- 掲示板
都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52
都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52
なに言っても無駄なんじゃなくて、そもそもの考え方が違うんだって。
警備がある方が安心できる。のは理解が出来るけど
では警備がない、マンションと戸建てでは、どっちが安心できる?
ってくらい認識の元が違う。
ようするに、マンションはオートロックやらで安心してて実際何も起きていない。
戸建の人は、何も起きてないから安心してて、実際に何も起きてない。(実際には多少の防犯はしているのでしょう)
どっちでも現状程度で危険なものではないんじゃないの?
実際には戸建の犯罪被害って古い家がほとんどだし、犯罪被害の共同住宅ってほとんどアパートの事だし。
防犯性で優劣付ける必要ないんじゃない?
どっちも気を付けてれば安全だし、油断すれば危ない。これは戸建もマンションも無いでしょ?
うちがまさにそうだ(^o^)/
今住んでいるのが70平米マンション、今度建てるのが90平米強。屋根を全てルーフバルコニーにするから、その分も入れると120平米。
もうマンションは嫌だよ・・。今もどこかの部屋が壁に杭を打ち込んでいるらしき音がすごい響いてる。上階の部屋はGW、お盆、年末年始に双子の孫が泊りに来てさ、たったの一週間程度でも、あの不規則な足音を受けるうちに気が捉われておかしくなる。何度か穏便な注意の後、とうとう怒鳴り込んだら、泊まりに来なくなったけどさ、今だに足音が聞こえるたびに「また泊りに来たか!?」ってビクビクする。
ああ、早く引越したい。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...
強姦の場所別発生状況
中高層住宅 24.6%
一戸建て住宅 5.8%
強制わいせつの場所別発生状況
中高層住宅 19.9%
一戸建て住宅 2.5%
正直、こんな数字にそこまで意味があるともいいがたいけど、
マンションのほうが性犯罪が起こっているのは、誰がなんといおうと事実。
たとえ、女性の一人暮らしが起きるのがマンションが多いから、だという理由にせよ、
そこを起因としてマンションで性犯罪が起きているのだから。
(逆説的にいうと、マンションに住めば女性が安心できるわけではないという意味で)
もちろん、だからといって、一戸建てが安全だ、という結論に結びつけるのは
あまりにも早計だと思う。
で、あれば、同じように、戸建てで侵入犯罪が起きている件数が多かろうと、
イコール戸建てが防犯上に問題がある、という結論は愚の骨頂でしかない。
一戸建ての建物に泥棒が入る確率はマンションの倍以上!
戸建の場合、4階建て以上の建物に比べて泥棒が入る確率は倍以上となっています。
マンションの場合、オートロックがあったり管理人が居たりとセキュリティーがしっかりしている所が多いのですが、 一戸建てはマンションに比べてセキュリティーに甘い部分が多く、また死角も多いため泥棒には入られやすいと言えます。
https://maisuma.jp/toppage/contents/m_vs_h
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
侵入窃盗の発生件数は、戸建てが40.9% 4階以上の住宅が4.9%
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/H24stock.pdf
マンションのストック数は590万戸
http://www.mlit.go.jp/common/000023633.pdf
戸建てのストック数は5400万戸
1万戸あたりの侵入窃盗のシェア率は
戸建て=0.00757
マンション=0.0083
※これは、低層マンションでは侵入窃盗が起きていない想定での数値
結論:実際にはもちろん低層マンションでも侵入窃盗はおきているので、
現実としてはマンションの確率はもっと上がるので、
戸建てよりもマンションのほうが侵入窃盗が起きている率は高い。
239のデータを元にできるだけ公平に補正してみた。
侵入窃盗の発生件数は、戸建てが40.9% 4階以上の住宅が4.9%
戸建ての分譲ストック数は2480万戸(2900万―700万×(6/10))
マンションの分譲ストック数は590万戸
侵入窃盗のシェア率は
戸建て=0.016
マンション=0.0083
235のデータとほぼ一致。
つまり、都内でも、全国でも、戸建の犯罪は、マンションの犯罪の約2倍!
空き家でも侵入窃盗は起こるのに、なぜ減らしてるの?
ちなみに空き家はマンションのほうが高いよ。
全国756万戸の空き家のうち、マンションが426万戸だそうですよ。
まあ、分譲以外も含むからでしょうけどね。
性犯罪がどっちが多いとかどうでも良くない?
戸建てだろうがマンションだろうが、セキュリティの弱い住宅で起ころうがどうでも良い。
そんなことより、どちらもセキュリティ強くたって近所で性犯罪起こる方がよっぽど大問題。
「一般的に」どっちが性犯罪多いかなんてどうでも良いことだよ。
>>257さん
ありがとうございます!
うちはプラスワンリビングではなく注文なのですが、コンセプトに触発されてホームページをジロジロ見ています(笑)。夜の屋上バーなんて・・・んまあ! もう、うっとりです!! でもうちもFRPになると思いますので芝生はダメかなあ。今、建築士の方が確認してくれているところです。
他にも、キッチンはフレームキッチンにしようとか、バスルームは半露天風にしようとか、書庫を作ろうとか、間取りのことを考えていると、あっという間に一日が過ぎてしまいます。ということでスレタイについては、70平米マンションよりも90平米戸建て(+屋上)が楽しいと思いますよ~。
9階ならマシな方かも。知人は地震でエレベーターが止まって、30階近い階から非常階段を歩いて降りたそうです。高層マンションは自家発電とかあれば良いけど、お年寄りや小さなお子さんはまず歩けないし、それで非常階段が混雑したらまた二次災害でも起きかねないですね。
3.11、免震の高層は内部被害あまりなかったらしいけど、揺れの長さや大きさはものすごくて、かなりの恐怖だったみたいね。
制震の高層に関しては内装メチャメチャになるくらいひっくり返ったらしいし。
その経験から今は高層のみなさん家具固定が常識みたいだから、そこまで大きな被害にはなりにくいと思うけど、結果がどうであれ、高層階で終わらないかと思うくらいの長時間の大きな揺れ、って想像するだけでめっちゃ怖くないっすか?
某お台場の放送局にお勤めの方は、埋立地は住まいのある台地の地域とと比べて同じ震度で倍くらい揺れな大きい感じがすると言っていました。あのお台場のランドマークの立派な建物ですら、そういう感じみたいですから、やはりかなりの恐怖です。
内装が滅茶苦茶になったのに、100万円で「たんまり」とか表現できちゃうって、単身男?
別にテレビや家電が壊れなくても、食器が割れたりインテリアに傷がついたりしたら、
100万円じゃ絶対にまかなえないけどな、、、。
いや、別に金持ちでもなんでもないけど。
(食器は好きなのでウェッジウッドとかロイコペとか色々雑多にあるけど)
>都心で、使わなきゃ渡れないようなところは通常ついてるよ
おまえのいう「都心」は、埋立地の開発地のことだろ。
普通の駅前歩道橋なんかそんなエレベーター設置するスペースがないから問題になってるよ。
しかも、それ、車椅子やベビーカーのためであって
「階段かったりーw」とかいうやつのためのものじゃねえから。
295=299
煽ってるわけじゃなくて、本気で地震保険の検討中なんだけど、
支払いには規約が厳しいんだよ、どこも。
だから、ほんとにそういう保険があったのなら、
ぜひ教えて欲しい。
>>300
捏造と思うなら捏造と思ってもらっても良い。
保険会社を明かす気は無い。
ただ、俺も実害に対して支払われるのかと思ってたけど、
大震災の時に問い合わせしたらそうじゃないことに驚いた。
3万円のテレビが落ちようが、100万円のテレビが落ちようが査定は一緒。
あと種類。
CDメディアは落ちましたか?と聞かれ、ラックにしまってるCDは落ちてないけど、そこら辺に置いてあったCD1枚くらいは落ちた。
そんな感じのヒアリングと家訪問、写真見せて保険下りた。
関東住みだけど、これなら地震保険入ってる家はほぼ保険下りたんじゃないかと思った。
大震災でけっこう地震保険の支払い件数があったから、規約が変更されたのかもね。
ちょっとだけ年払い金額上がったし。
横で申し訳ない
保険会社の支払いは本当に個人の査定によるものなんだよね うちの実家は東京でなんの被害もなかったけど、
「じゃ冷蔵庫にしときましょうかね」って感じで申請してくれて、25万下りた 昔から懇意にしてるからって言ってたけどね
我が家は違う保険会社だけど連絡一つ来なかった
>捏造と思うなら捏造と思ってもらっても良い。
>保険会社を明かす気は無い。
なんで明かせないの????
明かしてあなたにデメリットひとつもないし、
捏造と思ってもらってもいい、とか、
むしろそう思ってなかったのに捏造にしか見えなくなるよ。
家の写真見せて、こんだけグチャっとなってたらオッケーという、担当者の自己裁量の基準越えてたってことだよね。見た目は相当荒れてたんだね。もしくはそう見えるような写真送ったか。ちなみに下手に公になると、担当者ごと処分されるハメになるからお気をつけて。
普通に発言が捏造だよ。
----------------------
http://allabout.co.jp/gm/gc/410222/2/
家財の地震保険は「何を?」「いつ?」「いくらで買った?」で査定するのではありません。基本的に家財をいくつかの種類ごとに分類、それをさらに細かく分類して損害があったかどうかをみてポイントを積算するかたちで査定する方法になっています。
(中略)
家財の査定をその場で行い、説明・保険金の支払い額を提示、それでOKであれば必要書類に署名、その後地震保険金支払いの手続きに入ります。
----------------------
で、写真を見せただけで、実際にはとくになにも壊れてなかったのに100万円?(笑)
そんな保険会社2秒で潰れるよ(笑)
恵比寿でダイハツが軽トラの発表やってたけど・・・
その前にスズキもダイハツも都心にディーラー作ってほしい。
学区内でマンションから、狭小3F戸建てに引っ越したけど、マンション時代のは駐車場6万だったのでクルマはやめてた。
引っ越して、駐車場狭いから軽でも買おうと思っても、ベンツディーラーはあっても、軽自動車のディーラーがない。
昔に比べて品川ナンバーの自家用軽も増えたね。
20年前は、ほとんど営業車だった。
>>310
スレチな中申し訳ないが、、、
発言が捏造って、まさに貼り付けてくれたことを言ったじゃん(笑)
>家財の地震保険は「何を?」「いつ?」「いくらで買った?」で査定するのではありません。基本的に家財をいくつかの種類ごとに分類、それをさらに細かく分類して損害があったかどうかをみてポイントを積算するかたちで査定する方法になっています。
家電製品だけ何個も被害あったってダメだって書いたよね?
そして、「損害があったかどうかをみて」、これは実損とは全く関係ないよ。
電気屋じゃないんだから壊れたどうかなんて分からない。
皿も同じ。
>家財の査定をその場で行い、説明・保険金の支払い額を提示、それでOKであれば必要書類に署名、その後地震保険金支払いの手続きに入ります。
まさにこれ。
>301で家に来たって書いたよね。
大丈夫!これから人口も減ってくし、
中途半端なペンシルも中途半端なマンションも
買い替えられる時代が来ますよ
ペンシルは100%後悔してるでしょうけど若気の至りです
まだ今の人口ではそれなりに需要があるらしく、そこそこの価格で3ヶ月で売れましたよ 10年住んで700万落ち
賃貸と比べたら安い家賃だね
ペンシルも買えない人が妬んでるんだろうね。
都心のマンションも7000万超えると一気に売れなくなる。
平均2億超えのマンションが完売したけど、3-4割が中華系外国人と言う現実がある。
日本人富裕層の戸建て信仰は非常に強い。
ペンシルのメリットが何一つ無いのにどうやって妬むの?
メリットあるなら教えて欲しい。
小学校で、あいつん家3階まであるなんてすげーな!
って言われることくらいしか思いつかない。
>323
なにと比べるか、ですけど、同じ予算という前提であれば、
・70㎡のマンションよりも、ずっと広いです。
まるっと1部屋増えるうえにLDKが広くなる感じ。
・生活をフロアで分けられます。
・駐車場もつきます。駐車場から玄関まで数秒です。
・自転車も家族の人数分置けます。
・子供が多少ドタバタしたところでいちいち目くじら立てて叱らないで伸び伸び育てられます。
・物置などにアウトドアグッズが置けます。
・将来の資産性が高いです。
・毎月の維持管理費が安く済みます。
・太陽光発電システムを置けます。
ぱっと思いついた利点を出しました。
あと、個人的に、私が住み替えを探したときがまさに
70㎡のマンションと3階建て戸建てになったのですけど、
その比較でいうと、戸建てのほうが立地が断然に良くなりました。
逆に、デメリットって
・ディスポーザーがない(その分浄化槽の維持費もないけど)
・24時間ゴミ出しができない(できるマンションは限られてたけど)
・階段がある(その分生活をフロアで分けられるけど)
くらいでしょうか。
セキュリティに関しては、どうしても立地が商業地とかになることを考えると、
オートロック程度だと防犯上はザルですし、
そこまで魅力に見えませんでしたね。
それよりは、万が一子供が玄関から急に飛び出したりしても、
そもそも車の通りがないことのほうが気になりました。
地震保険に入ってた人は震災で使わなかったら後悔するから捏造としたいわな。
地震保険に入ってる人でも、正確に適用条件を理解してる人はいない。普通に考えたら家財が壊れた量、金額で地震保険支払い対象になると勘違いしている人がほとんど。実際は物が壊れたりするのは関係ないからね。
まあ、一番の被害者は震災でそこそこ物が落ちたり倒れたりで地震保険対象なのに入ってない人だから別に良いんだよ。
もらえるはずのをもらわないのを損と考えるか、被害持ち出しが少なかったから良しと考えるのかの違いやね。
330さんはよほど商品名を知りたかったのねぇ。でもネットリテラシーのある人ほど情報を流すリスクは冒さないものよ!
328さんのメリットデメリットに私も同意です。あと以下とか?
メリット:固定資産税が安い、(建売以外は)自分好みの家が建てられる、隣家の臭い被害が減る
デメリット:(高台など以外は)眺望が良くない、放火のリスク
でも3階建が恥ずかしい人はマンションしかないわね。リビングしか通さなければ、狭さはバレない(と思う)し!
>捏造と思いたきゃ勝手に思えば良い
これ以上、「ええ、すんません、捏造なんすよwww」っていう言葉はないなわ。
スレチだから、おっさんもう出てくんなや。
この件は捏造。
これで終了。
ちなみに、商品名が知りたいんじゃないよ。
それで簡単に証明できることをしないんだから推して知るべしってこと。
ステマだって疑うならまだしも、商品名を出す出さないでネットリテラシー?
笑わせたいのは充分理解できるけど、レベルが低すぎてつまらんよ。
もうこれでほんとに終了な。
この件は捏造。
思いたきゃ思っていい、ってことは、もう捏造って決めつけられていいってことだからね。
はい、おしまい。
相続税法の改正などを考えると、一戸建ては不利だよね。資産性云々は少子化などが起因してこれからは不動産自体売れなくなるから建物自体がしっかりしてるマンションの方がいいかもな。
うちも地震保険に入ってるけど幸い使ったことないし、どういう時に保険が適用されるのか正直正確には知らないからやり取りは非常に興味深かった。
スレチだけど、この掲示板でスレチだから止めろ!なんて何を今さら、という気がする。他のスレチ話題は散々放置してきたのにこの話題だけ止めろ!とかはいおしまい!とか言い出すのが気持ち悪いし、管理人でもスレ主でも無いのに勝手に仕切ってるのは違和感。
単に教えてもらえなくて拗ねてるだけにしか見えない。
捏造かどうかってのは、多分に「捏造じゃない、んだよね?」とみなが思ってるからでは?
普通ならソースもなく「おれって儲けちゃった!」的な話は、ま、信じない。
ソースがあったらむしろ「ああ、ステマだな」って思うよね。
ていうか、もしも捏造じゃないとしたら、出さない理由がわからないんだけど。
たぶん、ほとんどほんとなんだけど、重要なところを盛っちゃった、的なとこじゃないの?
さも現実的であるかのように話をするからでしょ。
話半分に読むのは確かにそうなんだけど
だからと言って、その情報が事実かどうかの精査もしなければ
嘘でも何でもOKってことを認めることにもなる。
提供者が嘘を固めて、優位に立ったと思わせる情報を提示するなら
そもそも議論自体が成り立たなくなるよね?
>>340
例えばの話。
このスレトピックの狭小マンションで、うちは狭いけど内装のグレードは高いし周辺環境も良い。
狭いけど住み心地は最高!
なんて書いて、そんな良いマンション、デベはどこ?って聞かれたら私なら絶対答えないな。
ウソじゃないんなら答えられるはず!デベを言ったって個人情報はおろかマンション名なんて特定されないんだからデメリットが無い!
だろうけど答えない。
言ったところでなんだかんだ悪いこと見つけてくるだろうから、確かにばか正直に答えるメリットが無いと思う。
> 捏造言われてもソース出さないのもおかしいからね。
だからこう考えている人の方がおかしいと思う。
どーでもいい。
本人が「捏造だと思うなら勝手にどうぞ」って言ってんだから、捏造だと思いたい奴はそう思えばいいし、真実だと思いたい奴は信じてりゃいいじゃん。
なぜそこまで粘着して白黒はっきりさせたいのか理解できない。
第一捏造である証拠は無いし、捏造でない証拠は本人が出さないって言ってんだから、捏造認定も真実認定も「予想」の範疇を出ないんだし、白黒付かないよ。
ってか個人的に興味ないからそこまでして検証しなきゃいけない案件だと思えない(笑)
情報をもってるって言っちゃってるからねぇ。
共有することで誰が不利益を被るわけでもない(嘘ならそいつにとっては不利益だけど)
この情報は共有することで利益にもなる。
逆にどーでもいいって言ってる奴は平気で嘘つくのか?
これはネットの特性でもあるが、それを認めたら駄目だろ?ってこと。
>360さん
まず前提として、夫婦ともに免許を持っていないのであまり郊外だと
難しいというのがあります。
さらに自分はこれまでマンションには住んだことがなく、友人たちが
購入したのに招かれてお邪魔したくらいの知識しかありません。
そのうえで個人的感想ですので雑文ご容赦ください。
ペンシルの住み心地は、良いところは正直それほど無いと思います。
やはり2階建てと比べても階段の上がり下がりは面倒です。
老後に住み続ける家としては厳しいというのが実感です。
リビングには全方向に開口部がありますので通気はしやすいですが、
お隣までの距離が近いので、夏場は御近所もみな窓を開けるため
会話が聞こえてきます。多分うちの会話も聞こえているでしょう。
唯一いいのは、うちは暴れん坊の男児がいるので、暴れても下の階を
気にする必要がないことくらいです。
このスレッドのタイトルに近い感じの友人のマンションでワイドスパンな
間取りに招かれて思ったことは、横に部屋が繋がるとやはり広く感じると
いうことです。
トータルの面積では多分、うちのほうが広いのもスレタイに近いと
思いますが、結局ペンシルはワンフロアの広さ以上に広くは使えません。
メリットは、これはあくまで自分の家の話ですが、いろいろな施設が
近くにあるということです。郵便局、区の窓口、区のスポーツ施設、
都立公園が徒1~7分の範囲内にあります。
買い物もスーパーが徒歩5分で2軒、最寄りのメトロにも徒歩5分です。
(メトロは実際に乗るまで+5分程度かかりますが。)
徒歩が基本の人間にはありがたいところです。
通勤も同区内で、自転車のほうが早いくらいですが定期代を貰って
いるので電車を使っているという感じです。
デメリットは他に、ガレージに置いていた工具箱を盗まれたことが
あります。でもいつ無くなったのか気付けませんでした。
他にも何か気になる点などがあればお話しします。
359さん
360です。リアルなご感想ありがとうございます。
うちも無免許同士で、来年、新宿区に3階建を建てます。階段は面倒だろうな~と覚悟はしていましたが、ご近所の会話も聞こえますか・・。そっかー・・。臭気はどうですかね? あと「横に部屋が繋がるとやはり広く感じる」というのは、実際に住んでから、改めて感じてみたいポイントですね。
ちなみにうちは今ちょうど70㎡ぐらいのマンションですが、上下左右の音で寝覚めたことが何度もあります。今もお隣の娘さんがベースを弾いている音が、ボン、ボーンって・・。窓をあけていると、煙草・料理・風呂・部屋の芳香剤の臭いがダイレクトに入ってきますし(大きい建物なので窓を開けると風穴になってしまう)、隣室がベランダに出ていると当然会話が聞こえます。ユニットバスも小さいし、トイレも狭いです。窓なくて暗いし。あと1階がスーパーなため、午前中の惣菜を揚げる臭気はかなり不快です。商業地域はこのリスクは大きいですよね。
良いところは、ワンフロアで動線が楽なことと、中高層なため眺望が良いことと虫がいないこと、1階がスーパーなこと、共有部分の掃除をしてもらえること、火事や地震の不安が少ないこと(建物はほぼ潰れない)、上下左右囲まれているので寒暖がマシなこと、ですかね。
>370さん
今の住まいを購入した時は、まだ土地も更地になっていないうちに不動産屋が
紹介してきたのですが、建築条件付きではなくて建て売り扱いでした。
色や間取りは自分で決められましたが(といっても自由度は低いです)、
駐車場の有無もその際に設計担当の方と話し合って決めました。
不必要なので作らないという案もありましたが、容積率があるので作らなくても
部屋が増やせるわけでもなく、万が一の売却や賃貸を考えた時にガレージは
あったほうがいいということで決めました。
現状は屋根つきの自転車置き場&プランター菜園となっています。
ちなみに盗まれた工具箱も、貰った物に工具ではないものを詰めていたのですが、
盗まれた後に「工具箱は盗まれやすいので」と警察の方に伺いました。
>371さん
新築されるんですね。おめでとうごさいます。
真夏の暑い日はうちも含め皆さんクーラーなので逆に音も臭いもないんです。
今ぐらいの気温になると窓があくので、お隣さんが匂いのある献立の場合は
多少わかることはあります。
トイレと浴室に窓があるのは戸建てのいいところではありますね。
もっとも道路側に面した1階だと相当落ち着かなくなるのではないかと思います。
それと3階建ての3階居室は、屋根裏部屋に相当するものがないため夏場はやはり
暑くなります。冬は逆に暖房要らずです。
自分の心づもりでは、定年までは今の住まいでいいのかなと思っています。
今の木造は自分が子供の頃に比べたらずいぶんしっかりしたものになっています
ので、そのくらいまでは特に問題になりそうな点は(築10年目で)ありません。
いよいよ階段がきつくなる頃には、状況次第で売却なり賃貸なり考えようかと
思っています。
371ですが、うちも同じです。階段がきつくなったら、売るなり賃貸なりして、マンションや平屋に引越そうと思っています。その頃には70㎡マンションも手狭に感じないでしょうしね。
でもそのために、今は、中古でも評価されるように、土台・基礎など中身をしっかりした設計にこだわってプランしています。先のことはわからないですが、できることはやっておこうという感じです。
>どんなにこだわっても、中古戸建の上物はビックリするくらい評価されない。
特に。狭小敷地三階建てペンシルは「売れない」リスクが高い。
土地として売っても、ペンシルしか建たない土地の買い手は少ない。
売れない前提で、住換えを考えたほうがいい。
376
立地が良いので土地は(昨今なら)確実に売れる物件です。上物はこれから長く自分も住むし、耐震や性能が良くて損はないので、やれることやっておこうと思っています。日本も長期優良住宅制度が浸透してくれば、将来、中古市場の様相が変わってくる可能性がありますよ。もちろん上物が評価されないなら土地の価値だけで売るだけです。質の良い注文住宅をと拘っていますが、建築コンサルを入れて安く建てているので、上物の価値が0になっても(自分達が数十年住めれば)充分です。
377
狭小の土地が売れないというソースはどこですか? 興味あるので、よければ教えて下さい。
>狭小の土地が売れないというソースはどこですか? 興味あるので、よければ教えて下さい。
狭い土地は、ペンシルを建てたい人にしか売れません。
購入層が限られるので、足元を見られて買い叩かれます。
超格安なら建売り業者に売れるでしょう。
祖母の家が落合の近くで、去年売りました。地名に落合は入りません。坂の下とでも言っておきます。
西武新宿線のマイナー駅徒歩5分の東南角地、26坪です。
銀行の査定では4500万、売却を急いでいた訳でもないので4800万で不動産屋に依頼して放っておきました。
十か月ほどして不動産屋が少し下げてはと言うので4700万にしたら急に問い合わせが来て100万引きの4600万、古屋付で売れました。
買ったのは建売業者でそこに二軒建てるそうで驚きました。(その建売は建築中ですがもう売れたそうです)
まあ、すべてがそうとは言いませんけどそこそこの地域ならほぼ希望価格、査定価格で売れるみたいですよ。
>389さん
引用された文章を書いたのは自分ですが、物件の場所は371さんのことを
ご推察されているものとお見受けしました。
人が集まるというのは新宿駅という沿線をいくつも抱えた巨大ターミナル、
それを擁する街であるという意味です。
自分は新宿の隣接区になりますが、ある程度状況はわかります。
古いお宅に住む方が庭付きの家を売る場合、土地だけで7000万~になります。
価格の問題があって、買い手がすぐに現れない場合は不動産屋に売却します。
不動産屋はその土地にペンシルを2~4棟ほど建てて5000万~で販売します。
やっぱりその間に価格の壁のようなものがあるんですね。
新宿区の落合は良く知られた住宅街ですが、下落合もあれば上落合も
中落合もあります。
下落合はその地域一番の人気があり邸宅街を維持できていますが、すぐ横でも
それ以外の庶民派の街ではどこも似たような状況になってきているという事です。
自分がペンシルに住んでおいて何を言うと思われるかもしれませんが、
それが必ずしも良い事だとは思っていません。分割の限界まで分割したと
いうことで、それを再びまとめるには再開発など何らかの力が働かないと
難しいと思うからです。
>狭小敷地三階建てペンシルは「売れない」リスクが高い。
>土地として売っても、ペンシルしか建たない土地の買い手は少ない。
無知ですなー。
実際には、土地総額が手頃になるので、買いやすくなるんですよ。
例えば60坪の12000万円の土地は、30坪2つにすると6600万円×2ほどになります。
さらに、20坪×3つにできる容積率があるとき、5000万円×3ほどにできます。
だから3階建てがどんどん増えてるんですよ。
好立地の場合、むしろ、土地は狭いほうが(坪単価が)高く売れる。
これは断然たる事実です。
「都内」で想定してる地域の差なんかもあるから、けっこう考えはずれるよね。
さすがに都下と勘違いするのはどうかと思うけど、都内でも練馬とか荒川とかと、世田谷・目黒なんかだと、価格レンジが違うから、世田谷とか想定してると、市部のほうへ出れば同じ価格でもうちょっと広いのがあるのに、って話になるだろうし。
>395
世田谷生まれの世田谷育ちだけど、世田谷はこれで結構懐深くてね。
高級住宅街もあれば、かなり庶民的な街もある。
もっといえば、いまどきの東京にしては不便な街もある。
でもその分のどかだったりもするところもあれば、
低所得者が多くて風紀が悪い場所もある。
ちゃんと風紀がよくて暮らしやすくて便利な街は、
地価が坪300万以上に跳ね上がるくらい人気になるし、
土地の出物がほとんどなかったりする。
瀬田ファーストらへんの瀬田1丁目なんて坪300万円を余裕で超えるけど、
そこから歩いて10分しない野毛3丁目なんて下手すりゃ坪150万切る。
成城と喜多見・祖師谷のギャップも凄い。
その隣接地域に住んで、高級住宅街のおこぼれ(商業施設など)をもらうってのも賢いかもだけど、
通う小学校も変わるし(学区がキチッと分けられる)、治安や風紀はシェアできない。
そうなると、簡単に「ちょっと下がれば」って気がしないんだよね。
ある程度あれば、広さ以上に優先順位の高いものってのもあるわけだよ。