住宅ローン・保険板「都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-02-23 00:59:23

都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

  1. 354 匿名さん

    匿名だからこそ、提供者の善意で成り立つもんだから
    善意の第三者だとしても、捏造を認めてしまったら本来スレに参加する権利はないんだよね。

  2. 355 匿名さん

    >351
    じゃ、逆になにをどうしたら晒せるというんかい?
    どうせなにをしたって晒せないんじゃないかと勘ぐりんぐ
    メリットのあるなしでいうなら、
    こうして祭り上げられてるのが気持ちいい荒らし、てこともある?笑

  3. 356 匿名さん

    IPの一部でも開示されてたら
    掲示板の有名な 粘 着 荒らしヤローはいなくなるけど
    著しくスレ全体が過疎るだろうな~。

  4. 359 匿名さん

    匿名掲示板で話してるうちに話を盛っちゃう輩が多いのは珍しくないでしょ・・・

    と、通りすがりに初めてここを見た者です。
    話が本線から脱線しているようですが、スレ主さんはまだ見ているのかな?
    もし見ているようでしたら、都内(山手線内側)のペンシルに住んでるので、
    必要でしたら住んだ感想、メリット、デメリットを有り体にお話ししますが。

  5. 360 匿名さん

    >>359
    スレ主ではないですが、ぜひ聞きたいです。

  6. 361 匿名さん

    う~ん。
    どっちかって言ったら捏造だと言われてる人が、いろんな書き込みしてる印象を受ける。

  7. 362 匿名さん

    >310でコピペしてる一般規約の内容とほぼ同じこと書いてるから捏造とは思えないけど。そもそもこんな話を捏造して何の意味があるんだろうか…

  8. 363 匿名さん

    確かにw

  9. 364 匿名さん

    単純に、捏造だと言ってる人はどこが捏造なのか指摘すれば解決するんじゃないか?

  10. 365 匿名さん

    地震保険の話用に別スレつくりました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/528093/

    以後、そっちでやってください。

  11. 368 匿名さん

    ちゅうわけで、地震保険の件は、あっちのスレに行ってくれ。

    >359

    ぜひ語ってください。

  12. 369 359

    >360さん
    まず前提として、夫婦ともに免許を持っていないのであまり郊外だと
    難しいというのがあります。
    さらに自分はこれまでマンションには住んだことがなく、友人たちが
    購入したのに招かれてお邪魔したくらいの知識しかありません。
    そのうえで個人的感想ですので雑文ご容赦ください。

    ペンシルの住み心地は、良いところは正直それほど無いと思います。
    やはり2階建てと比べても階段の上がり下がりは面倒です。
    老後に住み続ける家としては厳しいというのが実感です。
    リビングには全方向に開口部がありますので通気はしやすいですが、
    お隣までの距離が近いので、夏場は御近所もみな窓を開けるため
    会話が聞こえてきます。多分うちの会話も聞こえているでしょう。
    唯一いいのは、うちは暴れん坊の男児がいるので、暴れても下の階を
    気にする必要がないことくらいです。
    このスレッドのタイトルに近い感じの友人のマンションでワイドスパンな
    間取りに招かれて思ったことは、横に部屋が繋がるとやはり広く感じると
    いうことです。
    トータルの面積では多分、うちのほうが広いのもスレタイに近いと
    思いますが、結局ペンシルはワンフロアの広さ以上に広くは使えません。

    メリットは、これはあくまで自分の家の話ですが、いろいろな施設が
    近くにあるということです。郵便局、区の窓口、区のスポーツ施設、
    都立公園が徒1~7分の範囲内にあります。
    買い物もスーパーが徒歩5分で2軒、最寄りのメトロにも徒歩5分です。
    (メトロは実際に乗るまで+5分程度かかりますが。)
    徒歩が基本の人間にはありがたいところです。
    通勤も同区内で、自転車のほうが早いくらいですが定期代を貰って
    いるので電車を使っているという感じです。

    デメリットは他に、ガレージに置いていた工具箱を盗まれたことが
    あります。でもいつ無くなったのか気付けませんでした。

    他にも何か気になる点などがあればお話しします。

  13. 370 匿名さん

    >369

    免許がないのにガレージがあるのはなぜですか?

  14. 371 匿名さん

    359さん

    360です。リアルなご感想ありがとうございます。

    うちも無免許同士で、来年、新宿区に3階建を建てます。階段は面倒だろうな~と覚悟はしていましたが、ご近所の会話も聞こえますか・・。そっかー・・。臭気はどうですかね? あと「横に部屋が繋がるとやはり広く感じる」というのは、実際に住んでから、改めて感じてみたいポイントですね。

    ちなみにうちは今ちょうど70㎡ぐらいのマンションですが、上下左右の音で寝覚めたことが何度もあります。今もお隣の娘さんがベースを弾いている音が、ボン、ボーンって・・。窓をあけていると、煙草・料理・風呂・部屋の芳香剤の臭いがダイレクトに入ってきますし(大きい建物なので窓を開けると風穴になってしまう)、隣室がベランダに出ていると当然会話が聞こえます。ユニットバスも小さいし、トイレも狭いです。窓なくて暗いし。あと1階がスーパーなため、午前中の惣菜を揚げる臭気はかなり不快です。商業地域はこのリスクは大きいですよね。

    良いところは、ワンフロアで動線が楽なことと、中高層なため眺望が良いことと虫がいないこと、1階がスーパーなこと、共有部分の掃除をしてもらえること、火事や地震の不安が少ないこと(建物はほぼ潰れない)、上下左右囲まれているので寒暖がマシなこと、ですかね。

  15. 372 匿名さん

    >>370
    ナイスつっこみ!!

  16. 373 匿名さん

    >>370

    あっても少しも不思議じゃないっしょ。建売ならむしろあって当たり前。

  17. 374 359

    >370さん
    今の住まいを購入した時は、まだ土地も更地になっていないうちに不動産屋が
    紹介してきたのですが、建築条件付きではなくて建て売り扱いでした。
    色や間取りは自分で決められましたが(といっても自由度は低いです)、
    駐車場の有無もその際に設計担当の方と話し合って決めました。
    不必要なので作らないという案もありましたが、容積率があるので作らなくても
    部屋が増やせるわけでもなく、万が一の売却や賃貸を考えた時にガレージは
    あったほうがいいということで決めました。
    現状は屋根つきの自転車置き場&プランター菜園となっています。
    ちなみに盗まれた工具箱も、貰った物に工具ではないものを詰めていたのですが、
    盗まれた後に「工具箱は盗まれやすいので」と警察の方に伺いました。

    >371さん
    新築されるんですね。おめでとうごさいます。
    真夏の暑い日はうちも含め皆さんクーラーなので逆に音も臭いもないんです。
    今ぐらいの気温になると窓があくので、お隣さんが匂いのある献立の場合は
    多少わかることはあります。
    トイレと浴室に窓があるのは戸建てのいいところではありますね。
    もっとも道路側に面した1階だと相当落ち着かなくなるのではないかと思います。
    それと3階建ての3階居室は、屋根裏部屋に相当するものがないため夏場はやはり
    暑くなります。冬は逆に暖房要らずです。

    自分の心づもりでは、定年までは今の住まいでいいのかなと思っています。
    今の木造は自分が子供の頃に比べたらずいぶんしっかりしたものになっています
    ので、そのくらいまでは特に問題になりそうな点は(築10年目で)ありません。
    いよいよ階段がきつくなる頃には、状況次第で売却なり賃貸なり考えようかと
    思っています。

  18. 375 匿名さん

    371ですが、うちも同じです。階段がきつくなったら、売るなり賃貸なりして、マンションや平屋に引越そうと思っています。その頃には70㎡マンションも手狭に感じないでしょうしね。

    でもそのために、今は、中古でも評価されるように、土台・基礎など中身をしっかりした設計にこだわってプランしています。先のことはわからないですが、できることはやっておこうという感じです。

  19. 376 匿名さん

    >>375
    将来売るつもりなら90平米3階建てで拘るのはやめといたほうが・・・。
    マジで売るとき苦労するよ。どんなにこだわっても、中古戸建の上物はビックリするくらい評価されない。

  20. 377 匿名さん

    >どんなにこだわっても、中古戸建の上物はビックリするくらい評価されない。

    特に。狭小敷地三階建てペンシルは「売れない」リスクが高い。
    土地として売っても、ペンシルしか建たない土地の買い手は少ない。
    売れない前提で、住換えを考えたほうがいい。

  21. 378 匿名さん

    376
    立地が良いので土地は(昨今なら)確実に売れる物件です。上物はこれから長く自分も住むし、耐震や性能が良くて損はないので、やれることやっておこうと思っています。日本も長期優良住宅制度が浸透してくれば、将来、中古市場の様相が変わってくる可能性がありますよ。もちろん上物が評価されないなら土地の価値だけで売るだけです。質の良い注文住宅をと拘っていますが、建築コンサルを入れて安く建てているので、上物の価値が0になっても(自分達が数十年住めれば)充分です。

    377
    狭小の土地が売れないというソースはどこですか? 興味あるので、よければ教えて下さい。

  22. 379 匿名さん

    >378
    立地が良いと言うことは、
    建物代が安すぎて、快適とは言えないでしょ?

  23. 380 匿名さん

    立地が良いと言ってもピンからキリまで
    世田谷杉並辺りは決して立地のいいらうちには入らない
    30坪以上ないと許されない
    ペンシルだったら日本橋辺りとか港区辺り?
    それでもペンシルはやだ!

  24. 381 匿名さん

    >狭小の土地が売れないというソースはどこですか? 興味あるので、よければ教えて下さい。

    狭い土地は、ペンシルを建てたい人にしか売れません。
    購入層が限られるので、足元を見られて買い叩かれます。
    超格安なら建売り業者に売れるでしょう。

  25. 383 匿名さん

    >>382
    それは子供が迷惑。

  26. 384 359

    >371さん
    人が集まる新宿区なら多分大丈夫なのではないかと思いますよ。
    自分の家の近辺でも、価格の現実問題として建売ペンシルが増えていますが、
    売り出されたらすぐに入居されている状況です。
    現状では昭和の頃に建てられたであろう古い木造の賃貸にも人が入っています。
    絶対嫌だと言う人のお気持ちも判りますが、一定数以上それでも構わないと
    いう方がいれば現実的に困ることはないと思います。
    先々はどうなるか判りませんが、買った時より高く売ろうとか、過度に高く
    貸そうとか、高望みをしない心持ちでいればいいのかなと。

  27. 386 匿名さん

    新宿区、複数路線駅徒歩6分の整形地です。
    建物代は、質に拘った注文住宅な割には、通常の坪単価といったところですかね(デザインではなく材料や工法の質です)。さすがにローコストには出来ませんでした。
    階段が多いのは快適性が落ちると思いますが、他はマンションよりは良いのではと推測しています。
    それよりも狭小の土地が売れないソースが知りたいのですが…「捏造」じゃないでしょうね(笑。
    ペンシルを嫌うのもあなたの自由ですよ。感情や判断は自由ですから。あなたがペンシル嫌なら、買わなければ良いんです。そのままで大丈夫ですよ。

  28. 387 匿名さん

    すみません、上の書込みは371の私です。

  29. 388 匿名さん

    >>385
    分譲マンションですが、うちは賃貸で借りてます。オーナーさんは孫ができて、埼玉だか神奈川の子供夫婦の近くに引越したようです。

  30. 389 匿名さん

    >人が集まる新宿区なら多分大丈夫なのではないかと思いますよ。
    >自分の家の近辺でも、価格の現実問題として建売ペンシルが増えていますが、
    >売り出されたらすぐに入居されている状況です。

    新宿区で戸建て住宅街というと下落合あたり?
    大きな家ばかりでペンシルは見かけないけど。

    新宿で人が集まるような場所は戸建てで住むような地域じゃないでしょ。

  31. 390 匿名さん

    新宿というと歌舞伎町のイメージが強くて、住宅地のイメージが薄いみたいですね。でも意外とあるんですよ。

    ちなみに下落合ではありません。新宿区が好きだったので、よく新宿区縛りで土地を検索していましたが、落合あたりの物件はとても豊富でした。落合が高級住宅街だと知ったのはつい最近です。高級住宅街なのになぜあんなに格安な物件が豊富なのか不思議に思いました。

  32. 391 匿名さん

    祖母の家が落合の近くで、去年売りました。地名に落合は入りません。坂の下とでも言っておきます。
    西武新宿線のマイナー駅徒歩5分の東南角地、26坪です。
    銀行の査定では4500万、売却を急いでいた訳でもないので4800万で不動産屋に依頼して放っておきました。
    十か月ほどして不動産屋が少し下げてはと言うので4700万にしたら急に問い合わせが来て100万引きの4600万、古屋付で売れました。
    買ったのは建売業者でそこに二軒建てるそうで驚きました。(その建売は建築中ですがもう売れたそうです)
    まあ、すべてがそうとは言いませんけどそこそこの地域ならほぼ希望価格、査定価格で売れるみたいですよ。

  33. 392 匿名さん

    単純に割って13坪!
    狭小ですね…。

  34. 393 359

    >389さん
    引用された文章を書いたのは自分ですが、物件の場所は371さんのことを
    ご推察されているものとお見受けしました。
    人が集まるというのは新宿駅という沿線をいくつも抱えた巨大ターミナル、
    それを擁する街であるという意味です。

    自分は新宿の隣接区になりますが、ある程度状況はわかります。
    古いお宅に住む方が庭付きの家を売る場合、土地だけで7000万~になります。
    価格の問題があって、買い手がすぐに現れない場合は不動産屋に売却します。
    不動産屋はその土地にペンシルを2~4棟ほど建てて5000万~で販売します。
    やっぱりその間に価格の壁のようなものがあるんですね。

    新宿区の落合は良く知られた住宅街ですが、下落合もあれば上落合も
    中落合もあります。
    下落合はその地域一番の人気があり邸宅街を維持できていますが、すぐ横でも
    それ以外の庶民派の街ではどこも似たような状況になってきているという事です。

    自分がペンシルに住んでおいて何を言うと思われるかもしれませんが、
    それが必ずしも良い事だとは思っていません。分割の限界まで分割したと
    いうことで、それを再びまとめるには再開発など何らかの力が働かないと
    難しいと思うからです。

  35. 394 匿名さん

    >狭小敷地三階建てペンシルは「売れない」リスクが高い。
    >土地として売っても、ペンシルしか建たない土地の買い手は少ない。

    無知ですなー。
    実際には、土地総額が手頃になるので、買いやすくなるんですよ。
    例えば60坪の12000万円の土地は、30坪2つにすると6600万円×2ほどになります。
    さらに、20坪×3つにできる容積率があるとき、5000万円×3ほどにできます。

    だから3階建てがどんどん増えてるんですよ。

    好立地の場合、むしろ、土地は狭いほうが(坪単価が)高く売れる。
    これは断然たる事実です。

  36. 395 匿名さん

    「都内」で想定してる地域の差なんかもあるから、けっこう考えはずれるよね。
    さすがに都下と勘違いするのはどうかと思うけど、都内でも練馬とか荒川とかと、世田谷・目黒なんかだと、価格レンジが違うから、世田谷とか想定してると、市部のほうへ出れば同じ価格でもうちょっと広いのがあるのに、って話になるだろうし。

  37. 396 匿名さん

    >395

    世田谷生まれの世田谷育ちだけど、世田谷はこれで結構懐深くてね。
    高級住宅街もあれば、かなり庶民的な街もある。
    もっといえば、いまどきの東京にしては不便な街もある。
    でもその分のどかだったりもするところもあれば、
    低所得者が多くて風紀が悪い場所もある。

    ちゃんと風紀がよくて暮らしやすくて便利な街は、
    地価が坪300万以上に跳ね上がるくらい人気になるし、
    土地の出物がほとんどなかったりする。

    瀬田ファーストらへんの瀬田1丁目なんて坪300万円を余裕で超えるけど、
    そこから歩いて10分しない野毛3丁目なんて下手すりゃ坪150万切る。
    成城と喜多見・祖師谷のギャップも凄い。

    その隣接地域に住んで、高級住宅街のおこぼれ(商業施設など)をもらうってのも賢いかもだけど、
    通う小学校も変わるし(学区がキチッと分けられる)、治安や風紀はシェアできない。

    そうなると、簡単に「ちょっと下がれば」って気がしないんだよね。
    ある程度あれば、広さ以上に優先順位の高いものってのもあるわけだよ。


  38. 397 匿名さん

    >396

    395は別に世田谷の話をしてるんじゃないんだが、、、、、

  39. 398 匿名さん

    >>396
    ちなみに高級住宅街にペンシルって建てられる?
    景観を乱すとかで建てられなかったような。
    そうすると坪300の場所なんて普通は到底手がでないよね。
    庶民ゾーンにペンシルはペンシルで集まることになる。

  40. 399 匿名さん

    377,381のソースはまだですか?
    無知もしくは捏造認定で良いですか?

  41. 400 匿名さん

    戸建て住民だけど、狭小敷地のペンシルに住むぐらいなら
    マンションでいいよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸