ここで建てられた方の感想や情報が知りたいです。
特に良かった点など聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2014-08-31 23:58:13
ここで建てられた方の感想や情報が知りたいです。
特に良かった点など聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2014-08-31 23:58:13
基本的に、平屋を建てようとされる方向けであるということなんでしょうか。
すごくおしゃれな平屋が
施工実例に多く出てきています。
中には
煙突があある家もあるので
おねがいすればつけられるんですね。
規格住宅の方を見てみる限りでは、2階建ての家のほうが目立つけど…
土地がある人だと、平屋にすることも多いので、
純粋にそういう人が多かったんじゃないだろうか。
平屋だと基礎も屋根も面積が広くなるので、値段が高くなるけど
老後を考えると家に段差がないのはいいですよね。
新商品の四角の家、モニターを募集していました。
どのような内容の家なんでしょうね。
まだ、商品ラインナップのところには加わっていないようで、その中身はではわからなかったです。
家本体の形が真四角なのか、
それともキューブタイプの形の家なのか?
この辺りで自然素材系で作りたい人はここにお願いするかんじですかね?
公式サイト、金額がいろいろと掲載されているので、すごく参考になる!
本体価格だけなので、
それにプラスしてオプションやら、手数料やら外構やら諸々乗っかってくると思うので
スタート価格的なものを知ることができます。
ここはデザインがすごくいいですね!
特に北欧風の家が気に入りました。
商品ラインナップにある提案型住宅と規格住宅は
完全自由設計ではないのは分かりますが、
どこかどのように違うんでしょう?
設計士の人と相談しながらあれこれ作っていけるのが提案型住宅。
すでにあるテンプレート通りに作るのが規格住宅らしいですよ。
規格住宅も基本は見ているとZEHらしい。
本体価格は、ZEHのコストも込での値段らしいので、
わりと抑え気味の価格になって入ると思います。
ZEHってつけるときはいいけれど、年数がかなり経ったときがどうなっていくんだろうと思っている。
というのも、やっぱりもう使わない!となると、
撤去の費用や設備の処分の費用もかかってきそうな気がするから。
設備を更新するにしても、高額になりそうだし、既存の設備の処分費用はかかる。
災害のときのことなどを思うと、ZEHって心強くはあるんですけど。
ここで作られる人は、どれくらいの割合がZEHなんだろう?
その数字、知っている人がいたら教えて下さい。
見ていると、
ZEH前提で話を勧めるのかなーというのは感じられますよね。
コストがかさむので、その点だけがどうしても気になる。
良いものだとは思いますので、費用次第ですね。
プラン提案など色々と商談をしましたが最終的に他の工務店にしました。
理由としては
・年収に対しての融資額を借りれるだけ借りるように進めてくる。
・他の方の投稿にあるようにやはり上から目線での提案、説明を行なってくる。
・他の工務店、HMの批判を平気でする。加えて自社を持ち上げて印象操作のような囲い込みを行なってくる。
他のHMや工務店と比較すると、営業員の人柄は悪くないが営業の仕方の印象は正直1番悪かった。
平成25年に建築してもらいました。
4月に初めて問い合わせして、ひと世代前の住宅の家財処分解体→新築→住んでいた家の解体兼小屋への改築→外構工事、雪が降る前に入居したいと言う私たちの希望に最善をつくしてもらいました。
資金計画から相談して、新築する家以外の工事や諸々の費用がこんなにも、かかることを初めて知りました。
予算の中、優先順位を決めて、今やらなければいけないことをやりましょうと、かなり厳しくハッキリと言われました。
最初希望していた家よりコンパクトに坪数をおさえた間取りを提案してもらいました。
標準の作りが自然素材だったので、自然素材に対するオプションの追加費用はありませんでした。
当時7人家族で、当時住んでいた家より10坪以上も家を小さくすることに、最初は抵抗がありましたが、住んでから8年間の間に、家族が増えたり減ったりして、部屋替えをしたり、部屋の使い方を変えたり、考え方次第で、なんとでもなるのだなと思いました。不便は感じていません。
新しい家になってから、風邪も引きにくく、子供たちが丈夫になった気がします。
解体工事の時に、来ていた解体屋さんに二連梯子を
を残してて欲しいとお願いしたのですが、持っていってしまい、返してもらったら違うものが、戻ってきました。現場監督にも最初から伝えて、解体現場から、よけておけば良かったなと思いました。
元々標準で自然素材系を使っているので、それで値段が高めになってしまうのかなと推察。
わざわざオプションで選択しなくて良いという点は面倒じゃなくていいなと思いますけれど、
高めになってると、自分たちの予算に対してはあまりできることが多くなくなってしまうのかもしれませんね。
だから融資をもっといっぱい受けるように的なことになっていくのかなと。
営業の知識不足、早く早く契約しようとして考える時間を与えない、冬場の基礎工事に養生無しで進める、現場監督の言い訳が酷い、こちらが指摘しないと欠陥がそのまま、次から次に不具合が発覚、多分人も資金もカツカツ。
公式ホームページのスタッフ紹介を拝見すると自社の大工さんが3人在籍されているようです。
建築時は自社の大工さん中心ではなく下請けの会社の大工さんが作業されるのですか?
お客様の声では職人がみなさん気さくであたたかいと書いてあるので少しギャップを感じます。
家づくりは、いろいろな工程があって、その専門の職人さんが入れ代わり立ち代わり…というかんじですよね。
自社の大工さん自体は作業もされるけれど、
現場監督というか棟梁的なかんじなんだろうか。
いずれにしても、社内に手が動く人がいるので、何かあった時に対応してもらいやすそう。
小さな会社でスタッフさんもそこまで多いわけではないようですが
アフターに関してはいかがでしょうか。
何かがあった時に来てくれる割合とか、
定期点検などのアフターサポートについても知りたいところです。
一体、どんな感じでしょうか。
ここはすごい。人生一度の買い物だからやめることをおすすめします。打ち合わせにないコンセントを勝手に付けといて、実際必要なかった。こちらは話し合いで解決したいのに歩み寄ってくれず、明らかなミスも謝罪すらない。一生住む家なのに...