- 掲示板
都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52
都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52
居住性は、マンション70平米=2階建て土地30坪40/80地域戸建80平米=3階建て狭小地戸建90平米>マンション80平米以上=狭小地3階建て100平米<<<<2階建て土地30坪50/100地域100平米でしょ。
俺なら多少地域外にいってもマンション80平米以上か、2階建て戸建100平米だな。
ごめん間違えた。
マンション70平米=2階建て土地30坪40/80地域戸建80平米=3階建て狭小地戸建90平米>マンション80平米以上=狭小地3階建て100平米<<<<2階建て土地30坪50/100地域100平米でしょ。
ちょっと実例を調べてみた。
①70平米台マンション:ザ・パークハウス学芸大
http://www.mecsumai.com/tph-gakugeidaigaku/plan/pop-scr.html
②90平米台ペンシル建売:オープンコート中目黒
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...
③ミサワホーム狭小住宅間取り例
http://madori.misawa.co.jp/plan/madori.html?id=246
これ見たらさすがにマンションが一番暮らしやすそうに見える。
③は部屋数が多いけど、収納は各部屋になくて小屋裏のみ。LDKの開口部もマンションに比べて狭い。部屋数を重視せざるを得ない子沢山家庭ならありかもしれないけど。
②も建売ペンシルにしては非常にいい部類だと思うけど、リビングの形が悪くて使いづらそうなのと、水周りが1階で洗濯・風呂などが不便
①もLDKが正方形に近くて使いにくい(正方形のLDKなら15畳は無いと狭い)という欠点はあるし、洋室1が独立していないので個室として使いにくいけど一番我慢できそう。
全般的に見ると人数が3人ならマンション、5人以上ならペンシルがよさそうだね。
4人なら好みの世界だとは思うけど、私が強いて選ぶならマンションかな・・・
個人的には人の家見てバカにするようなしょーもない奴をを家に招きたいとも思わないから、見てくれは自分が気に入ってりゃどうでもいいや。
40も過ぎると家に人招くのなんて、よっぽど気心の知れた友人くらいだし、それくらい仲良くても、お互い子育てや仕事で忙しいから2年に一回くらいしか呼べないし。
当然賃貸で狭いマンションで暮らしてる同窓生とかもいるから、あんまり家とかマンションとか自慢するのも、変な妬みを買いそうだから、あくまで住まいは来客ありきではなく、家族のためにあるべきかと。
ちなみにうちを新築した時、調子に乗ってかみさんが元職場の同僚を招いてパーティしたことあるんだけど、その時は素敵なおうちですねぇ、なんてみなさん楽しそうにしてたけど、後で、結構妬みというか、ひとりだけ良い生活しちゃって、みたいなこと影で言われてたことが判明。こわいこわい。人間裏返せばそんなもんですよ。
65m2のミニマンと95m2の狭小3階建てがいい勝負だろうね。
でも、これだと戸建てに軍配が上がりそうだから
同じ価格・立地としても
ミニマンは駅徒歩5分。
狭小戸建ては駅徒歩10分。
これくらいだと、さすがに迷う。
2人暮らしまでだったらマンションのほうが快適に暮らせるだろうね。
それ以上家族が居たらマンションだと無理。子供が早く家を出ていくって考えればアリかもだけど。
ただこの間取りって普通なんだろうけど、団地と同じだよね。
だいたい7000-10000万円クラスの家ですかね?
都内だと駐車場だけで5万円オーバー。
このクラスのマンションだと最低で管理費、修繕費で3万円(30年想定平均値)くらい。
マンションだとランニングコストで年100万くらい、戸建てより余計にかかる。
30年住んで、3000万の差が出るから、同じ値段なら狭小3階建てだな。
ノーメンテでも、戸建てなら3000万あればで建て替えできるし。
固定資産税
建物が鉄筋コンクリートの場合、評価額、長い償却で木造に比べ不当に高いからね。
元々、鉄筋コンクリートが「ぜいたく品」という時代に名残だね。
土地の評価って、建物ついてれば1/6になってるから意外と高くない。
55の庶民だけど、23区西南部の敷地40坪の二階建て120㎡に住んでるよ。
普通の会社員でも、23区内のつつましい戸建てなら住めるものだよ。
何千万円もかけて、わざわざ三階建て90㎡や狭小マンションに住む必要はない。
都内に住みたいのは見栄とか贅沢じゃないよ。
全ては通勤時間を短くするため。
通勤時間が長いのは肉体にも精神にも悪影響があることが明らかになってる。
電車が10分、駅徒歩が10分合計20分短くなれば、1000万円ぐらいの価値は十分にある。
通勤時間の長さは狭い家の何倍もストレスフルだよ。
>>61
その貴方の家は今建てると幾らになりますかね?
普通の会社員って言ってもどうしても自分が基準になりますからね。貴方は気が付かずとも高所得なんですよ。
私は生まれも育ちも世田谷区です。アラフォーという年齢ですが小中学校の時の友人で地元に新たな住まいを買った、建てたという人は親の敷地だったり、親の支援だったりが大前提でそれが無い人は大抵地元を離れて住まいを購入するか賃貸暮らしをしています。
地元の友人は、ココより都心に住みたいという人はほとんどいません。この辺りに住んでいたいというのが一般的な意見です。
そうなると、6000万くらいの建売かもう少し安いマンションしか選択肢は有りません。
>>66
別に自分の考えがメジャーだなんて思ってないけど、
>そんな広さ必要ないでしょ。
80平米で子供産まれただけで狭過ぎと感じて引っ越したから広さは必要。
>立地の方が大事だよね。
立地が駅近とか都心って言うなら、子供いるからむしろそんな騒がしいごちゃごちゃした立地は嫌。
公園隣の立地の方がはるかに良い。
>通勤時間短い分、家族との生活時間、増えるし。毎日、家族と晩飯、食べたいよね。
食べたいね。
でも郊外に引っ越して通勤時間が20分→40分になったくらいじゃ家族との時間に大差無いかな。
むしろ仕事量とか勤め先に影響されることだと思うよ。
通勤時間短くても毎日終電な会社なら家族との生活時間少ないでしょ。
>できれば、昼飯も 。
昼飯は一緒に取らなくて良いかな(笑)
昼飯一緒に取りたいと思う人こそマイナーでしょ(笑)
武蔵境〜新宿で24分だから新宿勤務で会社まで徒歩5分として駅から徒歩11分でドアドア40分ってとこか。
荻窪〜新宿で12分だから、駅徒歩3分のマンションでドアドア20分ってとこか。
荻窪徒歩3分のマンション買う金あったら武蔵境のもっと駅近か三鷹の徒歩圏戸建て買えんじゃないかな?
新宿勤務だったらドアドア20分なんて荻窪まで行くことになるんだな。荻窪駅近の割高なマンション買う金あるんだったら、一駅隣の西荻あたりに戸建てでいいんじゃね?ってちょっと思った。
通勤30分以上の郊外物件は、今後、買わないほうが良いでしょ。
人口減、都心回帰の時代ですから、お金捨てるようなもんですよ。
ご自分の会社の社員さんの世代別の住んでるところ、確認すると良い。
50代より、40代、40代より30代の社員さんのほうが、より都心に住んでるでしょ。
>80
郊外、買っちゃったんだね。お気の毒です。
資産価値があるうちに、売り逃げをお勧めします。
ただでも売れない郊外住宅
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
多数派か少数派か気にするなんて「ザ・日本人」的思考の方が多いですねw
いいじゃないですか、他人からどう思われようとも。
自分自身が幸せならそれがあなたにとっての正解(本来正解も不正解もないですが)ですよ。
人生の形や価値観は人それぞれ~。
2階リビングでLDK22畳、1階6.25畳×3部屋だから、まぁ、80平米くらいのマンションよりは結構広いと思うけどね。ちなみにリビングは小屋根収納無しだから最大天井高はたしか4.5mだったかな。でもいいよ!ミニ戸認定で。まったく気にしてないからw
>>26にならって、>>62から>>89ぐらいまでの流れを検証するために、具体例を出してみる
Aさん、Bさんはともに新宿徒歩3分の企業に勤める40歳。
配偶者と小学生の子供が2人いる。
Aさんは6,500万円弱で70平米台のマンションを購入
物件例:桜上水ガーデンズ1階
(厳密には、この間取りは6,500万円オーバーだけど、同じぐらいの広さで東向き1階ならそのぐらい)
http://www.proud-web.jp/mansion/sakurajosui/plan/pop-d5.html
京王線桜上水駅徒歩9分(一番遠い入り口だとたぶんこのぐらい)
通勤時間は 徒歩9分+電車16分+徒歩3分の合計28分
(yahoo路線による)
Bさんは6,600万円強で戸建てを購入
物件例:ファインコート東府中
http://www.31sumai.com/mfr/B1131/popup/no09.html
京王線東府中徒歩13分
通勤時間は 徒歩13分+電車36分+徒歩3分の合計52分
AさんとBさんどっちがいいと思う?考えてみてね。
・マンションは駐車場が~とかいって物件価格の揚げ足を取らないでね。あくまでも実験だから。
・そんな金出せるなら建売でもっと都心に住める都会突っ込みもなしで。三井でそろえて考えてるし、細かいことよりも生活のイメージが大事。
・マンションとペンシルじゃないの?という話は後で書きます。
惜しいな。京王だと府中は郊外の中でも割高な方だから、調布徒歩圏で6600出せば大手のはHMの建売充分行ける。調布に今三井の分譲でてないかなー?あったらとても良い比較になると思うんだが。
東府中のファインコートは南東角地の一番高い物件じゃん。つつじヶ丘のプラウドシーズンが6500〜8000くらいで分譲されるんじゃないか?と検討板で話題になってるから、桜上水のマンションと比較するならこれの安めの7000万弱の物件と比較してみるといいかもね。
>>113
いやいや、府中は人気の街みたいだから、それは好みによると思うけど、6500予算あったら都心への利便性考えたら他の選択肢もあるんじゃないか?って話。
実際はファインコートみたいな大手HMの豪華建売より、普通に注文で建てた方が安いと思うし、それこそ普通の建売でも良ければ調布徒歩圏に5000万代でゴロゴロあるし。
でも桜上水ガーデンは良いマンションっぽいから、あえて豪華建売で比較するのは良い試みと思います。
つつじヶ丘のプラウドシーズンの価格がどうなるか?ってとこだね。
http://www.proud-web.jp/house/ttj/plan/index.html
>>108です。
この例だと、戸建てのほうが住まいはゆったりするよね。
でも、>86がいうように、勤務地が変わって品川徒歩3分とかになると、
Aのマンションだと、徒歩9分+電車41分+徒歩3分=53分
Bの戸建てだと、徒歩13分+電車73分+徒歩3分=89分
ここまで時間差がついてくると、少々狭くてもマンションのほうが便利に見えてこないかな?
しかも、品川なら何とか通えるけど、浦和とか千葉なら通うこと自体が苦痛になってきかねない。
サザエさんの時代のように転勤・転職がなくて一生同じ職場という人なら通勤時間より広さを重視するのは理にかなっている。
でも、今の時代は転職もありうるし、企業も頻繁に事務所を移転させる。
また、配偶者も昔の専業主婦と違って、フルタイムで働くのは当たり前。
子供だって、どこの大学に通うようになるかもわからない。
そういう背景があるから、「狭くても都心近く」っていう考えが出てくるのよ。
そのときにマンションにするか、ペンシルにするかっていうのがこのスレッドの趣旨だよね?
都心近くに住みたい人のために、どっちがいいかを考えることは、この時代非常に意味があると思うよ。
もう少ししたら、大手町の例を挙げてみるね。
メーカー戸建ての値段がもうちょっと開示されていれば、調べやすいんだけど・・・
そもそも世帯人数が何人かを考えずに比較なんてお馬鹿でしょう。
東京都の平均世帯人数は年々減少し今では2人を切っています。
もちろん中には5人以上家族の世帯もあるでしょう。
それだと70平米なんて無理があるんだから通勤にいくら時間がかかろうがもっと広さを求めるのが自然です。
あくまで平均的な家庭像を考えると夫婦+子一人ぐらいじゃないでしょうか?
そうすれば70平米の3Ldkでできるだけ職住接近が自然の流れです。
もちろん子ども部屋が必要な時期なんて限られてますからいずれ夫婦だと2Ldkに引っ越すのもありですね。
私はマンション住まいですが一生ここに住むなんて意気込んでません。
いざとなれば立地さえ良ければ売れますから。
平均世帯人数が2人を切ってるということは広い部屋より狭い部屋の方が需要があるということです。
仮に90平米の駅遠ペンシル(マンションに置き換えても可)と70平米の駅近マンションが同じ値段だとしたら
売る時は駅近のほうが断然需要があります。
そう考えると断捨離して多少は広さを我慢したほうが長い目で損はしません。
いるんですよ、駅遠で我慢してるにも関わらず部屋には年に1回着れば良い方の服やら
家電の箱やらどうでもいいのを大事に取って狭い狭い言ってる家庭って。それこそ不毛です。
大手町だとこんなところかな?
非ペンシル戸建てケース
ブルームスクエア東小松川:6300万円
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/komatugawa/plan.html
ここだと大手町まで電車26分+徒歩11分で合計37分
でも、ちょっと狭い
マンションケース
オーベル志村坂上(完売):73平米ぐらいで4700万円台がありました
http://www.ober.jp/shimura/
電車23分+徒歩3分=26分
プラウド木場:75平米5748万
http://www.proud-web.jp/mansion/kiba/
徒歩5分+電車8分=13分
ザ・パークハウス両国:70平米4500万円
http://www.mecsumai.com/tph-ryogoku/plan/c.html
電車16分+徒歩7分=23分
こうしてみると、
・東側から通勤できる大手町・東京駅だとマンションの選択肢はぐっと広がり、しかも安くなる。
・逆に戸建ては40分で通勤できるとなると都内になるから高くつく。非ペンシルの戸建てを選びたいなら、私鉄沿線のターミナル駅のほうが選択肢が多そう。
>>123
戸建は、荒川越えないと土地がなかなか無い感じです。
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/gyousen/kukakuzu.html
土地は、こちらのほうが、50%/100%で良いと思う。
坪133万円程度、売約済みだけど、敷地延長なら坪105万円ぐらいじゃないのかな?
(東側が区民館で空いてるから陽当たりはよさそう)
都内勤務でも、工場勤めみたいに毎日同じ場所で勤務の人もいると思うけど
私もですが、大半のかたが、客先や自社拠点が都内各地にあって、自分のデスク以外の客先で
打合せ後呑みに行って帰るとか、
直接、客先に朝立ち寄りとか、通勤先って結構変わる人も多いと思うけど。
都心ビジネス街、公官庁、メッセやビッグサイトとかのイベント会場、空港、新幹線駅の全てに近く、車でも移動も便利で、安いところが理想かな?
治安とか気にするようなら、23区内には住まないに限るね
http://www3.wagamachi-guide.com/jouhomap/hanzai_index.asp?h=zen
それか、タワマン上層階
>>135
治安の悪い地域では、不審者に遭遇する確立も高いかもしれませんね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/index.htm
マンション中古の流動性が高いと言っても、新築でも7000万を超える物件はそもそも買える層が少ないから、デベも建築費高騰の中、ファミリー物件の価格を抑えようと、内装のランク落としたり狭くしたりして、なんとか7000万以下の物件数を維持しようとやっきになってる。
それを6500万くらいとかで狭いの我慢して買って10年後に、立地が良いからと強気の売値で出してしまったら、実際の流動性は低くなる。根本的にそこの目算が甘いと思う。
5000万くらいの50平米とかの2LDKとか買ってるなら、それなりの流動性もあるし、賃貸需要も高いが、50平米で10年もファミリーで暮らしたらすごいストレスだよ。
都心の億ションがバンバン売れてるのは、そもそも億越えの最高層階の供給戸数が少ないから、富裕層の需要とバランスが取れてるだけ。
新築で6000〜7000万で買った70平米くらいのタワマンこそ、中途半端に強気の価格で売りに出したら、当然富裕層は無視だし、庶民は買えないしで、それこそ買う人いない、売れないってなるだけだよ。
>>152
そのように考えてご購入されてるんだったら、資金計画ちきんと考えていらっしゃるので、どのようにでも対処できるから大丈夫でしょうね。
10年後中古が同額で売却できたとしても売却諸経費300弱、次に同等かそれ以上のマンション購入として諸経費で500〜600万くらいかかるわけですから、それだけでも1000万程度のマイナスですからね。
これにマンションは管理修繕費も掛かってますから8000万のマンションだったら当初月3万くらいでしょうかね。10年だとさらに360万マイナスですよね。駐車場借りてたら月4万としても480万のマイナス。
同額で売れたとして、8000万の戸建永住組と比べて総額で1700万くらいのマイナス。戸建てはかなり多めに見積もって10年目に防水塗装と定期的な外構のメンテナンスやってたとしても維持費200万もかからない程度なので、8000万のうち6000万土地として、建物分2000万が20年で査定ゼロになるとしても10年だとマイナス1000万だから、合計1200万のマイナス。
マンション買い替えと戸建て10年居住で、同額の8000万の購入で500万くらい戸建ての方が資産的に有利ですね。
同額で売れてこの程度なので売却益出すためには結構値上がりしないと厳しいですよね。下がったらさらに差は広がる。
そしてマンション買い替えをさらに10年毎に繰り返すとなると、結構なリスクありますよね。
管理費3万と駐車場代4万としたら、月々のキャッシュフローも戸建ての人の方が7万も多いわけですしね。戸建ての修繕費を毎月2万とかなり多めに貯蓄したとしても5万のキャッシュフローの差はかなり大きいと思います。
売るときはともかく、ローン払い終わって賃貸に出すことを考えると戸建ては圧倒的に不利だからな・・・・
(古い戸建てを賃貸で借りる人は少ない)
売って住み替えならともかく、10年でローンを終えてその後賃貸収入を得つつ2件目って場合も考えるとマンションのほうが選択肢は多い気がする。
7万のワンルームと50平米程度のの2LDKくらいまででしょ。賃貸運用で利回り期待できるのは。それ以上の賃料、広さだと普通は売却の選択が多いだろうね。リスクが高く利回りが低い。世の中に20万以上の家賃払える層が少ないから、余程の高級プレミアム物件で富裕層の需要見込めたりしなければ、取得価格に対して賃料を低く設定し20万の目安を意識せざるを得ない。
>>168
マンションは値下がり率の低いマンション買って、売った時点で管理修繕費の元が取れるわけですから、売ってなんぼだと思います。長期居住したら確実に維持費と値下がりで損します。当然安くしか売れなかったらそれもアウトです。
戸建てですが、上に計算書きました。15年で屋根壁塗装、25年から30年で800万くらいの内外装リフォーム行って一生、つまり45年住む予定です。
建て替えの場合は内装も新品の価格なので、マンションリノベーションの費用を建て替え費用から差し引いて計算すれば、マンション永住よりコスト安いです。
マンションは買い替えを続け、値下がり率が少ないように配慮を続けなければ、大きなマイナスを抱えることになると思います。
>>172
15年、25年〜30年の手入れの時にシロアリ防水はチェックする予定なので、そこで構造部に問題がでなければ、800万のリフォームで内外装とも綺麗に住めると思いますが。
ビフォーアフターに出てくる無茶苦茶な設計や増築の家じゃあるまいし。あれすらリフォームで快適になってますし。まぁ、建て替えに近い額掛かってますが。
月々の管理修繕駐車場代がないので、当然月々のキャッシュフローは多いので、調子に乗って浪費しなければ、手入れのお金くらいは残ると思います。建て替えも経済状況良ければ考えるかもしれないけど、残り15年の人生のために建て替えはもったいない気もするので、そこまでボロくて住めないと感じるなら、土地売って同地区の低層マンション最上階の中古にでも買い換えるかも。15年なら新築にこだわる必要はないと思いますし、その方が土地代が余っていくばくか余裕のある老後になりますし。
>>173
分譲マンション戸建てともに住んだ経験ありますが、建売の戸建が普通の分譲マンションより住居としてショボイと感じたことないです。むしろ快適です。
人口減少社会でも売らなきゃ損しないです。マンションは売らなきゃ損します。
私の予算だと、快速停車駅徒歩5分のマンションか、その2〜3駅先の各駅停車駅徒歩5分の戸建てか、の選択だったので、長期居住の資産価値はむしろ戸建ての方が安定的だと判断しました。
湾岸タワマンがどれほど快適なのかは知りませんが、上階からの騒音に悩まされた経験もあるので、あまりマンション快適っていう意見は信用してません。
眺望とかも若い女の子連れ込むなら良いかもしれませんが、自分には必要ないですし、家族の住む自宅に若い姉ちゃん連れ込むほどイタい人間ではないので、たまたまそんな出会いでもあった時は眺望の良いホテルでも予約してひっそり楽しみます笑
>174
郊外戸建に住んでることは、理解できた。
でも、郊外戸建は資産価値ないので、
マンションへの買い替えは無理だと思うよ。
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
マンション派は、時間はお金で買う。
戸建派は、自分の時間を犠牲にして、節約する。
考え方が根本的に違うので、永遠に続くね。
このスレ。
資産価値は土地値飲みで4500万ありますが。。ローン残債も3000万以下なので、何なら今すぐにでもマンションに買い替えできますが、絶対にしないと思います。
老後人口減少で地価下がっても同地区のマンションには100%買い替え可能です。相対的な価値は変わらないので。
とは言え、60が老後だとしたら私は後15年で老後なので、そこまでの地価下落も考えにくいです。10年後まで人口増加する地域なので。
>しかもずっと・・・
ずっと必要だから何の問題もないよね。
戸建はずっと、自分の貴重な時間を浪費するんでしょ?
戸建だと24h警備も自分でやるの?
家族で、夜勤シフト組むとか。
>老後人口減少で地価下がっても同地区のマンションには100%買い替え可能です。相対的な価値は変わらないので
郊外物件だと、町として機能してるかわからないけどね。
五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html
>共有部分に警備いれないといけないくらい治安が悪いの?
頭に血が上って冷静な判断できなくなった?
それとも、無人島にでも住んでるの??
犯罪って、起きてからだと遅いんだよ。
家族の安全、安心考えたら、マンション一択だよね。
なんかマンションの認識って???なんだけど
貴重な時間を金で買ってるって言うけど
実際に買ってるのは共有部分だけであって
みんなの共有物に、みんなで金払ってるんだよね?
それは自分の所有物の話ではないと思うんだけど。