住宅ローン・保険板「都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-10-24 21:23:23

都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

  1. 1 匿名さん

    実質専有面積(マンションは壁芯を考慮・戸建ては面積に入らない収納スペース)で考えると

    65m2狭小マンション VS 95m2ペンシルハウス

    くらいになるんじゃない?

  2. 2 購入経験者さん

    中古二階建て100m2プラス屋根裏収納です 築10〜15位なら同価格で出る時出ます

  3. 3 匿名さん

    中古だとメンテナンスに結構金掛かると思うよ?

  4. 4 匿名さん

    65m2のミニマンだったら、95m2のペンシルの方が良いでしょ。
    ミニマンじゃ3人家族でも狭いと思う。

  5. 5 匿名さん

    65m2ミニマンと95m2ペンシルの価格が同じってのも笑えるな

  6. 6 入居済み住民さん

    3階建てで1階当たり30m2をちゃんと有効に使えるかだね。間取り次第かな。

  7. 7 匿名さん

    所詮庶民では買える物件が限られてくるからな。
    3人家族だったらミニマン
    4人家族だったらペンシル
    ってところじゃないの?

    まあ、俺はどっちもお断りだけどね。

  8. 8 匿名さん

    ペンシルスレがあるけど、なんでミニマンとの比較にならんのかね?
    しかも有り・無し、だけど
    無しを選んだら間違いなく郊外行きなわけでしょ?

  9. 9 匿名さん

    都内好きな人ってこんな選択肢で家選ぶの?

  10. 10 匿名さん

    賃貸は論外として、他に選択肢がないから・・・

    そりゃあ予算が豊富にあれば好きな所に好きな広さの住居に住めるけど
    スレタイが現実だよね。

  11. 11 匿名さん

    田舎もんの俺にはよくわからんがこの選択肢の想定予算ってどれくらいなの?5~6千万くらい?

  12. 12 匿名さん

    >>10
    都内にしなきゃ良いのに。
    狭い家で我慢してストレス溜めて、そこまでして都内に住む意味って何があるの?
    都内で広い家買える人は別。

  13. 13 匿名さん

    職場と利便性で、やっぱり都内で。という人は多いでしょう。
    だからこそ需要があり、価格も高い。

  14. 14 匿名さん

    >>13
    職場に近い、ってのをどこまで求めるか。
    都内職場でも、場所によって埼玉千葉でも30分で着くしね。15分なら都内しか無いか。

    それは理解できるが、埼玉千葉より職場から遠くなるのに、わざわざ都内を選ぶ人は理解出来ない。

  15. 15 匿名さん

    都内だと5千万前後、区内だと7千万前後ってところかな。

  16. 16 匿名さん

    7千万払うんだったら、都内まで20分・40坪戸建にするわ。

  17. 17 匿名さん

    ディンクス2人暮らしならどっちでも、子供が居るなら小さな数年間だけの場所

    それ以上は苦行にしかならないし、家庭不和の要因。

  18. 18 匿名さん

    どっち?のスレだから郊外はダメでしょ。

  19. 19 匿名さん

    スレタイに都内って書いてあるからね。中央線なら武蔵境あたりでも新宿までドアドア30分くらいで通勤できるよね。通勤時間どのくらいまでオッケーかによって同じ予算でも30坪2階建ても買えるようになるんじゃない?

  20. 20 匿名さん

    >30坪2階建ても買えるようになるんじゃない?

    120m2?
    70m2ミニマンと120m2狭小戸建てが同じ値段で買えるの?

  21. 21 匿名さん

    同一価格で有効面積も圧倒的に広い戸建てだが、問題は外観か・・・

  22. 22 匿名さん

    せっかく戸建てを買うのに95平米じゃ狭過ぎだけど、
    かと言って便利なマンションでもこれじゃ狭過ぎ。

    マンション派だけど、この二択なら戸建て。
    どっち無理だけどしょうがなく。

  23. 23 匿名さん

    居住性は、マンション70平米=2階建て土地30坪40/80地域戸建80平米=3階建て狭小地戸建90平米>マンション80平米以上=狭小地3階建て100平米<<<<2階建て土地30坪50/100地域100平米でしょ。

    俺なら多少地域外にいってもマンション80平米以上か、2階建て戸建100平米だな。

  24. 24 匿名さん

    ごめん間違えた。

    マンション70平米=2階建て土地30坪40/80地域戸建80平米=3階建て狭小地戸建90平米>マンション80平米以上=狭小地3階建て100平米<<<<2階建て土地30坪50/100地域100平米でしょ。

  25. 25 匿名さん

    狭萎を慈しむ心を持とう

  26. 26 匿名さん

    ちょっと実例を調べてみた。

    ①70平米台マンション:ザ・パークハウス学芸大
    http://www.mecsumai.com/tph-gakugeidaigaku/plan/pop-scr.html

    ②90平米台ペンシル建売:オープンコート中目黒
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...

    ③ミサワホーム狭小住宅間取り例
    http://madori.misawa.co.jp/plan/madori.html?id=246

    これ見たらさすがにマンションが一番暮らしやすそうに見える。

    ③は部屋数が多いけど、収納は各部屋になくて小屋裏のみ。LDKの開口部もマンションに比べて狭い。部屋数を重視せざるを得ない子沢山家庭ならありかもしれないけど。

    ②も建売ペンシルにしては非常にいい部類だと思うけど、リビングの形が悪くて使いづらそうなのと、水周りが1階で洗濯・風呂などが不便

    ①もLDKが正方形に近くて使いにくい(正方形のLDKなら15畳は無いと狭い)という欠点はあるし、洋室1が独立していないので個室として使いにくいけど一番我慢できそう。

    全般的に見ると人数が3人ならマンション、5人以上ならペンシルがよさそうだね。
    4人なら好みの世界だとは思うけど、私が強いて選ぶならマンションかな・・・

  27. 27 匿名さん

    東・南側が陽当たりの良い旗竿

    同じ予算で土地2割増、2階建

  28. 28 購入経験者さん

    >24さんに同意
    その選択肢では30坪で50%100%の100m2が1番ですね
    開発道路でいいです

  29. 29 匿名さん

    >>23

    そんなのは当たり前。
    ここは買える予算で都内で買うならどうするか、という都内厨のスレ。
    余計なことは言うな。

  30. 30 匿名さん

    >>29

    ならばやはり南東に障害物のない旗竿地探して90平米程度の2階建てがベストでは?

  31. 31 匿名さん

    買うなら戸建てでしょ。
    広さが全然違う。

  32. 32 匿名さん

    >>31
    買うなら戸建てなんだけど、戸建ての最大のメリットの広さが無い。
    せっかく買っても見劣りして身内くらいしか呼べない。

    マンションは都内ではちょっと狭いくらいだし、見てくれはまだなんとか、へぇ〜、良いじゃん〜、くらいの印象は持つ。
    この大きさの戸建てだと、家に入る前に既に、え?これ?、って思われる。

  33. 33 匿名さん

    住まいの選択にあたって、人の評価が重要な人は、マンションの方が良いでしょうね
    日常のさまざまな場面で恥を感じては、幸福度に大きな影響が出てしまうと思います

  34. 34 匿名さん

    個人的には人の家見てバカにするようなしょーもない奴をを家に招きたいとも思わないから、見てくれは自分が気に入ってりゃどうでもいいや。

    40も過ぎると家に人招くのなんて、よっぽど気心の知れた友人くらいだし、それくらい仲良くても、お互い子育てや仕事で忙しいから2年に一回くらいしか呼べないし。

    当然賃貸で狭いマンションで暮らしてる同窓生とかもいるから、あんまり家とかマンションとか自慢するのも、変な妬みを買いそうだから、あくまで住まいは来客ありきではなく、家族のためにあるべきかと。

  35. 35 匿名さん

    ちなみにうちを新築した時、調子に乗ってかみさんが元職場の同僚を招いてパーティしたことあるんだけど、その時は素敵なおうちですねぇ、なんてみなさん楽しそうにしてたけど、後で、結構妬みというか、ひとりだけ良い生活しちゃって、みたいなこと影で言われてたことが判明。こわいこわい。人間裏返せばそんなもんですよ。

  36. 36 匿名さん

    見てくれはマンション。
    中身は戸建て。

  37. 37 匿名さん

    少子化になって最も資産価値が落ちるのが狭小三階建
    三階建に住む理由がなくなる

  38. 38 匿名さん

    65m2のミニマンと95m2の狭小3階建てがいい勝負だろうね。

    でも、これだと戸建てに軍配が上がりそうだから
    同じ価格・立地としても

    ミニマンは駅徒歩5分。
    狭小戸建ては駅徒歩10分。

    これくらいだと、さすがに迷う。

  39. 39 匿名さん

    >>38
    どっちも無理って意味で迷うよなw

  40. 40 匿名さん

    >26

    この情報、すごく参考になるね。
    こうして改めて見ると、どっちも狭すぎ・・・
    でも自分が買うなら、、、戸建てかな?(2階にトイレがあればいいのに)

  41. 41 匿名さん

    2人暮らしまでだったらマンションのほうが快適に暮らせるだろうね。
    それ以上家族が居たらマンションだと無理。子供が早く家を出ていくって考えればアリかもだけど。
    ただこの間取りって普通なんだろうけど、団地と同じだよね。

  42. 42 匿名さん

    >40

    この比較だけど
    戸建ては約7500万、マンションは約8500万
    1000万も差額がある。

    これじゃあ比較にならないんじゃない?

  43. 43 匿名さん

    >>42
    そんな細かいこと言ってたら一生比較なんてできんよ。
    まぁ真剣に比較しようとする人なんていないと思うが・・・(笑)

  44. 44 匿名さん

    細かいことって、一千万の差はかなりでかいでしょ。

  45. 45 匿名さん

    1000万も安いなら狭小3階建て一択だな。管理修繕固都税含めたら総額どえらい差だよね。

  46. 46 匿名さん

    >>44
    いちいち全部の条件合わせてらんないってこと。
    価格合わせても場所が違うから意味無いって話になっちゃうじゃん。

  47. 47 匿名さん

    >>46
    価格あわせなくていいならもう2000万足してもっと大きいの買うよ。

  48. 48 匿名さん

    あの例だと、中目黒の方が安くて広くて利便性もいいよね。

  49. 49 匿名さん

    維持費も戸建ての方が安いでしょ

  50. 50 匿名さん

    >>37

    あれ?都心は地価下がらないんじゃなかったっけ?都心マンション厨さん。

    その理屈だと都心でも条件の悪いマンションは下がるってことになるね。

  51. 51 匿名さん

    狭小の、しかも3階建てはないでしょ。
    まだマンションの方がマシだって(笑)

  52. 52 匿名さん

    だいたい7000-10000万円クラスの家ですかね?
    都内だと駐車場だけで5万円オーバー。
    このクラスのマンションだと最低で管理費、修繕費で3万円(30年想定平均値)くらい。
    マンションだとランニングコストで年100万くらい、戸建てより余計にかかる。
    30年住んで、3000万の差が出るから、同じ値段なら狭小3階建てだな。
    ノーメンテでも、戸建てなら3000万あればで建て替えできるし。

  53. 53 匿名さん

    >>52

    多分固都税もマンションの方がかなり高いよ。

  54. 54 匿名さん

    固定資産税
    建物が鉄筋コンクリートの場合、評価額、長い償却で木造に比べ不当に高いからね。
    元々、鉄筋コンクリートが「ぜいたく品」という時代に名残だね。
    土地の評価って、建物ついてれば1/6になってるから意外と高くない。

  55. 55 匿名さん

    底辺物件同士の比較だね。
    住むつもりがない物同士の罵り合いを期待。

  56. 56 匿名さん

    専有面積は戸建ての方が広いのに、税金はマンションの方が高い。

  57. 57 匿名さん

    >55
    庶民が区内に住もうと思ったらこの2択しかないじゃん。
    郊外が好きだったらお好きにどうぞとしか言いようがない。
    資産価値はゼロだけどね。

  58. 58 匿名さん

    >>57
    一度しかない人生をこんな狭い家でストレスフルに過ごしてなんか意味あるの?
    資産価値よりももっと大切な物失ってることに気付いた方が良い。

    わざわざ都内に住んで得られるものが思いつかない。

  59. 59 匿名さん

    そんなの需要と供給をみればわかるでしょ。
    都内は魅力があるから高い。
    郊外さんには理解し難いのかな。

  60. 60 匿名さん

    >>55
    7000万以上の物件ですが、日本国民の何%が買えるのかね??

  61. 61 匿名さん

    55の庶民だけど、23区西南部の敷地40坪の二階建て120㎡に住んでるよ。
    普通の会社員でも、23区内のつつましい戸建てなら住めるものだよ。
    何千万円もかけて、わざわざ三階建て90㎡や狭小マンションに住む必要はない。

  62. 62 匿名さん

    都内に住みたいのは見栄とか贅沢じゃないよ。
    全ては通勤時間を短くするため。
    通勤時間が長いのは肉体にも精神にも悪影響があることが明らかになってる。

    電車が10分、駅徒歩が10分合計20分短くなれば、1000万円ぐらいの価値は十分にある。

    通勤時間の長さは狭い家の何倍もストレスフルだよ。

  63. 63 匿名さん

    >>59
    狭さに耐えられずに都内から引っ越したから理解し難い。
    その魅力って、都内って言いたいだけしか思い付かない。
    ぶっちゃけ、それだけでしょ?

  64. 64 匿名さん

    >>61
    その貴方の家は今建てると幾らになりますかね?
    普通の会社員って言ってもどうしても自分が基準になりますからね。貴方は気が付かずとも高所得なんですよ。
    私は生まれも育ちも世田谷区です。アラフォーという年齢ですが小中学校の時の友人で地元に新たな住まいを買った、建てたという人は親の敷地だったり、親の支援だったりが大前提でそれが無い人は大抵地元を離れて住まいを購入するか賃貸暮らしをしています。
    地元の友人は、ココより都心に住みたいという人はほとんどいません。この辺りに住んでいたいというのが一般的な意見です。
    そうなると、6000万くらいの建売かもう少し安いマンションしか選択肢は有りません。

  65. 65 匿名さん

    >>62
    > 通勤時間の長さは狭い家の何倍もストレスフルだよ。

    分かる。
    30分と1時間とかなら分かるんだけど、
    都内住み20分、郊外住み40分とかなら、違うけどストレスフルほど違わない。
    それくらいなら狭い方がストレスフル。

  66. 66 匿名さん

    >>63
    貴方の考えマイナーだよ。
    価格がすべてを物語っている。
    実際、相撲取りでもない限り、そんな広さ必要ないでしょ。立地の方が大事だよね。通勤時間短い分、家族との生活時間、増えるし。毎日、家族と晩飯、食べたいよね。できれば、昼飯も 。

  67. 67 匿名さん

    >>66
    別に自分の考えがメジャーだなんて思ってないけど、

    >そんな広さ必要ないでしょ。

    80平米で子供産まれただけで狭過ぎと感じて引っ越したから広さは必要。

    >立地の方が大事だよね。

    立地が駅近とか都心って言うなら、子供いるからむしろそんな騒がしいごちゃごちゃした立地は嫌。
    公園隣の立地の方がはるかに良い。

    >通勤時間短い分、家族との生活時間、増えるし。毎日、家族と晩飯、食べたいよね。

    食べたいね。
    でも郊外に引っ越して通勤時間が20分→40分になったくらいじゃ家族との時間に大差無いかな。
    むしろ仕事量とか勤め先に影響されることだと思うよ。
    通勤時間短くても毎日終電な会社なら家族との生活時間少ないでしょ。


    >できれば、昼飯も 。

    昼飯は一緒に取らなくて良いかな(笑)
    昼飯一緒に取りたいと思う人こそマイナーでしょ(笑)


  68. 68 匿名さん

    人それぞれだけど私なら20分→40分になって、そのうち10分が徒歩分だとするなら、広さが狭くなってもいいや。

    一日40分って、会社員人生を考えたら壮大な時間の無駄だよ。

  69. 69 匿名さん

    >>68

    それぞれ広さと利便性のバランス取って暮らしてるんじゃない?あなたももし、20分も嫌でもっと会社の近くで50平米とかで暮らしてる人いたら、50平米はキツイよなぁ、とか思うでしょ?我々が70平米じゃキツイよなぁ、って思う感覚もそれと同じだよ。

  70. 70 匿名さん

    >>68
    おかしい。
    この比較では「一日20分って」って言うならまだしも、
    「一日40分って」って言うのはおかしいよ。明らかに。

  71. 71 匿名さん

    >>70
    普通に往復だからじゃね?

  72. 72 匿名さん

    ホンに郊外にして20分しか変わらないの?
    都内だって通勤時間40分以上なんてザラ。
    たった20分の差で広くなるなら普通は広い方を選ぶ。

  73. 73 匿名さん

    20分ってバカにならないよ。

    京王線快速だと千歳烏山と分倍河原
    中央線快速だと中野と東小金井

    東横線の普通だと都立大学と綱島
    西武線の普通だと中村橋と東久留米

    ほんとにその距離を我慢して広さを取るの?

  74. 74 匿名さん

    武蔵境〜新宿で24分だから新宿勤務で会社まで徒歩5分として駅から徒歩11分でドアドア40分ってとこか。

    荻窪〜新宿で12分だから、駅徒歩3分のマンションでドアドア20分ってとこか。

    荻窪徒歩3分のマンション買う金あったら武蔵境のもっと駅近か三鷹の徒歩圏戸建て買えんじゃないかな?

    新宿勤務だったらドアドア20分なんて荻窪まで行くことになるんだな。荻窪駅近の割高なマンション買う金あるんだったら、一駅隣の西荻あたりに戸建てでいいんじゃね?ってちょっと思った。

  75. 75 匿名さん

    >>73
    20分の違いだけど、たった40分なんでしょ?
    それなら広い方を取るね。通勤1時間超えるなら広さなんていらないけど。通勤40分なら全然アリ。

  76. 76 匿名さん

    広いっていっても三層に分かれてたら価値下がるし
    極端な話、150㎡の5階建とか誰も買わないでしょ?

  77. 77 匿名さん

    >>76

    それだと商業地だから1階に店舗入れて家賃収入期待できんじゃね?あるよね、駅前にそういう建物。4階建てくらいが多いけど。もしくは1階2階が事務所で3階4階が住居とか。自営ならアリじゃね?

  78. 78 匿名さん

    >67
    マイナーであることご理解いただけたようねすね。
    個人的な意見と理解しました。

  79. 79 匿名さん

    通勤30分以上の郊外物件は、今後、買わないほうが良いでしょ。
    人口減、都心回帰の時代ですから、お金捨てるようなもんですよ。
    ご自分の会社の社員さんの世代別の住んでるところ、確認すると良い。
    50代より、40代、40代より30代の社員さんのほうが、より都心に住んでるでしょ。

  80. 80 匿名さん

    >>79

    またバカが出て来た。
    50代以上はバブル経験組だから郊外なのは仕方が無い。40代団塊ジュニアは10年前の不動産底値前後に購入した人が多く現状では勝ち組。

  81. 81 匿名さん

    >80
    郊外、買っちゃったんだね。お気の毒です。
    資産価値があるうちに、売り逃げをお勧めします。

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

  82. 82 匿名さん

    この人同じリンクと同じ話のリピートばっか。

  83. 83 買い換え検討中

    >>82
    しっ!
    レス待ちカマってちゃんなんだからダメ!

  84. 84 匿名さん

    >>77
    あるよね
    地下鉄駅の出入口すぐとかの商店街
    1、2階が店舗、上層階が自宅

  85. 85 匿名さん

    メジャーマイナーはどうでもいいが、俺も20分程度の違いなら広い方がいいな。
    子供生まれてますますそう思う。

  86. 86 匿名さん

    >85
    まぁそれが普通の意見。

    通勤時間云々なんて言ってるけど、都内ならどこでも30分で行けるわけじゃないんだから、本社移転したり転職したら通勤時間なんてすぐ変わるじゃん。そしたらまた引っ越すの?(笑)

  87. 87 匿名さん

    >86
    だから、マイナーだっつうの。

  88. 88 匿名さん

    >86
    引っ越せるのが都心マンション。
    勝ったら最後、住み続けるしかないのが、郊外戸建。

  89. 89 匿名さん

    >>87

    勤務時間によるんじゃないの?
    毎日終電までご苦労さまって感じなら狭くても近い方がいいんだろうし。

    うちはドアドア30分くらいの戸建てで子供もいるけど、仕事早めに終わったらちょいちょい呑んで帰るくらいだから、30分と20分で人生膨大な時間を無駄にしてるとはまったく思わないなぁ。

    休日は家でゴロゴロすることもあるし、子連れの外出は車利用が多いから、戸建てで家は広い方がいいなぁ。
    これってマイナー?

  90. 90 匿名さん

    一日20分だか40分だかを壮大な時間の無駄と言い切る>68みたいな多忙な方が、こんなサイトで遊んでいることに失笑。

  91. 91 匿名さん

    多数派か少数派か気にするなんて「ザ・日本人」的思考の方が多いですねw
    いいじゃないですか、他人からどう思われようとも。
    自分自身が幸せならそれがあなたにとっての正解(本来正解も不正解もないですが)ですよ。
    人生の形や価値観は人それぞれ~。

  92. 92 匿名さん

    >89
    マイナーだから、安いんでしょ。

  93. 93 匿名さん

    >>90
    無駄でしょ。
    積み重なっていくと。仕事でもプライベートでも40分あれば、色々、できるよ。

  94. 94 匿名さん

    >マイナーだから、安いんでしょ。

    都内でも底辺住居同士の比較ですから。

  95. 95 匿名さん

    >93

    無駄じゃないなんて言ってないけど。

  96. 96 匿名さん

    >>95
    じゃあ、無駄ってことで。

  97. 98 匿名さん

    >>89
    ドアドア、30分の戸建って、具体的に何処?

  98. 99 匿名さん

    >>98

    どうせバカにされるだけだから気が引けるがw 新宿勤務で世田谷の端っこ、すぐ近所が市との境目よ。駅徒歩5分だよ。

  99. 100 匿名さん

    ミニ戸ですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸