管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理何でも相談コーナー
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-28 19:40:38

1000を超えたので別のスレッドを立てまあした。
法人化の問題が話題になっていましたね。

[スレ作成日時]2014-09-03 19:42:54

[PR] 周辺の物件
ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン
サンクレイドル鶴見緑地公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理何でも相談コーナー

  1. 817 匿名さん 2015/03/19 17:03:06

    標準管理委託契約に督促業務あるけど大丈夫ですかー?
    弁護士法の考え方間違ってますから修正した方がいいです

    管理会社はどんどん報酬が無くなっていきます
    ランニングコストは見直されるだけです
    その知識レベルでは、お金貰えません

  2. 818 匿名さん 2015/03/19 23:41:38


    標準信者w
    で?考え方のどこがどうちがうって?何条何項?
    お前の言葉は具体性がないだよ。

    あと管理会社がどんどん報酬なくなっていく?お前大丈夫か?
    大手はどこも毎年増収増益だぞ?お前何にも知らずにイメージだけで語ってるよな。無知を通り越してるぞ。
    恥ずかしいやつめ。もう黙ってろって。

  3. 819 匿名さん 2015/03/19 23:49:51

    弁護士法より
    (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
    第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

    標準管理委託契約書(別表1)より
    管理費等滞納者に対する督促
    一 毎月、甲の組合員の管理費等の滞納状況を甲に報告する。
    二 甲の組合員が管理費等を滞納したときは、最 初の支払期限から起算して○月の間、電話若しくは自宅訪問又は督促状の方法により、その支払の督促を行う。
    三 二の方法により督促しても甲の組合員がなお滞納管理費等を支払わないときは、乙はその業務を終了する。

  4. 820 匿名さん 2015/03/20 04:13:02

    管理費の滞納なんて一年も貯めたら法手続きで答えが出る。
    支払い命令などが出ても無視するなら競売請求も認められるよ。
    どこの管理組合が何百万も滞納許してるの、リゾマンでもあるまいし有り得ない。
    サラリーマンなら給料の一部差押えで事足りるしね。

    流通売買価格が二百万円の物件で管理費滞納が五百万とか? 馬鹿こくでねぇ
    月の管理費いくらでそんだけたまるんだ? インチキな物語は相手にしてはいかんね。

    一つだけ可能性があるなら、滞納所有者が死亡し親族が相続放棄した場合くらいだな。



    管理会社員が適当なウソついてはいけませんね。

  5. 821 匿名さん 2015/03/20 04:42:27


    競売は抵当権有りの場合は、無余剰取り消しになりますよ。もう少し勉強しましょう。
    貴方の言うないは、知らないとイコールです。
    実際に現場で働く身としては何度も経験しています。また、何度も言うが、業界団体、滞納問題に取り組んでいる弁護士さんも今後発生が増加する問題として話題になっています。
    その事実を無視して持論とわずかな経験だけで断定しているのは、まさに井の中の蛙です。
    もう少し勉強しましょう。
    あと、管理委託契約書の仕様書の記載をそのまま記載しているが、まさに請求業務ですよ。
    文言こそ督促業務と書いてありますが、仕様は請求行為のみそのものが記載されている。
    君は日本語もろくに理解できないのかな?
    君は訴訟をおこせば何とでもなると思っているのかな?
    世の中給与所得者だけじゃないんだよ。
    私が話した事例は当然に一般的な滞納者の例ではない。給与所得者であれば当然君が言う通りの事は行う。しかしそれは常識中の常識でわざわざ書き込むことではないと思うが?

  6. 822 匿名さん 2015/03/20 04:50:31


    >競売は抵当権有りの場合は、無余剰取り消しになりますよ。もう少し勉強しましょう。

    ハァ? おたくもう少し勉強したらぁ  区分所有法は最後まで見ようねぇ

    まさかそのあたまで管理会社に勤めて無いよねぇ~


    どういう場合に競売請求が認められるのか 抵当権が付いていても関係ない事もしらべろ
    無余剰取り消云々無関係、滞納管理費は誰が払う義務があるのかなぁ 悪い頭で考えろ~~


  7. 823 匿名さん 2015/03/20 04:54:28

    >821
    59条に依る競売請求でググると解るよ 偽物管理会社員クン プッ

  8. 824 匿名さん 2015/03/21 06:23:59

    だめだね、特定継承者しか浮かばない様では。

  9. 825 匿名 2015/03/21 06:46:27

    ↑ 理解できない人は邪魔ですよ。

  10. 826 匿名さん 2015/03/21 08:30:32

    君こそ邪魔ですよ。

  11. 827 匿名さん 2015/03/21 10:27:29

    ↑ 理解できない人は邪魔ですよ。

  12. 828 匿名さん 2015/03/21 10:59:47

    破産したような滞納管理費等付き物件が簡単に売買できる分けではありません。
    また、特定系承認人が率直に滞納管理費等を支払って呉れるとは限らないので破産管財人の調整に負うことになります。

  13. 829 匿名さん 2015/03/21 11:23:21

    破産管財人が調整? 滞納管理費には無関係よ  おたく何言ってんの? 話にならないねぇ (笑

  14. 831 元フロント 2015/03/21 12:44:03

    >どういう場合に競売請求が認められるのか 抵当権が付いていても関係ない事もしらべろ
    >無余剰取り消云々無関係、滞納管理費は誰が払う義務があるのかなぁ 悪い頭で考えろ~

     これに類する投稿は、区分所有法59条による競売請求を勘違いしているので、ご注意ください。

     59条は「共同の利益に反する行為者を組合員から排除する=専有部競売」請求ですが、そもそも管理費滞納は該当しないという判決も出てたと記憶しています。
     例え、59条請求ができたとしても、該当物件を競売しても、税金滞納、抵当権の設定などで、管理組合に1円も配当がない場合、訴えの利益がないとして却下されます。
     これが、無剰余却下です。
     
     管理組合としては、たとえ配当がなくても、所有権者が変われば、承継人から回収できるので、それでよいのですが、
     その前段階の、競売請求で却下されるので、所有権は移動しません。よって承継人なるものはいません。

     裁判所としては、競売後の承継人の支払いは、この裁判の利益とはみなしませんので、却下の判決が出ます。
     しかも、この訴えには、多額の保証金(?)の前納が必要で、却下された場合、経費分は差し引かれて戻ってきますので、危険な訴えです。

     事前の調査で配当があるという見通しがなければ、やらない方がいいと思います。
     商売人の場合、多額の消費税滞納の可能性があります。しかも教えてもらえません。

  15. 832 匿名 2015/03/21 15:11:50

    勉強しなおそうねぇ~
    管理組合は滞納管理費を回収するのが目的 競売公売成立時の配当請求など無関係
    59条は最終手段 それまでのプロセスや滞納者当人の気持は関係ないの

    能力のない管理会社はこんなもんですかぁ 給料安いんだろうねー プッ

  16. 833 匿名さん 2015/03/21 15:18:30

    >そもそも管理費滞納は該当しないという判決も出てたと記憶しています。

    判例見てみな、滞納はれっきとした6条違反、おまえド素人の個人的主観は無用だ!
    全ての手段をとり、競売しか方法がなければ競売認可、問答無用で所有権剥奪。勉強しろやシロウト!

  17. 834 匿名さん 2015/03/21 15:21:18

    >多額の保証金(?)

    少額な 勉強しろ ドシロウト

  18. 835 匿名さん 2015/03/22 03:05:20

    >管理組合は滞納管理費を回収するのが目的 競売公売成立時の配当請求など無関係。 59条は最終手段 それまでのプロセスや滞納者当人の気持は関係ないの

    甘いですね。
    当人は借金漬けで銀行口座も持てない状況になって、町金融でヤミ借金で生活している人間の場合のことです。

  19. 836 元フロント 2015/03/22 07:19:44

    管理組合は滞納管理費を回収するのが目的 競売公売成立時の配当請求など無関係

     あの程度の文章が理解できませんかねえ。

    >判例見てみな、滞納はれっきとした6条違反、
     知らないのね。過去の判例を。
     だけど、それはいいのです。
     ここでは無剰余却下の話が重要なのですから。

    >競売しか方法がなければ競売認可、問答無用で所有権剥奪。
     貴方が理事になった時、やってみれば?
     現実が分かるから。

    >当人は借金漬けで銀行口座も持てない状況になって、町金融でヤミ借金で生活している人間の場合のことです。
     そこまでいかなくても、抵当権や、滞納税が専有部の競売価格を上回っている人はいます。
     そういう人が、平然と居住していれば、他の機関が競売請求するのを待つしかありません。


    下のサイトに、59条に基づく競売請求をした実例が詳しく書かれています。
    それによると
    ちょうどその頃から、マンション管理関連の新聞や雑誌で区分所有法第59条による競売は「無剰余取消」はなく、抵当権は消滅するという東京高裁の判決が出されたという記事が有名になっていました。
    判決を読んでいると、要するに「区分所有法第59条に基づく場合でも、抵当権が設定されている場合は管理組合に配当が回ってくることはないが、もとより競売代金から債権額を回収するものではなく、区分所有者を追い出す為のものである。」というものでした。
    と、書かれています。
    いつ頃の判決か分かりませんが、私は知りませんでした。
    裁判所も世の中の道理が分かるようになったみたいですね。
    但し、画期的な高裁判決だそうですので、すべて「無剰余却下」がないとは言い切れません。

    また、その中に、「請求額30万の予納金が60万」とも書いていました。
    もし、無剰余却下になった場合、60万はほとんど戻ってきません。

    少額とは言えませんね。
    詳しく知りたい人は↓へ
    http://www.mansion-support.com/nonfiction/2006/04/post_8.php

  20. 837 匿名さん 2015/03/22 09:41:31

    >>836
    59条は無剰余の適用がないのが常識ですよ、恥ずかしいですからそれ以上の出鱈目はおよしなさい。

  21. 838 匿名さん 2015/03/23 04:44:14

    >822
    59条競売は無余剰取り消しはないですが、共同生活上の障害が著しく、他の方法でその障害を除去する事が困難である場合が前提となります。
    よって、いきなり59条競売訴訟を提起しても認められないそうです。
    「他の方法」とありますので、まずほかのあらゆる方法を実行したがそれでもだめだったという事が前提です。
    ようするに、無余剰取り消し覚悟でまずは通常の競売訴訟を提起しなければならないのです。
    っていうより、伝家の宝刀みたいに思ってるみたいですけど、そんな常識的な事も知らないんですかね?
    貴方が思っているよりはるかに私の方が知っていますよ。
    この程度の事はもう何年も前に確認済みですから。

    あのさ。管理会社の社員はね、そりゃ経験もあるのは当然の事、普段からこういう問題を取り扱っている弁護士さんや業界団体のセミナーや勉強会に頻繁に参加してるんだよね。
    貴方のレベルでは鬼の首取ったの如く59条がどうのとか言いますけどね。
    そんな話は初歩中の初歩。フロント1年生以下のレベルの話ですよ。

  22. 840 匿名さん 2015/03/23 07:21:27

    私のマンションでは、過去の議案書及び議事録を精査しましたら、

    管理費等の未収金について、現に居住している競売等での落札者に(特定承継人)

    対して、請求はしているが、、行方不明で請求不能だから処分(残額0に?)したい

    との案を普通決議で可決したのが数件あります。居住しているかは、

    まえの所有者は行方不明で数年間893が使用貸借で駐車場も無契約で使用していた。

    管理会社は把握しています。雇用先に改善要求を管理人はしていました。

    相談です

    1 現に居住しているのに回収不能なので処分したいとは可笑しくないですか。?
    2 可決しているのだから。今さらクレームは出来ないですか?
    3 本当に回収不能であれば、普通決議で可決できますか?
    4 違反であれば、管理会社の、善管注意義務違反にあたりませんか、?

    よろしく。

  23. 841 まんかんし 2015/03/23 07:47:47

    最近は中国人による投資目的でのマンション購入が多いとニュースで取り上げられています
    危惧するのは管理費や積立金の納付問題です
    理事会は法的措置を採るためにも知識を増やす必要が高まります

    今後マンションを購入する際の検討項目としても外国人所有物件の多いマンションは避けるべきと思われます

  24. 842 匿名さん 2015/03/23 09:53:15

    窓口での取引のチェックは必要ですね。

    管理人の業務の一つですね。

  25. 844 匿名さん 2015/03/23 23:44:55

    >最近は中国人による投資目的でのマンション購入が多いとニュースで取り上げられています

    日本人もアメリカ、東南アジア諸国を含む中国のマンションを利用や利殖のために購入しているのが一般ですよ。

  26. 845 匿名さん 2015/03/24 08:41:39

    分譲マンションを購入するのは日本人だけと思っている人がいるとは国際性の欠如だね。

  27. 847 匿名さん 2015/03/24 10:18:46

    >839
    ネットで情報を見あさったのかな?
    あなたは人間1年生未満ですね。

    私はあなたに失笑してますよ…

    っというより、当然知っているべき基本的知識をネットや誰かから断片的に聞きかじった情報で構築されているから、話がかみ合わない。もう少し、、いや、かなり勉強してから書き込もうね。

    恥ずかしいですよ~

  28. 850 匿名さん 2015/03/24 13:27:53





    新聞配達みたいに毎朝決まったように投稿するお爺さん まともな投稿頼むね! いつもくだらんよ



  29. 851 匿名さん 2015/03/25 04:45:32

    >その人、知ったかぶりで失笑という特殊なワード使う無知な人ですよ、ほっときなさい。

    同感!
    でも、何かの訳があって意味もなく他人を攻撃することでウサを晴らしている非常に可哀想な人です。

  30. 852 匿名さん 2015/03/25 08:46:33

    納得した。

  31. 853 まんかんし 2015/03/25 08:55:00

    >>844

    日本人が外国でマンションを購入することと 当方の意見は無関係です
    貴方は日本語が解らない人のようですね

    中国人が日本のマンションを投機目的で購入するまではいいのですが 其の後の管理費等の滞納を危惧します
    また組合活動にも支障を来たす場合もあるかも知れません

  32. 854 匿名さん 2015/03/25 10:51:41

    >中国人が日本のマンションを投機目的で購入するまではいいのですが 其の後の管理費等の滞納を危惧します
    滞納したら催促すれば良いだけです。
    >また組合活動にも支障を来たす場合もあるかも知れません
    昔は英文の管理規約がありましたが現在はないようですので管理規約の英文の概略は必要でしょう。

  33. 855 匿名さん 2015/03/25 11:08:54

    規約でガイジン禁止にしたらいいよ アハハハッ~

  34. 856 匿名さん 2015/03/26 02:09:30

    ↑差別の何たるかも知らない。

  35. 857 匿名さん 2015/03/26 02:20:28

    規約に4分の3以上の賛成で制定できるが。法令違反になる。
    可決して、実行すれば、犯罪集団の管理組合にならないか。?

    ご意見宜しく。

  36. 858 匿名さん 2015/03/26 03:30:37

    賃貸物件なら大家がガイジンダメと言えばそれで良いけど。
    分譲はどうなの? 販売者が購入者を選んだり制限することはできるよね。

  37. 859 匿名さん 2015/03/26 03:44:57

    売り主、販売者は、購入者を選別できる。
    管理組合は規約に従う。

  38. 860 匿名さん 2015/03/26 04:04:31

    うちの規約では区分所有者が第三者に占有(賃貸)させる場合、反社会勢力構成員や
    他を威圧するなど粗暴な言動や態度を取る者を占有させてはダメダメェ~ ってなってるから 
    外人もダメにできるかもよ

  39. 861 まんかんし 2015/03/26 08:15:36

    >>854

    マンションで外国人の投機目的の所有物件が増えれば組合活動が出来なくなるでしょう
    中国への総会案内も国内よりも早めに出す必要があり 恐らく委任状の返送も少ないでしょう
    ひどくなれば総会も成立しない可能性もあります

    マンションを購入する際考慮すべき事項が増えました

    分譲業者は後は野となれ山となれで販売します

  40. 862 匿名さん 2015/03/27 00:16:23

    人種差別撤廃条約は、人権及び基本的自由の平等を確保するため、あらゆる形態の人種差別を撤廃する政策等を、すべての適当な方法により遅滞なくとることなどを主な内容とします。1965年の第20回国連総会において採択され、1969年に発効しました。日本は1995年に加入しました。

  41. 863 匿名さん 2015/03/27 02:11:56

    常識有るガイジンならいいが 常識のない中国人とかマズイでしょ

    通路にツバ吐くわ 大声で叫ぶわ ゴミの処理の常識は無視だわ

    親子そろって立ちションするわ 資産の有る無い以前のオハナシだよ

  42. 864 匿名さん 2015/03/27 02:32:34
  43. 865 匿名さん 2015/03/27 02:36:17

    その必要があるか コジマヨシオ君にきいてみなさい くだらん!

  44. 866 はねだっこ [男性] 2015/03/27 03:12:27

    私は大田区内にある築36年目マンションの理事長をしてます。

    <相談したいこと>
    今年1月~2月、当マンションの給水設備改修とモバイルアンテナの設置工事を
    実施しました。その際、マンション管理組合側の工事立会と作業監理を当マンション
    居住者Aさん(今年の理事会メンバーではない)が対応しました。

    工事完了後、Aさんから後出しの「報酬請求」を受けました。
    報酬うんぬんの約束を理事会と一切交わしてないので、先週21日の臨時総会で
    審議しましたが、通過してしまいました。

    Aさんから要求された報酬を払わなければいけないのでしょうか?
    一部住民からは「請負契約を結んでないなら支払う必要がない」という意見もあります。

    Aさんも報酬の意味(民法第632条)を分かっていない方と思います。

  45. 867 はねだっこ [男性] 2015/03/27 03:15:26

    続きですが、詳細を<質問の経緯>にまとめました。

    <質問の経緯>
    Aさんが工事立会と作業監理を対応した経緯は、下記の通りです。
    なお下記1~6は1月理事会時、下記7~8は2月理事会時のはなしです。

    1、副理事BさんがAさんに工事立会と作業監理を依頼。
    2、私はAさんから、「上記1の依頼はあなたの指示によるか」と質問を受けた。
    3、私から指示はしてないので、「何のことか分からない。誰から依頼されたのか」と回答。
    4、Aさんから「誰から指示されようがあなたの指示なんだろう?」と私に質問。
    5、私「分からないものは分からない」~Aさん「お前が指示したと答えろ」と応酬の繰り返し。
    6、ちょうど副理事Bさんが来て、上記1の事実を初めて聞かされた。
      (*Aさんと「報酬金額の有無」は、何も話し合わなかったもよう)

    7、Aさんから「作業報酬23万円を理事長権限で出してくれ」と強く要求された。
    23万円の根拠は以下の通りである。
     ------------------------------------------------------------
      ● 工事内容:給水設備改修工事 と モバイルアンテナ設置工事
      ● 期間  :1月8日から2月20日までの36日間
      ● 立合時間:8:30~18:00
      ● 請求した報酬金額:231000円
       <内訳>
      立合日当:6300円×36日分
      電話代 :4500円
     ------------------------------------------------------------


    8、それに対し「私一人の判断では決められないので、臨時総会で審議する」と回答。

    9、<21日総会終了後に得られた情報>
      2014年(前理事長時代)、Aさんからマンション管理会社(前担当者)に対し
      「作業監理業務 報酬請求」の打診があったそうです。
      それに対し、前理事会より「費用の見積もりを必ず作ってから対応するように」
      とにマンション管理会社(前担当者)回答したそうです。

      マンション管理会社の現担当者は2015年1月から当マンションを担当。
      前担任者より、この件については一切内容が引き継がれなかったとのこと。
      
      それにより、私たちもこの内容を知りえる機会を失いました。
      これは、マンション管理組合にも責任があるので、減額なりの対応をお願いしたいと
      も考えています。または全額払ってもらうとか。

     ・A氏が現場にいるのを見た事がない、という一部住民の証言あり
      ⇒現在、業者に確認中。
      ⇒私が日程表(土曜作業有り)を突き合わせた限り、A氏の自己申告に近い。

  46. 868 匿名さん 2015/03/27 04:00:55

    >工事完了後、Aさんから後出しの「報酬請求」を受けました。 報酬うんぬんの約束を理事会と一切交わしてないので、先週21日の臨時総会で審議しましたが、通過してしまいました。

    疑問点
    1.「通過してしまいました。」とは何が通過したのでしょうか?
    2.理事長の関わりあいが全く見えませんが、・・・?

  47. 869 匿名さん 2015/03/27 04:32:58

    そんなもの支払う必要はないでしょう。
    契約の体をなしていません。
    契約は、具体的な内容がなければなりません。
    Aさんは、自分の住んでいるマンションでもあり、
    好意でやったと判断されます。

  48. 870 まんかんし 2015/03/27 08:07:47

    委任者のBさん個人が払いましょう

  49. 871 匿名さん 2015/03/27 08:46:05

    私(理事長)は責任逃れしかコメントしていないのは理事長として失格です。
    副理事長は依頼したので理事会としては責任は逃れられない。
    理事長はリーダーシップを発揮して理事会を開いてAの申し出の金額の半分を支払う議案を提案して、決議されたら支払うべし。

  50. 872 まんかんし 2015/03/27 08:54:17

    >>副理事長は依頼したので理事会としては責任は逃れられない。

    理事会決定事項でもない ましてや総会決議も無い
    勝手に委任したBが個人でしはらうこと

  51. 873 匿名さん 2015/03/27 09:04:44

    >理事会決定事項でもない ましてや総会決議も無い

    善意のAはそんな事知る由もないし、副理事長からの申し出で管理組合の機関決定と理解するのは当然です。

  52. 874 まんかんし 2015/03/27 10:21:17

    >>機関決定と理解するのは当然です


    決定していないでしょう
    あなた頭大丈夫?

  53. 875 はねだっこ [男性] 2015/03/27 13:12:00

    Aさんが善意ならですが、この方は過去にも後出しで監理作業報酬の請求を行っており、
    ごり押しで請求通りに貰った事例もありました。
    以前住んでいた他のマンションでも同様のことをやらかしたそうです。泣)

    そして、20数年まえのガラス修理費用を、費用請求したりもあったそうです。
    (これも後になって知らされた)

    契約の体をなしてないけど、「いつもやってくれるからまた頼もうというのが
    まかり通っている」マンションだったわけです。
    私はこのマンションに住んでから4年目、初めての理事ですが、途中で違うん
    じゃないかと気づきましたが、意見すると複数名で恫喝してきたので、とても
    怖かったです。

    こういったのには金輪際関わりたくないので、理事長を辞任します。
    マンションも引き払います。

    どうもありがとうございました。

  54. 877 暇入 2015/03/28 00:20:20

    >>じゃないかと気づきましたが、意見すると複数名で恫喝してきたので、

    ガテン系の派閥がある場合、規約や法律を守らせるのはなかなか難しい。
    家族がいる場合は関わらないほうが無難です。
    私はひとりだから、何ともないですが。

  55. 878 暇入 2015/03/28 00:50:00

    そもそも管理組合理事などは暇な人が余暇を利用してやるものです。

  56. 879 匿名さん 2015/03/28 02:29:47

    >こういったのには金輪際関わりたくないので、理事長を辞任します。 マンションも引き払います。

    なんと情けない。
    家族がいたら貴方に追ていてはいけないでしょう。

  57. 880 匿名さん 2015/03/28 07:55:04

    管理事務所のフロントや管理人や清掃の人たち、どこでタバコ吸ってるんですかね?
    うちのマンション、マンション前の路上で吸ってて近所迷惑で、クレームきてます。全く東急コミュニティーは非常識で困ります。

  58. 881 匿名さん 2015/03/28 08:01:21


    社名もろだしは仮に事実でも書き込みはやばいらしいですよ。
    ご愁傷様

  59. 882 匿名さん 2015/03/28 08:17:49

    昔払ってるから、金がなくなったらたかりにくるんでしょう
    893と変わりませんが、逃げ出す弱いものが助長させていますね

    払わずにほっとけばいいです

  60. 883 暇入 2015/03/28 19:49:36

    恫喝されたら録音してネットの掲示板で世界に公開するとか
    嫌がらせはいくらでもできますけどね。
    民事調停申し立てで裁判所に呼ぶとか。

  61. 884 匿名さん 2015/03/29 00:40:14

    ↑借金取りの発想で頂けません。

  62. 885 みどり 2015/03/29 00:56:06

    下記スレ594以降のエントリー(D京アステージスレ)にも、同じ内容が書かれて
    ますが、管理会社の担当もテラ酷いです。 自浄作用がもはや無いので、外力により
    変えていくしかないっすね。

    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1377908985/

  63. 886 まんかんし 2015/03/29 01:31:36

    強要ですね 一度警察に相談しましょう

  64. 887 暇入 2015/03/29 02:17:45

    羽田近辺のマンションなんですね。
    中古で買って四年くらい住んで転売しても
    たいして値下がりしてないでしょう。
    中古で買うと気楽でいいかも。

  65. 888 みどり [男性 30代] 2015/03/29 03:00:45

    警察に相談しても、事件性がなければ応じないと思いますぜ。
    あいつら何かと民事で済ませればいいだろっ、と応じる姿勢を見せないですから。

  66. 889 匿名さん 2015/03/29 08:58:22

    >給水設備改修とモバイルアンテナの設置工事

    これにどう対処するかの理事会も開けないのは理事長の責任です。
    企画・立案は前任の理事長時代だったから後任は引継ぎが出来ない上に無知そのもだったと言うことでした。

  67. 890 匿名さん 2015/03/30 04:14:11

    輪番などで決めた理事長には有り勝ちな例です。

  68. 892 匿名さん 2015/03/31 02:54:00

    ヤジしか言えない悲しさよ。

  69. 893 匿名 2015/03/31 03:46:51

    ↑ 突然意味の解らない事書いて、発作でもおきましたか?

  70. 894 まんかんし 2015/03/31 07:58:25

    (強要)第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。3 前2項の罪の未遂は、罰する。

    民事では無く刑法です 警察が処理します

  71. 895 匿名さん 2015/03/31 09:20:30

    そうだねー、滞納の口頭催促は複数の理事で行い、強要の誤解を払拭する必要がある。

  72. 896 匿名さん 2015/03/31 10:16:45

    滞納の口頭催促は強要にはあたらないよ、あたまわるいの?

  73. 897 匿名さん 2015/03/31 11:13:06

    気の毒に日本語を理解する事がが出来ない様です。

  74. 898 匿名さん 2015/03/31 11:36:43

    ↑ 滞納の口頭催促は強要にはあたらないよ、あたまわるいの?

  75. 899 匿名さん 2015/04/01 04:19:24

    そうだねー、滞納の口頭催促は複数の理事で行い、強要の誤解を払拭する必要がある。

  76. 900 匿名さん 2015/04/01 04:23:47

    気の毒に日本語を理解する事がが出来ない様です。

  77. 901 匿名さん 2015/04/02 07:55:29

    どうして東急コミュニティーは、皆から嫌われてるのですか?
    誰か教えて下さい。
    多分理由があるのですよね。

  78. 902 匿名さん 2015/04/02 09:41:35

    購入した中古マンションの管理会社が東急コミュニティーだったので、リフォーム見積を頼みました。
    その後、同じ仕様で三社から見積取ったら、最終的に4割以上下がりました。
    東急の見積ってなんなんでしょうね。
    工事単価だけでなく、クロスの面積が2割近く多かったです。意味不明です。なぜでしょう、不思議です。

  79. 903 匿名さん 2015/04/02 10:55:40

    東急のスレでやってよ じゃま

  80. 904 匿名さん 2015/04/02 23:25:38

    >購入した中古マンションの管理会社が東急コミュニティーだったので、リフォーム見積を頼みました。 その後、同じ仕様で三社から見積取ったら、最終的に4割以上下がりました。

    結果として当たり前の相見積が機能したことです。
    問題は管理組合側が最初は相見積ではなく管理会社のみに見積もりさせたならばこれが問題です。
    相見積もりする場合は管理組合主導の場合は最低三社でも十分ですが、管理会社主導の場合は最低四社とすべきです。
    理由は管理会社主導の場合は三社とすると最高価格と最低価格を意識的に作為し、意向の強い本命を意識的に中間にもってくるので、正常な相見積が行われなくなる。

  81. 905 不勉強組合員 2015/04/03 05:11:30

    総会の「議決権行使書」の扱いについて教えてください。
    下記議案での臨時総会
    100戸のMS、議決権行使書での、賛成票50票、同反対票2票、議長宛て委任状15票、理事・監事6名、総会出席者
    (理事・監事除く)15名、(内反対者7名)欠席票12票 計100票の場合の総会について。

    1.議案は大規模修繕計画を見直し工事内容を従来計画よりも前倒しする内容、(前倒しの必要性説明資料もない)
     管理会社と設計事務所の提案を理事会が鵜呑みにしたと考えられる。
     その結果数年で修繕積立金が底をつき借入を数度行わなければならない設計事務所作成の計画書が添付された議案。
     しかも、資金計画書の作成提示もなく、長期修繕積立金予定残高は10年間赤字表示、と云うあきれた議案に対する票決が
     上記の結果です。

    2.新大規模修繕計画のずさんさの指摘、理事長の民法の管理者責任、監事の理事会運営状況確認の失態責任、を問いただした 結果、本議案は理事会として取り下げることで決着。

    3.後日、議決権行使書で賛成票を投じた組合員から、少数の総会出席者の意見で決まるのはおかしい。とクレームが数件あっ たとか。

    4.この様な、どうしょうもない理事会(輪番制)お恥ずかしい限りです。ハズレの理事会年度が多くなってきました。

    5.上記3の組合員のクレームは形式上は判ります。民度の低いMSで議決権行使制度は無理ということでしょう。

    6.今回の総会は、開催前に議案通り可決している状況です。総会は形式的に行われることに成ってしまいます。
     無関心と反対票を投ずることに罪悪感があるのか、よい人になりたい組合員の巣なのか頭痛いです。
     このあきれた管理組合に何かご助言頂けると有難いのですが、よろしくお願いします。


     

  82. 906 匿名さん 2015/04/03 05:23:07

    管理委託契約している会社の担当フロントに聞きなさい。
    丁寧に解りやすく教えてくれますよ。

    ネットでググっても解ります、ここでは長文になり過ぎますので失礼。

    わざわざ作ったような質問ですしね。

  83. 907 匿名さん 2015/04/03 06:52:52

    >6.今回の総会は、開催前に議案通り可決している状況です。総会は形式的に行われることに成ってしまいます。  無関心と反対票を投ずることに罪悪感があるのか、よい人になりたい組合員の巣なのか頭痛いです。

    そのような事はありません。貴方の考えは間違いです。
    総会の原案が良いか悪いかは別にして、
    管理組合の総会の普通決議は開催前に議決権行使書と委任状で可決の可否が分かったり、推測できたりします。
    極端に云えば議決権行使書と委任状が全組合員の過半数が集まり、総会出席者ゼロでも役員のみで総会は成立し可決も可能です。
    この例では総会議案が矛盾だらけの場合を絡めているが、こんなことが有る筈はありませんが、これが本当なら理事会・賛成側の組合員の判断力不足で可決・実施し、出来れば次年度の総会に当初案の改正案を提案して改善するしか方法はありません。

  84. 908 不勉強組合員 2015/04/03 10:00:38

    905です。

    906さんの----わざわざ作ったような質問ですしね。
    907さんの----この例では総会議案が矛盾だらけの場合を絡めているが、こんなことが有る筈はありませんが、 
    907さんの----これが本当なら理事会・賛成側の組合員の判断力不足で可決・実施し、出来れば次年度の総会に当初案の改正        案を提案して改善するしか方法はありません。  

    本当にあった話です。臨時総会でしたので、通常総会で現実に合った案が上程され賛成多数で可決されましたが、盲目的に〇
            をつけている組合員が多数の困ったMSです。

    907さんの--- 907さんの---極端に云えば議決権行使書と委任状が全組合員の過半数が集まり、総会出席者ゼロでも役員の        みで総会は成立し可決も可能です。

    このことも承知していますので頭が痛い。民力度が低いなんて云っていないで、理解力と行動力のある組合員を見出し
    勉強した組合員に成るよう努力するしかないと思いました。
    ご意見ありがとうございます。



  85. 909 匿名さん 2015/04/03 10:22:45

    私のマンションでも、内容は異なりますが、似たようなことがおおいです。
    過去の議案書と議事録を精査すると、このような事案が多いです。
    弁護士と話す機会がありましたので、ある程度事案を纏めて相談しましたら。
    総会の事案によって、特別決議事項と普通決議事項のすみわけが理解されていない、
    組合員が多い事でした。この問題を組合員に知らしめることは基本的事項ですが、難しいです。
    法令の強行規定として、総会は組合員総数の過半数(出席者、議決権行使書、委任状含む)
    が出席すれば総会は成立する、普通決議事項は出席組合員数及び議決権数の過半数で決する。
    特別決議事項は、区分所有者総数及び議決権総数の4分の3以上で決する。

    組合員には、なかなか理解してもらえません、議案書、議事録にも、

    これらの説明がなされておりません。恥ずかしい事ですが一言投稿します。

  86. 910 匿名さん 2015/04/03 10:30:02


    まぁ ネットでググればマンション管理の事はだいたいわかるよ、だからぁググればぁ?

    それで解らない人がここで聞いても無理、答えるのは無料のボランティアのシロウトだから。

  87. 911 匿名さん 2015/04/03 10:34:37

    どこのマンションもたいして変わらないんじゃないの?無関心さは。
    気づいたマンションの住民は問題意識があるってこと。

  88. 912 匿名さん 2015/04/03 10:38:08

    >特別決議事項と普通決議事項のすみわけが理解されていない、

    そんな無知ばかりなら最初から総会議案書の議案ごとにどちらなのか書いとけよ、それで解決。

  89. 913 匿名さん 2015/04/03 10:41:36

    >総会は組合員総数の過半数(出席者、議決権行使書、委任状含む) が出席すれば総会は成立する、普通決議事項は出席組合員数及び議決権数の過半数で決する。 特別決議事項は、区分所有者総数及び議決権総数の4分の3以上で決する。 組合員には、なかなか理解してもらえません、議案書、議事録にも、

    組合員に理解を求めるより理事長始め理事会が管理規約できちんと説明する義務があります。
    それが出来ない組合員を理事長にするのは全組合員の責任です。

  90. 914 匿名さん 2015/04/03 11:18:54

    理事長になる人、いないんだから全組合員の責任なんですが、その一言で済まないのよ。

  91. 915 匿名さん 2015/04/03 11:22:05

    心配するな、管理会社のフロントが教えてくれるよ。
    それが嫌ならオマエが教えてやれ。

  92. 916 匿名さん 2015/04/03 11:57:35

    ところが、管理会社の担当と10名位一緒に仕事をしましたが、
    あてになりませんよ。普通決議と特別決議のすみわけを理解していない担当がおおいです。
    担当棟数が多すぎて、担当物件の規約をマスターしておりません。
    自分のマンションは、たとえ管理会社に全部委託でも、役員の一人位は、
    自前のマンションの管理規約位はマスターしている者を求めたいです。

  93. 917 元フロント 2015/04/03 12:02:29

    >組合員には、なかなか理解してもらえません、
    別に知らなくていいんです。
    管理会社の担当が、アドバイスするべき事案です。
    組合員が悪いのではなく、管理会社が悪いのです。

    905
    さんも含めて、皆さんどんな管理会社に任せているんですか?
    そこに問題の根っこがあります。

    いい管理会社さえ見つけることが出来れば、これらの問題は全て解決します。
    見つけることが出来ないなら、せめていいマンション管理士にあたるまで、探してみたら?
    アタマ使うか、お金使うか、どっちかしないと。

    ちなみに、私は議決権行使書に反対の意見です。
    総会を開く前に結論が出ているなら、議案審議なんて無意味です。そんな総会も無意味です。

    真剣に考えてくれる人(理事)が数人でもいるなら、その人たちに任せましょ。

  94. 918 匿名さん 2015/04/03 12:11:00

    議案審議なんて理事会でする事、総会ではしませんね、是非だけだよ。
    議決権行使書は委任状より組合員個々の意見が反映できる形態だよ。

    いまだに委任状の取り扱いにはトラブルがつきもの、今は議決権行使書がマル。
    だから今は委任状使う管理組合は少ないよね、票数なんて操作出来ちゃうから。

  95. 919 匿名さん 2015/04/03 12:16:26

    >総会を開く前に結論が出ているなら、議案審議なんて無意味です。そんな総会も無意味です。

    総会当日しか議決権行使書は開票しないけど、おかしなこと言ってますね。
    総会議案一つ一つにに対しての議決権行使です、審議中の議案なんて関係ありませんよ、アタマ悪いの?

  96. 920 匿名さん 2015/04/03 12:34:46

    区分所有法の多数決の原理は強行規定ですよ。

  97. 921 匿名さん 2015/04/03 13:02:45

    意味不 なにがいいたいの?

  98. 922 元フロント 2015/04/04 02:55:29

    >総会議案一つ一つにに対しての議決権行使です、審議中の議案なんて関係ありませんよ、アタマ悪いの?
    そうですね。
    議案の是非だけ決めるなら、議決権行使書がベターです。

    つまりあなたの管理組合では、区分所有者は理事会のいいなりなんだ。アタマ悪いの?をお返しします。

    理事会提案が、常にベストではないという事を考えると、総会で審議できるようにしておく方がいいと思いますよ。

    ちなみに皆さんは、「総会議案は、一字一句変更できない」と、思っていますか?
    そこから議論しないと、委任状対議決権行使書の是非は論じられないと思います。

  99. 923 匿名さん 2015/04/04 03:10:28

    総会の議案を一字一句、変更出来るか出来ないかは、議案の内容による。
    原則として変更はしてはならない。うちのマンションの規約には変更はNOである。
    例 
    管理会社の変更で、議決権行使書で2年間の契約がOKであるものを、
    数名の出席者(欠席者、委任状、議決権行使書、除く)で議案の変更をして、
    管理会社の変更をした。議案書と議事録の証拠を突きたけられている。
    理事長は辞任して、後任の理事長は理解不能者で、告訴されるかも。

  100. 924 匿名さん 2015/04/04 03:58:32

    >理事会提案が、常にベストではないという事を考えると、総会で審議できるようにしておく方がいいと思いますよ。

    その為に総会を開催しているのです。
    しかし、理由があって出席出来ない場合に議決権行使書か委任状で自分の意志を表現できることは区分所有法で保証されている。

  101. 925 匿名さん 2015/04/04 06:16:49

    >しかし、理由があって出席出来ない場合に議決権行使書か委任状で自分の意志を表現できることは
    >区分所有法で保証されている。

    よく考えもせず議決権行使書に〇をつける組合員の割合が圧倒的に多い現状に法律は対応できない。
    質の良いマンカン士と契約しかないのかね。

    管理会社は何所も同じ、客である体たらくの管理組合=理事会の上前を撥ねる程度で経営している会社だよ。

  102. 926 匿名さん 2015/04/04 06:36:13

    だからマンション管理士制度を適正化法の冒頭においた。

    悪い管理会社を排除する案を、管理士会で発言したら、銀行の落ちこぼれ銀行員の、

    監事が、管理会社とは仲良くするべしの返答、何も管理会社と喧嘩してしている、

    わけではないので、それは当然だと返答しておいた。悪い管理会社から組合を、

    守る管理士が、いかにも悪いような返答である。仕事が欲しくて管理会社に擦り寄るマン菅士である。

    各マンション内のマンション管理士、有資格者を探して管理の一角を負わせるのはいかが。

    管理会社に擦り寄るマン菅士だけは避けて下さい。

  103. 927 暇入 2015/04/04 07:10:25

    総会で審議するってどこにも書いてないでしょ。
    総会は理事長を恫喝して廃案に追い込む場かも。

  104. 928 匿名さん 2015/04/04 07:28:11

    その反対が多い。

  105. 929 匿名さん 2015/04/04 09:26:20

    >>922 大嘘つきはいけませんよ

    >ちなみに皆さんは、「総会議案は、一字一句変更できない」と、思っていますか?
    議案の変更は許されません、総会時に全組合員が出席しているのなら可能ですがね。
    管理組合総会は議決の場、議案ごとに質疑応答は可能ですよ、聞いて賛否を決めればよろしい。

    区分所有法の規定では↓こうなっています、組合役員なら誰でも知っている事ですよ。
    (招集の通知)
    第三十五条  集会の招集の通知は、会日より少なくとも一週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。
    2  専有部分が数人の共有に属するときは、前項の通知は、第四十条の規定により定められた議決権を行使すべき者(その者がないときは、共有者の一人)にすれば足りる。
    3  第一項の通知は、区分所有者が管理者に対して通知を受けるべき場所を通知したときはその場所に、これを通知しなかつたときは区分所有者の所有する専有部分が所在する場所にあててすれば足りる。この場合には、同項の通知は、通常それが到達すべき時に到達したものとみなす。
    4  建物内に住所を有する区分所有者又は前項の通知を受けるべき場所を通知しない区分所有者に対する第一項の通知は、規約に特別の定めがあるときは、建物内の見やすい場所に掲示してすることができる。この場合には、同項の通知は、その掲示をした時に到達したものとみなす。
    5  第一項の通知をする場合において、会議の目的たる事項が第十七条第一項、第三十一条第一項、第六十一条第五項、第六十二条第一項、第六十八条第一項又は第六十九条第七項に規定する決議事項であるときは、その議案の要領をも通知しなければならない。

    (決議事項の制限)
    >第三十七条  集会においては、第三十五条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。


    にせものフロントさんは嘘ついてはいけませんよ

  106. 930 匿名さん 2015/04/04 09:43:32

    集会(総会)の招集手続きとして、区分所有法第35条1項において、「集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならない」と定められており、事前に(1)会議の日時(2)会議の場所(3)会議の目的(議案)を通知しなければなりません。

    また、区分所有法第37条1項において、「集会においては、第35条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる」と定められています。

    つまり、事前に通知することにより各区分所有者は各議案について、十分に検討した上で集会に臨むことができます。しかし、事前に通知されていないと十分な討議ができませんし、集会に出席できない区分所有者は議決権行使書により議決権を行使できませんし、出席して意見を述べることによって、決議が否決されることもありますので、事前に通知されていない議案については、決議することができないのです。

    それゆえ、事前に通知した議案以外の決議は、賛成多数であっても、基本的には決議の効力がないことになります


    編集/合人社計画研究所法務室
    監修/桂・本田法律事務所本田兆司弁護士  拝借

  107. 931 暇入 2015/04/04 10:03:10

    多少変更して決議したとしても
    ひっくり返すのは容易ではないよ。

  108. 932 匿名さん 2015/04/04 10:04:49

    Q
    管理規約の改定を議案とする臨時総会を開催しました。総会の場で事前に通知していた案から若干の変更を加え、区分所有者及び議決権の4分の3以上の承認を得て可決されました。事前に通知している案と違う内容で承認されましたが、この改正は有効なのでしょうか。

    A 
    問の規約の改定のように特別決議を要する場合は、その議案とその要領(決議内容についての案を要約したもの)も通知しなければなりません。そこで、規約改正の議案の場合は、規約の新旧の対比表を付して、提案とするのが一般的です。

    議案だけでなくその要領も知らせる目的は、各区分所有者が、事前に決議する内容を検討したうえで、集会に臨んでもらうことと、さらに集会に出席できない区分所有者には、この議案と要領をもとに書面決議により、議決権を行使してもらうためです。

    よって、明らかな誤字、脱字の修正という変更は可能ですが、通知している議案と内容の異なる議案での決議は許されません。

    しかしながら、あまりにも厳密に運用するとたった1ヶ所の表現が明確でない為に議案全体が否認されるということにもなりかねません。

    そこで、議案に『改定の主旨に沿った範囲での若干の字句の追加、修正も併せてご承認ください』という旨の但し書きを付しておけば、総会において出席者の総意により、若干の字句の変更はすることができるといえます。

    但し、その変更部分が、議案の主旨を逸脱していたり、異なる意味合いが生じる場合は、改正の決議をされた規約は効力を有しないことになります。

    編集/合人社計画研究所法務室
    監修/桂・本田法律事務所本田兆司弁護士  拝借

  109. 933 匿名さん 2015/04/04 10:13:04

    >>931
    簡単ですよ、明らかに逸脱した議決なら
    理事長と民事調停で話し合えば問答無用。
    費用は6~7千円、当然組合の負担だね
    規約にも訴訟等の規定有るでしょ。

    理事長さんは再度議案作って臨時総会って事になりますね。

  110. 934 暇入 2015/04/04 10:30:47

    ↑民事調停に来なかったらどうするの?
    でてきても軽微だから問題ないと言ったらどうするの?
    私は多少変更しても、と書いたはず。
    明らかに逸脱した場合の話などしていない。
    よく読め。

  111. 935 匿名さん 2015/04/04 10:40:27

    >934
    おまえアホ丸出し 多少でも変えて主旨が逸脱しなくても
    案内の時点でその変更の可能性の記載ががなければ議決しても無効なの 理解出来んか?
    前レスで解りやすい弁護士さんの解説コピペしてあるだろ

    調停はそれを根拠に議決した議案の無効確認の調停だよ
    理事長が来ない訳ないでしょ 来なければそのまま通常裁判に簡単に移行
    どこまで行っても理事長さんの違法行為は勝ち目がないんだよ

    オイラがやった手法だけどね

  112. 936 暇入 2015/04/04 10:40:50

    工事の議案に内容変更加えて決議した場合、工事が始まるとどうしようもないね。
    やはり総会に出席してその場で異を唱えるのが一番いい。

  113. 937 匿名さん 2015/04/04 10:44:02

    >でてきても軽微だから問題ないと言ったらどうするの?
    刑事事件じゃないのに軽微とかなに? 無知なの?
    民事調停の和解や合意は通常裁判の判決と同じ効力があるのくらい知っとけよ

  114. 938 暇入 2015/04/04 10:48:38

    935は、
    程度問題だということが理解できないようである。
    元フロントもそのことを言っている。
    ま、タダのあらしであろう。

  115. 939 匿名さん 2015/04/04 10:48:42

    >やはり総会に出席してその場で異を唱えるのが一番いい。

    それはできませんよ 総会は異を唱えるのではなく
    それを自分の一票で示す場なのよ

    疑問があれば質問は構いませんが、イヤダイヤダしても無駄ですよ
    全ては定められた票の定数で議決か否決かだけです

  116. 940 匿名さん 2015/04/04 10:51:22

    >938
    論理的に説明できないなら書くなや 
    反論もできずイヤミだけなら ほか行け




  117. 941 匿名さん 2015/04/04 11:21:22

    議決権行使書と委任状 その解説
    http://www.mankan.or.jp/06_consult/02_kumiai/02_hoki_05.html

    議決権行使書と委任状の違いは自分で検索してね

  118. 942 元フロント 2015/04/04 12:11:58

    一気に投稿が増えましたね。
    変な投稿も少ないし、いいことです。


    >管理会社の変更で、議決権行使書で2年間の契約がOKであるものを、数名の出席者(欠席者、委任状、議決権行使書、除く)で議案の変更をして
     大変な組合ですね。
     本来、議決権行使書は提出議案の賛否を書きますから、議決権行使書があれば、議案の修正は出来ない。
     だからこそ、私は議決権行使書に賛成できないんですが、それをやっちゃうんですね。

    >しかし、理由があって出席出来ない場合に議決権行使書か委任状で自分の意志を表現できることは区分所有法で保証されている。
     その通りです。
      総会案内に委任状しか添付されてなくても、自分で議決権行使書を書いて送ればいいのです。

    >よく考えもせず議決権行使書に〇をつける組合員の割合が圧倒的に多い
     怖いのは、これなんですね。
     例え、委任状が議長あてでも、総会に出席した数人が全員反対なら、議長はそれを無視して「自分は多数の委任状を持っているから可決する」とは、言いにくいものです。
     そこにチェック機能が働きます。
     無責任な議決権行使書は、その機能をなくしてしまいます。

    >そこで、議案に『改定の主旨に沿った範囲での若干の字句の追加、修正も併せてご承認ください』という旨の但し書きを付しておけば、総会において出席者の総意により、若干の字句の変更はすることができるといえます
     本当ですか?
     ウソくさい。判例でもあるのでしょうか?
     「改定の主旨に沿った範囲」なんて、誰が判定できるのでしょう。
     「ご承認」しない人の権利はどうなるの?
     シロウトが考えても、無理がある但し書きだと思いますが。

     弁護士は、相手がシロウトだと思ったら、平気で強弁しますから、要注意!!

    >932さんの「議決権の4分の3以上の承認を得て可決されました」は、要領の記載が必要な議案と、たまたま3/4を得た普通決議の議案なのかが書かれていませんので、貴方の説明は納得できません。

    >区分所有法第37条1項において、「集会においては、第35条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる」と定められています。

     ここで再び質問。
     「あらかじめ通知した事項」とは「一字一句まで」と解釈すべきでしょうか。
     それとも「議案」と解釈すべきでしょうか?

  119. 943 匿名さん 2015/04/04 12:24:43


    おたくの投稿には論理性がありません、根拠も有りませんね。
    まぁ シロウトでしょうから仕方有りませんね。

    前レスを理解できないなら議論する余地もないようです。
    あなたの思考はどちらにせよ何処にも受け入れられなせんしね。

    あなたの思っているようにできるものならやってみなさいな、絶対に出来ませんから。
    当然ですが順法では無い事ばかりの連発、おはなしになりません。

  120. 944 匿名さん 2015/04/04 12:31:35

    >>942  おたくさぁ~ いい加減ドシロウトばればれなんだけど!
    >>932さんは Qで
    『管理規約の改定を議案とする臨時総会を開催しました。』と、冒頭で説明してますよ。

    おたくのインチキはもう結構ですから、他で遊んでて下さい。 荒らしはいけませんよ。

  121. 945 匿名さん 2015/04/04 12:33:55

    943さんのおっしゃるように、942の元フロントさんは大分無理がありますね。
    管理会社109の馬鹿フロントを思い出します。退場して下さい。

  122. 946 匿名さん 2015/04/04 12:41:50

    >「あらかじめ通知した事項」とは「一字一句まで」と解釈すべきでしょうか。
    >それとも「議案」と解釈すべきでしょうか?
    誤字脱字以外は基本的に変更出来ません、多少でも意味合いが変わるなら不可。
    常識ですが、質問しないと解らない事ですか? 失笑
    議案の変更など論外。  本当に無知ですね。 フロント?? 笑

  123. 947 匿名さん 2015/04/04 13:00:40

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/

    942の元フロントさん、ご覧ください。

  124. 948 元フロント 2015/04/04 13:45:36

    >『管理規約の改定を議案とする臨時総会を開催しました。』と、冒頭で説明してますよ
     なるほど、そう書いていましたね。私の見落としです。
     それなら、今回の話には関係ない話ですね。

    944~946まで
     一気に質が落ちましたね。
     根拠のない主張ばかり。

    >まぁ シロウトでしょうから仕方有りませんね。
     貴方はクロウトなんですか?
     そうは思えませんけど。
     「目くそ鼻くそを笑う」という言葉をお送りします。


    >当然ですが順法では無い事ばかりの連発
     順法ではない?
     弁護士が言った事は法律ですか?
     「弁護士の意見は正しいと思う」せめて、こう書いてほしかったですね。
     「ここがおかしい」と書けませんか?
     「こう、おかしい」と、書けませんか?


    >誤字脱字以外は基本的に変更出来ません。
     貴方の意見にすぎません。
     根拠のないのはあなたの方です。

     
    >942の元フロントさん、ご覧ください。
     109のスレなんか、何の関係が・・・

    >議案の変更など論外。
     誰が変更といったんですか?
     A議案がB議案に変わるのなら変更でしょうが、A議案の文言の一部変更なら、修正と言うのが普通の日本語では?

    せめて
     「改定の主旨に沿った範囲」なんて、誰が判定できるのでしょう。
     「ご承認」しない人の権利はどうなるの?
     これに明快に答えてから、反論して欲しいものですね。

    本来、議決権行使書と委任状では、どちらがベターかという話のはずが、違う方向に行ってしましました。
    やはり、無記名投稿で、真摯な議論は無理なのか。

  125. 949 匿名さん 2015/04/04 14:05:31

    そういうの恥の上塗りって言うんですよ、議論にすらならない無知は解りましたから、
    お引き取り下さい、スレを荒らさないで下さいね。

  126. 950 匿名さん 2015/04/04 14:28:55

    No.948はま前にも同じような無知投稿で追放された、住宅に詳しい人とかいうインチキさんだよね。
    程度の低さですぐ解ります、恥晒さないほうがいいですよ。

    無知を自覚できないほどの無知ですから、議論の相手には出来ません。 さよオナラ  プッ!  笑

  127. 951 匿名さん 2015/04/05 06:05:11

    総会開催中に、出席者からの説明で、その議案可決が管理組合にとって大きなマイナスである事を
    理事長が理解した場合、一旦休憩し、理事会を即開催し理事会の総意で、その議案を取消する事は
    出来ますか? 議決権行使書の賛成数が議決権の過半数を超えていても。

  128. 952 匿名さん 2015/04/05 06:45:19

    >951
    何度も書いてありますよ、区分所有法を見てくださいね。

    また管理組合にとって大きなマイナスということは
    組合員全員にとってマイナスということです(組合員の集合体が組合です)
    決議をしてもマイナスになる事に賛成はしないでしょうね。

    それと、総会を一時休憩して理事会開くなんて漫才じゃないんですから、
    作り話としての質問でも無理がありますよ。

  129. 953 匿名さん 2015/04/05 06:48:28

    951さん(元フロント)へ

    原則として出来ない。議案の内容を説明して下さい。

  130. 954 匿名さん 2015/04/05 07:13:57

    951です。
    長期修繕計画改定の議案で、設計事務所の勘違いと計算違いで、3年後より8年間
    長期修繕資金が多額のマイナスとなる計画(数回の借り入れが必要)を理事会も発見できず
    総会に上程されたものです。アホかと思われるでしょうが本当のお恥ずかしい事案です。
    借入金等の資金計画書も添付なしでした。

  131. 955 匿名さん 2015/04/05 07:23:02

    総会当日まで解らなかったということ自体が漫才ですよ。
    議決権行使書の利用者だけで過半数の賛成票が無い事を祈るだけ。
    正直に謝罪しか無いですよ。

  132. 956 匿名さん 2015/04/05 08:03:42

    監事は何をしているんだ。監事の業務及び会計監査を経て総会を開催したのでしょ。

    私なら監事に責任を取らせるね。総会の議案にも監査報告がなされているでしょ。

  133. 957 匿名さん 2015/04/05 10:56:55

    951です。
    >総会当日まで解らなかったということ自体が漫才ですよ。

    総会の2週間前に配布された時点で、理事長と副理事長に取り下げを進言しましたが間違っていることが
    理解できずか取り下げしないとのことでした。

    >議決権行使書の利用者だけで過半数の賛成票が無い事を祈るだけ。
    残念ながら行使書利用者だけで過半数が賛成票でした。

    >私なら監事に責任を取らせるね。総会の議案にも監査報告がなされているでしょ。
    監事が理事の業務監査をすることは知らなかったと答弁。

    配布時理事長に伝えたがその事の調査も何もしていなかったとのこと。
    理事長に民法の管理者責任を正したが不勉強で知らないとの答弁。

    このまま可決しても次の理事会から修繕計画実行は事実上不可能だと話すと、休憩し理事会で検討し
    議案を取り下げする。臨時総会までに正しい大規模修繕案を提出するとのことで総会は終了。

  134. 958 匿名さん 2015/04/05 11:05:38

      ↑
     誤⇒残念ながら行使書利用者だけで過半数が賛成票でした。

     正⇒残念ながら行使書利用者だけで過半数≪の≫賛成票でした。訂正します。



  135. 959 元フロント 2015/04/05 12:22:45

    >951さん(元フロント)へ

    >原則として出来ない。議案の内容を説明して下さい。
     残念ながら、私ではありません。
     おっしゃる通り、すでに議決権行使書で過半数の承認があるのに、取り下げなんて出来ないでしょう。
     総会が開かれた瞬間に承認されたと考えるべきです。


    >私なら監事に責任を取らせるね。総会の議案にも監査報告がなされているでしょ。
     監事や理事長に責任とれって言ったって何の解決になるのでしょうか?

     経験的に言えば、自分は理事にならない人の中にこういう人が居ることが多いです。
     役員の失敗を責める→役員のなり手がなくなる→悪意のある人が役員になる→組合が荒れる→組合資金が毀損する
     ダメな組合の末路です。

  136. 960 匿名さん 2015/04/05 17:03:11

    再度 総会を開催すればいいだけ なんちゅないさ~

  137. 961 匿名さん 2015/04/06 02:46:44

    低俗な理事長を選んだ結果の例は参考にもなりません。

  138. 962 匿名さん 2015/04/06 03:15:05

    現フロントとして進言します。
    現役か過去なのかを問わず、自分の知識を役立てようとしているフロントはここに書き込みしない方がいいですよ。
    偏った知識、聞きかじっただけの知識、机上の空論、妄想、思い込み等、まともに議論が出来ないですから。
    中にはまともな書き込みや意見もありますが、もれなくわけのわからん理屈で袋叩きにされてますからね。
    そもそも、ここは管理会社同士のネガティブキャンペーンとステルスマーケティングの**ですから。
    ここはぼやーっと眺めるに限りますよ。
    っということでまた閲覧者に戻ります。

  139. 963 匿名さん 2015/04/06 03:48:28

    >現役か過去なのかを問わず、自分の知識を役立てようとしているフロントはここに書き込みしない方がいいですよ。

    よく理解できますが、2,3の変質者は相手にしないでコメントを開陳すれば済むことです。

  140. 964 匿名さん 2015/04/06 10:44:11

    不動産管理及び取引及び建築及び設備等の資格者の知識が1番大事です。

    ご指導お願い致します。

  141. 965 匿名さん 2015/04/06 10:58:12

    >不動産管理及び取引及び建築及び設備等の資格者の知識が1番大事です。

    資格者の知識が大事なことは確かですが、具体的な資格者は活用すれば十分です。

  142. 966 匿名さん 2015/04/06 11:36:01

    役員(組合員)に活用する能力が無い。

  143. 967 匿名さん 2015/04/06 11:41:52

    御自分の事ですか、納得。

  144. 968 匿名さん 2015/04/06 23:58:09

    >役員(組合員)に活用する能力が無い。

    それは残念ですね。任期は1,2年でしょうから来期に適任者を選ぶ外ありませんね。

  145. 969 匿名さん 2015/04/07 01:15:19

    選ぶ必要有りません順番です 

  146. 970 匿名さん 2015/04/07 02:31:01

    それでは満足な結果は得られないでしょう。

  147. 971 匿名さん 2015/04/07 02:47:23

    い~え 十分です

  148. 972 匿名さん 2015/04/07 02:52:49

    まずは立候補や推薦で理事役員を選任すると言う規約改定自体が成立しませんな。
    立候補など胡散臭く不気味な行動を推奨する組合員が75%以上いるとは思えない。

    古い団地などなら暇な方が多かったり、高齢化で役が不可能等それも有るのかも解りませんが
    普通は… 笑

  149. 973 匿名さん 2015/04/07 04:07:30

    なんと情けない管理組合に属しているのですね。
    今流行の投票なき無競争の地方自治体選挙と一所ですね。

  150. 974 匿名さん 2015/04/07 04:43:15

    マンション管理ごときで何が立候補なの? その方が呆れるわ

    暇な年寄りの遊び場じゃないんだから ふざけてはいかんね 順番が当然

  151. 975 匿名さん 2015/04/07 10:12:42

    >暇な年寄りの遊び場じゃないんだから ふざけてはいかんね 順番が当然

    皆で渡れば怖くないと一所で、皆でやれば責任はないですね。

  152. 976 匿名さん 2015/04/07 14:07:27

    マンション管理士の試験に合格するには、なにをどのくらいやればよいのか教えてください。

  153. 977 暇入 2015/04/07 14:10:47

    10年分の過去問3回転で合格できます。

  154. 978 匿名さん 2015/04/09 03:06:07
  155. 979 匿名さん 2015/04/09 09:47:58

    管理士資格で家計を助けられると思うのは間違いのもとです。

  156. 980 匿名さん 2015/04/09 10:02:34

    それ趣味だから、ほっといてあげなさい。

  157. 981 匿名さん 2015/04/10 03:54:54

    趣味か否かはコメントないが・・・・。

  158. 982 匿名さん 2015/04/10 06:50:05

    賃貸しているオーナーは別のところに住んでて理事会参加しない(できない)よね。
    不公平感が出るけどみんなどうしているかな?管理増額とかペナルティっぽいことしてる?

    今度の標準管理規約の改正で外部理事も認められるんだっけ?


  159. 983 匿名さん 2015/04/10 06:56:51

    外部区分所有者を理事に認めるか認めないか又ペナルティーを、
    課すか課さないは、貴方のマンションで規約に規定できる。
    標準は、読んで字のごとし、標準(参考)であり、拘束力はない。

  160. 984 匿名さん 2015/04/10 08:11:12
  161. 985 匿名さん 2015/04/10 08:50:23

    誰でも知ってる判例はもういいよ ほかにも似た判例多く有るよ ご苦労さん

  162. 986 匿名さん 2015/04/10 09:40:23

    最高裁の判例ですよ、外に似た最高裁判例出してご覧よ。

  163. 987 匿名さん 2015/04/10 10:21:36

    >誰でも知ってる判例はもういいよ 
    そう申しておりますよ クドイ!

  164. 988 匿名さん 2015/04/11 06:32:49

    >ほかにも似た判例多く有るよ

    早く出して下さいね。

  165. 989 匿名さん 2015/04/11 07:32:01

    >>988
    >誰でも知ってる判例はもういいよ 
    そう申しておりますよ クドイ!

    くだらない貼り付けはしないほうがいい、 
    ここ見てる人は何度も見ているよ。 

    勉強しましょうなんて偉そうな事書くのもまずかったね。

  166. 990 匿名さん 2015/04/11 08:32:07

    ↑結局なかったんだね。はっきり何時ものハッタリだったと言いなさいよ。

  167. 991 匿名さん 2015/04/11 09:31:15

    >>990
    たくさんありますよ 自分でも解ってるでしょ ググれば沢山出てきますね 

    お宅のようにワザワザ此処に貼りつけたりはしませんよ 御自分で検索位しなさいな

    おたく たいした知識もないくせに 上から目線は恥ずかしいと思うがね 自覚しなさいな 笑

  168. 992 匿名さん 2015/04/11 09:38:03

    >990
    外部居住者や非居住者の協力金で検索したら沢山出てくるよ。
    ハッタリ? とかの次元じゃなく、誰でも見れるけど、どうかしたの? お爺さん。

    自慢げにそんなの貼りつけるお爺ちゃんが恥よ。

  169. 993 匿名さん 2015/04/11 09:59:08

    >>985
    >ほかにも似た判例多く有るよ ご苦労さん

    >>992
    >外部居住者や非居住者の協力金で検索したら沢山出てくるよ。
    >ハッタリ? とかの次元じゃなく、誰でも見れるけど、どうかしたの? お爺さん。

    本当にあるなら、わたしも見てみたい。

  170. 994 匿名さん 2015/04/11 10:05:59

    ↑ 
    外部居住者や非居住者の協力金で検索したら沢山出てくるよ。 自分でググれ。

  171. 995 匿名さん 2015/04/11 10:08:45

    >>993
    検索しても ワザワザここに貼り付けなくて良いからね 邪魔だし
    >自慢げにそんなの貼りつけるお爺ちゃんが恥よ。

  172. 996 匿名さん 2015/04/11 10:14:01

    ここでも逃げるの?ぼくちゃん!
    最高裁の判例がある筈がないのよ。

  173. 997 匿名さん 2015/04/11 10:17:19

    >>995
    >検索しても ワザワザここに貼り付けなくて良いからね 邪魔だし

    ご心配なく
    検索しても、でてこないから貼り付けようがない。

  174. 998 匿名さん 2015/04/11 10:21:49


    おたくね、判例は判例 事例や対処法を記載してあるの 

    屁理屈爺さんはめんどいねぇー 
    誰でも知ってる判例持ち出して自慢のつもりなの? プッ

    検索してよ~く勉強しておきなさい 使うことは無いと思うがね

  175. 999 匿名さん 2015/04/11 10:23:02

    無知なお爺さんは放置で 次行きましょうか!

  176. 1000 匿名さん 2015/04/11 10:32:15

    >最高裁の判例がある筈がないのよ。

    地裁や高裁の判例も有るんだ? 初耳 お爺ちゃんすごい! 笑

  177. 1001 匿名さん 2015/04/12 02:40:32

    >地裁や高裁の判例も有るんだ? 初耳

    いいえ、最高裁の裁判例を他の下級裁判例と区別する場合に判例と云います。

  178. 1002 匿名さん 2015/04/12 03:52:00

    だから 初耳と 馬鹿にされてることすら解らないのかなぁ 

  179. 1003 匿名さん 2015/04/13 08:31:31

    遂に揚げ足取りに陥ったのぼくちゃん。

  180. 1004 匿名さん 2015/04/14 02:21:24

    最高裁の判例は金額程度が他の管理組合に応用出来る程度で、その理由がペナルティ的でなければ宜しいと思う。

  181. 1005 匿名さん 2015/04/15 02:31:11

    非居住組合員から¥2,500/月額徴収するが、役員になり理事会に出席の場合は交通費を支給する位な規約かな。

  182. 1006 匿名さん 2015/04/17 06:54:04

    うちのマンションのクレーマー野郎、リストラされたみたいで、毎日マンションに居る。
    リストラされたのは、ザマーミロだけど、うるさくて堪んない。もう勘弁して欲しい。
    あいつの言うことは全て正しいだけに、対応が、難しい。
    支店長マターにするしかない。from東こみ。

  183. 1007 匿名さん 2015/04/18 02:43:37

    >あいつの言うことは全て正しいだけに、対応が、難しい。

    皆の為になる御意見番がいることは心強い事です。

  184. 1009 匿名さん 2015/04/22 23:48:55

    >1006
    真似しようと思っても出来るものではありません。

  185. 1010 匿名さん 2015/04/23 00:12:58

    生協等の宅配業者がマンションに来るんですが、誰も在宅しておらず共用廊下に置いていってるみたいです。
    そこでオートロックをコンシェルジュが開けているのですが、コンシェルジュは開けてと言われたから開けたのか?
    顔見知りだから開けたのか?生協活動の申請書等提出し出入り業者として開けてもらったのか?

    こういう不在宅配の場合どのような手続きをとっていますか?決まりはありますか?
    規約、細則に生協は出入り可というように記載してありますか?

    新聞配布等みなさんのところはどうなっていますか?

  186. 1011 匿名さん 2015/04/23 02:52:40

    自分らのことは自分らで解決しましょう。
    他人の真似は効果ありません。

  187. 1012 匿名さん 2015/04/24 08:21:47

    オートロックで安心を信じる方が可笑しいですよ。
    手抜き装置に過ぎません。

  188. 1013 匿名さん 2015/04/24 08:26:44

    気をつけましょう。
    http://irodoriworld.com/archives/2571

  189. 1014 匿名さん 2015/04/28 10:40:38

    >1010
    オートロックは自動で施錠するだけで犯罪者を締め出す分けではないのです。

  190. 1015 匿名さん 2015/04/28 10:58:51

    次スレをその3にして作りました

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566917/

  191. 1016 管理担当 2015/04/29 12:41:02

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566917/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  192. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
シエリア四天王寺前夕陽ケ丘
リビオ豊中少路

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

8,098万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~5,000万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

デュオヴェール南茨木

大阪府茨木市天王2-252-3

未定

1LDK・2LDK

30.05m2~43.66m2

総戸数 53戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

[PR] 大阪府の物件

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2998万円~3478万円

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸