この辺りはこれが現実。

  69. 250 匿名さん

    マンションでも戸建てでもどっちでもいいよ
    金食い虫は女とガキの教育費なんだから

  70. 252 匿名さん

    >>249

    あー、勝手に引用されてしまってたんですね。
    とんだとばっちりでしたね。

    東京、名古屋とくらべて、関西はかなり不動産価格下がってきてるみたいですよね。

    関西は東京と違い、もともと商業圏とは別に少し離れたベッドタウンが好まれる傾向ありましたが、最近はどうなってきていますか?芦屋の高級住宅地も、東京の感覚で言うとかなり郊外ですしね。西宮とかも人気ありましたが、やはり大阪市内へ回帰してたりするんでしょうか?

  71. 253 匿名さん

    >>238
    建築費2000万だと
    中小工務店でもっとも最低ラインの軸組の木造がやっとじゃないですか?
    内装もごく平凡なもので、キッチンやフロも標準ライン、洗面台は賃貸マンションについてるアレ、
    屋根や外壁も耐久性のあるものにはできないかな
    太陽光も乗せられないし床暖とかも無理だね

    多分2500万ぐらいのマンションにも大幅に劣ると思う

  72. 254 匿名さん

    1ヶ月の収支はマンションは相当きついぞ。逆に戸建てはローンと光熱費だけ考えてればあとはいろいろ流用できる。定期的に管理費等を強制徴収されるのはすぐにイヤになっちゃうだろうね。

  73. 255 匿名さん

    >>253

    軸組工法か2×4かは好みの問題では?

    いくらでも例挙げられるけど、

    http://www.project1000.co.jp/results/cost/1801/home_103-2.html

    とか見て、一般的なマンションに劣るとはとても思えないけど。

    坪単価60万代後半の30坪の家。充分過ぎるんじゃないですかね?ちなみに床暖も太陽光もアリ。

  74. 256 匿名さん
  75. 257 匿名さん

    リンクミス失礼!

    ローコスト例。

    http://www.freedom.co.jp/architects/lowcost

  76. 258 匿名さん

    選択不可という贅沢を楽しもう

    マンションにはテーブルチャージやサービス料に、お通しが必ず付いて来る贅沢

  77. 259 匿名さん

    >>258
    お金のない人に取っては、標準的な装備ですら負担が重いですもんね。

  78. 260 匿名さん

    >>259

    標準仕様の部屋ってつまんないですよね。やっぱ戸建が自由でいいです。

    >>257のローコスト住宅見て、一個くらい好みの設計無かったですか?

  79. 261 匿名さん

    へんてこな形の家を好む人は戸建のほうが向いてるね。
    楳図かずおの奇抜な外観の家なんかはその典型。

    自己顕示欲なのか、こだわりなのか知らないけど、そういうのにお金を使いたい人は戸建てにすればいいのでは?
    >>257のローコスト住宅例も、狭い部屋にオプション満載で見苦しく思わない?

  80. 262 匿名さん

    >>261

    そう?注文だから全部が全部自分の好み家というのは無いけど、素敵だなぁと感じるアイデア、たくさんありますけどね。とりあえずこの価格帯の一戸建てが一般的なマンションに劣るなどということはあり得ないということは、ご理解いただけたかと思いますが。

  81. 263 匿名さん

    個人の趣味満載の戸建なんて、
    他人にとっては、気持ち悪いだけ。
    しかも、同じ金出すなら、注文より建売の方が、
    確実に仕様上でしょ。

  82. 264 匿名さん

    >一般的なマンションに劣るなどということはあり得ない

    まったく逆でしょ。その戸建ての法定耐用年数何年?
    マンションの半分以下だよね。

    台風で屋根飛ぶし、土砂や津波で流されちゃう。
    30年前のマンションよりも寒いし。
    外見をちょっと飾っても、まるで意味なし。

  83. 265 匿名さん

    和風でもモダンでも北欧南欧に奇抜まで自分で選べるのが注文住宅
    ローコストから天井知らずで高級なものにもなるのが注文住宅

    何も選択の余地無しがいいというなら、マンションも刑務所も
    それほど違わないだろうと感じる人も居るのだろうか
    少なくとも建物設備の維持管理や食事等のホスピタリティは
    マンションさんにとって刑務所の方が理想に近いのでは?

  84. 266 匿名さん

    そのいっぱい自分の思いを詰め込んだ戸建が、
    マンションより、ショボイという現実。

  85. 267 匿名さん

    ちょっと!
    まさか本気で>>257のローコスト例見て、
    標準仕様のマンションより下だと思うんですか?
    感性を疑いますよ。普通に素敵なお宅ばかりですが。

  86. 268 匿名さん

    同額の場合

    建売>注文住宅

    なんか悲しい。

  87. 269 匿名さん

    >267
    だからさ、外飾っても意味ないんだよね。
    中身がないと。

    30年前のマンションより寒いなんて興ざめだよ。

  88. 270 匿名さん

    >>269

    そこまで寒がりだと東京の冬は厳しいですね。南国への移住をオススメします。マンションが真冬に暖房無しで過ごせるレベルなんだったら話は別ですが。

  89. 271 匿名さん

    >270

    特に、玄関、廊下等の居室以外の部分が寒い。
    夜、トイレしたくなっても、我慢ですね。

  90. 272 匿名さん

    >>271

    どんだけ寒いと思ってるか知りませんが、お好きにどうぞ。

    私は標準仕様のマンションだと快適にオシャレに暮らすためのリフォーム費用だけで、家が一軒建つんじゃないかと思いますが。

  91. 273 匿名さん

    >快適にオシャレ

    よっぽど趣味が悪くて変なリフォームでもしない限り、
    大してお金なんてかからないでしょうね。

  92. 274 匿名さん

    >>272
    マンションリフォーム費用だけで、家建つの!?

    お金なくても遠慮します。自然災害怖くて眠れません。

  93. 275 匿名さん

    標準装備のマンションや建売などでよく使用されている木目調の謎の部材がお好きならそれでいいんじゃないでしょうか?ビニールクロスがオシャレと感じるならそれもご自由にどうぞ。

    北欧家具などの木製の家具を愛用すると、木目調のなんちゃってドアとか建具とかフローリングとか、ビニールクロスも全部醜悪に見えてきますけどね。

    また、>>257のリンクを見るとわかりますが、作りつけの家具があったりしますが、当然建築費用に込みですから、これもお得です。人件費や木材費が節約できます。簡単に言うと、大工さんがついでに作ってくれます。

    木製の壁一面の本棚とか、部屋の横幅にぴったり合ったワーキングデスクとか、木製だと長く使えますし、飽きもこないですし、経年で味も出てきますし良いことづくめです。

    壁一面の木製の本棚なんて後で作りつけようと思ったら大変な価格です。50万100万レベルです。

    なんちゃって木目調がオシャレと感じる人にはどうでもいいことでしょうが。

  94. 276 匿名さん

    >>274

    どうぞ自然災害に怯えながら毎日を暮らしてください。私は遠慮しときます。

  95. 277 匿名さん

    >275
    貴方の戸建より、同額の建売の方が、フローリングにしろ、クロスにしろ、建具にしろ、仕様良いと思います。

  96. 278 匿名さん

    >>277

    大手ハウスメーカー既製品の高価な合板のフローリングより、そこらで入手できる無垢材のフローリングに天然オイル塗装した方がずっと素敵で長持ちすることとか、きっと何も知らないんでしょうねー。

    高価なビニールクロスより珪藻土などの塗り壁の方が、耐用年数も長いですし、全然良いですよ。

  97. 279 匿名さん

    ちなみに珪藻土には無数の小さな穴が空いてますので、調湿効果があります。壁が呼吸するような感覚です。気持ちいいです。

    また光触媒効果というのがあり、例えばコーヒーなどをこぼしてしまい壁に飛び散ったりした場合でも、日光に当たることで漂白されていきます。コーヒーなどのすごい汚れも数年で薄くなっていきます。

    ビニールクロスは経年で薄黒く汚れて、耐用年数を超えると剥がれてくるので、経済的にも、見た目的にも珪藻土の方が快適かと思います。

  98. 280 匿名さん

    >278
    で、仕様、低いんでしょ。同額の建売より。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸