- 掲示板
職場上司、旦那、嫁、義親、友人、PTA、いろんな人たちのあの言葉使い、口癖。
あなたもわたしも「イラっ」とさせてるかも知れません。
人のフリみて我がフリ直しませんか?
[スレ作成日時]2009-10-11 07:38:28
職場上司、旦那、嫁、義親、友人、PTA、いろんな人たちのあの言葉使い、口癖。
あなたもわたしも「イラっ」とさせてるかも知れません。
人のフリみて我がフリ直しませんか?
[スレ作成日時]2009-10-11 07:38:28
「いっちゃん」とか「ムカつく」も
イラっときたよ。
マジで???
「自分でやればいいだろ〜」
自分 = 不始末の原因を作った人
ではなくて、他人を指す。
つまり、「不始末の後片付けは他人がやれ」って意味のセリフ。
また、ずいぶん掘り下げましたね。
そういった性格が重くてイラっとくるのかもね。
「のね」 「なのね」
職場の先輩が「のね」「なのね」連発で毎日イラっと。
昨日寝てないのね。パスタの気分なのね。私超~可愛いのね。
自分の意見ゴリ押しって感じでイライラ。
いつか無言で頭突きしてしまいそうです。
↑て言うか、146に対してだとオモ
まじめな質問をしたとき、茶化されると、イラッとしてしまいます。
親しみを込めているつもりだと言われて、ますますゲンナリ。
自分の言葉に酔って、自分だけが楽しんでいる状況なの、わかってよ!
馴れ馴れしく、勝手につけたあだ名で呼ぶ人
鬱陶しいよ。
何いってるの匿名のとくちゃん!
だけど、
なんで、
なんで、
sage進行でのんびり続いているスレを
何の意味もなく「上げておこう」の一言であげるやつ。
専業主婦だって忙しいのよ。。。
誰だってやってることでしょうに、ムカつく
何でもかんでも「逆に」ってつけられるとイラッとする。
「むしろ」という言葉遣いと使い分けてほしい。
そんなあんたにイラっとくる。
若い公務員がするふ~ん~、ふ~んという素っ頓狂な愛想。
「えっ!」
ききかえすときによくつかう口ぐせ
「そんなことではいつまでたっても成長しない」とあるように「成長」というキーワード
誰のために成長しないといけないのか
他人に人格・人間性を押し付けているように思う
「どんな仕事も大変」というように仕事をひとくくりに一般化する解釈
「しんどいのはみんな同じ」の「みんな」
「せっかくだから言わせてもらうけれど」
「悪いけれど」
など、前の夫の口癖。
ちっとも悪くないと思って言っている上から目線。
あー、むかつく。
例
「悪いけど、うちの実家ではこういうときにはこういうようにしたけど」
「せっかくだから言わせてもらうけれど、それにそれって合わないんじゃないの?」
他には今の「~っす」「~っすか」「~っすよ」など。
人前で話す言葉と、仲間内とは区別してくれ。
にこにこしていても、上司は見ている。
「はぁ~」+ため息
自分の意見・価値観を生徒に押し付けるための教師の口癖
生徒に対して、進路・生き方や価値観を強制するのが学校や教師の仕事なのか
(特定の教育方針があり生徒がそこを選んでくるような私立ならともかく)
もう忘れなよ、そんな昔の話は
「変な話」と前置きする奴。変な話ならすんな。
ちょっと話ずれるけど、「へえ~そおなんだあ~」と
一見興味深げに聞いてるようで何度も同じ事聞く奴。
失礼な話でもしないといけない場合だってある
前置きしてものをいうのがダメだという人は前置きなしにいきなり不快な話をされても文句をいえないということですよね みみざわりの悪いようなことでも話をしないとどうにもならないような場合だってあるし
「失礼な話ですが」なんて前置きしなくて、イキナリ本題言ってくださいよ。
「失礼」といわれると、暗示がかかって、本当に失礼な話に聞こえてしまいます。
失礼とわかってて失礼な話をするんだな…と相手は認識してしまうので、前置きしないほうがむしろいいです。
「失礼ですが、口臭酷いですよ」
「失礼ですが、カツラがズレてますよ」
「失礼ですが、もっと年収高い人はいらっしゃいます」
↓
「あの、お口の臭いが気になります」
「髪型がズレてらっしゃいます。」
「他にも年収が高い人はいらっしゃいます。」
これで充分。
言葉遣いや口癖より、その人のことが好きか嫌いかで概ね決まってるような気もする。
いけ好かない奴からどんなにおべっか使われても無性に腹立つし、気にならない奴からどんな事言われてもとことん気にならない。普通の奴とはどこまでいっても普通だし。
でも、あえて挙げるなら、最近の「むかつく」は、こっちが何か話して返す言葉の第一声が「否」と否定してからしゃべる奴。
よく聞くと「イエスじゃん!」ってことまで「否、俺は○○って思うんだ」って抜かしてる。ホント、ウマとシカが乗ってるって思う。
物件探していたときのことだけど
不動産のスタッフの一人からいわれたセリフ
「妥協してください」
まるで昔の国営郵便局の職員が客に対してのいいぐさみたいである
他にも上から目線でものもいわれた
ちなみに業者名は「アメニティー」
「必要ない」
こっちが悩んでいるときにいってきた一言
そっちは必要なくてもこっちには必要なのだ
けっきょく何もできないくせに
けっきょく・けっきょく・けっきょく を連呼するふ○た
アンタがいい加減だからでは?
アンタがズボラだからでは?
イラッとくる言葉遣いされてしまう本人に問題がありそうですね。
日曜の夜ご飯前に夫が、
「今夜のご馳走はなんですか?」と聞いてくること。
「それはヒミツで~す。」と答える私。
(ごちそうなんかじゃなくて、フツーの夜ご飯なんだよ。分かってるくせに・・・)
夫にとってはご馳走なんだよ!
嫁は鬱陶しいんだよ
本人に問題があるという根拠を説明してください
「学校や職場、家族に恨みつらみ言っても何も変わりませんよ。」とか「---をしたところで何も変わらない」といった精神的に苦しんでいる人に対する正論解釈
だからといってするなということなのか
>本人に問題があるという根拠を説明してください
言いにくいけど、良識ある普通の人は他人からイラっとくる言葉遣いを
されることは滅多にないからです。
その人々は誰にでもそんな言い方をするのではなく、相手を選んでいる。
つまり言われる方にも何かしら原因があるという意味ではないでしょうか。
あなた自身嫌味な言い方を他人にしませんか?するとしたらどんな時ですか?
確かに…
空気読まない人や、嫌いな人に対して
意地悪な言い方する人は多いと思います。
言われた方が心当たりと人間関係を考えた方が良いと思います。