購入検討中さん
[更新日時] 2015-08-17 21:32:14
省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
温暖地での高気密高断熱住宅
-
855
匿名さん
-
856
匿名さん
-
857
匿名さん
横レスです。
意地悪して、答えをなかなか言わない方がいるので、言っちゃいます。
Q値算出は、開口部熱損失(C値分)や換気熱損失を計算して、それを加味して、最終的にQ値が計算される。
単に壁や屋根などの断熱材や窓の性能だけでは決まっていない。
だから、855、856が正解。
君んちは、不正解。
-
858
匿名さん
困ったもんだ。
皆自分が正しいと信じてる。
世相なのかな。
おまけに横レスまでしゃしゃり出てスベってる。
滑稽な構図だね。
-
859
匿名さん
840だが、ずいぶんな噛み付きようだなぁ笑
いろいろ言われてるが一つづつ回答するのも面倒なんでまとめちゃうよ
Q値とC値の区別もついてないかどうか?については
一応ついていると思うよ笑
Q値の計算では断熱材の性能や窓の種類、それらの面積からされることは
皆さんも当然ご存知のことと思うが笑
窓を開けるということは、計算上は開口部の
面積ができるということだから、正確な値は知らないが
Q値は4とか5相当にになるんじゃないの?と言ったまでだ。
当然窓を開ければ気密性が下がるのでC値相当も下がることになるだろうね。
次に24時間データを取って云々の件。
当然、自分は不快な思いもしていないので計測なんてしたこともない。
そもそも
> 高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、
> 外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。
こんな話に反論しただけだからね?
なんでデータなんかしめさにゃならんのよ笑
そもそもQ値が窓の断熱性能まで計算してるのに、
窓を開けても室温が下がらないとか何言ってるかわからないレベル。
大体、いまどき高高住宅は換気で熱(冷暖ともに)が逃げないように
熱交換までしてるのにあほか?って言ったまでのことです。
最後にQ値の証明ですが、これが一番難しいんですけど
何でかと言うと、正確なQ値の計算がウチのHMでは有料だったので
やってないからです。
ただ設計さんから簡易計算では1.1程度ですと聞いています。
まぁこれだけだと脳内認定ですかね笑
まあいわゆる高高を売りにしたHMではあります。
-
860
匿名さん
>859
長い駄文の屁理屈で言い訳か。
窓を開けるとQ値計算ができないのは常識。
それを屁理屈で正当化?
Q値計算する場合の窓開口部分の熱貫流率(U値)はどう設定するの?
何も遮断するものがないから窓開口部分は隙間相当面積と捉えるのが常識。
生半可な知識で屁理屈を言う癖は治っていないね。
-
861
匿名さん
>ただ設計さんから簡易計算では1.1程度ですと聞いています。
Q値計算は専用ソフトでしますから、入力情報さえ準備されていれば30分もかかりません。
簡易計算はQ値を誤魔化すためのテクニックと捉えるのが妥当です。
もしかしたら、2.0以上かもしれないですね。
簡易だから責任が伴いません。
-
862
匿名さん
>860
ソフトの設定に無いと何も出来ないなんて
応用力が全く無い人なんですね
Q値は換気の熱損失も含んでいるからそれと同じように
開口面積から換気量想定して熱損失見込めば良いでしょ
-
863
匿名さん
>860
ごめん、何に噛み付いてるのかわからない
何が屁理屈か論理的に頼む笑
>861
それを簡易測定と言いますが?
机上計算はしてくれてますがな笑
つうか、あんたらのほうが脳内か笑
あ、また敵作った?笑
-
864
匿名さん
>834
>よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか
>何県で、標高はどのくらいにお住まいですか?
検索してみましたが、(Ⅳb)地域で、WBGT値が25未満の地域は見つかりませんでした。
この季節、我慢すると体調を崩しますので、適切な空調を行いましょう
-
-
865
匿名さん
>>860
要は、窓を開けることで熱が出入り(逃げるでは伝わらないんですね)するかどうかということなのに、Q値という言葉だけに敏感に反応。詳しく説明されれば「屁理屈」と噛みつく。863さんと同じく、何が言い訳で何が屁理屈なのか意味不明です。
-
866
匿名さん
-
867
匿名さん
>>839
比較したデータが無いのでなんとも言えないが
電気代の差額が五千円なら年間で六万円
電気代の差額が一万円なら年間で十二万円
後は高高にするためにかかった追加費用を割ればいい
何年分かなんて個人の環境でかなり違うと思うよ
-
868
匿名さん
-
869
匿名さん
-
870
匿名さん
>839
単に電気代で元取れるかどうかで比べるのは、あまり適切ではないのでは?
最近の我が国の、室内での快適環境がより追及されている現状と、将来にわたるエコさが求めらていることを考えると、高高住宅は至極当然の究極点になります。
地球の資源も無限ではありません。将来の人類に資源を残す思想も重要です。
住宅やその技術を、一発屋で終わらせないためにはね。
-
871
匿名さん
うちは、太陽光発電で光熱費はかからないです。
ゼロエネで環境にもやさしいようです。
補助金等もあったので一般的な仕様との差はさほど無いのかな?
それより、調湿換気で年中湿度が一定なので、エアコンも真夏と真冬に少し利用する程度です。
こんなに快適になるとは思いませんでした。
-
872
匿名さん
>831
ダイキン営業さんはいつもご苦労様です。
調湿機能が売れてないから大変みたいね。
まぁ~、遊びで作ったような役立たない機能だから、止むをえませんよね。
もし、そのユーザーなら貧乏くじと思ってあきらめてください。
デシカは夏場が再熱除湿のエアコンと同じ機能、冬場は絶対湿度が極めて少ないため湿度60%への加湿が不可能なため、結局、東京では加湿器が必要になる。
そもそも、デシカでは冬場の調湿用の水配管が不要になったと言いながら、デシカは新築時しか導入できないし、その時なら換気ダクトをどうせ廻すのだから、水配管ができるはずです。
その手間を惜しんだため、冬場に必要湿度分の水分を外気から取り込むことができずに、加湿器が必要になってしまったという、当初の開発目的と意味不明な現象が生じている。
当初の開発目的は、冬場の加湿による調湿性にあったはず。
冬場が使い物にならないから、夏場用に営業してる。
夏場用だと明らかにエアコンのドライ運転と同じだから、これも意味不明。
要するに、役に立たない代物ということ。
-
873
匿名さん
-
874
匿名さん
ダイキンのデシカ機能の開発技術者は、冬場の外気の露点温度と室内温度湿度からの絶対湿度の関係を考慮できれば、デシカ調湿換気には、冬場に限界があったと分かったはずと思われます。
役に立たないものを会社として開発したということは、多分、開発部署が技術ウマシカさんの集団だったのだろう。
そもそも、東京の冬場の露点温度はマイナスになって、水が氷る温度以下でないと水分を取り出せないのだから、デシカ機能は無理なのです。
-
875
匿名さん
>>870
エゴかも知れませんが…エコや人類なんだよりも施主個人の生活や負担を優先すべきではないでしょうか?
>>871
太陽光発電(その他モロモロ)でゼロエネって補助金付いても(最近?は太陽光の補助金付かない自治体増えてきた…)400万~500万位の施主の負担が発生する訳ですが
-
876
匿名さん
-
877
匿名さん
>875
>施主個人の生活や負担を優先すべき
言葉足らずだったのでしょうが、それを考慮しての前提です。
加えて、室内でのより優れた快適環境と地球のエコ度をより追及することができるなら素晴らしいということです。
これはトレードオフの問題なので、施主個人に依存しますでしょうね。
-
878
匿名さん
住宅のより優れた快適環境が不要なら、あれこれあまり考えなくて良くて、入手手間が簡単な建売レベルで良いのでは?
-
879
匿名さん
もう、冬の話題とは気が早いですね。
冬は床暖房が快適で気にいってます。
無風なので肌乾燥もなく快適ですよ。
都市ガスなので、給湯暖房のおまけで割安なのも良いです。
夏と冬では快適さに必要な要素が違うので、季節により使い分けるのが快適さのコツです。
-
-
880
匿名さん
-
881
匿名さん
>879
>冬は床暖房が快適で気にいってます。
デシカが不利になると、話をすり替えるのは、デシカ営業マンの常套手段ですね。
床暖だと、>876さんが示した外気の温湿度条件で、室内床暖の温度22℃の状態では、加湿器を使わずで、湿度がいくらになりますか?
話をすり替えずに、この程度は答えられるでしょ?
-
882
匿名さん
>874
なるほど、他社メーカーがデシカで追従しない訳に納得
結構お金掛けた割にメリットがまったくなさそう
-
883
匿名さん
デシカってなんですか?
よくわからないですが、除湿器ですよね
冬は使わないものでは?
-
884
匿名さん
-
885
匿名さん
-
886
匿名さん
-
887
匿名さん
窓開けでの換気熱損失
100m2天井高2.4m気積240m3の家で窓開け面積が1m2なら100㎝×100㎝で10000㎝2÷床面積100m2でC値100
C値5で風速2.5~3.0m/秒の換気量は0.6回/時で温度差10℃の換気量は0.17回/時なので合わせて0.77回/時だけど夏だから温度差はもっと小さくなるし計算も簡単にC値5で0.5回/時とするとC値100で10回/時
気積240m3で10回/時の換気量は2400m3で空気1m3の熱量は0.35Wだから換気熱損失は2400×0.35で840W
Q値にすると840÷100で8.4の増加
-
888
匿名さん
>887
室内乾球温度28℃湿度30%だったとして、
外気が>827だったとすると、0時に窓を開けると
↓の赤丸がどのように変化するのでしょうか?
-
-
889
匿名さん
>>888
窓開け面積と何時までには開けるか不明だけど1時の外気が気温28.4℃で湿度が75%くらいだからちょい右の上の方でしょ
そもそもQ値は顕熱の計算だし空調してて室内より外気の方がエンタルピ大きいなら窓開ける意味ないのは当然
-
-
890
入居済み住民さん
Q値、Q値って言われていますが、
建物の熱容量は関係ないの?
Q値が同じで、逃げていく(入ってくる)熱量が同じでも、
建物の熱容量が大きければ、室温の変化は少ないのでは?
-
891
匿名さん
>>890
真夏のマンション角部屋、西日で最悪
冬の暖房より夏の冷房負荷のほうが大きいので
熱容量は小さいほど省エネです。
-
892
入居済み住民さん
>>891
家を建てる前に住んでいたマンションは、西向きで暑かったが、
今はRCの外断熱だから、巨大な熱容量が断熱材の室内側にあり、
そんなに熱くはならない。
-
893
匿名さん
>>890
熱容量が大きかったら室温の変化は少なくなるけど出入りする熱量が同じだったら空調に必要な熱量は変わらないからパッシブや料金体系とかをうまく利用しないと省エネとかエコの効果は薄いかな?
夏に日射を入れて蓄熱したら暑いけど冬なら暖かいから日射の遮蔽と取得をしたり涼しかったら窓開けで放熱したり深夜電力や太陽光で冷暖房とか
でも熱容量が同じでも出入りする熱量を減らすせば空調に必要な熱量に対しての熱容量の比率が大きくなるから室温の変化も減るしとりあえず出入りを減らす方が優先順位は高そうだけど
どんな生活を想定するかやコストバランスかな
-
894
匿名さん
-
895
入居済み住民さん
顕熱式の第1種換気なので、
潜熱は排気される。
2Fリビングにはドアがなく、リビングエアコンをつけると、1Fの寝室も冷える。
昨日の寝る直前で寝室の温度、湿度は、27℃、50%で、今日の朝8時は、27.5℃、55%だった。
18-24時くらいでリビングエアコンをつけるが、今年はまだ、1Fの寝室のエアコンをつけたことがない。
エアコンの涼しさが朝まで維持されるようです。
-
896
匿名さん
>エアコンの涼しさが朝まで維持されるようです
朝8時から18時までの温度推移はどうなってるの?
-
897
匿名さん
>895
湿度計が狂っているのでしょう。
顕熱交換や第3種換気の場合、温暖地では外から水蒸気をたっぷり入った空気がそのまま入ってくるため
湿度50~55%を維持するには、かなり屋内の発熱増やすか再熱除湿でもしない限り不可能です。
我が家も顕熱交換換気ですが、涼しい温度の維持は簡単でも、特に深夜、低湿の維持は困難です。
-
898
匿名さん
-
899
匿名さん
>898
20万円かつ居住中住宅にアドオン出来れば選択肢に入りますが、
今の価格・システムでは検討対象にすらなり得ませんね。
再熱除湿エアコンを追加し、深夜だけ稼働させようか検討中です。
-
-
900
匿名さん
-
901
入居済み住民さん
>900
名古屋市です。
8時から18時の推移は不明ですが、
17:30では、
27℃、55%でした。
朝起きてから1F寝室は人が不在だったので、室温が下がったか?
リビングエアコンは使用していませんでした。
-
902
匿名さん
>>901
1F寝室は換気してないとか調湿材多用してるとか除湿器使ってるとか何か湿度が下がりそうな事に心当たりないですか?
-
903
匿名さん
>901
嘘つけ!
エアコンつける前の室温湿が27℃55%ならエアコンつける意味ない。
そうだろカビおじさん。
-
904
匿名さん
-
905
匿名さん
顕熱式で名古屋か…
顕熱式の全館空調のトヨタホーム
確かQ値は1.8ぐらいだっけか…
う~ん…
-
906
入居済み住民さん
>904
ビックカメラで買ったカシオの温度計、湿度計付き電波時計です。
型番は不明です。
さっき撮影したものです。
夕ご飯の準備で熱を使ったのか、
27.4℃、56%に上がっていました。
>905
ハウスメーカー製じゃありません。
現場打ちのRCです。
-
-
907
匿名さん
皆さんは、906さんの現象が高高住宅の結果と思っていませんか?
この結果を見ると、低低住宅~中中住宅という、エアコンが稼働しやすい現象が起きて、湿度が下りやすくなっているということです。
逆に、高高住宅だと、温度一定条件が長く保てて、エアコン冷房が稼働しにくいので、外気からの湿度をそのまま導入しやすいので、エアコン冷房なくとも室温が変わらず、外気温に比べて温度が下がるので室内では高湿度になるのです。
906さんのQ値は、どの程度でしょうか?
これで、906さんのウソかどうかがわかります。
-
908
匿名さん
>>907
で、自分に都合の悪い結果が出たら嘘ということにするんですね。
-
909
入居済み住民さん
>907
Q値は計算してもらっていないので不明です。
その写真を撮った時は、寝室のエアコンは動かしていません。
-
-
910
匿名さん
>906
我が家の3台の湿度計の比較です。
46%、54%、62%と大きくばらついているのが分かります。
飽和塩法の誤差から、実際の湿度は、54%と62%の中間くらいなので、
この時計内蔵の46%は全く狂っていることが分かっています。
ただ1台の湿度計を信用しない方が良いでしょう。
-
-
911
匿名さん
調湿空調で家中快適ですよ。
-
-
912
匿名さん
リース屋で除湿機借りて除湿すればこの程度は簡単です。
-
913
匿名さん
-
914
匿名さん
-
915
匿名さん
>914
下2台は、飽和塩法NaCl(塩)とMgCl2(にがり)2点の測定済です。
ちなみに、そのURLは、私が>904で紹介したものです。
なお温度は、これ以外の温度計も含めて、左下26℃台が中庸な値です。
-
916
入居済み住民さん
昨日寝る前の気温と湿度
-
-
917
入居済み住民さん
本日、朝起きた時の温度と湿度
睡眠中にエアコンはつけていません。
-
-
918
匿名さん
Ⅱ地域の寒冷地の室温がどうかしたの?
結構除湿剤使ってるね。
並時外気温がないとデータとしては欠陥だね。
欠陥データばかりアップして暇人だな。
-
919
匿名さん
>>918
917さんは名古屋だと言ってますね。名古屋はⅡ地域だと思ってました?
何かあなたにとって都合の悪いデータなんですか?
よろしければ、どのように都合が悪いか教えていただけると助かります。
-
920
ひとり上手
君も大変だな。
ひとり上手も年季が入ってきたね。
データ云々の前にちょっと考えさせられるね。
いい加減にしたら?
-
921
匿名さん
内陸の名古屋は、そんなにジメジメしていません。
-
-
922
匿名さん
外気15.42g/m3、室内12.21g/m3、内外差3.21g/m3
↓7.5時間後、時間当たり+0.27g/m3
外気15.96g/m3、室内14.25g/m3、内外差1.71g/m3
ロスナイ等、熱交換換気であれば、いたって普通
24時間換気以前の古いマンション中住戸でも、吸気口を閉じ無換気にすれば可能な数値です。
-
923
匿名さん
>>922
そうなんだよね、全熱交換ならわかるけど顕熱らしいしRCだから調湿も少ないはずだし考えられるのは換気してない密閉室かエアコン以外で除湿してるか湿度計の誤差とかかな
-
924
匿名さん
東京の昨夜が28度80%、今朝でも28度80%なので
同じ仕様だと、室温+0.5度、湿度+20%ぐらい?
寝苦しい夜になってしまうのかな?
-
925
匿名さん
湿度を厳密に計測するのは困難。
まぁ、5~10%くらいの誤差を持ってバラツク。
室内の計測場所でも差が出る。
-
926
入居済み住民さん
お墓参りから帰ってきました。
今の温度は、27.7℃、56%でした。
-
-
927
匿名さん
-
928
匿名さん
>926
気象庁の名古屋の本日14:00の外気条件の気温33.1℃、湿度40%、気圧1004.6hPa です。
これで、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度53.3% です。
お宅の湿度は、56%だから、顕熱換気の標準の状態です。
ちなみに、東京は同時刻で、気温32.2℃、湿度56%、気圧1004.2hPa です。
これで、東京の顕熱換気で、室内温度27.7℃の時の湿度を求めると、湿度71.4% です。
なお、東京は名古屋に比べて、絶対湿度で5g/m3も高いです。
いやぁ~、東京に住んでる方は、蒸し暑さが半端ないですね。
-
929
匿名さん
なるほど、結局、室内湿度は、外気の湿度に大きく依存するから、外気湿度と温度の条件を明確にしないと、室内の温度・湿度だけをデータとして出しても、全く意味がないという結論かな
-
930
匿名さん
>929
そのようですね。
ちなみに、>917 を計算すると、
7:00の外気条件の気温27.3℃、湿度61%、気圧1006.4hPa でから、室内温度27.8℃の時の湿度を求めると、湿度59.3% です。これも大体同じくらいですね。
まぁ~、結論は、こんなものでしょうね。
-
931
匿名さん
>>928
都心部在住ですが、陽が暮れたあとの
この時間、外は、暑いというより
ベタつく、不快といった感じです。
そんなでも、仕事帰りのビールは旨い。
多少遠回りでも、地下が良いです。
-
932
匿名さん
東京は今日も蒸し暑い
でも、立秋過ぎたので、ちょっとは緩和されてきたような感覚
-
933
匿名さん
>>932
たぶん、からだの慣れも大きいと思います。
やや曇りで日差しこそ強くなく、最高気温も下がりましたが、
多湿なので汗が引かない感じは、夏らしいお墓参りでした。
ゲリラ豪雨のような夕立でなおさらジメジメしていました。
除湿換気は手放せないです。
-
-
934
匿名さん
費用対効果が激悪な時点で却下
個別に機材を揃える方が低コストで小回りもきく
-
935
匿名さん
>933
ダイキン営業マンは、しつこいですね。
除湿換気の失敗策を売るのは、これ以上、無理と思うよ。
知らないうちは、メーカーの言うこと信じるけど、イニシャルとランニングのコストが高い、効果が他の方法の方が有利という結果が明らかに出てしまっているからね。
-
936
匿名さん
よこからすみません。
除湿器っていろいろ売ってると思うのですが、
ダイキンのは、アマゾンでも9万円で高いですね。
5千円ぐらいのもありますが、効果のほどはどうなんでしょう?
寝室に置くなら静かでないとダメ出と思うのですが
おすすめありますか?
-
937
匿名さん
関東地区では、Q値1.5以下は欲しい
夏場は湿度がすごく高いので、再熱除湿が不可欠
冬は関東空っ風で寒い
だから、光熱費は高高が有利になる
-
938
匿名さん
>937
デシカが何故売れないか、Q値性能もそれと同じ。
デシカの採用みたいに、損得勘定できない人には温暖地でQ値1.5以下も有りだと思う。
人それぞれだからね。
-
939
匿名さん
夏だけですが、断熱を上げれば上げるほど
再熱除湿の電気代が増えてしまう気がするのですが?
そんなことは無いですか?
-
940
匿名さん
Q値を0.1良くする事によって得する光熱費と
Q値を0.1良くする事に必要になる追加費用
たぶんグラフにすると放物線を描く二次曲線な物になると思います…
そしてこのスレではもろ手で高高を押してる人が居る様ですが
費用対効果で見た場合に施主にとって一番得となるのは本当に高高なのかな?
-
941
匿名さん
Q値1.5の仕様から半分のQ値0.7にするのに、普通いくらかかるのが普通ですか?
-
942
匿名さん
-
943
匿名さん
ネオマフォームで充填断熱した家に断熱ボード貼り付けて外断熱を追加
ラスモルリシンでフィニッシュの家で実測したらQ1.0だった
同じ仕様でも設計や工務店のスキルで数字は変わるので数字を約束出来る
工務店は少ない、近くに無ければ例のHMしか選択肢が無い
-
944
匿名さん
-
945
匿名さん
>940
坪単価50~60万程度のFPの家で、関東でQ値1.0程度にできるのだから、御の字じゃないかな。
-
946
入居予定さん
Q値を良くすると、冬場は良いと思うんだけど、
このスレ的には夏はどうなのかな?
温暖地で本当に必要なのかな?
と言うスレじゃないかな?
-
947
匿名さん
>>945
工法や業者を単一に固定する事になり選択の幅が無くなる
各施主それぞれ建てたい工法は異なるし気に入った土地が建築条件付きなら業者も制限されるだろう
-
948
匿名さん
>>943
Q値の実測は無償でした?
どうやって計ったのか教えて欲しいです。
-
949
入居済み住民さん
>>946
q値を防寒着と例えて、夏はよくない、との意見がありますが、
防寒着のたとえはよくないです。
防寒着の中の人間は、発熱体だから。
例えるなら、魚市場の発砲スチロールの箱です。
Q値が小さければ、発砲スチロールの中の冷たさを逃がさない。
Q値をよくすることは夏にも良い結果をもたらします。
家の熱容量をQ値で割った値も重要と思います。
熱容量をQ値で割った値が大きければ大きいほど、屋外の温度変化に対して、室温が安定します。
-
950
匿名さん
>949
湿度はどうなりますか?
25~26℃でも、湿度が90%だと不快です。
-
951
匿名さん
-
952
匿名さん
高高の家が坪50~60万なら、採用しない手はないですね。
あえて、建売レベルの低低にする意味もないですね。
-
953
匿名さん
>>952
激しく同意です。
エコで快適な家に住みたいですね。
-
954
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)