住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 723 匿名さん

    どんどん情報化社会が進んで、これからも進化しつづけると
    都心回帰より、都心でなければいけない。ってこともなくなるんじゃない?

    在宅ワークが増えれば利便性の常識も変わるだろうし。

  2. 724 匿名さん

    ないない。やっぱり歩いていける距離ってのが重要。

  3. 725 匿名さん

    今の宅配システムも
    ゆくゆくはスーパーそのものの存在価値が変わる可能性だってある。
    まだ買いに行くのが当たり前だけど、届けてもらうのが当たり前になるかも。
    amazonなんかわかりやすいよね。

  4. 726 匿名さん

    >歩いていける距離ってのが重要。

    それが「今の」常識だからでしょ?
    歩かなくても届く便利 > 歩いていける便利
    になったら我々の常識は一変するよ?

  5. 727 匿名さん

    TV会議は、使えんよ。
    無駄な時間だけが流れる。
    結局、会って話した方が、仕事が進む。
    face to face!

  6. 728 匿名さん

    >726
    たぶん、永遠。
    まあ、10年後、20年後になってみないと、
    誰も分からないけどね。

  7. 729 匿名さん

    別に都心回帰を否定してるわけではないんだけど

    今問題のエボラだって人口密集が問題の一つになってる。
    インフルエンザだってそうだ。

    人口減少は既定路線なんだから
    人間の距離の取り方も変わってくるんじゃないかな。

  8. 730 匿名さん

    楽天は二子玉に行ったよね。これを特殊例と見るのかどうかというのもあるよね。

  9. 731 匿名さん

    都心回帰って言ってる人の意見が
    意外と保守的なのが、ちょっと面白い。

  10. 732 匿名さん

    都心というか、中心に流通の拠点があれば
    あとはそこに人が集まらなくても
    どうにかなるんじゃない?

  11. 733 匿名さん

    人口増で、郊外に住居が追いやられただけなんだから、
    減れば、元に戻っていくでしょ。
    職住近接です。

  12. 734 匿名さん

    昔と違って
    職の多様化はでかいよ。

    元に戻ることによるデメリットも結構ありそう。
    さっきの病気とかね。

    なんか各政令都市も、ほどよい郊外の方が人気がでそうな気がするんですよね。

  13. 735 匿名さん

    郊外は、まだ資産価値のあるうちに売り逃げして、
    都心部に引越しした方が良いと思う。
    徒歩通勤が理想。最低でも自転車通勤エリアがお勧め。

  14. 736 匿名さん

    >>733

    人口増というか、バブルの地価高騰でね。
    今は首都圏の地価は一応底がついたという局面なんだから、すでにある程度戻ってきてるのが今の分布ですよ。

    それに、八王子や立川や町田や府中みたいな商業地の発展してる郊外はそれはそれで需要あるんだから、残るとこは残るでしょ。

    都心通勤一時間以上とかのバブル期の新興住宅地とかはさすがにやばいとは思うが。

  15. 737 匿名さん

    >八王子や立川や町田や府中

    正に今が売り逃げ最後のチャンスのエリアでしょ。

  16. 738 匿名さん

    >>737

    お前湾岸マンションの人にも同じこといってたね。

    買いたい時が買い換え時だよ。

    お前はきっとパソコンの新製品待ちでなかなか買い替えれないタイプだな。

    基本、人間性がセコイんだな。

  17. 739 匿名さん

    >買いたい時が買い換え時だよ。

    正解だと思う。でも、前述のエリアは今、売っとかないと、
    買いたい時に買えなくなってる。

  18. 740 匿名さん

    デベが需要を煽って踊らされる人が続出しているだけじゃない?

    都心回帰もそう。
    生きてる間になんか、まだたいした動きにはならないはずなんだけど
    煽られた人の先食い感が半端ない。
    今買ったら、まあ、損するよね。

  19. 741 匿名さん

    >>740
    それ言い出したら戸建てなんかもっと損するだろうね。

  20. 742 匿名さん

    >740
    郊外に住んでると、そう思いたいのはわかるが、
    落ちだしたら早いと思うよ。

  21. 743 匿名さん

    >742

    それこそ都心回帰でしょ。
    ゆくゆくは人口減少で価格は落ちる。
    落ちだしたら早いと思うよ。

  22. 744 匿名さん

    都心だろうが郊外だろうが
    今の価格帯が維持できるわけないって(笑)

  23. 745 匿名さん

    まぁ郊外でもいいけど
    最低限駅近じゃないと

  24. 746 匿名さん

    都心の物件が値下がりしたら本格的な都心回帰になるでしょうね。ても都心は高値維持なんでしょ?矛盾してるよね。

  25. 747 匿名さん

    >>745
    世の中には駅近ぎ嫌いな人もたくさんいるから安心汁。

    駅近なんて煩い、狭い、高いの三重苦。

  26. 748 匿名さん

    今の高すぎる地価はどっちにしろ下がる。いや、下がったほうが良い。
    それに安い土地も高い土地も下落率が違うだけで、損する金額は大差ないと思う。
    東京は坪200万だけど、江戸川、多摩川渡ると50万になるとか絶対ないから。

  27. 749 匿名さん

    >731

    雇用されて毎日会社に定時に通うことが人生の前提になっちゃってるんでしょう

  28. 750 匿名さん

    >>746
    都心回帰で需要があるから高値維持してんじゃん
    郊外は需要無いから下げ止まってない
    まさに二極化とはこのことで何も矛盾なんてしてないよ。
    タワマンが馬鹿売れして当たり前。

  29. 751 匿名さん

    >>749
    日本経済を支えてるのはサラリーマンだということをお忘れ無く
    経費ぶっこみまくりでロクに所得税払ってない自営業がどや顔すんなよ

  30. 752 匿名さん

    >750

    無理無理。
    今高いのはバブルのおこぼれと
    団塊ジュニアの需要だから。

    人口減少するんだから、経済の基本である需要と供給のバランスから
    今の価格を維持し続けるのは不可能に近い。

  31. 753 匿名さん

    >>752
    その理屈だと郊外の戸建てなんて需要無しになるから売るに売れない。つまり二束三文になりますね。

  32. 754 匿名さん

    そりゃあそうでしょ。
    需要が減れば供給が同じなら価格は下がる。
    都心とて例外ではないってだけのこと。

    まあ、都心の需要は郊外の比ではなくそこそこあるだろうけど
    どのみち今の価格は維持できないよ。

  33. 755 匿名さん

    震災とか○○ショックみたいに調整局面はあるだろうが、タワマンは物件数が限られるから新築の部屋なんて欲しくても抽選で必ずしも買えるとは限らないのよ。分譲の時点で含み益抱えてるような部屋が結構出てる訳さ。
    人口減はあっても移民政策で外人が買い支えるっていうのに。富裕層の中国人なんて郊外なんて見向きもしないですよ。需給バランスだけ見たらどっちが有利か一目瞭然。
    戸建ては一生そこに住み続けてる前提で耐久消費財として買って下さい。タワマンは最悪ばば抜きが出来るだけマシですから。

  34. 756 匿名さん

    気づけば外人だらけのマンションにぜひ住んでくださいな。
    あなたの言うように郊外の価値はさらなさがるでしょう。
    しかし同時に資産としての不動産の価値観も多様化を迎えるってことも考えたほうがよいかと。

  35. 757 匿名さん

    自分は命の次にお金が大切なので資産価値重視です。
    戸建てみたいに耐久消費財に居続けて資産価値を毀損させるのが一番の金食い虫だと思ってますので。
    価値観の多様化は当然ですが需要がない物に価値観を持つほどの金銭感覚は無いので。

  36. 758 匿名さん

    人口減少時代に
    郊外の価値が下がるのは当然だが
    都心の価値が「今と同じ」だと本気で思っていたら、それは根本的に違うでしょ

  37. 759 匿名さん

    >>758
    下がるにしても減少率は緩やかでしょうね。
    少なくとももっと差が開くのは確実と言い切れますよ。

  38. 760 匿名さん

    だから、そこは否定してないでしょ。
    すごい意固地だよね(笑)

  39. 761 匿名さん

    昔のこち亀で江戸川挟んで東京側は普通の街並みなのに、千葉側を見ると原野が広がり、酷いと恐竜まで出てきたのを思い出した。

  40. 762 匿名さん

    >>760
    じゃあ戸建ての方が金食い虫ってのは認めるんだね?笑

  41. 763 匿名さん

    いきなりそれ!?
    議論が違うでしょうよ。
    今は都心と郊外の話だし・・・
    君、人のレスをきちんと理解できてる?

  42. 764 匿名さん

    >>755

    だから湾岸タワマンの含み益は次のマンション買い替えで今以上の住居を求めた時点で消えるって。
    売却益保全のために今の湾岸タワマンより利便性に劣る地域の狭かったり向きや間取りが悪い部屋に買い換える勇気があるならそれなやにお金が残るかもしれんが、それは住居よりお金を重視してるだけのことで、そもそも戸建て派の住居に対する理念と正反対の発想ってだけ。

    戸建で気にいってる地域に長く住むのはそんなに悪くないってば。

    腰を据えて良い環境で仕事がんばる。収入増が一番の経済対策だよ。あなた主婦でしょ?働きに出て年収200万でも稼いだ方が将来お金も残るって。

  43. 765 匿名さん

    >>764
    なんだその論点外しの屁理屈
    マンション買い換えで貴方が住み続けて値段下がった戸建て買えば差額ウン千万出ますよ?

  44. 766 匿名さん

    欧米みたいに付加価値付けて中古が高値で取引されるのが当たり前の文化にならない限りはいつまで経っても耐久消費財のまま。
    そんな風にならない限り戸建てがタワマンに資産価値で勝てる事は永久に無いね。
    日本なんて中古で築20年なら建て替え当たり前ですからね。ハウスメーカーだってそれ前提で成り立ってるんだし。
    マンションデベとやってることは一緒だよ。それが一番儲かるんだから変わるわけが無い。


    戸建て派さん反論どうぞ。

  45. 767 匿名さん

    >>あなた主婦でしょ?


    この時点で外してるんだから全く説得力無し笑

  46. 768 匿名さん

    資産価値は区内の豪邸の次にタワマンが高いだろうね。
    しかし、資産価値が高いってことは税金含めたランニングコストもバカにならないでしょうが。

    価値が下がっても同じでも、今と同じ住環境への買い替えもできないでしょう。
    どっちが金食うって言うなら、そこに何年住むかでも違ってくるだろうけど
    普通に考えれば、ランニングコストが高い方が金食い虫でしょうが。

    だいたいマンションさんは同じ住居に何年で買い替える算段で議論してるのよ?
    住み続けてたら資産価値なんて意味ないでしょ。

  47. 769 匿名さん

    >>765

    値上がったタワマンも買い換えなければお金は残らないでしょ。買い換えどういう計画してんの?論点のすり替えとは思わないけど。

    戸建ては土地代以下には下がらないから、良好な住宅地の中古買ってもリフォームとかしたら大してお金残らないよ?少なくとも6000万のタワマンが8000万に値上がりした程度の儲けでは。諸経費管理費固都税の高い分とか計算したら実際の儲けは1000万以下なんだから。35歳でマンション買ってから45歳で売却したら次のローンも組みにくいよ?55歳の時はどうするの?

    そして結局最終的に耐久消費財に住むの?
    なら最初から腰を落ち着けて戸建てに住むのはアリなんじゃないの?

    老後金が残ってなんぼでしょ。

  48. 770 匿名さん

    >>住み続けてたら資産価値なんて意味ないでしょ。


    でもいざという時の換金性って気にしない?
    会社が倒産した、病気で何千万もの費用がかかる等々。
    別に買い換えじゃ無くても賃貸への転居だって普通に選択肢あるし。
    会社経営なら全額経費参入できるのも賃貸の魅力ですよね。

  49. 771 匿名さん

    >770

    マンションさんは、そういった状況の為に資産を確保してるの?
    それはそれで間違ってないと思うけど

    いざそうなった場合には、結局住居の質が下がるだけで
    根本的にはなにも変わってないよね?

    それこそ論点が違うと思うけど。

  50. 772 匿名さん

    >>769
    都合の良いことばかり書いてるけどそれ戸建てに当てはめると全部悲惨な事になりますよ。
    ↓これをあと10回読むべきですね。こっから毎月のランニングコストを加味しても逆転不可能な現実を見ましょう。


    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

  51. 773 匿名さん

    >>771
    世の中公務員以外は将来の所得は補償されてませんからね。リスクヘッジは必要と考えています。
    戸建てをローンで買っても殆どの返済期間で、
    残債務>時価
    の情況が続く現実を知った方が良いですよ。

  52. 774 匿名さん

    >772

    これも論点のすり替えだよね。
    郊外と都心の比較だと資産価値そのものが、そもそも違う。

    こういった議論がしたいなら

    「都心の金食い虫はマンションor一戸建て」
     と
    「郊外の金食い虫はマンションor一戸建て」

    で分けないと議論そのものが成り立たないと思うんだけど。

  53. 775 匿名さん

    まぁ、若いうちに会社が倒産したり大病したら4000万も5000万もローン組んでる人は全員あぽーんですよ。

    戸建て派も馬鹿じゃないんだから、ローンの残債は土地代以下にはしてるでしょ。トータルでみたらマイナスだが、手元に少しお金残って賃貸暮らしへ移行くらいはできますよ。

    そんなこと言ってたら不動産買うこと自体が馬鹿、地元の実家住まい最強ってことになるよね。

    あと高額医療費制度というのがあるから大病しても医療費は月8万までです。高額な先進医療受けたければ保険で特約つけてれば良いだけの話。

  54. 776 匿名さん

    >>774
    このスレで戸建てが自己都合な各論を出してきてるのに今更それ?

    自分はかなり客観的に書いてるつもりだけど戸建てさんはいつもDIYでやるとかそんなことばかり書いてるし。

    ちなみにマンションは地方の築古なんて戸建て以上に悲惨ですよ。出口が無いところいっぱいありますから。

  55. 777 匿名さん

    >>775
    いやいや任意売却で逃げ切れるのがタワマンで競売まで言ってもろくな値段付かずに借金返済不可能→自己破産まで行くのが戸建てさんでしょうが。

  56. 778 匿名さん

    >>772

    このリンク色々カラクリがあるからあんま参考にならない。

  57. 779 匿名さん

    >>775
    自由診療という言葉を知ってますか?
    健康保険の範囲内だけで治療受ければその通りですがね。
    あと差額ベッドは保険関係無いですよね。東京の大病院なんてそんな部屋ばかりですよ。

  58. 780 匿名さん

    >776

    どっちが金食い虫?のスレだからね。
    自己都合か?
    資産価値の議論を出したがるマンションさんの都合が良すぎるだけじゃないかな。

    戸建ては業者頼んでもDIYでやるのも自由だけど
    マンションにはその選択肢はないじゃんw
    それは自己都合とは言えないと思うよ?

    その価値観と、そもそもの資産価値が違うのとは
    全然意味が違うでしょ。

  59. 781 匿名さん

    >>780
    だから君のように残存価値を無視して単純にランニングコストでしか比較出来ない人には議論は無理。

    以上

  60. 782 匿名さん

    タワマンという事は都内、駅近80平米以上なら売れるわな。戸建ても同条件で都内、駅近なら上物は償却年数で二束三文でも土地が売れる。(都内駅近の空き地は余り無いけど)

  61. 783 匿名さん

    >>779

    ローン抱えて大病して差額ベッドで個室希望なんてそもそも設定がおかしい。

  62. 784 匿名さん

    残存価値そのものが、そもそもの資産価値が違ってたら意味ないっていってるんだけど・・・

    君が比較してることって

    坪250万の価値と
    坪30~50万(リンク先なんてもっと低いよね)

    これの比較だぜ?

  63. 785 匿名さん

    >>784
    一戸建てって坪30~50万で買えるんですか?土地値無視??
    もう少し勉強してください。

  64. 786 匿名さん

    マンションさんの前提が
    どっちが金食い虫?に対して
    但し書きで(売るなら)が付いてるよね?

    (売却するなら)金食い虫は(都心)マンションor(郊外)一戸建て

    勝手にこんな設定になってる。

  65. 787 匿名さん

    >>783
    希望しなくてもそこしか空いてない現実を知った方が良いですよ。
    貴方の住んでる郊外じゃ考えられないみたいですけどね。

  66. 788 匿名さん

    >>786
    貴方のは耐久消費財としての発想だよね。永久にそこに住み続けてるって条件。

    損得勘定(つまり金食い虫かどうか)の比較は出口(つまり資産価値を考慮)まで考えてですよ。


  67. 789 匿名さん

    >788

    その議論だったら
    都心だったら都心。郊外だったら郊外で比較する必要が出てくるよね?

  68. 790 匿名さん

    資産価値を考慮するんだったら
    価値そのものを同じにしないと議論できないでしょ。

    でないと、前提が大きくずれてくるじゃんw

  69. 791 匿名さん

    買い手が付かなきゃ売れんから、絵に描いた餅。

  70. 792 匿名さん

    >>789
    そういう条件を全く無視して今まで戸建てまんせーしてたのがこのスレでしたが?

  71. 793 匿名さん

    んなことないでしょ。

    マンションさんが、勝手に都心条件の資産価値をつけだしただけじゃん。

  72. 794 匿名さん

    >>787

    ケアマネージャーというのがいてね、保険ベッドしか無理な人も相談乗ってくれます。世の中そんなに冷たくないよ。病気の種類によって、住居近隣の病院じゃ対応できないケースも多いしね。差額ベットなんてあほみたいに金食うから無理な人の方が多いんだし。

  73. 795 匿名さん

    売買前提で住いを購入するなら、リートの方が良いぞ。

  74. 796 匿名さん

    こうなってくると

    「マンションor戸建て」 じゃないもん。
    「都心or郊外」 になってるじゃん。

  75. 797 匿名さん

    投資信託買って
    元本ばっか減り続けて配当貰って喜んでるのが戸建て
    元本がそんなに減らないか値上がりして配当まで貰ってるのがマンション

    この比較が分かりやすいね。
    売らずに配当だけ貰ってればどっちも一緒だし。

  76. 798 匿名さん

    >>794
    自分は払える能力があればそんなゴネた真似はしません。

    まさに戸建てはDIYで何でも出来ると同じ発想ですよ。

  77. 799 匿名さん

    >>795
    リートは不動産株買ってるのと一緒
    アホなファンドマネージャーに金恵くらいなら現物不動産のほうが良いに決まってる。

  78. 800 匿名さん

    >797

    ちょっと違うな。

    投資信託買って
    元本が減り続けるのが戸建て
    元本が戸建て程には減らないが手数料が高いのがマンション

    こういうことでしょ。

  79. 801 匿名さん

    >>800
    訂正ありがとうございました

  80. 802 匿名さん

    築15年まで戸建ては下がるのは事実。それを想定して住宅ローン組んでない埼玉バス便戸建てがバカなだけ。築15年からは土地代だから下がらない。

    タワマン売却、次のタワマン購入のりすくなどあ長期で見て資産が残るのがどっちから考えた方がいい。

    湾岸タワマンに30年住むのは厳しいと思います。

  81. 803 匿名さん

    売る時はレア物件以外は購入当時より低く成ると思うが、仲介料とか譲渡税とかどのくらい取られるんだ?

  82. 804 匿名さん

    >>798

    ケアマネージャーと話したことないでしょ。
    そのうちご両親が高齢になったら色々知ると思います。

    ゴネるとかそういう世界じゃないから。
    介護の人とか、世の中には立派な人がいるなぁ、と感じるのみです。

  83. 805 匿名さん

    799>損した人だね。

  84. 806 匿名さん

    >>湾岸タワマンに30年住むのは厳しいと思います。

    スーパーゼネコン馬鹿にしすぎ。
    戸建てしか作れない近所の大工と一緒にしてはいいけません。

  85. 807 匿名さん

    >>806

    永住考えたらマンションも資産価値下がるし、管理駐車場固都税考えたらマンション不利だろ。

  86. 808 匿名さん

    1平米当り110万とか150 万円とかのタワマンを売るとか話してるってことは、皆さんお金持ちですね。

  87. 809 匿名さん

    >>807
    永住だけ考えたらね。

  88. 810 匿名さん

    ローンが大変だろうね。
    資産が高ければ購入金額も高い。ローンも多くなる。

    ローンがなければ戸建ての方が手元に残る資金が多いからね。

  89. 811 匿名さん

    マンション派はバブル期にマンション買い替えでステップアップしていていって最後にハバ掴んでお金残らなかった人多いのは理解してるんだろうか?最後に戸建て買った人も多いし。

    お金残ったのはバブルで高騰しても自宅売らなかったような資産家もしくは堅実な人。

    そういう物件が築30年超のマンション。今の新築物件と安易に価格比較してはいけません。

  90. 812 匿名さん

    ローンがなければって言われても
    ローンのせいでみんな預金できないのに

  91. 813 匿名さん

    マンションぼろ負けですね。

  92. 814 匿名さん

    戸建てがボロ負けだろどうみてもさ。

  93. 815 匿名さん

    30年程度で取り壊しの木造住宅を維持するのと
    100年もつRCのメンテならRCのメンテにお金がかかるのは当たり前だけど、
    それでもスケールメリットで戸建の維持費に毛が生えた程度で済むのはありがたいこと

    戸建ては光熱費を抑えるために太陽光やエコ給湯器など
    余計な設備を高額で購入させられてるし
    そのローンも払わないとならない上に、10年~15年で修理や買い替え

    マンションは気密性が高く、共同住宅という構造だけでも光熱費が抑えられ、
    築30年経とうが変わらない
    対して戸建は木造ため劣化により気密性が失われ光熱費も上がっていく
    その状況を改善したければ大規模リフォームか建替え

    やはり戸建はぜいたく品だなと思う

  94. 816 匿名さん

    それに築古の都心マンションの価格下落パーセンテージが低いとしても、そもそも取得金額が高いんだから、単純に資産の目減りは多いのでは?

    新築時6000万の戸建が築30年で建物代さがって4500万残るのと、1億のマンションが8000万の資産価値残ったとしても500万戸建ての方が手元の現金多く残るよね。

    当然当初1億出すより6000万の方がリスク少ないし、住宅ローン金利も安いし、固都税も管理費も全部戸建が有利だよね。実際残るお金で考えるべきではないかな。

  95. 817 匿名さん

    >>815

    だから俺は何度も60平米の分譲マンションの時より今の30坪の太陽光もなんもない普通の建売の方が電気代安いって言ってるんだが。真冬のエアコン最大時で電気代1万は安い。

    ネットの通信速度もマンションの方が遅いし、何度も言うがオーディオマニアの電源こだわってる人の記事とか読んでみなよ。電源の質で音質も変わるんだってよ。戸建ての方が音良いというのがそちらの世界の常識。

    マンションって気密性高くても一箇所にたくさん人住んでるから色々効率悪くなってる部分があるんだって。

  96. 818 匿名さん

    >816
    772のリンク先読みましょう。

  97. 819 匿名さん

    >>815
    戸建の30年限界説を前提としないとマンションと比べる次元にすら入らない。

    今の戸建はLDKが熱い。なぜか?高い気密性で断熱もきっちりしているから冷蔵庫や炊飯器、食洗器、テレビ、パソコンなどの家電の放つ熱で室温が上昇するから。
    これは、マンションも同じ。窓が少ない分マンションの方が室温は高い。そうでないという人は家電を持ってない人か隙間だらけの建物に住んでいるという事。
    そして、木造が劣化で気密性が失われるという間違い。
    マンションの人は2000年の建築基準法改定以降の現在の住宅の事を全く知らない。

  98. 820 匿名さん

    >817
    電源の質って具体的に何?

  99. 821 匿名さん

    マンションは気密性が高く、共同住宅という構造だけでも光熱費が抑えられ、
    築30年経とうが変わらない >3.11後のマンションならいざ知らず、それ以前のは窓ガラスもシングルサッシだしダメージ考えたら流石にダメだろ。

  100. 822 匿名さん

    >>818

    読んだよ。埼玉バス便戸建ての住宅ローン計画がまず論外。立地も論外。

    日当たり全く無いマンションに15年も住んでる時点でこれも論外。

    極論過ぎて参考にならん。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸