東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14
司会進行 [更新日時] 2014-09-02 15:40:56

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物



施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520912/

【物件情報の一部を追加しました 2014.8.21 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-08-21 13:45:11

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 81 匿名さん

    こっちの記事によると制震にもちゃんと効果があるみたい

    http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn7000001579e.html
    http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157f6.html
    http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157p5.html
    http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157yi.html


    ただ、巨大な揺れには効果があるけど、そうでなければ耐震と一緒という説も聞いたことがあるし
    揺れる時間を短くする効果はあるけど、揺れの大きさを抑えることはできないという説もあるし
    もう、なにを信じたらよいのやら...

  2. 82 匿名さん

    >>81
    「巨大な揺れには効果あるけど小さいときは耐震と同じ」の話は履歴系ダンパーの話ですよ。履歴系ダンパーは構造体が損傷を受けるような巨大な力がかかった時、自分自身が変形することでエネルギーを逃がす役割を果たします。自分自身が変形するような大きな力が働かないと、ただの柱と同じなので耐震と変わりません。

    KTTは粘性系ダンパーなので巨大な揺れでなくとも効果を発揮します。こちらのページがわかりやすいです。
    >粘性系ダンパーは履歴系ダンパーより加速度応答の低減や低レベル入力での応答低減などの面で効果が高いとされています。
    http://www.eae.co.jp/engineering/menshin/damper.html

    揺れを小さくするのではなく時間を短く・・・の話も制震の種類によります。たとえば大林組のDFSという制震システムでは揺れそのものを効率的に吸収するため、揺れ自体がかなり小さくなります。
    http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech032

    KTTのVDコアフレーム構法の場合、実際に構造計算したわけではないので推測ですが、DFSほどではないにしろ小さい揺れから制震効果を発揮すると思います。ただDFSは心棒を使う事で非常にダンパーが収縮しやすい仕掛けが組み込まれているのに対し、KTTのはそういった仕掛けがないので、DFSほどの効果はないと思います。

  3. 83 購入検討中さん

    TTTの50階以上に住んでいるけど、TTTの制震の威力はすごい。会社の耐震のビルと比べると震度2程度は軽減されている。だから、揺れに対する不安は全くない。災害時のエレベーターの停止が不安なだけ。

  4. 84 匿名さん

    >>82
    なるほど、制震の種類もいろいろあるんですね。VDコアフレームはKTTが初なので不安ですが鹿島を信じましょう

    >>83
    ありがとう。今日から安心して眠れます。

  5. 85 購入検討中さん

    だから、多少高くても、免震タワーを買えばいいんだよね。
    コスト高だから、安くいいのは出にくいんだろうけど。
    トライスター型ならスカイズの方が遥かにスペック高いってことだね。
    江東区だからとかのプライド気にしなければ安くていいもの買えたな…

  6. 86 匿名さん

    Skyz は、江東区とか関係なく、立地悪すぎなので問題外。免震は縦揺れ信用ならないから、尚更。

  7. 87 物件比較中さん

    内陸で免震は、コスト高の時代無理なのは分かる。
    だから、ちょい前まであった内陸免震マンションはお得だったと後悔してる。

    でも湾岸は土地が安いんだから、免震はいれてほしいよな。
    立地に固執するから、免震も制振もリセール変わらなそうだけど…

  8. 88 匿名さん

    縦揺れ時間というのは非常に短く上、耐震だろうが免震だろうが縦揺れだけなら建物自体影響は少ない。
    VDコアフレームが免震並に横揺れに対する効果があり、人々の認知度も高くなれば良いのですがね。

  9. 89 匿名さん

    >>83
    震災の後に出た新聞記事で、中央区タワマンの揺れが凄かったという高層階住民のコメントが書かれていて
    板の色んなスレでもコピペされていたが、住民の階数から言ってTTTかセンチュリーかしか有り得ない。

  10. 90 匿名さん

    >>87
    ちょい前なら、免震は長周期地震動に共振するリスクも言われていた。縦揺れのリスクだけでなく。

    ちょい前の内陸免震は、長周期地震動対策をどうしているのかな?

  11. 91 匿名さん

    免震って、デベが建設費、安くしたいだけじゃない?想定外考えれば、制振又は耐震でしょ。鉄筋は多い方が安心。一番、頑丈でないといけない原発も剛構造だし。

  12. 92 匿名さん

    >>91
    なんか逆なこと言ってない?
    頑丈なのは同意できるが

  13. 93 匿名さん

    >>91
    超高層は全て柔構造だから究極の剛構造の原発と比べても。。言っている意味は解るけど。

  14. 94 契約済みさん

    >>91

    逆でもないかも。
    虎の門ヒルズ、スカイツリー含めて制振構造だしね。

  15. 95 匿名さん

    あの~、タワマンの話なのに虎の門ヒルズ、スカイツリーの話だされても・・・
    一般的タワマンでは制振構造より免震構造の方が建設費は安いということはありませんので
    もし免震構造の方が安いならKTTもそうしていたはずですよ。

  16. 96 匿名さん

    ここより安い新豊洲のY のタワマンは免震だよ。

  17. 97 匿名さん

    結局、免震、制振、といっても、その中で色々なレベルがあるだろうし、技術も進化するもの。
    3棟が支えあい、ダブルチューブかつ粘性オイルダンパを併用しているから、制振でもレベルは高いと思いますよ。
    なにより直接基礎はでかい。
    直接基礎>杭構造は間違いなく、これは地盤の問題だからお金をかければ代替できるわけでもないし。

  18. 98 契約済みさん

    94です

    マンションの話からずれてしまってごめんなさい。
    ただ、「制振」というものが必ずしも免震にとても劣っているというわけでは絶対ないだろうと思っており、
    その話をしたくて、上記の話をだしました。

    ただ、97さんが言っていること、ごもっともな気がします。
    たぶん、制振とひとくちに言っても、差があるかもですね。知識が無いのであまりわかりません。

  19. 99 匿名さん

    TTTは311後に多数住民が売り払ったり、賃貸から逃げ出したりしたと聞きましたよ。
    聞いただけなので具体的な数は知らないけど。

  20. 100 匿名さん

    噂だけでしょ(笑)
    逃げ出して何処に行くと思う?(笑)

    現実的に無理だと気づかないのか?(笑)

  21. 101 匿名さん

    TTTは賃貸の割合が多いからな。
    賃貸住人は簡単に解約して内陸や低層マンションに引っ越すのはできる。

    分譲の方は簡単にはいかなかっただろうな。
    現実的に中古の買い手だって足もとを見るから簡単には逃げ出せない。

  22. 102 匿名さん

    TTT 、分譲時より、価格、かなり上がってるけどね。

  23. 103 匿名さん

    新築マンションの「揺れやすさワースト10」と「揺れにくさベスト10」 (東京23区の大規模マンション(総戸数200戸以上)かつタワーマンション(地上20階建て以上))

    まず、揺れやすさワースト10は、次のとおりです。
    1 ヴェレーナ王子     北区豊島5丁目    2.468690 後背湿地
    2 ザ・パークハウス青砥  葛飾区青砥7丁目   2.382481 三角州・海岸低地
    3 (仮)三河島駅前南地区PJ 荒川区東日暮里6丁目 2.374637 三角州・海岸低地
    4 ザ・グランアルト錦糸町 墨田区江東橋2丁目  2.284825 干拓地
    5 パークタワー東雲    江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
    5 プラウドタワー東雲キャナルコート  江東区東雲1丁目   2.264235 埋立地
    7 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン   江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
    7 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル  江東区豊洲3丁目   2.260717 埋立地
    9 ザ湾岸タワーレックスガーデン  江東区東雲2丁目   2.258962 埋立地
    10 Brillia有明Sky Tower  江東区有明1丁目   2.257086 埋立地
    10 シティタワー有明    江東区有明1丁目   2.257086 埋立地

    揺れにくさベスト10は、次のとおりです。数値は同じく、表層地盤増幅率です。
    1 コンシェリア西新宿TOWER'S WEST 新宿区西新宿6丁目 1.438583 ローム台地
    2 クレストタワー品川シーサイド     品川区東大井1丁目  1.442492 砂州・砂礫洲
    3 パークコート千代田富士見ザタワー 千代田区富士見2丁目 1.456429 ローム台地
    4 パークコート六本木ヒルトップ    港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
    4 アークヒルズ仙石山レジデンス   港区六本木1丁目   1.472042 ローム台地
    4 THE ROPPONGI TOKYO  港区六本木3丁目   1.472042 ローム台地
    8 ザ・タワーレジデンス大塚 豊島区北大塚1丁目  1.486914 ローム台地
    9 パークタワー滝野川    北区滝野川6丁目   1.516816 ローム台地
    10 OWL TOWER       豊島区東池袋4丁目  1.531725 ローム台地

  24. 104 匿名さん

    埋立地揺れすぎ。これじゃ、制振も耐震もないよ。。

    震度7直下だと縦揺れプラス横揺れで、

    お辞儀をするように倒れると思う。

  25. 105 匿名さん

    山の手も相当揺れたぞ。

  26. 106 匿名さん

    東日本大震災のときですが、赤坂見附近辺は地盤の固さが地域によってまちまちだから、震度が全然違うというテレビをやってた。地盤の固さ、杭を打つ場合の深度浅さはすごく重要みたいです。

  27. 107 匿名さん

    王子(笑) 揺れ過ぎ ワロタ(笑)

  28. 108 匿名さん

    内陸勢力 すごい陣形だな。
    名前からして高そうなタワマンズラリだ。

  29. 109 匿名さん

    品川が以外だね。

    豊洲や東雲はやはりすごく揺れるんですね。ここと豊洲でも揺れ方に
    差があるのでしょうか?

  30. 110 匿名さん

    >>109
    クレストタワー品川シーサイドは誤りっぽい。

    恐らくこのサイトで住所検索したんだろうけど、増幅率1.4と2.3が隣り合っているような場所なので住所単位だとメッシュが荒くて正しい値が出ないみたい。
    http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/

    こちらの地図で検索するとクレストタワーの場所は増幅率2.23と出た。
    http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

    山の手の台地と埋め立て地の境界だからきわどい結果が出た模様。周辺の港南の埋め立て地はことごとく増幅率2.2以上と出ているから、やっぱり埋立地はどこもこんな感じなんだろうね。

  31. 111 匿名さん

    ここは埋立地だが、直接基礎を置く15メートル深の地盤は新宿と同じローム台地。
    どこかに書いてあった記憶がある。さがしとく。

  32. 112 匿名さん

    隣のTTTのウィキ「構造、地震対策」の上の方に書いてある。

    「高層棟は地下16メートルの支持地盤に約70メートル角、高さ約4メートルのコンクリート基礎(マットスラブ)をのせる直接基礎によって支持される。支持地盤は、東京都庁舎などの超高層ビルが建つ西新宿地域と同様の上総層群である。」

    http://ja.wikipedia.org/wiki/THE_TOKYO_TOWERS

    KTTも同じ支持地盤。

  33. 113 匿名さん

    その硬い地盤からの距離で揺れ方に差が出るっぽい?

  34. 114 匿名さん

    TTTは怪しいな。それってコンクリート基礎って言うのでは?
    再調査と説明を受けてみては?

    これはまた、業界を揺るがす事件にならなければいいが。。

  35. 115 匿名さん

    >>110
    品川と品川シーサイドとは違うんだが。

  36. 116 匿名さん

    TTTは厚いから大丈夫だろうけど、豊洲ツインとか、ペンシルタワーは怖いね。

  37. 117 契約済みさん

    揺れ方まったく根拠がないですね。構造のが考慮されてません。パークタワー東雲は最新型の免震構造と十分なアスペクト比を持っています。ここは制振装置と耐震構造の適切な組み合せで対応しています。アスペクト比も十分なものです。

  38. 118 匿名さん

    アリがタワーを建てるのと同じ。
    構造なんて意味がない。

  39. 119 匿名さん

    >>115
    いやだからそのシーサイドのことを書いてるんだけど。

  40. 120 匿名さん

    >>114
    何が怪しいの? 強固な地盤上にマットスラブ=直接基礎 ですよ。。
    こんな基本的はことも理解せず、何が業界を揺るがすだよ。

  41. 121 匿名さん

    長い杭基礎で免震構造よりも、
    安定した強固な地盤に直接基礎をおいてダブルチューブ(耐震)+VD・オイルダンパ(制振構造)の方が安心かもね。

    杭が支持層に届いてなくて建物傾く事件も起こってるし。

  42. 122 匿名さん

    杭は地盤じゃなくて、コンクリートに指してある?一度、しっかり説明を求めた方がいいかも。

  43. 123 匿名さん

    >>122
    114tと同じ人?そもそも杭を使ってないんだけど。
    強固な地盤が浅いところにあるので、杭ではなくコンクリートで基礎を作って面で支える基礎構造。
    超高層では一番信頼性が高い基礎構造ですよ。

  44. 124 匿名さん

    >122

    大丈夫?理解できてますか?
    直接基礎の場合、杭はないですよ。
    杭による地盤への点支持ではなく、マットスラブによる地盤への面指示だから、上部構造物は非常に安定します。

    杭基礎の場合、強固な地盤に届くまでの層はあまり意味をもちません。
    やわらかい豆腐に箸を刺して豆腐を揺らすと、箸が大きく振れるイメージです。

  45. 125 匿名さん

    >>117
    ここのアスペクト比って1:2ですよね。トライスターの特徴だけど形状としては安定してそう。
    ちなみにDTとティアロは1:3くらいだったと思います。

  46. 126 匿名さん

    トライスター型だと足3本を各方向に伸ばすことになるから、自然とアスペクト比が良好になる。
    ちなみにデブっちょなGFTは、アスペクト比が1:2.4

    ティアロよりDTの方がヒョロヒョロな感じするから、アスペクト比に劣るように思いますが。同じくらいなんだ。

  47. 127 匿名さん

    ティアロは平面が長方形なので短辺:高さでみると確か1:3くらいでした。
    GFTも平面が長方形なので、1:2.4と見た目の印象よりもアスペクト比が大き目ですよね。

    アスペクト比からみた安定性でいうとKTTは優秀な部類に入りそう。

  48. 128 匿名さん

    直基礎だけど、本当に地盤が良いのか心配。311で直基礎の仙台のマンションが傾いて、裁判になってるよね。地盤が固かったハズが.....。

  49. 129 匿名さん

    地盤見えないもんね。
    気になるなら、モデルルームで地盤調査の結果を出してもらったら?

  50. 130 匿名さん

    となりのTTTで地盤調査しているし、今回のKTTの地盤調査でダブルチェックになっていると思いますけど。

    TTTでミッドタワーとシータワーを2つとカウントすると、トリプルチェックだし。

  51. 131 匿名さん

    話それてすみません。
    もしもJRがりんかい線を買収したら有明の価値上がると思いますか?

    上がる可能性あるならKTT購入したいです。



  52. 132 匿名さん

    今でも埼京線直通でしょう(笑)

    うちの実家は、東武東上線東横線有楽町線
    りんかい線、埼京線、20年でこんなに繋がりましたが、、

    資産価値は上がりません。

  53. 133 匿名さん

    郊外はダメだよね

  54. 134 匿名さん

    湾岸で開発なんて単語をよく見ますが、近郊都市の方が
    圧倒的に開発されるスピードが早いです。

    急行が止まる駅には、デパートはあって当たり前になり、
    大半のチェーン店はあり、外資スーパーも多いです。

  55. 135 匿名さん

    でも、資産価値上がってないんでしょ。

  56. 136 匿名さん

    ここ検討してる方は、郊外なんて、まったく興味ないと思うよ。

  57. 137 匿名さん

    郊外なので上がってないでしょうね。
    まず転売という概念がないですね。永住が多いので。

    でも江戸川区足立区に住むよりいいと思います。

  58. 138 匿名さん

    資産価値は広域立地で6割、狭域立地で3割、合計9割決まるといわれます。

    なので、そもそも郊外は9割を占める立地の部分で比較対象外です。

  59. 139 匿名さん

    転売というか、住みながら、資産価値が保てるのが、都心部だよね。
    いざと言うときの保険にもなるし、上がれば、売るのも良いよね。

  60. 140 匿名さん

    可愛いアイドルの大部分が埼玉出身だからな。侮れない。
    なんであんな健康美が育つのか。

  61. 141 匿名さん

    環状線が完成したら羽田まで一瞬だね。
    あとはレストランが来ればいいんだが。まともに
    食事できるいい店がない

  62. 142 匿名さん

    >131ですがやっぱりJRになったくらいじゃ値下がりしないくらいですかね。
    駅近ってわけじゃないし。
    豊洲のように街が発展しないとあがりそうにないのかな。

  63. 143 匿名さん

    埼玉の吉野家、ビビるよ。アイドル級がバイトしてるから(笑)東京じゃ中国がインドだけどね。

  64. 144 匿名さん

    >>142
    131さん、有明がJRでもし上がっても、勝どきとは関係ないですが?
    有明を買おうかならまだ分かりますが。

  65. 145 匿名さん

    揺れるランキング見る限り、有名な土地は、地盤の固さランキングと同じ。

    地盤でしか、資産価値って形成されないことをしった。

  66. 146 匿名さん

    流石にマンションは地盤関係ないかと。(笑)

  67. 147 匿名さん

    だって、103見て。
    >103

    高い土地って強固地盤だよ。
    よく見ると、有名な土地って強固地盤だよ

  68. 148 司会進行

    こんばんは、田原総一郎です。

    可愛いアイドルは埼玉出身と言う意見が出ていますが、他の方の意見は?

  69. 149 匿名さん

    >>147
    そのランキング、古すぎるんだよ。
    東雲の野村タワマンを売っていた頃のランキング。

  70. 150 匿名さん

    消えそうなアイドリング。救世主が来たらしいんだけど。

    佐藤麗奈 見たら また埼玉だったよ。

  71. 151 匿名さん

    こんな娘 お勧めです。

    http://everyday-e-news.com/people/satorena/

  72. 152 司会進行

    田原です。他に埼玉出身のアイドルは?

  73. 153 匿名さん

    akb ぱるる 小嶋 とかですかね。

    知的では、カトパン 田中みな実とか。

  74. 154 購入検討中さん

    うーん、アイドルが育つ街だとしても自分の求める土地とは違うかな。

    子供の教育として中央区はどうだろう

  75. 155 司会進行

    なるほど、大変貴重な意見ありがとうございます。
    アイドルが育つのは埼玉、教育に良いのは中央区
    と言うことですが、他にご意見は?

  76. 156 匿名さん

    マイナスイオンが必要かな。塩分が多いとダメかも。中央区は塩分が多い。車の見ないところマフラーとか錆びてる。

  77. 157 匿名さん

    加藤綾子、田中みな実が教育から外されてる。ウケる。

  78. 158 匿名さん

    朝まで生テレビ 未来版

    「なぜ? 震災後に湾岸マンションを買ったのか?」

    2020年 関東大震災をうけて

  79. 159 匿名さん

    訂正します。田原さんお願いします。

    朝まで生テレビ

    「なぜ? 東北大震災後に湾岸マンションを買ったのか?」

  80. 160 匿名さん

    安かったから。

  81. 161 司会進行

    田原です。話を戻します。

    もともとの話題は、アイドルが地震の時になにをしていたか。ですね。

    制振マンションでは、自宅から出ないように、と
    事務所に言われるそうですが。

    勝どきザ・タワーの住民は、区の優先順位に従うと
    避難所に行けないと言うのは本当ですか?

  82. 162 匿名さん

    スルーしましょう

  83. 163 匿名さん

    それは、心理的に無理だと勉強しました。

    あの時、どんな高層ビルで仕事をしていても、地上に
    おりて、やっと生き残れる可能性を感じたんです。

  84. 164 匿名さん

    免震構造でないここは即没ですね。

  85. 165 購入検討中さん

    >>161
    自宅待機(自宅=避難所)でOKな場所じゃないの?

  86. 166 購入検討中さん

    >>163
    自分は、震災の時某タワマンの自宅(20階台)にいましたが、
    特に怖くもなかったので、そのまま自宅にいました。

    それぞれ考え方の違いがありますが、
    自分は下の程度で考えています。

    高層難民という言葉もありますが、備えあれば憂いなしだと思っています。
    ここは水は各戸にたっぷりある。(足りないと思えば別途備えてもいいかも)。
    電気が切れることを想定して、
    カセットコンロにカセットボンベとパスタ5キロ位あれば食はしのげる。
    携帯充電用のソーラパネル(でかいやつ)があれば、
    ワンセグも踏まえて情報はある程度とれることでしょう。
    あと防災用のトイレかな。

  87. 167 匿名さん

    >103
    揺れにくいタワマンの1位コンシェリア西新宿,2位クレストタワー品川シーサイドって、今でも売れ残ってる
    不人気No.1位,2位でもあるね。

  88. 168 匿名さん

    防災対策がなされているマンションの住民は、
    たしかに優先順位は高くありません。

    区の防災エリアは防災対策がなされていない住民が
    優先的に使えるようになってます。

  89. 169 司会進行

    田原です。

    ここまでの整理では、揺れにくいマンションでも
    コスパが良くなければ売れ残る。

    免震ではなく制振マンションであるここでも、
    コスパが良ければ売れる。

    と言う話でしょうか。

    これからしばらくは中古優位の時代になると
    一部に言う人もいますね。

    あながち、
    制振だからと言って候補から落とす必要はないのかも
    しれません。

    次の話題に行ってもよろしいでしょうか?

  90. 170 匿名さん

    166さん、あなたは、人類史上誰も経験もしたことのない
    高層階での揺れ、恐怖に、家出少女のような装備で立ち向かえることができるのでしょうか?

    以上です。先の話題へ進めてください。

  91. 171 購入検討中さん

    >>170
    低層がオススメ

  92. 172 匿名さん

    >166
    同感。

    電気なんて、万が一、停電しても、すぐ復旧するし、
    タワマンなら留まるのが一番、安全だと思う。

  93. 173 匿名さん

    キャンプじゃないのですよ!!
    察するに、もう余震だらけで耐えられなくなるのですよ!!
    高層階でなんて待機できません!

  94. 174 購入検討中さん

    >>137
    足立区を見下さないでいただきたい

  95. 175 匿名さん

    そういう方が、たくさんいれば、高層階安くなるのになあ~。

  96. 176 匿名さん

    >>167
    だ・か・ら
    古いランキング表を見て1位だ2位だなんて無意味。

  97. 177 匿名さん

    >176
    古いと揺れやすくなるの?

  98. 178 匿名さん

    昨晩からの地震情報をまとめると

    ・制震は免震ほどではないが揺れを抑える効果が期待できる
    ・それでも高層階では2m程度の揺れが予想される
    ・KTT近辺は湾岸にもかかわらず地盤が固く安定しており、直接基礎で建てられている
    ・ほぼ同条件(同じ地盤・制震・直接基礎)のTTTでは体感で震度2段階ほど揺れが低減されている
    ・揺れよりエレベーターの停止や停電を心配したほうがいい

    あと、コンクリートの強度も大事らしいけど、KTTのコンクリはどうなんだろう
    鹿島だからちゃんとしたもの使ってるとは思うけど

  99. 179 匿名

    今日のアド街ックで
    色んな良い店が紹介されるよ♪
    皆さん見ますか(笑)

  100. 180 匿名さん

    NHKで見ました。

    50階は、1階の50倍揺れます。

  101. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸