匿名さん
[更新日時] 2024-10-24 21:23:23
都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?
-
630
匿名さん
>>15坪だとアンチペンシル民はつまらないでしょう。なるべく叩く対象を増やしたいんでしょうから。
結局これ。
アンチペンシルは叩く対象が減るから、定義化できないだけ。
要はただのイチャモン野郎ってこと。
>>間口6m以下、土地20坪以下、延床30坪以下、三階建て以上、
これでいいよ。
なんの文句もない。
-
631
匿名さん
>>630
20坪以下はハイパーペンシル。
30坪以下がペンシル。
これなら妥当。
ちなみにどんなに狭くても二階建てはペンシル認定しないってことかな?
-
632
匿名さん
>>631
対象広げたくて必死だな笑
30坪は悪いが普通だろう。建ぺい率50%でも三階建てだと150平米にもなるからな。
そうなりゃもう狭小じゃない。
30坪あって3階建てで100平米以下って、33%しか敷地使ってないことになると、それはそれで随分余裕のある土地の使い方だから、庭もガレージも別に作れるほど。
ま、それでもペンシルっていうのなら、庭もガレージもある、隣家とも離れてるペンシルでいいじゃん。
-
633
匿名さん
30坪でペンシル扱いは、ちょっと都内の感覚じゃないね。
よほどの地方民以外は、受け入れがたいんじゃないかな。
というか、30坪で50/100だと50+50の二階建てが普通に建つよね。
そこから横を狭めて上に伸びるかどうか、ってのは、
もはや家作りの選択肢としての話だから、
狭小住宅の(三階建てにしないと居住スペースが足りない)問題とは別次元だと思う。
敷地は20坪以下でいいでしょ。
-
634
匿名さん
ファインコートや野村プラウドの戸建は
30坪100平米二階建てより
最近小さい物件も多い。
東京では30坪100平米二階建ては
全然ペンシルじゃない
ペンシルは20坪以下だね
それでも間口が広いとそんなに狭く感じない
家もある
-
635
匿名さん
敷地20坪以下、三階建て、だけでいいよ。
66㎡だろ?
間口が8mあっても奥行き8.25しか取れないなら意味ないし。
2階建てなら、単に狭小住宅。
ペンシルと呼ぶには高さが足りない。
まあ、66㎡でも間口11mの奥行き6mとかの土地があったら、
一瞬、立派な家に見えちゃうことは見えちゃうかもね。
-
636
匿名さん
いやいやさっきから必死だけど30坪の家を冷静に見てみなよ。
どう見てもペンシルでしょ?
3階建ては無条件でペンシルとして(例外的な家は除く)、土地30坪(100平米)で建てられる家って
2階建てで全く庭もなく、びっちり隣と隣接させた建売でちょうど建物面積100平米程度。
その建物を見て3階建てじゃないからペンシルじゃないとか立派とか思えますか?
最低限、ほんとに最低限のゆとりが生まれるのは30坪超えてから。
それで初めてマンションとの差別化ができる。
20坪ちょいでペンシルじゃない立派な戸建てだ、とか主張されても失礼だけど笑っちゃうよ。
-
637
匿名さん
>636
田舎民は出てけよ。
ここは都内限定スレ。
-
638
匿名さん
>>637
都内80平米のマンション住みですが。
少なくとも20坪3階建てと30坪2階建てだと庭がないのは変わらないし
建物面積も90~100平米程度で変わらない。
若干外観がペンシル感がなくなるというだけで正直大差ないと思うんだけど。
自分の中で20坪の3階建ては嫌だけど25坪の2階建てなら住みたいな、とかいう差違はない。
30坪超えて少しは庭があるよってのなら検討の余地あるんだろうけど。
-
639
匿名さん
-
-
640
匿名さん
>638
??
ペンシルの定義をしているんであって、
「おまえの住みたくない家」を聞いてるわけじゃないんだけど?
-
641
匿名さん
定義なんて決まるわけないだろうね。見た目をどう感じるかとしかいいようないでしょ。同じ敷地面積でも条件や工夫で変わるんだし。
639が例だしてるけど、これをどう考えるかは各々でしょ。数字じゃないんだよね。
基本的には広さを妥協してマンションにしてるから一部屋分広くなったとこで3層の不快適な暮らしに拒否反応があるんだろうし、戸建て派は狭かろうが工夫と自由度でペンシルを擁護するって感じかな。
個人的には3層にしないと広さが取れないってなると不自由(ワンフロアで完結できない)にかんじるな。
-
642
匿名さん
>>640
まぁいいや。
じゃあこのスレで必死にペンシルの定義して「俺んちは25坪の2階建てだからペンシルじゃないな。このスレ祝卒業」ってこと?
その定義付けがこのスレにとってどの程度有用なのかさっぱり分からない。
-
643
匿名さん
定義を決められないって言ってるのは、やたらペンシルに執着しているマンション民だけ。
決めりゃいいんだよ。
で、工夫や条件で見た目や狭苦しさが解決できるのなら
「ペンシルでも、モノによって、アリ」という結論にすればいい。
「ペンシル=絶対に認めん!」
「でも、対象を狭めて、貶めたいような戸建てをペンシルではなくしたくない!」
っていうやつだけが定義を拒んでるだけ。
そんな我儘になんかつきあってられん。
延床100㎡以下、敷地20坪以下。
ペンシルはこのふたつが条件で決まり。
-
644
匿名さん
>642
じゃ、おまえさ、このスレタイが
「わりと狭いマンションと、そこそこ狭い戸建て、都内に住むならどっち?」
だったとして、「その狭いの度合いによるよ」と思わないの?
テーマにおける定義が確立しないと議論は混迷するよ。
こんな当たり前のことすら理解できないとかありえないんだけど、
どこにイチャモンつけたくて理解を拒んでるのかすらわからん。
-
645
匿名さん
>>643
やたらペンシルに固執するもなにもここってペンシルスレじゃないの?
逆に戸建て民は22坪はペンシルじゃないよ、このスレに書き込む層じゃないよって言ってもらえると嬉しいの?
-
646
匿名さん
>645
コンセンサスが必要だって話、理解できないの?
嬉しいとか嬉しくないじゃないよ。
え、本気でこれ理解できてないの?
ほんとのほんとに低脳なの?
-
647
匿名さん
>>644
まぁいいや。
20坪以下?論外。
見た目も酷いし住み心地も最悪。無理。
1階の車庫と階段で実質70平米。
実質的に広さでのメリットもない。
駅近になるほどプライバシーもなくなる。
駅直結マンションならありだけど駅直結ペンシルは無理。防犯的にも無理。
議論の余地なし。70平米マンション圧勝。
終了。
30坪ならまだしも20坪以下ペンシル擁護できる人なんているの?
いるならスレ存続のためにも議論頑張ってね。
-
648
匿名さん
>>646
20~30坪程度なら議論しようにもあるけど
20坪以下なんて無理無理無理~。
ほんとのほんとにそれ分からないほど低脳なの?
-
649
匿名さん
>645
じゃ、敷地30坪以下がペンシル、って定義にすれば?
それならそれで、
>639みたいな物件なら戸建てがいい、
って結論になるだけのこと。
-
650
匿名さん
>647
>648
そう、それでいいじゃない。
なにを拒んでるのか、ほんとわからんわ。
おれもそれなら、さすがに70㎡マンション選ぶわ。
639みたいな戸建てならともかく、20坪以下はさすがにキツイ。
-
651
匿名さん
>>649
639の上の物件は駅から15分も歩いて8,000万は高いね。利便性も大事でしょ。
下の物件はパッと見いいけど高いね。このスレ覗いてるレベルで手を出せる人いるの?
年収2、3,000万ぐらい必要だよね?
いないようなレア物件ドヤ顔で出してきてもね。
30坪でもどうしようもない外観の建売いくらでもあるよね。むしろそっちのほうが多いよね。
そうゆう例を出してくる器量が欲しいよね。
-
652
匿名さん
>647
>648
よく言うよw
おまえは敷地50坪以上でも、どうせマンション言うよw
-
653
匿名さん
だからペンシルの定義なんて議論しても荒れるだけだって言ったろ。
>>630なんか馬鹿丸出しだよ。
630>これでいいよ。
630>なんの文句もない。
お前がお前の意見に文句ないのは当たり前だよ。
その後に、延々とお前の意見に賛同しないレスが続いてる現実を見て猛省しろっての。
あのさ。
議論の発端として、議論する戸建のスペックを定義するのはいいよ。
条件でもいいし、具体的な事例でもいい。
でも、その後に続けるのはそれが「あり」か「なし」かの議論にしとけ。
おのおのの心の中でそれがペンシルに分類されるかなんて議論をしても迷走するだけ。
-
654
匿名さん
例えば、まず647の、
敷地20坪以下で、延床90平米の3階建戸建
って定義で、これは「あり」か「なし」を議論すればいい。
まあ、流石にこんなクズ物件を「あり」って言うやつはいないとは思うが、
この時点で「あり」っていう奴がいるなら、30坪以下って定義の下での議論の出番はまだまだ先ってこと。
-
-
655
匿名さん
おれ、20坪意見賛同だしたけど、630じゃねえぞ。
なんでも自分以外は同じ人間だと決めつけんなよ(笑)
-
656
匿名さん
653に同意。そもそもペンシルっていう見た目の蔑称に定義をつける意味がない。マンション派が荒らしてるみたくいうけど、俺はマンション派だけど、90平米でも物件によってはありだろってスタンスだけど。むしろ戸建て派の方が定義づけにこだわってる気がする。
-
657
匿名さん
>>651
用賀だからね、高いとは思わんねえ。
駅近を望まない層にはいいんじゃないの?
深沢とかそっちの住民と同じで。
-
658
匿名さん
-
659
匿名さん
定義付けにこだわったのは、単純にスレタイにあるからだろ。
狭小マンションてのは、70㎡と狭いマンションだけど、ペンシルハウスってのは、どんな戸建てよ?てこと。
なんでここで荒れるかというと、狭義化をこばむマンション民が多いからでしょ。
何坪でも何階でもいいよ、とりあえずここで議論するうえで、ある程度定義化しないとなんともいえんってことだわ。
-
660
匿名さん
>>658
違うよ。残念。
>>659
じゃあ、タイトルどおり90m2以下で3階建てがペンシルでいいんじゃない?
-
661
匿名さん
>>660
だとすると、敷地が50坪あっても建物が90㎡ならペンシルかい?
それなら「敷地が広ければ90㎡ペンシル」にするわ。
-
662
匿名さん
>660
だろ?
賛同してる意見みて「自演!」て言ってる自分を見てどう思ったかい?(笑)
-
663
匿名さん
>>655
いや俺(653)も、630と647が同じなんて思ってもないし書いたつもりもないが、
なんでそんな被害妄想を?
むしろそういわれたら同一人物のような気がしてきたわ。
普通はそんな発想でない。
-
664
匿名さん
>>661
そうやってすねて考えないで常識の範囲内で比較すれば?90平米、3階建てってワードで敷地50坪って想像するほうが難しい。おれにはそんな発想ない。
>>662
俺656=660だけど、自演なんて言ってないよ。
-
-
665
匿名さん
だからどんなに頑張っても、>>661みたいな、
常識をあえて無視する奴がでてきて妨害されて荒れるだけだって、
そろそろ理解できてもいいころだと思う。
-
666
匿名さん
661だけど、50坪はいいすぎた。
けど、個人的にペンシルの嫌なところが、三階建てという点とか延床の広さではなく、
隣家との距離による窮屈さなので、敷地に余裕があるか、角地だったり、二面以上の接道がないとNG。
逆に、そこが解消できれば、べつにペンシルでも構わないと思う。
でもそういう開放感のある戸建てって、ペンシルじゃないとかいうやつがいたから混乱してた。
-
667
匿名さん
なんかもうグチャグチャだな(笑)
自演いわれたのはおれ(630)だけど、
そのまえの?引用に自分の意見に賛同?みたいに言ったのが自演指摘だろ?
そのレスをおれじゃないとおれが証明する手立てはないから別にどうでもいいんだけどさ、
要は「狭義化された厳しい意味でのペンシル」の90㎡なら、マンションのほうがいいよ、そりゃ。
でも、広い意味でのペンシルで、「単に三階建て」とかいうだけなら、そりゃ一概にいえないから、
物件による、としかいえない、って答えになるよ。
-
668
匿名さん
横だけど
マンション民(ほぼひとりで自演)
戸建て派(ふたり程度で自演)
-
669
匿名さん
もうダメだなこのスレ。
まともに議論させないって目的を達成したペンシルさんの勝ち。
-
670
匿名さん
>>ペンシルさんの勝ち。
まあ、どうみても議論を拒否してんのはアンチペンシルさんだけどな
-
671
匿名さん
>>670
ペンシルの定義じゃなくてペンシルの良さを語れよペンシルくん(笑)
-
672
匿名さん
ペンシルを若気の至りで購入し、
普通の戸建てに買い替えした者です
ただ狭いとかだけではなく、
開放感というのは、逆に言えば外から丸見え
ましてや人通りの多い角地のペンシルなんて
皆さん覗き込んでいきますよ
奇異な目で見られます
大して親しくもないママ友なんて
常識もない酷い言葉浴びせてきます
「あの家はないわー」とか
都営住宅にさえ言われたわ
中にいるとほんと結構快適でしたし
子供の友達も毎日沢山遊びに来てくれて
ましたよ マンションは下だけでなく
壁にすら寄りかかっちゃ
いけないとかいって楽しんでました
ペンシルの需要はあるもので売却は
結構楽でしたし、
普通にこの辺りで賃貸借りるより
良かったと思ってる
-
673
匿名さん
672だけど付けたし
老人になって子供も大きくなっても
一生住むところではないと思います
いずれは買い替えを考えた方がいいです
-
674
匿名さん
>まあ、どうみても議論を拒否してんのはアンチペンシルさんだけどな
じゃ、ペンシル肯定派さんの定義でよいので「これはペンシル戸建」っていう住戸で、
かつ、これは購入する価値が十分ある、と考える物件例を2,3戸示してみろよ。
出せないなら、ペンシル肯定派じゃなくてただの議論妨害派。
でもまさか出せないなんてことないよね?
-
-
675
匿名さん
670だけど、おれはペンシル肯定派じゃないよ??
ただ、そのペンシルの条件が敷地20坪以下、延床30坪以下、
ってことでいいんじゃないと言ってるだけ。
で、そんなペンシルには住みたくないってこと。
それともおれに言ってるんじゃないのなら、
一緒にペンシル肯定さんを待とうじゃないか。
じゃ、逆に、アンチペンシルさんには、敷地20坪以下、延床30坪以下で
「これならペンシルとはいえないね」って物件を具体的に3例出してもらおうか。
-
676
匿名さん
青山のワタリウム美術館前にある塔の家は敷地面積6坪、延べ床面積20坪。
安藤忠雄の住吉の長屋は敷地面積17坪、延べ床面積19坪。
まあ狭小住宅ってのは面白いよね。
-
677
匿名さん
塔の家は誰がどう見てもペンシルハウスだろう。
ここに家族で住めるかと言われれば、さすがに無理だと答えるな。
個人事業主の単身者が事務所兼自宅にするなら、、、それでも嫌かな、、、。
-
678
匿名さん
>>677
塔の家がペンシルハウスなら住吉の長屋はローコスト重要だな。施工費1000万以内らしいから。
-
679
匿名さん
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件