マンションなんでも質問「中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?
  • 掲示板
選択してください [更新日時] 2024-03-13 08:38:58

二重床・二重天井・中空ボイドスラブ工法。
(スラブ厚は250mm・二重床は110mm)

通常スラブの80%ぐらいとの意見も聞くので、計算上は 250mm × 80% = 200mm!?
スラブ200mmなら普通のグレードになるかな・・・

騒音などの心配もあるので最上階を検討していましたが売れてしまいました。
でも物件を気に入っているので上層階で迷っています。

いかがでしょうか?




[スレ作成日時]2009-10-09 20:55:52

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?

  1. 198 建築士

    >現在は厚紙のボイド管をボイドスラブに使うことは少ないですが、無いことはありません。
    おやおや、現在主流の発泡樹脂系ボイドや金属管ボイドを差し置いて、使うことが少ないとする厚紙ボイドばかり取り上げて書いていた理由はなんでしょうか?
    私は>89
    >ボイド管は厚紙で出来たパイプなので、おっしゃる通り丸型です。 発泡スチロールだと軽くて軟らかいので、比重2.2くらいのコンクリートでは浮いてしまい施工が困難です。 ボイドの中に発泡スチロールなどを充填すれば、空間が埋まるので太鼓現象がおきないのですが、コストなどのことからか、そういうものは無いようです。
    という大間違いの内容が書かれていたので指摘をしただけだったのですが、まさかあなたの投稿だったとは。
    余談ですがボイド管で検索すると確かに紙製ボイド管が最初に出てくるんですよね。ボイドスラブ用ではなくスリーブ用ですが。不運でしたね。

    >ボイドスラブの初期は全て厚紙のボイド管しかなかったので、全てが厚紙のボイドスラブしか作れませんでしたよ。
    なるほど。ボイドスラブが実用化されてはや50年。あなたはずっと大昔の話をしていたのですね。やっと話が噛み合わない理由が理解できました。
    私の知識は現在のものです。
    勉強になりますから是非参考にしてくださいね。

    >ボイドスラブは全て金属製のパイプであるとでも言うのでしょうか?

    誰がそんなことを言っていたのですか?
    現在の主流は発泡樹脂系のボイドで、次が金属管ボイドではないでしょうか。10年程前は逆でしたが。
    ちなみに>186には
    >発泡スチロールの円柱に、ボイド管のような強度はありません。
    とかいてありますが、十分な強度があります。
    紙製は、、、現在存在するのでしょうかね。
    少なくても中堅以上の設計事務所やゼネコンは採用しません。メリットが無いので。
    50年前の話は私は知りませんけど。
    実例出しましょう。逃げないで。
    私は建築士としてしか投稿していませんよ。
    まあ「匿名さん」からあれこれ疑われる筋合いもありませんが。
    せめて難癖つけるならコテハンにしてはいかがですか?

  2. 199 匿名さん

    メーカーのホームページに書いてあることでさえ違うと言う人の相手は出来ません。
    文句があるならメーカーにお話し下さい。

  3. 200 建築士

    >199
    あらあら、やってしまいましたね。

    私が言ったのは
    >実際の現場でSL相手にコテを当てているところを監督に見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてくださいね。
    ということです。
    >トンボナラシは当然やります。 宇部でサイトにコテと書いてあることも知っていましたが、SLはコテ要らずがメリット。実際にはコテは使われません。
    とも書いたように、コテを使うことを「違う」とは一度も言っていませんし否定するつもりもありません。
    使いたければコテでもシャモジでもバターナイフでも良いとは思いますが、しかし「現場でSL相手にコテを当てているところを監督に見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてください」と言ったのです。
    それに対して
    「いや、コテでSL施工していても監督にドヤされなかった」
    と反論されるなら理解できますが、あなたの言うような勘違いの反論をされてはこちらも反応しようがありません。


    ・・と、まあ、一言で言うとあなたを試してみたのです。
    現場や実際の知識を持たず、ホームページから断片的に文言を拾って難癖つけているだけの人は
    >宇部興産のホームページにも「トンボ・コテ等で均すだけで平滑な床ができ上がる、速硬・速乾型のセメント系セルフレベリング材で」 、、、
    などと反論するでしょうが、しかし実務を知る人はSL材からコテなんて連想しませんし、私の言っていること(現場監督から「使えない」と判断されること)は理解できますから。
    ここ10年内で流動性と硬化速度が大きく進化したSLの施工はスピードが重要です。

    またお勉強になりましたね。
    礼は不要です。
    私もあなたと積極的に話をしたいとは思わないので。


    ただ、現代における紙管製ボイドスラブの実例は忘れずに頼みますよ。
    せっかく私が現在の主流ではないと優しく指摘してあげたのに、それを突っぱねて存在を言い張り攻撃し返してきたのですから。自分のケツは自分で拭きましょうね。

    みな「どうやって拭くか」楽しみにしているようですし。

  4. 201 匿名さん

    この建築士は姉葉より酷い。
    http://www.hpc-vsa.org/
    もしも現実の世界に居れば大変なことです。
    http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/cement_09.htm
    しかし、ネットの世界だけのことです。

  5. 202 匿名さん

    二重床、二重天井、中空ボイドスラブ250mmに住み
    始めました。床の仕様が不明です。
    天井の高さは最大270mmと高めです。
    音は無音ではなさそうです。
    が、どこの部屋の音か不明なトントン構造を伝わるような
    音がメインで、上がうるさいなぁと感じたことは
    ありません。
    しかし同じマンション内で騒音を訴える方がいます。
    他の方々は静かだと言います。
    騒音被害の方が変でない限り、生活次第では下階に
    迷惑になるようです。
    でも床スラブだけでなく建築次第とも聞くので、
    判断が難しいですよね。竣工後販売であっても、
    上でドンドンして下で音を聞かせてくれるのは、
    人気物件では難しいですよね。

  6. 203 匿名さん

    202です、天井までの高さは2700mmの誤りです。

  7. 204 匿名さん

    >201
    記載されたURLのページの内容を確認しましたが、”建築士”さんの言われていることを否定するような内容は見当たりませんでした。
    反論するにしても具体的な記述がないと傍目からは、○○○○○○○○に見えますよ。

    私は素人ですが、たとえば宇部興産のページには
    「トンボ・コテ等で均すだけ」
    となっており、コテ押さえのように上から圧力を掛ける必要がないことが読み取れます。もし、不要な作業をする職人が居ればそれは無駄な人件費コストを発生させる要因になるだけなので、来ていただく必要がない。ということに繋がっても何らおかしな話ではないと考えます。

  8. 205 匿名さん

    一連の書き込みを読みましたが、ホームページの内容からして、「建築士」がいちゃもんを付けてるように思えます。
    応援してる人も「コテで均す」と書いているのに「コテで圧力をかけて」のように文章を変えてしまっています。
    「建築士」とはハンドルネームで本物じゃないでしょう?
    ここに長年住みついてるネット住人の一人だと思います。
    私もですが、他の人は相手にしないほうが良いでしょう。

     ネット住民の荒しではない皆さんは、相手にしないほうが良いですよ。
     

  9. 206 匿名さん

    建築用語の「押え」を知らない人は、力を入れて押しつけると思ってしまうのだと思います。
    外壁の仕上げで「ローラー押え」とか「コテ押え」と言うのがあります。
    ネットで探したのですが、これが解かり易いと思いますのでURLを載せておきます。
    http://hirai-tosou.velvet.jp/siage.html
    なかほどの「タイル吹き押え仕上げ」がローラーで押えて仕上げるものですが、吹きつけた山の全部ではなく、盛り上がり過ぎの部分だけを平たんに均す作業を「押え」と言います。
    これは専用ローラーですが、昔はコテで押えていましたし、今もコテ押えにこだわっている職人もいます。
    押えると言う言葉の意味は、こういうことです。

  10. 207 匿名さん

    >>198 建築士さん
    >現在主流の発泡樹脂系ボイドや金属管ボイドを差し置いて、使うことが少ないとする厚紙ボイドばかり取り上げて書いていた理由はなんでしょうか?
    認めることは無いでしょうが、発泡スチロールを使ったボイド材の存在を全く知らなかったんでしょうね。
    この誤ったうんちく発言がそれを良く表しています。

    >>89
    >ボイド管は厚紙で出来たパイプなので、おっしゃる通り丸型です。 発泡スチロールだと軽くて軟らかいので、比重2.2くらいのコンクリートでは浮いてしまい施工が困難です。

    もし、球状や異形形状の発泡スチロールボイド材が一般的に使われていることを知ってたら『浮いてしまい施工が困難』なんと言う謎めいた発言が出来る訳がありません。

  11. 209 建築士

    まあ良かったじゃないですか。
    現在のボイドスラブが紙管製法であるという情報の間違いに気づいて、発泡樹脂または金属管によるものであるという正しい情報をつかむことができたのですから。

  12. 210 匿名さん

    私には、中空ボイドスラブと呼ばれているのは、厚紙で作ったボイド管をスラブに埋め込むことが最初だったのでで、その後、ボイドスラブ専用の金属製のパイプが使われるようになり、円柱型だけではなく球体や多角形のものなどを発泡スチロールで作り、円柱の代わりに入れるように発展したと取れるのですが、読む人によって内容が全く違うことになるのですね。

  13. 216 建築士

    以前からお伝えしているように私は建築士としてしか投稿しませんよ。ご安心を。

    一方、私の相手は一見複数にも見えますが、>212が自身で暴露したようにどうやら1人だけのようですね。

  14. 217 匿名さん

    建築士さんが指摘したメーカーのホームページの間違いは、まだ訂正されていませんね。

  15. 218 建築士


    メーカー側も訂正する必要はありませんし、私も訂正する必要がありませんよ。
    相反する話ではありませんから。
    他の方も指摘するように、訂正する必要があるのはあなたです。

    難癖ばかりつけていないでもっと有意義な話をしましょう。
    有意義な話を。

  16. 219 匿名さん

    建築士さん、宇部興産株式会社のホームページ、製品情報からの引用ですのでお読み下さい。

    速硬・速乾型セメント系セルフレベリング材「SLフローG」
    ミキサー・ポンプ・ホース搭載の専用ローリー車 速硬・速乾型セメント系セルフレベリング材「SLフローG」
    「SLフローG」は、パウダーを施工現場で混練し、お客様の必要量だけスラリーとしてお渡しするシステムです。トンボ・コテ等で均すだけで平滑な床ができ上がる、速硬・速乾型のセメント系セルフレベリング材で、8~50mmの施工厚みに対応しており、一般ビル、マンション、学校、病院などのコンクリート床の張物下地調整材として幅広く使われています。

    建築士さんが否定して嘲笑った「トンボ・コテ等で均す」と言う文章が明記されています。

  17. 220 建築士

    >189でも書いたように

    >実際の現場でSL相手にコテを当てているところを監督に見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてくださいね。
    というのは本当ですよ。トンボナラシは当然やります。
    宇部のサイトにコテと書いてあることも知っていましたが、SLはコテ要らずがメリット。現場で実際にはコテは使われません。コテを必要とするようなSL材や職人は使いません。
    どうしても使いたければコテでもシャモジでもバターナイフでも使えば良いとは思いますが、しかしそんな所を見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてください、と言ったのです。
    「いや、コテでSL施工していても監督にドヤされなかった」
    と反論されるなら理解できますが、あなたの言うような反論をつけられてはこちらも反応しようがありません。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  18. 221 匿名さん

    建築士さん、三井建設株式会社が中空コンクリートスラブ構造に関する特許申請からの引用ですが「固有振動数は板の厚み に比例し面積に反比例する」と言う記載があります。
    建築士さんは、厚みで固有振動数は変わらないと言って嘲笑い侮辱しましたね。

    >実務の知識も吸収すると良いお勉強になると思いますよ。
    >がんばってください。

    と言う他人を見下した言葉は、建築士さんが建築士さんの為に書いた言葉です。

  19. 222 匿名さん

    建築士さん、メーカーのホームページからの引用が難癖と言っていることも含め、あなたの言動は立派な反撃です。

  20. 223 匿名さん

    >>219
    最近の紙製ボイド管の実例はギブアップですか?
    ずーっと逃げっ放しですか?妄想なら妄想でしたと侘びましょうよ。
    このまま放置するなんてあなた最低です。

    あと、私宛の何だこれ発言の返事くださいよ。
    妄想なら妄想でしたと侘びてください。

    >>186
    >>パイプ状ボイド管の固定方法なら既に実用化されてます。
    >その通りです。
    >私もそのように書きました。
    はて?あなたがいつ『パイプ状ボイド管の固定方法なら既に実用化されてます。』と書いたのですか?
    そんな発言過去ログにありましたっけ?
    嘘でないなら、過去ログの発言番号と発言文章を引用して示してください。

  21. 224 建築士

    >189でも書いたように
    そもそもマンションで床コテナラシはしません。

    SLを用います。仮にコテナラシを使ったとしても厚さの違いは10mm程度。それで有意な固有振動数の変化は起きません。
    仮にそこまで厳密に言うならばスラブ面積や梁位置、スラブ形状やボイド形状などより多くのチャンネルで考える必要がありますが、それらに比べてスラブナラシ10mmの差は誤差程度の違いにしかならないのです。

    単なる難癖、荒らし行為はやめましょう。

  22. 225 匿名さん

    >>難癖紙製ボイドさん
    建築士さんに返事を散々させといて、自分に都合の悪い指摘に逃げっ放しはダメですよ。
    >>223の返事プリーズ!

  23. 228 匿名さん

    >224
    直床の場合、スラブの上にモルタルコテ押えかセルフレベリング材のトンボ・コテ均しをして床材を施工できるようにするのです。
    マンションが全て二重床ではありません。

  24. 229 建築士

    直床マンションではセルフレベリングで下地を作ります。
    框部分やサッシュ枠開口部などを除いて床回りでは基本的にモルタルコテ押さえはしません。

    これに二重床云々は関係ありません。
    二重床はスラブをナラさず素地のまま床上げします。
    あなた、何か大きな勘違いをしていますよ。

  25. 231 建築士

    元々二重床では床のナラシをしないのに、なぜ突然二重床の話に発展したのか私にはまったく理解が出来ません。
    他のみなさんにも理解できないところだと思います。

    でも良かったじゃないですか。
    私の指摘によってあなたが大きな勘違いをしていることに、あなた自身が気付くことができたのですから。

  26. 232 匿名さん

    >元々二重床では床のナラシをしないのに、なぜ突然二重床の話に発展したのか私にはまったく理解が出来ません。
    誰が突然そんなことを書いたのでしょう?

  27. 233 建築士

    >228が突如
    >マンションが全て二重床ではありません。
    と言い出しています。

    あまり>228を責めないでやってください。
    知識が足りなくても正しいことを正しく理解していけば良いのですから。

  28. 234 匿名さん

    >233
    それよりもっと前でしょ?

  29. 235 匿名さん

    >234
    >それよりもっと前でしょ?
    もっと前に何がどう書いてあるのですか?
    対象の発言Noと文章を引用して明確に反論してくださいな。

    そんな発言まったく無かったなんてことが多発している訳ですし。

  30. 236 匿名さん

    >>180
    間違ってますね。ボイドスラブの場合は相当スラブ厚だけで評価できるなんてことはありません。

    ボイドスラブの場合でも、相当スラブ厚と梁による端部の拘束、受音室の面積によって等級が決まります。


    >>184
    >ボイドスラブは面積が広いほど遮音性が悪くなるわけではない
    >これは、その通りです。

    これも全くのデタラメです。



    もう一度、熟読して下さい。
    https://www.mlit.go.jp/common/000052960.pdf

  31. 237 匿名さん

    >>236の訂正です

    ボイドスラブの場合でも、相当スラブ厚と梁による端部の拘束、受音室の面積によって等級が決まります。

    →ボイドスラブの場合でも、等価厚さと梁による端部の拘束、受音室の面積によって等級が決まります。

  32. 238 匿名さん

    >235
    誰?

  33. 239 周辺住民さん

    >236
    ロ 評価事項
    ① この性能表示事項において評価すべきものは、居室の界床における重量床衝撃音の下階への伝わりにくさとする(ただし、相当スラブ厚(重量床衝撃音)にあっては、構成材料及び断面形状によって発揮される界床の振動のしにくさとする。)。
    ② ①に掲げる重量床衝撃音の下階への伝わりにくさは、重量床衝撃音対策等級又は相当スラブ厚(重量床衝撃音)のいずれかについて評価するものとする。

  34. 240 匿名さん

    236って引用した内容がわかってないのに他人の書いたことを否定するだけだね。

  35. 243 検討中の奥さま

    すみません。お邪魔致します。
    検討中のマンションがボイドスラブなので、こちらのスレを一通り読ませて頂きましたが…素人では理解が難しい為、分かりやすく教えて頂ければと投稿致しました。

    こちらのマンションは二重床.二重天井でボイドスラブの様ですが、中空か発泡スチロール充填かの記載もなく、更に薄さも200~250㎜と微妙なので…遮音性は低いでしょうか?

    ※床から天井迄の高さ2450㎜
    ※LDK 20平米

    1. すみません。お邪魔致します。検討中のマン...
  36. 244 検討中の奥さま

    ↑訂正 LDK20平米→LDK20畳
    失礼致しました。

  37. 245 匿名さん

    決して良い仕様じゃないけど、でも極端に悪くもない。
    今時よくある、並みの仕様では?
    二重床の脚がボイド上にくると振動が増幅されちゃうけどね。

  38. 246 匿名さん

    衝撃音や振動音の増幅はありそうですね。
    それと、荒らしで有名な匿名はんが上階の騒音というスレで自分から発達障害で多動症だと認めていました。
    ここに荒らしにきたら大変ですので一応注意してください。

  39. 247 検討中の奥さま

    >>245>>246さん
    レスありがとうございます。
    隣接する住民にもよるでしょうけど…
    多少の騒音は覚悟しておいた方が良いでしょうか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸