なんでも雑談「子供手当てってどうでしょうか?Ⅱ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供手当てってどうでしょうか?Ⅱ 

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-10-20 00:53:55

続きはこちらでどうぞ




[スレ作成日時]2009-10-12 01:10:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供手当てってどうでしょうか?Ⅱ 

  1. 401 匿名さん

    ワーキングプアを作り出したのは自民党と経団連。
    低賃金で労働者を使い倒せば国内消費が低迷するねは当然。
    前にも言ったと思うが、労働者=消費者ということを忘れてはいけない。
    リーマンショック以前は外需依存で好業績を維持出来てたけどね。
    同じ口で平然と内需喚起の為の景気対策を要求するのだから呆れるよ、本当。

  2. 402 匿名さん

    実質、派遣の道しかなくなったのは景気が悪くなったから。
    景気さえ良くなればいくらでも働き口はあるし、雇用体系は労働者が自由に選べる。

    でも民主党は景気対策をまともにやらない。(藤井には呆れた)
    少子化対策のはずの子供手当てに経済効果を期待してる程度だからな。
    で、派遣禁止や最低限賃金アップを口先で適当に言ってるだけ。
    都合のいいこと言ってないでとっとと国会開いて景気対策しろよ。

  3. 403 匿名さん

    >>402
    それは違うと思うよ。
    401でも書いたけど、景気悪化の大きな要因の一つは国内消費の低迷。
    その原因の大半は派遣労働の乱用によってワーキングプアと呼ばれる人達を増やしてしまったこと。
    景気悪化→派遣労働化ではないのです。順番が逆です。
    末端の労働者や下請け業者のことなどお構い無しの経団連と前政権の責任は重いと思うけどな。
    経団連を牛耳っている企業に失業・ワーキングプア対策の為のお金を負担させるぐらいのことをして欲しいね。民主党さんには。

  4. 404 匿名さん

    労働力というリソースをどのように有効活用するか?不要になったら派遣元に返すだけでは派遣労働者は使い捨てということ。
    派遣会社任せにせず、派遣を受ける企業間で横連携して、必要な現場にスムーズに労働力をシフト出来るような方法を模索するべきでは。
    それでも仕事に溢れた労働者には企業が協同で基金を用意しておいて、最低限の収入を保障するくらいのことは必要だろう。
    その程度は企業の社会的責任に含まれると考えるが。

  5. 405 匿名さん

    >景気悪化→派遣労働化ではないのです。順番が逆です。
    派遣労働化後、景気は回復したんですけど。
    景気が悪化したのが派遣制度のせいだと思ってたの?リーマンのせいだよ。

    リーマン後に派遣切りが横行して、派遣制度が問題視されはじめたの。
    つまり、景気が良くなれば雇用も増えて問題解決。
    好きで派遣をやってる人もいるんだし、労働者に選択があるのが理想なんだろ?
    だったら一番に雇用対策、景気対策だろ。
    それが終わってから、最低賃金や派遣問題などの労働者対策をすればいい。
    子供手当ても景気が回復してからで充分だ。

    賃金だけあげて企業が倒産したら誰が雇ってくれるわけ?
    今度は公共事業をバラマキますか?

  6. 406 匿名さん

    今日の「とくだね」

    インフルエンザ問題でゲストの医師が、政府の対応のあまりの遅さを怒ってた。
    「マスコミにアピールばかりしてないで現場への対応をちゃんとしてほしい」とね。
    民主大好きの小倉やコメンテーターは「うーん」だけ。いつもは雄弁な小倉さん、どうしたんですか?

    コメンテーターは納得いかないらしく、自民党のせいに持ち込もうと医師に質問するが、
    「マスゾエさんが強い反対勢力により政策を進められなかったと言うのもあるが、
    ナガツマさんが知識不足で対応が遅すぎるのが今の混乱を招いている」
    ってなことを言っていた。
    コメンテーターはコメントできず。

    そろそろマスコミばかり見てないで国民を見ようぜ、民主党さん。

  7. 407 匿名さん

    >>405

    >派遣労働化後、景気は回復したんですけど

    マクロの視点でみたらそうかもね。
    でも所謂小泉改革以降続いた、ちょっと前に言われていた戦後最長の好景気も
    末端の労働者、消費者には実感の無いものだったんだよ。

    景気を引っ張っていたのは企業部門の設備投資、決して個人消費ではないよ。
    その間に個人消費を押し上げる政策を取ってこなかったのは誰?
    派遣労働者は低賃金で働かされていただけ、それで消費意欲が湧くわけ無いでしょ。

    リーマンショックは単なるきっかけに過ぎない。
    虫に刺されただけとか日本がこの不況から真っ先に回復するとか豪語していた
    前政権の言葉は何だったの?
    足元を固めてこなかった付けで日本の景気回復は恐らくは先進国中最後になるよ。

    景気回復のためには個人(消費者)の可処分所得を増やして、国内消費を活性化
    させること。

  8. 408 匿名さん

    >>405

    製造業への派遣を認めたことで景気が良くなった?
    初めて聞いた話だけど・・・。

  9. 409 匿名さん

    >>407
    IMFから感謝されてること知ってる?
    世界恐慌をまねがれたのは麻生政権のおかげだとね。
    マスコミや民主党の邪魔がなければもっとスムーズに景気回復してただろうさ。
    邪魔があっても少しづつ回復してたしね。

    労働者や弱者に媚びてるだけじゃダメなんだよ。

  10. 410 匿名さん

    >>408
    「認めたことで」なんて書いてあるか?
    ちゃんと読めよ。読めないなら黙ってろ。

  11. 411 匿名さん

    >>409

    >労働者や弱者に媚びてるだけじゃダメなんだよ。

    大企業に媚びていた前政権のほうがもっと駄目駄目だね。

    >IMFから感謝されてること知ってる?

    インターナショナルなお世辞に上機嫌になっていたあほう総理。

    一年前に退場してくれていたら、もっと早く景気回復していただろうね。

  12. 412 匿名さん

    405、407

    景気が良くなるのも国外要因、悪くなるのも国外要因。
    それって自民党が無策だった証拠でしょうが。

  13. 413 匿名さん

    麻生政権のおかげで本当に景気が回復して来ているのならば
    自民党が選挙で負ける訳ないだろう?
    多くの庶民は景気が回復しているとは思っていないのでは。

  14. 414 匿名さん

    >>411
    お世辞だってw
    どんな内容かわかって言ってんの?

    ガス25%削減で海外に金をバラ撒きますって公言して、
    海外からお世辞と失笑をもらった総理はたしかにいたな。

  15. 415 匿名さん

    大量生産・大量消費を前提としたビジネスモデルを改めない限り、本当の意味での景気回復なんて無理でしょ。
    海外で安く大量に物を作って、海外で大量に売り捌いて、また過去最高益を更新ですか?
    それで庶民の生活は豊かになるの?そんなこと、もう誰も信じないよ。

  16. 416 匿名さん

    「温室効果ガス25%削減。」
    何がいけないの?良いんじゃない。
    失笑した志の低い奴等が世界の指導者ヅラしているのが間違い。

  17. 417 匿名さん

    派遣労働者が低賃金とか寝ぼけたことを言ってる奴がいるなあ。
    基本的なことを理解していない奴の意見なんて何の説得力も無いね。

  18. 418 匿名さん

    >>417
    世の中が見えていないあんたの意見も的外れで全く参考にもならんよ。

  19. 419 匿名さん

    内需論信者さん、こんにちは。
    内需拡大は理想的だけどどうやるの?
    そんなことを待ってるうちに輸出企業は潰れて日本中失業者だらけだよ。

    だいたい民主党は経済対策自体なにもしてないじゃん。
    今は無理って白旗あげて円高をボケーっと放置してるだけ。

    企業が潰れて雇用がなくなったら誰が仕事をくれるんですか?って質問は誰も答えてくれないの?

    ついでに、移民受け入れに積極的なのは民主党だよ。日本人に仕事回らなくなるね。
    そのへんはスルー?

  20. 420 匿名さん

    子供手当が欲しくて民主党を支持した人を“カネの亡者”とか呼んでる人がいたけど、大企業の経営者のほうが遥かに“カネの亡者”なんだね。

  21. 421 匿名さん

    >>416
    ガス排出権が金融商品化してることは知ってる?
    エコは株と同じなの。
    本当に二酸化炭素が減るわけじゃないの。

    志が高い人はコツコツ募金して植林活動やってるよ。

  22. 422 匿名さん

    >>412
    そんなこと言ったら世界中どの政権も無策ってことになるな。

    テレビが流すことだけを見てないで、リーマン後に政府がどういう対応をとったか
    なぜ総選挙ができなかったのか、少しは調べてみたら?

  23. 423 匿名さん

    企業が内部留保を止め、これまで溜め込んだ分は従業員に還元すること。
    利益の分配は役員報酬や株主配当ではなく、従業員の賃金に手厚くすること。
    そうして個人の過処分所得を増やすこと。

    移民は労働者でもあるけど、同時に消費者でもあるんだよ。当然、内需拡大にも役立ちます。

  24. 424 匿名さん

    企業が内部留保を止め、これまで溜め込んだ分は従業員に還元すること。
    利益の分配は役員報酬や株主配当ではなく、従業員の賃金に手厚くすること。
    そうして個人の過処分所得を増やすこと。

    移民は労働者でもあるけど、同時に消費者でもあるんだよ。当然、内需拡大にも役立ちます。

  25. 425 匿名さん

    >>421
    エコは株と一緒という考え方が志が低いと。

  26. 426 匿名さん

    選挙で負けることを景気を理由して逃げていただけ。

  27. 427 匿名さん

    排出権で一儲け考えているのはカネの亡者たち、真面目な国は本気で減らそうとしているよ。

  28. 428 匿名さん

    >>423
    内部留保は設備投資で使ってるのがほとんどだよ。
    例えば内部留保で立てた工場を現金化するために売却したら、そこで働く人はリストラです。

  29. 429 匿名さん

    すいませんね。
    既にある工場まで売り払えとまでは言いませんよ。
    でもこれ以上、工場なんか建てないで給料にして従業員に支払うほうが先決なのです。

  30. 430 匿名さん

    >>425
    金融商品化されてるのも知らなかったんだ。
    本当にワイドショーしか見ない人なんだね。
    25%達成するには、その株みたいのを買わないと無理なんだよ。

  31. 431 匿名さん

    >>418

    417に何か意見が書いてあるのか?

    製造業の派遣労働者の賃金はむしろ正社員より高かったことを知らなかったからって、顔真っ赤にしてとち狂うのはみっともないぞww

  32. 432 匿名さん

    排出権取引ってアメリカなどの環境に関心の低い国を取り込みための手段だろ。本筋の話からはズレていると思うが。

  33. 433 匿名さん

    企業は進歩していかないと
    時代についていけなくなって潰れるだけ。
    あとに残るのは失業者・・・。

  34. 434 匿名さん

    >>429
    給料をあげても内部留保は変わりません。

  35. 435 匿名さん

    >>430
    無理って決めつけてるところが浅はか。

  36. 436 匿名さん

    労働者を犠牲にしないと進歩出来ない企業など潰れて構わないけどな。

  37. 437 匿名さん

    給料もらってて犠牲って、いやなら他の会社に移ればいいじゃん。

  38. 438 匿名さん

    民主党は「コンクリートから“人”」だからね。
    きっと“企業”より“人”だよ。

  39. 439 匿名さん

    >>437
    給料は貰うんじゃないよ。
    当然支払われるべき労働の対価。
    恩着せがましい言い方は止めよう。

  40. 440 匿名さん

    あほらし

  41. 441 匿名さん

    >>440
    >あほらし

    そういう態度が労働者を軽視する経営に繋がっているのだよ。
    これからは、労働者あっての企業経営という考えに立たないと駄目よ。

  42. 442 匿名さん

    国家の礎は人。企業の礎も人。
    The友愛。

  43. 443 匿名さん

    >>435
    どうやるの?
    トイレを5回に1回しか流さないような極限生活しても10%足らずしか削減できなかったらしいけど。
    ドラえもんがどっかから落ちてくるの?
    難しいことは企業がやってくれるから、とりあえず25%言っちゃえ!って感じでしょ?

  44. 444 匿名さん

    トイレが5回に1回で極限??
    じゃあ、私の子供の頃は常に極限生活だったのかね。
    何せ、汲み取り式だからね。

  45. 445 匿名さん

    ハハハッ。確かにちんけな極限生活だな。
    何でも「無理」とか言う奴の限界なんてそんなもんだね。

    民主党は応援するけど、「高速無料化」だけは止めてくれ。
    温暖化対策に逆行するから。5000円均一とかどうかな。

    自動車税、重量税は2倍(2代目からは更に倍)にして、
    ガソリン価格に環境税を乗っけて1L300円くらいにしてくれ。
    そうしたら、車に乗る奴なんて激減するだろ。
    (物流、陸送部門は代替方法が確立するまで従来料金で据え置き)

    エコカーとか言ってるけど、自動車産業を支えるための詭弁。
    いわゆるエコカー減税は予定通りやめてね。民主党さん。

  46. 446 匿名さん

    エコポイントは続けてほしいな。
    そろそろ地デジ対応型テレビ欲しいから。

  47. 447 匿名さん

    >>444
    >>445
    ふーん。くっさい人達だねえ。
    汲み取り式トイレ時代に戻っていいわけだ。ぜひやってくれ。

    ちなみにその努力を数年続けても海外旅行に1回行けばおじゃんだから。
    海外旅行はもちろん、映画、ライブ、ドライブ、生活必需じゃないことは一切禁止でOKってことね。

  48. 448 匿名さん

    エコポイントも当然打ち止め。
    環境性能の良い製品に買い換えれば良いってもんでもないよ。
    これもエコの名を借りた家電メーカー救済策。
    詐欺に近いよ本当。自民党って・・・。
    でも買うのは自由だからさ、買いたかったら今のうちにどうぞ。

    地デジ化は無理に推進する必要ないと思うけど。
    アナログ放送の停止を少し先延ばしにしたらいい。

  49. 449 匿名さん

    >>447

    >ちなみにその努力を数年続けても海外旅行に1回行けばおじゃんだから。
    >海外旅行はもちろん、映画、ライブ、ドライブ、生活必需じゃないことは一切禁止でOKってことね。

    ジャンボジェットなんて飛ばすなよ。

  50. 450 匿名さん

    「エコポイント」よりも「子供ポイント」♪

  51. 451 匿名さん

    448
    排出権わんさか買うくらいなら、エコ商品のほうがまだ環境効果あるだろ。
    経済効果にもなるし。

    執行停止しかしてないけど、真面目に経済対策する気あんの?民主党は。

  52. 452 匿名さん

    >>451
    温室効果ガスだけではなく、環境負荷全般を考えて言ってるの?
    使用時に排出される(と見做される)温室効果ガスだけ減っても
    意味無いのよ。
    製造工程及び廃棄時も含めて製品のライフサイクル全体での
    環境負荷で論じる必要があるのですけど。
    旧製品とは言え10年前でも環境性能では群を抜いていた国産家電
    なら買い換えないほうがトータルでは◎。

  53. 453 匿名さん

    え?
    テレビ買わないほうがいいの?
    地デジも中止?
    じゃあ東京スカイツリーも中止?
    でもいくら民主党でもテレビ局がそんなの応援しないよな。

  54. 454 匿名さん

    >>453

    買っても買わなくてもいいのよ。
    地デジとアナログどっちも見れるのよ。
    税金使って無理に地デジテレビの特販することないよね。
    って言うことよ。

  55. 455 匿名さん

    エコの名を騙った特定企業支援策で経団連のご機嫌を伺って来た自民党と
    子供手当で子育て世帯のご機嫌を取ろうとする民主党。
    この国の政治ってそんなもん。

  56. 456 匿名さん

    東京スカイツリー中止したら大変だよね。
    きっと石原知事が発狂しちゃうよ。

  57. 457 匿名さん

    でも、羽田のハブ化は喜んでたぞ。
    結局は都議会民主党と仲良くやらないとならないし。
    まあ、その前に突然辞任するかもな。

  58. 458 匿名さん

    455
    エコポイントは経済対策、雇用対策になるけど
    子供ポイントはなんにもなりませーん

  59. 459 匿名さん

    エコポイントは環境破壊になる~♪

  60. 460 匿名さん

    売らなくて良いものまで無理やり売るのが経済対策~♪

  61. 461 匿名さん

    需要の先食い、後に待つのは更なる不景気~♪

  62. 462 匿名さん

    アメリカでも日本で言う「エコカー減税」が終わった途端に新車販売は散々らしいね。
    来春には日本も同じ運命。本当に素晴らしい「経済対策」だこと。

  63. 463 匿名さん

    しょうがないか。
    既に斜陽産業なんだから。

  64. 464 匿名さん

    環境対策より経済対策が大事だと言う貴方、お○鹿さん。
    環境対策は温室効果ガス対策だと言う貴方、お○鹿さん。
    温室効果ガス対策は排出権取引だと思っている貴方、お○鹿さん。

  65. 465 匿名さん

    排出権取引なしで25%を達成できると思ってるお○鹿さん。
    きっと企業がスゲー技術開発してくれるから大丈夫と、他人まかせなお○鹿さん。
    でも企業の研究開発費補助は削減しちゃう、お○鹿さん。

    あ、お○鹿総理がスゲー技術開発してくれんのかな?

    企業が潰れて雇用がなくなったら誰が仕事をくれるのか?
    こんな基本的な質問に誰も答えない、理想郷を夢見るお○鹿集団が民主支持者。

  66. 466 匿名さん

    経済規模を25%縮小してご覧よ。
    経済至上主義のお○鹿さん。

  67. 467 匿名さん

    排出権取引なんて数字上の辻褄合せ、削減したことにするだけ。
    本当に削減しなければ、価値などないだろ。

  68. 468 匿名さん

    >>466
    何人の日本人をのたれ死にさせる気ですか?
    あぁ、人口削減してCO2減らそうってこと?

  69. 469 匿名さん

    >>462
    もともとアメリカの自動車屋さんは全然売れてないんだよ~
    エコカー減税のおかげでその期間だけでも売れたんだから良かったじゃない。
    車会社はもちろん、その関連会社、下請け会社、関連製品会社、
    何十万って人が恩恵に授かれたね。
    で、それが消費に回れば文句なし。

    ちなみにGMの惨劇は、労働者を優遇しすぎたことが原因の1つね。
    労働者が優遇されても会社が潰れちゃったらねぇ…
    民主支持者はそれでもいいみたいだけど、巻き添えはごめんだよ。

  70. 470 匿名さん

    大量生産・大量消費こそ豊かさの指標といった幻想から脱却出来れば、野垂れ○ぬことなどないよ。
    環境問題の根本的解決には地球のキャパシティを超えないよう生産調整を行う国際的な枠組みが必要だよ。

  71. 471 匿名さん

    >>469
    車が売れないと言いながら、未だに国内で400万台もの車が売れている状況は明らかに異常。
    どう考えても作り過ぎ、売り過ぎ。
    それで利益の上がらない企業なんていらない。

  72. 472 匿名さん

    >>465

    ダメと思った瞬間から、人は考えることを諦め、努力することを放棄してダメとなる。

    マスキー法(カリフォルニアの厳しい公害規制)って知っている??

    主流は二輪車だったホンダが、CVCCエンジンという新しいコンセプト
    のエンジンを開発して、マスキー法をクリアした。

    日産、トヨタは、国会でマスキー法の実現不可能説明していた最中、ホンダは達成した。

    CO2を25%削減が達成できるか私には分からんが、挑戦する意義は十分にあると思う。

    そこから、Hondaのような企業が生まれるかもしれない。

  73. 473 匿名さん

    その昔、「お客様は神様です。」と言ったものだ。
    お客様はイコール消費者、即ち労働者。
    大事にして当たり前だろ。
    お客様がものを買ってくれないから企業が困っているんだろ。
    経済対策にしたって何処に注力するかは明らか。消費者、即ち労働者。
    企業ではない。

  74. 474 匿名さん

    >排出権取引なんて数字上の辻褄合せ、削減したことにするだけ。
    >本当に削減しなければ、価値などないだろ。

    その通り。
    でもポッポはそんなことわからないからペロッと公言しちゃったの。
    最近、政務官さんがフォローしてくれたけど、結論から言えば「実現は難しい」

    ポッポはなんにもわからないから周りにとっても迷惑かけちゃうの。

  75. 475 匿名さん

    >>472
    挑戦するのは企業であって鳩山ではない。
    企業を冷遇したうえで世界一のエコ技術を作れって?
    しかも、その技術を海外に無償提供したいってんだから笑っちゃう。

  76. 476 匿名さん

    >経済対策にしたって何処に注力するかは明らか。消費者、即ち労働者。
    GMコース、行ってらっしゃーい♪

  77. 477 匿名さん

    >>469
    その労働者を優遇するアメリカの個人消費に支えられて日本の自動車メーカーも好業績をあげていたのでしょう。
    自国の労働者をもう少し優遇して国内でももっと売ったらどうかと思うけどね。

  78. 478 匿名さん

    >>476
    労働者を優遇することと、時代にマッチした魅力ある商品の開発を怠ったこととを混同してるんじゃないよ。

  79. 479 匿名さん

    >>475
    そういうのを社会的責任というの。企業は儲けるだけでは最早三流なんだよ。

  80. 480 サラリーマンさん

    ozawaは逝ってよし。

    こいつヒットラーになったつもりだよ。

    全体主義国家を作るつもりかよ。

    なめられたもんだ・・

  81. 481 匿名さん

    >>478
    労働者を優遇したせいでね、もんのすごーーーい人件費がかかっちゃってたの。
    赤字になっても労働者優遇!労働者優遇!って、まさに今のあんた達みたいなことを言うから
    潰れちゃったわけ。
    GMはGMだけ(ビッグ3だけ)の問題だからどうでもいいけど、日本全部でそんなこと
    されたら困るわけ。
    民主支持者の会社だけ潰れるなら別にいいけどさ。

  82. 482 匿名さん

    >>480
    全体主義がいいとも思わないが、いき過ぎた個人主義からの揺り戻しはあって丁度いいのでは?
    今の日本社会って何処かおかしいもの。
    子供は国家が社会が育むものという当然の考え方を堂々と否定する大人がいる社会ってやっぱり変だよ。

  83. 483 匿名さん

    >>480
    全体主義がいいとも思わないが、いき過ぎた個人主義からの揺り戻しはあって丁度いいのでは?
    今の日本社会って何処かおかしいもの。
    子供は国家が社会が育むものという当然の考え方を堂々と否定する大人がいる社会ってやっぱり変だよ。

  84. 484 匿名さん

    >>481
    他人の言っていることが理解出来ないんだ。

  85. 485 匿名さん

    >>479
    だったらそれなりの優遇を企業にしたっていいんじゃないの?
    エコ技術も開発できるし、雇用だって増えるよ。
    なんで企業を冷遇する必要があんの?

    経団連とか官僚を批判する人って、マスコミに影響受けてる人が多いよね。
    マスコミって好きだから、そういうエリート差別。

  86. 486 匿名さん

    >>484
    理解してるよ。
    あぐらをかいた製品作りも、優遇に甘えた労働者達による結果なのだよ。

  87. 487 匿名さん

    >子供は国家が社会が育むものという当然の考え方を堂々と否定する大人がいる社会ってやっぱり変だよ。
    いや、子供手当ての制度を否定してるだけであって、その考えを否定しているわけではない。

  88. 488 匿名さん

    別に冷遇しろとは言っていない。
    企業にお金あげたって雇用に繋がり、個人が潤う保証はない。
    だったら、より直接的に個人消費を刺激したほうがいいと思うだけ。

  89. 489 匿名さん

    >>486
    それをどうにも出来ない経営陣が無能なのでは?

  90. 490 匿名さん

    >>466
    つまり、経済発展はしなくてよくて、むしろ衰退してほしいってのが、
    民主党(とその支持者たち)の考え方なんだね。

    経済発展を止めるために企業を冷遇。
    雇用悪化。
    その結果、職からあぶれてしまった人には手厚い保護を支給。
    その保護は働く人より多かったりする。
    働ける人も労働意欲低下。
    経済発展停止。

    なるほどなるほど。日本沈没の見事な台本だ。

  91. 491 匿名さん

    経済規模を拡大することに最早、正義も大義もないのでは?
    それこそ、発展ではなくて地球滅亡へのシナリオだろう。

  92. 492 匿名さん

    このままでいったら日本破産だな。
    でも、民意だからいいのか。
    企業より人なんだろ。よかったな。

  93. 493 匿名さん

    >>490

    >>470も読んでね。

  94. 494 匿名さん

    大丈夫!
    沈没する前に日米同盟を破綻させて、日本を中国に侵略させるから。

  95. 495 匿名さん

    >>491
    「人口を減らして地球を救う」って言う映画のような壮大な計画を持ってるんなら別にいいよ。
    民主党がそれを説明したうえでの国民の同意ならね。

  96. 496 匿名さん

    >>492
    何時か、国家を護らずして人が護れるか、と言っていた人がいたが同じだね。
    人があっての国家だと思うけどね。
    企業も同様。

  97. 497 匿名さん

    >>493
    >生産調整を行う国際的な枠組みが必要だよ。
    それ作ってから25%削減しますって言えば良かったんじゃないの?

  98. 498 匿名さん

    >>495
    人間を減らさない限り、
    豊かになるには経済の拡大しかない。
    温室効果ガスは減らせない。
    という発想の貧困をなんとかしてくれ。

  99. 499 匿名さん

    >>497
    それ私案。
    平和の象徴、はとちゃんの意見じゃないよ。

  100. 500 匿名さん

    うぜー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸