住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 903 匿名さん

    土地はいくら使っても新品だから目減りしないけど。

  2. 904 匿名さん

    >>858
    リビング15畳でもいいけど、二階はリビングのみとかになって、周囲すべて壁でしょ?
    圧迫感ハンパないじゃん
    実際そういうミニ戸にはいろいろお邪魔してるけど
    これ人間の住むとこか?っていつも思う

  3. 905 不動産業者さん

    Yahooニュース
    都心で駐車場ガラガラ、住民負担アップ
    だって。
    まあ、がんばれや。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000011-nkgendai-life

  4. 906 匿名さん

    >>904

    感想も人それぞれですね。私はマンションよりミニ戸の方がマシだと思いますね。

    壁で囲まれてるって当たり前ですよね?あなたは野原にでも住んでるんですか?RCと木造だと壁や梁の圧迫感はマンションの方があると思いますが。

    たしかにミニ戸3階建ては一種低層地域じゃないからプライバシー重視すると開口部の面積少なめになるかもしれないけどね。

  5. 907 匿名さん

    >>905
    まず都心で駐車場率100%のマンションなんてないに等しい。もともとここも少なかった駐車場を住民の判断で100%に増やしたんでしょ。その地点で間違ってるよね。300世帯全部が車持ちだったのかしら?(笑)どちらにせよ、このマンションは大きな判断ミスをした住民のせいで自業自得。購入時の設定を維持しておけば、こんなことにならなかった。マンションが悪いんじゃなくて住民が頭悪かっただけ。

  6. 908 匿名さん

    >あんたの言ってることは全然リスクヘッジじゃない。

    郊外戸建買っちゃた方に言われても、
    説得力ないよね。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
    これでは買い換えることも貸すこともできず、住み続けるしかないと落ち込み、『階段が上がれなくなったらどうしよう、もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』と言います。

  7. 909 匿名さん

    あなた、もうそのソースしか拠り所がなくなってるよね・・・
    何回引用してるのよ。

  8. 910 匿名さん

    >>904
    建売の典型で言うと、敷地20坪程度3階建てだと、二階リビングのみにするとLDKは25畳を軽く越えます。
    さすがに無駄なので普通は18畳程度にして風呂を付けたりか、LDKを15畳程度にしてもう一部屋にします。
    周囲全て壁の意味が解りませんが、常識的には全方位に窓があり、一つはバルコニーになります。当然、接道面は向かいの建物とはかなりの距離があります。
    >>906
    ミニ戸の定義を20坪未満とするのならば第一種低層住宅専用地には建てらませんね。上の例は20坪以上なので15坪とかの超狭小だと一階は狭い車庫と玄関と階段と4畳の小部屋って間取りは多いですね。
    そうなると敷地20坪で普通戸建という定義になっちゃいますが。まあ、周辺区の新築は20〜30坪未満というのが一般的なので普通戸建と言えますけど。
    ちなみに第一種低層住宅専用地でも3階までは建ちます。

  9. 911 匿名さん

    >>908
    そのソースは、解りやすい解説のための例え話で作り話ですよ。現実味が無いですから。

    まず、埼玉のバス便、30坪で100平米の戸建が3500万。購入年齢49歳で30年ローン。頭金たったの200万。恐らく夫婦二人あるいは成人するかどうかの子供が居たかもというところでしょう。
    正直、担保価値を考えると無謀なローンのカテゴリーに入ると言えます。銀行もよく貸したなって部類です。
    ではその下落率。「購入」とあるのでおそらく建売だと思われますので、上物1800万として土地1700万。15年後の査定が1600万です。
    15年で建物の評価額が無くなったと考えると差額は-100万円です。古屋有で減額した数字であれば買った時と同じ額ともいえます。
    なにより、買い替え動機を考えると「そもそもなんでその家を買ったの?」という話にしかなりません。購入時にすでに49歳です。奥さんが早くお亡くなりになったことは想定外だとは思いますが、足腰や日常の利便性については想像できていたはずです。

    反対にマンションの方は山手線徒歩3分なのにたったの3500万という希少物件。一応建物の影という「訳あり」を付加してますが、3階でありながら建物の影となると相当隣との間隔が無いのでしょう。飛び移れるレベルですね。ちょっと無茶な設定だと思いませんか?

  10. 912 匿名さん

    >911

    言い訳って長文になるよね。

  11. 913 匿名さん

    >>911
    そんなことは皆気が付いてるんだよ。コピペカバを泳がせて、楽しんでるだけだ。

    この記事読んで「やっぱ都心っしょ」って、なる奴いたらジオン十字勲章もののカバだよ。

  12. 914 匿名さん

    >909

    いろいろ紹介しようか?

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

    すでに地方都市や郊外住宅地の不動産が流動性を失い始めている。いくら建物が立派でも、街や村が無くなれば、住宅としての意味をなさないからだ。にもかかわらず、相続放棄で切り捨てるのでもないかぎり、固定資産税その他は永遠に追いかけてくる。

  13. 915 匿名さん

    >>914

    この人確信犯でわざと面白おかしく煽ってるか、結論ありきで感情的な文章書いている2ちゃんねらーみたいな人だね。あー頭悪い文章読んで損した。

  14. 916 匿名さん

    マンション・戸建て
    関係なくなってるのな(笑)

    スレタイに沿うと
    マンションに住むと相続放棄で切り捨てるのでもないかぎり、維持管理費や固定資産税その他は永遠に追いかけてくる。

  15. 917 匿名さん

    >>914
    >>もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。

    とても納得。

  16. 918 匿名さん

    >>917

    郊外の範囲は?

  17. 919 匿名さん

    >916

    そのとおり。大事なのは都心か郊外かってこと。
    戸建、マンション関係ないと思うよ。

    マイホーム夢見て、郊外戸建買った方が、
    一番、悲惨だよね。

  18. 920 匿名さん

    土地は、いつまでも新品だとか言って。

  19. 921 匿名さん

    売らなきゃずっと掛かる維持税金。
    郊外マンションが一番最悪なケースなんじゃない?

  20. 922 匿名さん

    >>918
    明確な定義なんてないでしょ。
    都心、郊外でそういう傾向があるってことは、
    間違いないけどね。

    個人的には、徒歩通勤が理想。
    最低でも、自転車通勤できるエリアでないと、
    将来の資産価値不安だよね。

  21. 923 匿名さん

    資産価値

    都心戸建て > 都心マンション >郊外戸建て > 郊外マンション

    こういうことだよね。

  22. 924 匿名さん

    >921
    マンションでも、戸建でも良いけど、
    郊外は悲惨でしょうね。

  23. 925 匿名さん

    郊外マンションが一番悲惨ってことじゃんw

  24. 926 匿名さん

    ※資産価値
    (都心戸建て > 都心マンション > 郊外戸建て > 郊外マンション)

    ※金食い虫
    (都心マンション > 都心戸建て > 郊外マンション > 郊外戸建て)

    これで確定だな。

  25. 927 匿名さん

    >>901
    すげー。 駅近マンションだって+1000万で売れるのはなかなか無いよ。

  26. 928 匿名さん

    >923
    ほぼ、同意。マンションでも、戸建以上に高額なものもあるし、
    都心でもミニ戸だとね。

    でも、ここの戸建さんて、『郊外戸建て』
    又は『都心ミニ戸』でしょ。

    『都心ミニ戸』と『郊外戸建て』で議論する方が
    おもしろいかも。

  27. 929 匿名さん

    と郊外マンションさんが言ってますが、どうします?

  28. 930 匿名さん

    >>929
    正しいと思うよ。

  29. 931 匿名さん

    都心ミニマンと都心ミニ戸なんて他にスレッドあるから、いらね~よ。

  30. 932 匿名さん


    「郊外マンションさんが次に住むのは、都心ミニ戸or郊外戸建て」でも勝手に作って黙々とレスしてくださいな。

  31. 933 匿名さん

    >929
    それだと、ここに投稿してる方、全員郊外になって、
    郊外に対するネガこんなに多くないでしょ。
    焦って、何も考えず、投稿してしまった?

    それとも、ここ、郊外住人の自虐スレですか?

  32. 934 匿名さん

    改訂版(次スレがあるならテンプレ確定かと)

    ※金食い虫
    (都心マンション > 都心戸建て ≫ 郊外マンション > 郊外戸建て)

    ※資産価値
    (都心戸建て ≧ 都心マンション ≫ 郊外戸建て > 郊外マンション)

  33. 935 匿名さん

    4、5階建て共同住宅をマンションと言うの?

  34. 936 匿名さん

    >>933
    ここは都心スレじゃなくて全国スレだから、そもそも都心限定の話をする方がスレチ、部外者だよ。
    都心限定の話をしたいならスレ建てるのが常識だよ。

  35. 937 匿名さん

    ※金食い虫
    (都心戸建 > 郊外戸建て≧郊外マンション≫≫≫≫都心マンション)

    次の理由から順番、入れ替えることにしました。
    ・都心戸建は、固定資産税がべらぼうに高い
    ・郊外戸建は、将来負のレガシー。
    ・郊外マンションも基本おなじだが、元値が安い分マシ。
    ・都心マンションは、住んでも良し、売っても良し、貸しても良し、優等生だよね。

  36. 938 匿名さん

    重要なのは、「都心部マンション」と「郊外一戸建て」、どちらを選ぶかだよね。
    価格帯、かぶるからね。
    でも、「郊外一戸建て」を買っちゃうと、将来、悲惨というのが結論。

  37. 939 匿名さん

    >>938
    > 重要なのは、「都心部マンション」と「郊外一戸建て」、どちらを選ぶかだよね。 

    違う。何言ってんだこいつ?

  38. 940 匿名さん

    >>939

    スレチ厨はほっとけよ。

  39. 941 匿名さん

    >937

    ※金食い虫
    (都心マンション > 都心戸建て ≫ 郊外マンション > 郊外戸建て)

    でしょ。
    理由。
    >都心戸建は、固定資産税がべらぼうに高い
    戸建ての方が固定資産税は高いが、結局マンションも高くプラス維持管理費がずっとかかる

    >郊外戸建は、将来負のレガシー。
    郊外マンションと資産価値は同じだが、プラス維持管理費がずっとかかる

    >郊外マンションも基本おなじだが、元値が安い分マシ。
    元値が安けりゃ資産価値も低い

    >都心マンションは、住んでも良し、売っても良し、貸しても良し、優等生だよね。
    これは都心戸建ても同じ。貸すはマンション有利、売るは戸建てのほうが高く売れる。

  40. 942 匿名さん

    戸建て派が両方に一定の理解をしつつレスしてるのに対して
    マンション派は理解がまったくないね。

  41. 943 匿名さん

    >942
    誰のこと言ってるのかわからないけど、
    マンションでも、戸建でも、郊外はダメよ。
    これだけは、間違いない。

  42. 944 匿名さん

    改訂版(次スレがあるならテンプレ確定かと)

    ※金食い虫
    (都心マンション > 都心戸建て ≫ 郊外マンション > 郊外戸建て)

    ※資産価値
    (都心戸建て ≧ 都心マンション ≫ 郊外戸建て > 郊外マンション)

    これに異論なし

  43. 945 匿名さん

    ※金食い虫
    (都心マンション > ミニ都心戸建て ≫ 郊外マンション > 郊外戸建て)

  44. 946 匿名さん

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
    「物件が出れば、かなりの価格でもすぐにはける健全地区と、どんなに下げていっても、まったく買い手がいないままの不良地区との二極分化を起こし、流動性のない後者の不良地区が都市近郊、いや、都市内部まで迫ってきている。前者は、主要都市内の高層化地区か、有名高級住宅地区。地方の第二以下の都市や、主要都市でもシャッター商店街のような地区はダメ。まして、それ以外の郊外住宅地や農村部など、なかなかの豪邸が数百万で投げ売りになっているが、それでも買い手がいない。」

    この二極分化ってのが、正にその通りだよね。
    ほんと、前者の物件買っておいて良かったと思う。

  45. 947 匿名さん

    (例
    ・都心マンション8000万円:維持管理費+税金=年間150万円
    ・郊外戸建て  4000万円:維持管理費+税金=年間10万円(10年毎に100万円のメンテ)

    10年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計1500万円(資産価値8000万円:正味6500万円)マイナス1500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 220万円(資産価値3000万円:正味2780万円)マイナス1220万


    20年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計3000万円(資産価値7500万円:正味4500万円)マイナス3500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 440万円(資産価値1500万円:正味1060万円)マイナス2940万

    こんなん感じかな?

  46. 948 匿名さん

    >>943
    同意してくれないと何度も書かないといけないから大変だね笑
    >901でウソばれちゃってるし笑

  47. 949 匿名さん

    ちょっと違ってたw
    (例
    ・都心マンション8000万円:維持管理費+税金=年間150万円
    ・郊外戸建て  4000万円:維持管理費+税金=年間10万円(10年毎に100万円のメンテ・20年後プラス100万)

    10年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計1500万円(資産価値8000万円)掛かった金額1500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 220万円(資産価値3000万円)掛かった金額1220万(資産価値マイナス分計上)


    20年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計3000万円(資産価値7500万円)マイナス3500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 440万円(資産価値1500万円)マイナス2940万

    30年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計4500万円(資産価値7000万円)マイナス5500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 560万円(資産価値1500万円)マイナス3060万

  48. 950 匿名さん

    読むやついるのかな

  49. 951 匿名さん

    資産価値があっても、売らなければ逆に資産価値が高い方が金が掛かるってことだな。

  50. 952 匿名さん

    ちょっと違ってました。

    30年後⇓

    ・都心マンション:維持費=合計4500万円(資産価値7000万円)マイナス5500万
    ・郊外戸建て  :維持費=合計 560万円(資産価値 500万円)マイナス4060万

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸