物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
交通 |
http://www.daiwahouse.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ダイワハウスXEVOについてパートⅦ
-
41
匿名さん
-
42
匿名さん
まあどのブログも金額が書いてない、追加らしき工事を得意そうに書いてあるのは
老婆心ながら、あっても良いことなのか?と思うなあ~
-
43
匿名さん
2.3年前に調査が終わってタッチアップ補修で合意(契約)したのだから、タッチアップ補修すればよかったのに。ダイワがドタキャンしなければよかったのに。
-
44
匿名さん
XEVOでもそうだが、深刻な欠陥であっても外壁交換はできない。
外壁の在庫が切れたらね。
瑕疵発生したときに在庫があるかないかで補修法が変わる。
たとえばだが、大きな深い亀裂が入ってもパテ埋めの安価な補修で終わる。
すぐに解決。
-
45
匿名さん
亀裂の範囲にもよると思うけど、XEVOの外壁は今のところ在庫切れは無いと思うから、
交換できるんじゃないですか?
小さな傷とかなら、外壁はやたらと交換しないほうがいいと思うけど。
ビスを全部外して、新たに止めなおすと、ゆるんでガタガタになりそうな気がするし。
せっかく工場で平面でしっかりビス止めして作り上げてきたものを、現場で分解して
重力と戦いながら、垂直状態で壁をはがしたり付けたりするのは
躯体全部に負担をかけそうな感じがします。
-
46
匿名さん
万が一の時は最新の高品質塗料を手作業で丁寧に塗装してもらえるしね。
-
47
匿名さん
>>44
類似品があれば、それと交換すればいい。
施主が気に入らないのなら、仕方ないが、一般的に人気の色柄なら類似品が出るだろう。
-
48
匿名さん
重大な欠陥が同時に全面にでれば類似品になるだろうが。1面数カ所程度の大きな亀裂ならパテ整形補修。
-
49
匿名さん
重大な欠陥の補修=大規模な多額の補修 なんてイメージしてると痛い目に遭う。
-
50
匿名さん
-
-
51
匿名さん
大きな亀裂数カ所程度はパテ補修で十分だってさ。補修実績もあるみたい。
雨漏りや躯体にダメージが残らない程度にする補修で十分らしい。
類似品の交換は全面に同じ現象がでてるときだけでしょ。瑕疵が出てないところまで類似品で交換する必要はないし、過分な費用は業者は負担しなくていいことになってるし。
-
52
匿名さん
>まあ何にせよ声が大きくないとね・・・・・
いやいや、声を大きくする必要は無いよ。
相手の揚げ足を取らず感情的にならず、淡々と要求をすればあっと言う間に再塗装でしょ。
欠けが発覚した直後から外壁交換はリスクが高いから塗装がベストと周りから言われていたけど、精神論だの重大な瑕疵だの誇張してムダに時間を掛けたのはHMではないよ。
HMは原因報告に問題?(聞き手側の主張だから聞き手の理解力で状況が変わるが)があったようだけど、常に補修案を提案してきたよね。
保守方法は再塗装とちゃんと冷静に指示を出せば、HMは欠点を認めていたのだから対応したはず。
担当者が悪ければ支店長を呼べばいいだけで(これも外部から提案があった気がする)、問題は早期に解決したよ。
それを補修案を拒否もしくは原因に固執したのは誰?
無茶な要求が一段楽した瞬間から補修作業が円滑に進んだ事からも、やるべき事をちゃんとやっていれば良かっただけと言える。
声を大きくする前に、自分が何をするべきか冷静に考えるのが得策だよ。
-
53
匿名さん
だからタッチアップで終わらせばよかったんだよ。
仕事サボらないで。
そうすれば嘘がばれなかったんだから。
-
54
匿名さん
欠けが発覚した直後から、小石があたってカケが出来たとか、無断で敷地に入って汚いタッチアップとかおもしろかったね。
-
55
匿名さん
1000箇所というのは尋常じゃない。当然、交換を求めるのは理解できる。
-
56
匿名さん
>欠けが発覚した当初
52の話がホントか読み直してみた。
ダイワは10カ所程度でも外壁交換が可能と施主に連絡したようだね。ブログに記録されていた。
ダイワはこの時点では全面張替ではなくて外壁の一部分の張替を想定してたのだろう。
ダイワから、思ったより深刻な状態だからもっと調査したいとか言われてる。
しかし、なぜかダイワ調査前に無断でタッチアップ補修強行。
そこではあまり施主とは揉めなかったみたいだね。
ダイワは悪徳業者とは思ってないとも書いてあるし、調査を受けることが大切とも書いてある。
事実、調査は何度も行われている。施主はその後の調査を拒否していない。
原因はダイワと外壁メーカーの話し合いに任せて、営業所長と美観を最優先にして補修方をどうするか決めているとも書いてある。
↑ ここまでは正常。
おかしくなったのは、そのダイワと外壁メーカーの話し合いの報告からのようだね。
外壁メーカーの報告書でタッチアップ補修を施主に提示したようだ。(当初ダイワは外壁交換や塗装をほのめかしていたのに)
構造上に問題が出ることがあってもお客側にリスクがあるので仕方がないとか。
その日を境に、ブログの文体や内容が変わってるし、自分で色々調べるとか書き始めている。
責任論や住宅紛争審査会の話がはじまったのもその頃から。
52はなにか意図があって誘導してるのか?
-
57
匿名さん
>>52はなにか意図があって誘導してるのか?
以前に「揚げ足」って良く書いてた人がいたな、論理的な説明を求めたら揚げ足・・・・
まあメーカー製の欠陥なのに地方の支店レベルの対応がデフォって言うのもなんだか
世界的大企業ダイワハウスの家を買ったのに
なぜか対応は~支店一級建築士事務所&支店客センってことだな
耳障りの良い情報だけじゃ良い物は出来ないと思うがね
-
58
匿名さん
大和からのおかしな原因解釈と無断補修があっても、その頃の施主は割と穏やかだよ。言われていたことと違って意外だな。大和をまだべた褒めしてるし、原因調査を受けずに補修を求めるのはクレーマーだとか書いてあるね。
調査後は原因云々は業者間で任せて、補修内容は営業サイドと決めていると書いてある。発覚当初は上手くやっているみたいだ。
外壁メーカーと大和が話し合いをしてから雲行きが怪しくなってきたよな。外壁メーカーが瑕疵リスクは全て施主にあるとか爆弾発言連発。大和もその話し合いを境におかしくなってるね。施主の約束を破りはじめたし、施主が追加調査を求めても大和は調査終了と断ってるし、外壁メーカーから補修案でタッチアップで決まりですみたいな。あからさまなメーカー保護。そしてタッチアップ補修ドタキャンで滅茶苦茶。
施主は支店長をとび超えて本社のお偉いさまを召喚して再調査。数十箇所のはずが、1000箇所と判明。支店は前から知っていたようだ。そして支店の調査や補修案は全てなかったことに。お咎めなしで謝罪も取り消されて施主ブチ切れ。混沌の始まり。
最後は本社のお偉いさまから支店長に担当が格下げされ、原因無視で和解成立。外壁メーカーは顔出さない。
ブログ公開してよかったんじゃない?分析が楽だ。
-
59
匿名さん
>お客は責任を問う根拠が不確定概念で囲まれて、沈黙する。
>原因・責任の所在を不明確にしたまま、補修はダイワハウス・外壁メーカー主導のもので。
>原因・責任の所在の最終結論は、調査のため数年先に先送り。
>嫌な言い方をしますが、このシナリオは外壁メーカーはダイワハウスに責任を押しつけ、ダイワハウスはお客様にリスクを押しつけているものです。
>さて、ダイワハウスさんから調査に数年はかかるので待っていてくださいといわれています。
>2007年9月
ほんとに予言通りのシナリオでしたね。ブロガーさん。
ほんとにダイワの説明通りに調査に数年かかりましたね。
-
60
匿名さん
ダイワは、トレビューの外壁がみんな保証期限切れになる時期を待って
例の外壁をスペシャル補修したのかな?
ブログを読んで、他のトレビュー施主が、今から同じような補修を求めても、
保証期限切れで有償になると思う。
外壁の保証期間は、XEVOは5年だけどトレビューは2年だから。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)