購入検討中さん
[更新日時] 2015-08-17 21:32:14
省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
温暖地での高気密高断熱住宅
-
775
匿名さん
>>774
君んちって、うち関係ないし
結局アドバイスじゃなく独り言の自己主張か
-
776
匿名さん
-
777
匿名さん
>>775
横入りすみません。
窓を開けただけで我慢できれば、開ければいいと思います。
ただ、Q値の良い家は、一度暖まると熱がなかなか逃げないから、昼間に暖まった部屋に、夜のやや涼しい風を入れても効果が感じられないかも知れない。
逆に一度冷やせば、比較的長い間保冷される。でも窓を開けられない。
暑さが苦手でなく、風通しが良ければ問題ないと思います。Q値の良い家は屋根断熱や遮熱もしっかりしているので、昔の家と比べれば思ったほど気温は上がらないし。
私は暑さが嫌いなので、冷房無しは考えられないけど。
-
778
匿名さん
>772
普通、高高住宅って全熱交換換気システムついてるんだけど
熱交換ってONOFFできるし、換気量も1/2よりも
多く換気できる性能で付けておいて、通常は弱運転にしてる。
過ごしやすい季節は、窓なんか開けずに熱交換OFFにして
換気量増やすだけで快適だよ。
春秋は、涼しい夜に強めに換気して、
朝になったら熱交換ONにすると一日涼しいよ。
まぁ熱交換のONOFFも自動でやってくれるから
ほとんど触ることは無いけどね。
-
779
匿名さん
少し見ない間に盛り上がっているねw
窓開けても風の無いときはどうするの?
最悪だよね。
マンションなんてさらに最悪だね
掃きだし窓の一方向しか採風できない。
一年中同じ方向から風来ないしね。
-
780
匿名さん
>777
温暖地での適正Q値の話としてはまだ曖昧ですね。
>744さんへの回答としては、例え温暖地でもQ値は性能が高いほど良いということですか?
>効果が感じられないかも知れない。
人それぞれですが、高Q値の家においてはあなた自身は窓明けの効果については否定されるのですね?
>風通しが良ければ問題ないと思います。
窓明けの効果について否定するのであればこの発言は矛盾してますね。
>昔の家と比べれば思ったほど気温は上がらないし
問題点がずれています。
冬用の分厚い防寒着を夏まで着続けてるのに室温があがらないとは何か理由でもあるのですか。
高断熱ですから瞬時の外気温に左右されにくいのは理解できます。
そういった問題ではないでしょ?
>私は暑さが嫌いなので、冷房無しは考えられないけど。
誰も嫌いだと思いますよ。
つまり、高性能Q値の住宅はあなたにとっては冷房無しでは考えられないということですね。
あなたにとっては、窓明けの効果もないというわけですね。
-
781
匿名さん
>>780
長いレスを頂き、大変恐縮ですが、あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
775さん、744さんが何かしら感じてくれればと思って書いただけですので。
ただ2点だけ補足。
私は窓開け無駄とも無意味とも思っていないですよ。私も窓を開けただけで大丈夫な時は窓を開けます。でもエアコンは好きです。
断熱材と防寒着を混同してはいけません。断熱材と被服では内部の熱源の量と空気の量のバランスに大きな違いがあります。
断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです。
-
782
匿名さん
>あなたと議論しても私にとって何も得るものがないのですみません。
折角ですが、私もあなたと議論するつもりもしたつもりもありません。
誤解のないように。
あなたを借りて第三者に答えているつもりですが。
掲示板という場所を借りて>744さんの議題を深めたつもりです。
自分の言った内容に茶々が入るのが嫌なら発言しないほうが良いですよ。
様々な考え方がありますし、常にあなたは自分だけが正論だとは思ってないのでしょ?
>断熱材と防寒着を混同してはいけません
例え話が通用しない方もいますから仕方のないことです。
>断熱材は防寒着よりもどちらかと言えば魔法瓶に近いです
生活感のない無人の家ならあなたの例えが正しいでしょうね。
有人で生活するとなると体温に相当する生活廃熱が発生します。
大きな疑問があるのですがお答えいただけますか?
1、現在住んでいる住まいのQ値を教えていただけますか?
2、住んでいる地域はⅣ地域なのですか?
3、真夏時の冷房は24時間稼動なのか随時稼動なのかどちらですか?
これらがわからないままだと>744さんへの回答にはなっていないですよ。
-
783
匿名さん
生活排熱なんて、降り注ぐ太陽からの熱量に比べたら誤差みたいなもんだよ。
自己の熱で室温は上がるし排熱は低いけど、外からの熱を防ぐほうが
効果が高いだけだよ。過ごしやすい季節は換気して排熱すりゃいいだけ。
魔法瓶でも防寒着でもいいが、より少ないエネルギーで
室温を維持できるのはどっちか?ってことだろ?
ビニールハウスと古いお寺と普通の家と高高住宅で段階的に比べりゃわかる。
-
784
匿名さん
>>783
781です。
その通りですね。分かりやすく説明していただき、助かります。
-
-
785
匿名さん
-
786
744
>744です。
レス拝見いたしました。どなたも参考になります。
お話を聞いて、私の率直な感想としては、Ⅳ地域でもQ値にこだわること自体は悪くないってことなのかと思いました。少し自分を肯定するための解釈になっているかもしれませんが…
昼間に関しても日射対策をする限り、高断熱の家の方が室内温度は朝の気温をある程度保つことができ、放熱をしだす夕方からはうまく通風計画することにより熱を逃がすこともできる。
無風でどうしても我慢できない日は、エアコンを使うけど、そんな日は低断熱の家でも同じ。一度冷えるとその気温を保てる分、やはり高断熱の家の方が有利、ということでしょうか。
夏は日射、通風、屋根断熱に注意することが大切ということですよね。
Q値が良い家に住まわれている方の冷房使用頻度をもう少し聞かせていただければ幸いです。
体験談があまりないのは、やはり温暖地域では高高住宅がまだ普及してないのでしょうか…
上記について、まだまだ勉強不足のため、誤った解釈をしておりましたら申し訳ございません。
-
787
匿名さん
-
788
匿名さん
>>776
768さんの内容は744さんへのアドバイスになってないって事かな
-
789
匿名さん
-
790
ひとり上手
-
791
匿名さん
>>786
同意、それでうちはⅣ地域にQ値1.0くらいで建てた
最初の頃は夕方や夜だけエアコンとか窓開けとか色々してみたしそれも悪くはなかったけど2年3年と夏も冬も生活して結局今はほとんど連続エアコンで家の中は年中24~26℃くらい
節約気にしても電気代あんまり変わんないし楽で快適な方が良いっす
-
792
匿名さん
この春に新築して、一応高高と言われる家に住んでますが、
夜の寝苦しさに喘いでおります。
再熱除湿機能を持たないエアコンのせいもあるのでしょうが、
とにかく湿度が下がりません。
下げようとすると、室温がもの凄く下がってしまいます。
室温28度、湿度50%くらいで寝たいのですが、
室温27度、湿度80%か、
室温23度、湿度50%の2択状態です。
私一人なら、室温下げて布団かぶって寝ますが、
幼い子供は布団嫌いでなのでそうもいきません。
除湿器併用しかないでしょうか?
-
793
匿名さん
>>780
窓以外の外皮からの放熱が違うだけで窓開けてるとこは遮るものがないただの空間だから窓開け効果はQの高低に関係無くない同じだよ
防寒着の例えが好きみたいだけど高Qなら窓開けなり換気増やすなりで脱げるけど低Qは寒くてもそれ以上着込めないよ
-
794
匿名さん
-
795
匿名さん
>>792
うちは再熱しなくても26℃50%くらいになるけど湿度下がらないなら除湿器かエアコン追加くらいしかないかと
-
796
匿名さん
q値についていえばそりゃ2.7以下でいいでしょ
コストとかいろいろ考えて国の基準で決めたんだから笑
もっと低いとより室温維持って意味では省エネだけどね
あとは、かけるコストと快適性が見合うか?ってだけでしょ
高高住宅はダウンジャケット着てるみたいな話だけど
窓開けるとか、換気全快とか、言い換えれば
チャック開けるとか出来るってことでしょ?
ま、断熱材の畜熱も理解できないのでは話になりませんがね笑
-
797
匿名さん
-
798
匿名さん
温暖な都内ですが、暑さの原因は湿気に含まれる潜熱のためのようです。
気密を高めて、除湿換気にすることで、27℃35%程度でカラッとさわやかな感じです。
室内が乾燥しているととても快適になるので、断熱はほどほどでよいと思います。
蓄熱なんてもってのほか、
真冬でも氷点下にまずならないので、床暖房程度でかなり快適に暖かくできます。
どちらかというと、乾燥しないように加湿するほうが、手がかさつかずよいです
高気密+調湿換気で快適です。
-
799
匿名さん
-
-
800
匿名さん
この夏は特に絶対湿度高過ぎ
デシカ欲しい
安いの出して欲しい
-
801
744
アパート暮しでは湿度なんて全く気にしてなかったですが、家となると大切なんですね。
そもそも私が高高を目指そうとしたかというと、
最初にかかる投資コストについて、西方氏の著書では、外張り断熱より付加断熱の方がコストが低いとありました。
いまお願いしようと考えている工務店では、外張り断熱を推しているため、標準としている金額と同等かそれ以下のコストで、より高断熱の家が建てれないかと考えた次第です。
投資コストが低くて高断熱が可能なら選択しない理由はないかと。
実際に付加断熱にされた方にお伺いしますが、Ⅳ地域でも付加断熱の施工価格は外張り断熱よりかは安かったのでしょうか?
-
802
入居済み住民さん
Q値C値は不明ですが、
RC+EPS100mmの外断熱+顕熱式の第1種換気です。
2Fリビングでは18-24時くらいでエアコンをかけていますが、
1F寝室ではエアコンをかけていません。
寝る直前で26.9℃、53%で
朝起きたら27℃、57%でした。
昼の外気温は35℃を超えます。
昼は不在なので寝室の温度はわかりませんが、30℃を超えないと思います。
-
803
匿名さん
RCは、気密性が良いからね。
マンションは良いよ。
木造のように湿度が高くならない。
-
804
匿名さん
東京 8月3日4時の外気温26.9℃、湿度95%
この条件では、室内温度が26℃以下の時に、露点温度になって外壁や床が結露します。
グラスウールなどの繊維系断熱材は、水分で断熱特性が劣化しますので、注意が必要です。
木材の劣化も早く進みますので、繊維系断熱材の使用は注意が必要です。
-
805
匿名さん
>Ⅳ地域でも付加断熱の施工価格は外張り断熱よりかは安かったのでしょうか?
愚問だと気付いてほしい。
-
806
匿名さん
>>804
除湿換気の27℃35%なら大丈夫そうですね
都心ですが、ここのところ出かけるにも、
最寄地下鉄駅のほうで出かけて、地下街で済ませてばかり
日焼けしないのが良い感じです。
同じ地下鉄でも、銀座線がやや暑くて、大江戸線のほうがしっとりしている気がなんとなくします。
-
807
匿名さん
個人的には30℃70%でも全然OKです。
31℃を超えると少し暑さを感じます。
それでも扇風機で全然OKです。
-
808
匿名さん
>792
それはエアコンの性能が低すぎるだけw
高高住宅であることデメリットではない。
せっかくいい家建てたんだからエアコンもいいやつにしなよ^^
-
809
匿名さん
高高住宅に引っ越してわかったこと
リビングとかのエアコンは家と一緒に新しいのにしたから
設定温度と室温が一緒か1度くらいの差になって
最近のエアコンは優秀だなーと思ってた。
先日、客間の古い6年前のエアコンを始めて付けたら
やっぱり設定温度ぐらいになって驚いた。
前のマンションの時はちょっと暑い日中は
22度ぐらいにして27度だったのに。
まぁシングルサッシの南西角部屋で、デベでありがちなの角デカ窓リビングで
条件最悪だったから極端な比較なんだけど。
Q値5ぐらいあったかもw
-
-
810
匿名さん
俺んちは賃貸のRCワンルームで1階の部屋だけど、エアコンの世話になったことはない。
猛暑日で外気温35℃でも室温は28℃前後だね。
-
811
入居済み住民さん
>>810
それはうらやましすぎる賃貸のRCワンルームですね
参考に、周りはどんな環境ですか?
-
812
匿名さん
寝に帰るだけで、陽はまったくあたらない、まん中
両隣とか上はエアコン使ってるみたい、換気口は年中閉じてます。
-
813
匿名さん
>812
大体あってます。
東側は日が当たりますが、その他の方位からは日が当たりません。
RCのマンションに囲まれています。
室内は十分明るい室内です。
換気扇があるだけで換気口はないです。
-
814
匿名さん
>>801
西方氏の付加断熱は繊維系断熱材での付加断熱だと思うけど今検討中の工務店って繊維系で付加断熱したり気密シートで気密できるのかな?
うちも最初は横胴縁でグラスウール付加断熱を検討してたけどやったことないから駄目とか出来ても吹っ掛けられる所が多かったから結局ウレタン外張りとウレタン吹き付けにした
コミコミ総額は坪60くらいかかった
-
815
匿名さん
>>803
うちは木造だけど寝る前26.5℃47%朝26.4℃52%とかになってる
-
816
744
>>814
ご返信ありがとうございます。
一応付加断熱までは聞いてませんが、グラスウールでもきっちり施工するってことは言っておられました。
いまはウレタン外張りだけ既に坪60以上いってるので、樹脂系二重はコスト的に無理そうです…
繊維系付加断熱の説明を見る限りは、外張りより手間にならずに簡易ってイメージがあるのですが、やはり気密の取り方が難しいのでしょうかね。ボード気密とかなら簡単じゃないんですかね?
-
817
匿名さん
>>816
税金も上がったし最近は建築価格も上がってるみたいだし大変だね
グラスウールでもきっちり施工して断熱欠損無いなら良いんじゃないかな?
気密の取り方は外張りと大差無いだろうし元々外張りやってる所ならボードでもきっちり気密とれるだろうし
外張りでC値が0.5以下くらいの所なら良さそう
やっぱり付加断熱できるかが一番の問題だね
余談だけどボード部分で防湿もして壁内も裸グラスウールとかだめなのかな?
付加断熱だし夏冬両方の結露に良さそうに思うんだけど
素人考えですが
まあ家造り頑張ってください
-
818
入居済み住民さん
>>816
Ⅳ地域では付加断熱までは必要ない気がします
-
819
匿名さん
繊維系断熱材なら付加断熱なしならQ値は2.5程度。
それ以上のQ値を求めるなら付加断熱は必要。
大まかな目安だけどね。
-
-
820
入居済み住民さん
Q値の計算も、第1種換気とか窓の性能とかハニカムサーモスクリーンとかで変わってくるので、見せかけのQ値に騙されていはいけませんね
私のところは繊維系断熱材でQ値1.6と見せかけの数値に騙されました
しかし性能的にはまずまずだと思っています
-
821
744
>>817
ありがとうございます。
たしかに外張りとボード気密の気密の取り方って似ている様にも思いますので、施工もしてもらいやすいかもですね。
内部結露しない様に、その辺の知識もちゃんと持っておられるか見極めたいと思います。
>>818
たしかにそういう意見も多々あると思います。私も迷いがありました。ただ、コスト的にほぼ同じであるなら高いQ値を目指すのはいいかなと思いました。
>>819
10年以上前の次世代基準で2.7だったので、その2.7で満足せずにせめて1台まで目指したいですね。
-
822
匿名さん
>高いQ値を目指すのはいいかなと思いました。
温暖地で寒冷地と同じ防寒着性能を求めるメリットを誰一人理論的な説明や実証的な説明はされていないのに、何故そういう結論に到ったのですか?
>その2.7で満足せずにせめて1台まで目指したい
意味が理解できません。
>省エネといっても24時間つけ続ける生活はしたく無いのですが…
Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。
つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。
>744の相談は結論有りきの相談で、何か他に意図があったのかなと思います。
-
823
匿名さん
冬に氷点下にならないような東京以南の温暖な地域の場合、
夏の不快な暑さの原因はすべて多湿によるジメジメ湿気です。
気密と調湿換気で年中、湿度40%にするだけで、人にも建物にも優しくて快適です。
-
824
入居済み住民さん
>>823
調湿換気ってなんすか?
外が湿度90%の時もあるのに、年中40%とはにわかには信じられないデータですが?
-
825
匿名さん
>>824
デシカじゃない?
50%で良いと思うけど
-
826
744
>>822
もともと新住協が温暖地でも1.3を目標にした方が良いと言っていることが念頭にありました。はたしてそれが私の生活スタイルを考えた上でも同じことが言えるのか確認したかったので質問しました。
もちろん冬を考えると、Q値が高ければそのメリットは享受できると思います。その点、高ければ高いほど良いと思ってます。
夏を考えると、よくわからなかったため質問しましたが、Q値が高い家ほど家が暑くなるってことではないということだったと思います。家の中の熱を保つため、日射などで室内が暖められると暑くなるということですが、日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら、Q値が良い家でも悪い家でも快適さは同じか、昼間は天井や壁で断熱できる分Q値が良い家の方が有利ではないかと思っています。
エアコンをつけるほど暑い日は、Q値が悪い家でもエアコンをつけることは同じであり、つけた後もそのエアコンの効果を持続できるという点において、Q値が高い家の方が有利だと考えています。
なので、Q値をある程度良い家、次世代基準を上回る1台の家を目指したいと考えています。
>Q値1.5あたりでは、温暖地では24時間冷房の方が冷房費が安くなり、流れとしては凉しい日でも24時間冷房をつけ続ける生活になると思います。
つまり、Q値1.5を温暖地で目指すなら、冷房費節約の面から24時間冷房はセットで考えるのが合理的です。
というのは本当ですか?今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか?
その電気代が安いといのは、Q値が悪い家が24時間稼働するのに比べて、Q値が良い家が24時間稼働する方が電気代が安いって話ではないのですか?
-
827
匿名さん
>>826
>今日みたいな日は、昼間に2時間ほどつけていましたが、Q値が高い家なら24時間つけ続けた方が電気代が安いのですか?
冷房2時間で済むとは、どこの地域で標高はどのくらいですか?
そのような涼しい地域のかたには、温暖な地域の異常な暑さは理解し難いのかもしれませんね
九州沖縄より暑い関東地方、
Q値関係無く、電気代気にする以前に、熱中症で死に至ります
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150807/k10010181241000.html
熱中症で死亡の高齢者 家族と同居も17人
8月7日 6時18分
東京都内でこの夏、室内で熱中症で死亡した人は61人で、
死亡した高齢者のうちエアコンを使っていたのは1人で、東京都監察医務院などは、適切に冷房を使うなどして熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
ちなみに、↓の気温、昨年にビルとアスファルトで囲まれた暑いところから、武道館にほど近い森に囲まれた所に移設されたため1℃程度低くなったそうです。
-
-
828
匿名さん
>日射対策や通風計画をすれば、風がある日はエアコン無しでも過ごせると考えています。なので、涼しい日や耐えられる暑さの日なら
そんな日がまったく無いのが、温暖な地域の真夏なのです
無理に耐えると死に至ります
-
829
744
>>827
よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか?それか温暖地とは九州や瀬戸内海、沖縄付近をさしておられるのですか?
また全く冷房はつけないとは言ってませんし、耐えるとしに至るって言われましても… そもそもその事故はこのQ値と関係があるのでしょうか。
ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです。
-
-
830
匿名さん
>私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域
意味不明です。
(Ⅳb)地域はそれ以上でもそれ以下でもありません。
凉しいか暑いかは個人差であって共有できるものではありません。
あなたは住宅事業主なのですか?
事業主ならばあなたの信念に基づいてトップランナーとなればいいです。
あなたの経験値をⅣb地域の方に伝えて下さい。
>ちなみに昨夜は扇風機すらつけなかったですね。Ⅳb地域でも夜風は気持ちがいいです
現在の住まいが低Q値だからです。
低Q値の家は外気温と連動しやすく、外気温が低いとエアコン無しで過ごせます。
高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。
-
831
匿名さん
低断熱の家が外気と連動しやすいというのは、そうでもないと思いますよ。屋根からの日射、西日で熱され、夜中まで熱気が取れません。
高断熱の住宅は遮熱性能も高いので、昼間に室内温度がさほど上がりません。室内の壁面温度、天井温度とも、それほど高くないので、周りから熱せられている感覚は減りますね。
窓を開けたときの換気効率は、断熱性能、気密性能は関係ないですよ。窓のほとんどない家なら別ですが、C値の差によるすき間の面積差は、窓の面積に比べれば誤差ですよ。
-
832
匿名さん
あ、暑い寒いは、もちろん個人の感覚差が大きいです。
私自身は、昨日はエアコン無しでは過ごせません。ただ、私よりもはるかに暑さに強い人がいるということも分かっています。
-
833
匿名さん
>低断熱の家が外気と連動しやすいというのは、そうでもないと思いますよ
高断熱の家に比べての話です。
>夜中まで熱気が取れません。
夏季対策なしの家ではそうなるでしょうね。
君んちのことかな?
>昼間に室内温度がさほど上がりません
高Q値の家は昨日の高室温を夜間に放射(熱損失)できないで持ち越しているのですから、それ以上に室温が上がればたまったものではないです。
朝からエアコンが必要になります。
>天井温度とも、それほど高くないので
エアコンで事前に十分冷やしてやればの話です。
なにもしないで室温が低下するのなら、それは低Q値だからです。
-
834
匿名さん
>829
>よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか
何県で、標高はどのくらいにお住まいですか?
>831
夏の暑さは、顕熱よりも湿気(水蒸気)からくる潜熱です。
湿度60%以上の外気を取り入れると、熱中症になる条件となります。
夜間に熱中症が多いのは、昼間の熱が、潜熱となって湿気に取り込まれているためです。
この湿気を室内に取り込むと、熱中症危険域になります。
-
-
835
匿名さん
>833
湿度を下げるために夜間に熱を放射しない方が都合が良い
しかし実際は、>827のように室温より外気が温度高く夜間放射する時間は全くなく流入する方向なのであるが
それは置いておいて、むしろ内部発熱を増やしたいくらいである
それは何故か
除湿冷房を入れ温度が下がってしまうと冷房待機になり湿度が下がらず不快なのである
もう一台のエアコンで暖房入れれば再熱除湿エアコンのように室温下げずに湿度下げられるのだが・・・
-
836
匿名さん
>>834
だからといって、単純に高気密すれば良いというものでは無いです。
24時間換気義務化以前のRCマンション、低断熱に蓄熱と悪条件が重なると、危険です。
適切な調湿換気システムで、湿度を低い状態を維持できない限り、
少々不快でもエアコンで低い室温にするしかないです。
以下、引用ですが注意喚起ということでご容赦
http://tsubasa.gr.jp/907.html
高齢者の熱中症は「夜間」の「室内」に集中している
★気密性の高い住宅環境も問題。コンクリートの建物は熱がこもり、夜も熱を蓄えたまま。夜間に外気温が下がってもエアコンを使わないと室温は30度以上を維持したままに。
→シミュレーションすると、コンクリートの住宅環境では高齢者の体温は夜間、38度に上昇するという結果に。高い湿度により体温が下がりにくい
→連続する猛暑日と熱帯夜により徐々に体力や水分を奪われ重症化する
★元気な人は、昼間の暑い環境で汗をかいた際、ぼーっとする、筋肉がつる、吐き気や頭痛などの症状が起きた場合には気をつける
→高齢者は、元気がない、食欲が落ちる、意識がもうろうとするといった症状が現れたら、早めに受診を
→室内温度は28度、湿度70%以下に保つこと。温湿度計を置いてチェック
-
-
837
匿名さん
高高住宅は熱が篭るって、q値の計算方法しってるのかね?笑
トリプルサッシでもグラスウール以下の断熱性能なんだよ。
窓を開ければあっという間に4とか5って値になるよ。
アホか笑
-
838
匿名さん
>837
知ったふりして君んちのQ値はどうなの?
他の方のように君んちのデータでも公開すれば?
多分、低Q値の家に住んでいて高Q値住宅に憧れているんだと思う。
田舎者が都会に憧れる心理と似てるね。
-
839
匿名さん
低低住宅(仕様)を高高住宅(仕様)にアップグレードするための費用ってさ
低低から高高にした場合に浮いてくる(差額)冷暖房費の何年分なんだろね?
太陽光パネルは電気代10年分の先払いだと比喩されるが
果たして高高はそういう視点で見たらどうなんでしょう?
-
840
匿名さん
>838
どこをどう読んだらそうなるんだ?笑
高q値だと熱が篭るって馬鹿な話に、そもそも窓の性能はグラスウール以下だし
ましてや窓を開ければq値が4とか5みたいなもんだって言ってるんだよ。
だから熱が篭って窓を開けても暑いままなんてことないよ笑
ちなみにウチはのq値は1.1位だよ
-
841
匿名さん
>ちなみにウチはのq値は1.1位だよ
自称なの?
最近は自称が多いからねwww
-
842
匿名さん
>ましてや窓を開ければq値が4とか5みたいなもんだって言ってるんだよ。
君はQ値とC値の違いもわからないんだ。
こんな奴もいるんだな、驚き。
-
843
匿名さん
窓を開けて落ちるのはC値です
不快な外気(湿気)を取り込むだけです
-
844
匿名さん
>840
皆から馬鹿にされてるね。
君の名誉回復のために提案がある。
Q値1.1の最近の24時間室温データを公開することだよ。
窓開けの時間を決めて、実際に室温がどれだけ下がるか、外気温データとそのデータを公開すればいい。
君の自信満々の言動から推察すると、既に検証データは採っているんだと思う。
検証データもなしで脳内だけで言ってるなら、きみはお目出度い人だ。
過去にそういう人が一人いたけどね。
-
845
匿名さん
>>844
夏の快適さ、熱中症の要因は、室温(顕熱)ではなく、湿度(潜熱)にあります。
>>834
に記載されていますが室温26℃でも、湿度が90%あると熱中症の危険性があります。
この時期、窓を開けて湿気を入れるのは不快になるだけではなく、健康を害するだけですし、都心部では室温も上がります
-
-
846
匿名さん
逆に室温30℃でも、湿度が25%ですと快適です。
夏は温度だけでは、快適か否か判別できません。
-
847
匿名さん
>>842
質問です。窓を開けてQ値が悪くならないということは、窓を開けても熱は逃げていかないんですか?
たぶん、窓開けによって室内の空気が入れ替わるのと同時に熱が逃げていくことを言っていると、文脈から読めるのですが、私の読み違いであればご指摘下さい。
-
848
匿名さん
この時期、窓を開けたら、熱が入ってくるのが温暖な地域なのでは?
-
849
匿名さん
>夏の快適さ、熱中症の要因は、室温(顕熱)ではなく、湿度(潜熱)にあります
馬鹿の一つ覚えみたいな奴だな。
言葉を覚え始めの2才児が同じことを何度も繰り返す。
知能的に同レベルにしか見えない。
-
850
匿名さん
-
851
匿名さん
>私の読み違いであればご指摘下さい
あれこれ考えずに、君が温暖地で住んでいるならQ1住宅でも建てて、地域のトップランナーとなり、このスレで感想を言うのが一番。
文脈がどうのこうのいっても、現実の出来事ではなく、840の脳内での絵空事を君がどう解釈してもラチがあかない。
840がきちんと自宅のデータでもアップすれば別だけどね。
840の脳内の作り話だから出来なくて当たり前。
-
852
匿名さん
デシカはよっぽどの失敗作なんだろうね。
かってのシャープが自信作の液晶部門で失敗したが、ダイキンのデシカがそれとよく似ている。
こんな掲示板で必至になっている姿を見ると、ダイキンも将来は薄いね。
いづれシャープと同じ道を歩むんだね。気の毒に。
-
853
匿名さん
>>847
C値とQ値を混同している奴が現れたようだね
-
854
入居済み住民さん
良く24時間エアコンつけっぱなしの方が電気代が安いと言うレスを見かけますが本当ですか?
電気料金体系でも変わってくると思いますが、私のところは電気代が安くなる夕方から早朝に8時間ぐらいつけています。
どこかに詳しいデータが有りましたら宜しくお願いします
-
855
匿名さん
-
856
匿名さん
-
857
匿名さん
横レスです。
意地悪して、答えをなかなか言わない方がいるので、言っちゃいます。
Q値算出は、開口部熱損失(C値分)や換気熱損失を計算して、それを加味して、最終的にQ値が計算される。
単に壁や屋根などの断熱材や窓の性能だけでは決まっていない。
だから、855、856が正解。
君んちは、不正解。
-
858
匿名さん
困ったもんだ。
皆自分が正しいと信じてる。
世相なのかな。
おまけに横レスまでしゃしゃり出てスベってる。
滑稽な構図だね。
-
859
匿名さん
840だが、ずいぶんな噛み付きようだなぁ笑
いろいろ言われてるが一つづつ回答するのも面倒なんでまとめちゃうよ
Q値とC値の区別もついてないかどうか?については
一応ついていると思うよ笑
Q値の計算では断熱材の性能や窓の種類、それらの面積からされることは
皆さんも当然ご存知のことと思うが笑
窓を開けるということは、計算上は開口部の
面積ができるということだから、正確な値は知らないが
Q値は4とか5相当にになるんじゃないの?と言ったまでだ。
当然窓を開ければ気密性が下がるのでC値相当も下がることになるだろうね。
次に24時間データを取って云々の件。
当然、自分は不快な思いもしていないので計測なんてしたこともない。
そもそも
> 高Q値の家は例え窓を全開放しても外気温と連動しにくく、
> 外気温が下がっても室温は下がらないどころか、エアコンを消せば室温は上昇します。
こんな話に反論しただけだからね?
なんでデータなんかしめさにゃならんのよ笑
そもそもQ値が窓の断熱性能まで計算してるのに、
窓を開けても室温が下がらないとか何言ってるかわからないレベル。
大体、いまどき高高住宅は換気で熱(冷暖ともに)が逃げないように
熱交換までしてるのにあほか?って言ったまでのことです。
最後にQ値の証明ですが、これが一番難しいんですけど
何でかと言うと、正確なQ値の計算がウチのHMでは有料だったので
やってないからです。
ただ設計さんから簡易計算では1.1程度ですと聞いています。
まぁこれだけだと脳内認定ですかね笑
まあいわゆる高高を売りにしたHMではあります。
-
860
匿名さん
>859
長い駄文の屁理屈で言い訳か。
窓を開けるとQ値計算ができないのは常識。
それを屁理屈で正当化?
Q値計算する場合の窓開口部分の熱貫流率(U値)はどう設定するの?
何も遮断するものがないから窓開口部分は隙間相当面積と捉えるのが常識。
生半可な知識で屁理屈を言う癖は治っていないね。
-
861
匿名さん
>ただ設計さんから簡易計算では1.1程度ですと聞いています。
Q値計算は専用ソフトでしますから、入力情報さえ準備されていれば30分もかかりません。
簡易計算はQ値を誤魔化すためのテクニックと捉えるのが妥当です。
もしかしたら、2.0以上かもしれないですね。
簡易だから責任が伴いません。
-
862
匿名さん
>860
ソフトの設定に無いと何も出来ないなんて
応用力が全く無い人なんですね
Q値は換気の熱損失も含んでいるからそれと同じように
開口面積から換気量想定して熱損失見込めば良いでしょ
-
863
匿名さん
>860
ごめん、何に噛み付いてるのかわからない
何が屁理屈か論理的に頼む笑
>861
それを簡易測定と言いますが?
机上計算はしてくれてますがな笑
つうか、あんたらのほうが脳内か笑
あ、また敵作った?笑
-
864
匿名さん
>834
>よくわかりませんが、私が住む涼しい温暖地(Ⅳb)地域では、例外的に貴殿がおっしゃることは当てはまらないってことですか
>何県で、標高はどのくらいにお住まいですか?
検索してみましたが、(Ⅳb)地域で、WBGT値が25未満の地域は見つかりませんでした。
この季節、我慢すると体調を崩しますので、適切な空調を行いましょう
-
865
匿名さん
>>860
要は、窓を開けることで熱が出入り(逃げるでは伝わらないんですね)するかどうかということなのに、Q値という言葉だけに敏感に反応。詳しく説明されれば「屁理屈」と噛みつく。863さんと同じく、何が言い訳で何が屁理屈なのか意味不明です。
-
866
匿名さん
-
867
匿名さん
>>839
比較したデータが無いのでなんとも言えないが
電気代の差額が五千円なら年間で六万円
電気代の差額が一万円なら年間で十二万円
後は高高にするためにかかった追加費用を割ればいい
何年分かなんて個人の環境でかなり違うと思うよ
-
868
匿名さん
-
869
匿名さん
-
870
匿名さん
>839
単に電気代で元取れるかどうかで比べるのは、あまり適切ではないのでは?
最近の我が国の、室内での快適環境がより追及されている現状と、将来にわたるエコさが求めらていることを考えると、高高住宅は至極当然の究極点になります。
地球の資源も無限ではありません。将来の人類に資源を残す思想も重要です。
住宅やその技術を、一発屋で終わらせないためにはね。
-
871
匿名さん
うちは、太陽光発電で光熱費はかからないです。
ゼロエネで環境にもやさしいようです。
補助金等もあったので一般的な仕様との差はさほど無いのかな?
それより、調湿換気で年中湿度が一定なので、エアコンも真夏と真冬に少し利用する程度です。
こんなに快適になるとは思いませんでした。
-
872
匿名さん
>831
ダイキン営業さんはいつもご苦労様です。
調湿機能が売れてないから大変みたいね。
まぁ~、遊びで作ったような役立たない機能だから、止むをえませんよね。
もし、そのユーザーなら貧乏くじと思ってあきらめてください。
デシカは夏場が再熱除湿のエアコンと同じ機能、冬場は絶対湿度が極めて少ないため湿度60%への加湿が不可能なため、結局、東京では加湿器が必要になる。
そもそも、デシカでは冬場の調湿用の水配管が不要になったと言いながら、デシカは新築時しか導入できないし、その時なら換気ダクトをどうせ廻すのだから、水配管ができるはずです。
その手間を惜しんだため、冬場に必要湿度分の水分を外気から取り込むことができずに、加湿器が必要になってしまったという、当初の開発目的と意味不明な現象が生じている。
当初の開発目的は、冬場の加湿による調湿性にあったはず。
冬場が使い物にならないから、夏場用に営業してる。
夏場用だと明らかにエアコンのドライ運転と同じだから、これも意味不明。
要するに、役に立たない代物ということ。
-
873
匿名さん
-
874
匿名さん
ダイキンのデシカ機能の開発技術者は、冬場の外気の露点温度と室内温度湿度からの絶対湿度の関係を考慮できれば、デシカ調湿換気には、冬場に限界があったと分かったはずと思われます。
役に立たないものを会社として開発したということは、多分、開発部署が技術ウマシカさんの集団だったのだろう。
そもそも、東京の冬場の露点温度はマイナスになって、水が氷る温度以下でないと水分を取り出せないのだから、デシカ機能は無理なのです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)