住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 401 匿名さん

    今やってる広島の救出作業見てると戸建てなんて恐ろしくて住めないな。
    集合住宅も泥かぶってる様子映ってたけど上層階に逃げて命までは取られてないし。

    ま、ここの戸建てさん達は俺らそんな所に住んでないからって逃げ口叩くんだろうけどw

  2. 402 匿名さん

    >>401
    実際そうだよ(笑)
    戸建は建てる場所を選べるからね。
    良い土地に建てられる財力がある人が勝ち組。

  3. 403 匿名さん

    >>398
    むしろ戸建てに何のメリットがあるのかが自分にはよく分からない
    たいして財産にもならない土地に、一瞬で価値がなくなる木造建てて
    揉め事はすべて自分で背負って、台風がきたら屋根やカベの心配して
    白蟻含め、虫と常に戦って、ホームセンターとお友達
    まぁ頑張ってねってかんじ

  4. 404 匿名さん

    戸建ては災害に弱すぎ。
    近年の異常多発してる大水害で数十人規模の死者出す地滑りなんて毎年のように各地で起きてるし恐ろしくて住めないな。
    火災保険で建て替え出来ても命はプライスレスですからね。広島の戸建てとマンションが一緒に映ってる空撮映像見るとマンション最強と実感。

  5. 405 匿名さん

    マンションの方が災害には強いって結論でてるからいいんでない?
    まあ完全にスレチだけどね。

    マンションの方が金食い虫って結論でちゃってるから、なんだか議論を持て余してるな。

  6. 406 匿名さん

    マンションが金食い虫ってマンション住人も認識していて、自分では払えているけど子供には一戸建てを持たせたいと考えているんだって、実は毎月の維持経費を浪費と考えていて、子供には背負わせたくないというのが一番の理由との事だって。

  7. 407 匿名さん

    一戸建ての維持経費は多く見積もっても月数千円だからね・・・
    マンションは数万円、一生別の住宅ローンを払っていると同じだから
    子供には同じ間違いを踏ませたくないという親心だね。

  8. 408 匿名さん

    >>386
    >「20年前の物件で防蟻剤の処理をしていません」って言った瞬間、上モノの価値はマイナスになるでしょう。
    現物を確認するから「防蟻処理の有無」で価値はマイナスにはなりません。
    逆に処理なしでシロアリ被害の無い所は湿気のたまりにくい良好な立地と判断できます。
    いずれにせよ、現状を確認せずに処理の有無だけ見て査定する馬鹿はいません。

  9. 409 匿名さん

    >>407
    屋根とか外壁修繕が月数千円の維持経費で済むなんて素敵な戸建てですね

  10. 410 匿名さん

    >>365
    雨漏り一つないって、
    天井にシミでもできてたらそれはもうかなり進んだ雨漏りであって、
    雨漏りは目に見えないところで起きるものだからね
    白蟻については、うちの地元では現在築7年程度の有名〇〇林業さんのお宅が
    白蟻で建て直しの話も聞くぐらいだから、あなたの言うことまったく信用ならない
    今後は日本も温度が上がって白蟻の害は激増すると言われているのに

    築30年の戸建が綺麗だとか変わらないって意見ここで書く人いるけど、
    多分マンション派とは基準が違うんだと思う
    分譲マンションで長く暮らしてると、古い戸建特有の寒さとか湿気とかカビとか
    外回りの汚さとか建具の隙とか耐えられない

  11. 411 匿名さん

    他人から見たら速攻建て替えのレベルでも自分が長年住み続けてると愛着補正が働きますからね。

  12. 412 匿名さん

    >409
    仮に15年目に150万円かけたとしても月8000円だね(笑)
    実際は全塗装とコーキング、補修で40万円~あるけどね、ネットでワンサカ出てくるよ

  13. 413 匿名さん

    >>412
    修繕費が外壁と屋根だけで済むなんて素敵な戸建てですね。


    まあ戸建てさんはどんなにボロくなろうが困るのは自分だけだから我慢してればいいからね。
    マンションは古くても長持ちさせるために定期的にせざるを得ないとみんなで決めた事ですから金食い虫で仕方無いですよ。

  14. 414 匿名さん

    >413
    マンションデベに騙されて買った口ですね・・・
    今頃、マンションの金食い虫に気が付いても・・・後の祭りですか・・・

  15. 415 匿名さん

    戸建てちゃん随分劣勢だな(笑)

  16. 416 匿名さん

    >413
    何がなんでも「マンションのほうがお得だったわ!」と思いこみたい気持ち痛いほどわかりますが奴隷のように一生お金を絞りとられる事実は変わりませんよ

  17. 417 匿名さん

    戸建て派さん図星だと顔真っ赤にして反論してますけど、君らマンションに住んだこと無い無知なんだから
    まともな比較とか無理ですよw
    今各局でやってるニュース見て広島の悲惨な現実でも見たらどうですか?

  18. 418 匿名さん

    マンションは金食い虫で年間に数十万円一戸建てより多くお金がかかり
    積立金が不足して数年ごとに百万円単位でお金が掛かり
    一戸建ての土地は腐らないからいくら使っても新品のままで資産性は保持されるけど
    マンションは消耗品で解体時にはマイナス資産。
    生涯で見ると六千万円とか七千万円マンションが金食い虫の計算だな。
    我が家の地域では

  19. 419 匿名さん

    >>410

    俺は分譲賃貸マンション8年住んでマンション生活ギブアップしての戸建てだからなぁ。

    よくマンションに長く住めるなぁ。ってのが正直なところ。

  20. 420 匿名さん

    一戸建て30畳の我が家のリビングの昼間の冷房電気代は1時間4円で推移している。
    マンションの時はもっと電気を食っていた。我が家の気密断熱性能の数値はマンションを超えていたがそれが証明された形だ。マンションはあらゆる面で金食い虫。

  21. 421 匿名さん

    >>420
    あんたが今節電してるからそうなってんだろ笑わせるなよ。
    戸建てが全部そんな機密性のある家だったらいいですね。

  22. 422 匿名さん

    >>413

    外壁屋根の塗装以外って何するの?
    外構や庭の手入れはシルバーさんに頼めば安価で綺麗にしてくれるし。

    うちはウッドデッキあるから5年に一回はオイル塗るけど、天然オイル塗装で1缶2万のオイルが2缶、職人に塗ってもらって日当2万ってとこかな。

    建具の隙間とかで貧相というが、うちは珪藻土と無垢のフローリングに天然木の作りつけの壁一面、天井までの本棚とかあるし、合板フローリングでビニールクロスのマンションとか逆に貧乏臭くて嫌なんだが。

    ちなみに合板フローリング、ビニールクロスより無垢フローリング、珪藻土壁の方が長持ちするし、見た目もずっといいですよ。

  23. 423 匿名さん

    >>419
    具体的に広さとか間取りを比較しないとね。
    1LDKでギブアップして3LDKに引っ越したとかそんなのだろ。
    ってか家賃が高すぎてギブアップの意味??

  24. 424 匿名さん

    >421
    全然節電してないよ。
    新しい木造は、気密断熱や耐震性能ははるかにRCの上を行ってるんですよ

    一戸建て=金かかる
    ってマンションデベに騙されて買ったんだね・・・悲

    今度からよーく調べようね。

  25. 425 匿名さん

    >>422
    シルバーさん(笑)
    廉価自慢するならリフォームもDIYでやりなよ。

    ここの戸建て派は特殊例持ち出してくる奴ばっかだな

  26. 426 匿名さん

    >>424
    そうやって坪単価バカみたいに払って大工に騙された奴いっぱいいるよね笑
    耐震性能がRCより高いのに地震保険料はRCより高く、土砂崩れが起きたら命まで取られる戸建て派さん。。。心中お察しします。

  27. 427 匿名さん

    マンションさん、敗北を認めたようですね・・・。
    まー金食い虫でも払えてるから良いんではないですか。

    私はムダ金は1円だって払うのは嫌だけどね(笑)

  28. 428 匿名さん

    >>423

    2LDK60平米家賃20万だったかな。そんなに神経質な方ではないと思うんだが、上階の足音が注意する程ではなかったのだが、長年の生活でフラストレーションたまってきたのと、トイレ風呂、廊下側の書斎の暗さとか、開口部の少なさからの圧迫感みたいなのが、年々嫌になってきた感じ。南側のリビングも、長方形だったせいかもしれないけど、陽が奥まで入ってこないっていうか、キッチンもなんだか暗かったな。

    色々マンションも検討して見て回ったが、築浅建売の中古を見にいったとき、かみさんが、やっぱこりゃ戸建だね、と言ったのをきっかけに戸建一択で探して現在にいたります。

  29. 429 匿名さん

    >>427
    そうだね。
    マンションなんて公営住宅程度のグレードだと思ってる奴が必死にそれを上回ってるような個別事例持ち出してるんだから勝てませんよ(笑)

  30. 430 匿名さん

    >>428
    それは不幸でしたね。
    戸建てなんてマンションと違って話し声すら筒抜けですがそれは気にしないのですか?

  31. 431 匿名さん

    >>425

    あれ?今はリフォーム屋も人材不足で工期遅いし価格も上がってるから、ネットで自分で素材買って、元職人をシルバー人材センターで紹介してもらうパターンは結構使えるよ。なんてったって設備とかは今はネットが一番安いしね。というか、懇意にしていたリフォーム屋に見積もり頼んだら、うちは今個人のお客様にはあんまり良い見積もり出せないからネットで注文してシルバー人材センター使うのもアリですよ、と教わったのだが。

    もちろんデザイン性に関わるような部分は懇意にしてるリフォーム屋に頼むけどね。

  32. 432 匿名さん

    これみてマンション買う人いるの?お金余ってるひとしか考えらないよ。

  33. 433 匿名さん

    >>429

    んなことない。少なくとも俺は普通の分譲マンション住んでみた経験から戸建て選んでるから。あくまで普通の分譲マンションクラスだが。モリモトのクレッセントだからそんなにハイクラスではないことは認めるが。

  34. 434 匿名さん


    このスレ見ると戸建てはシルバーさんが管理維持修繕をしてくれて
    DIYで材料費だけで修繕も出来るor壊れても自分の持ち家だから我慢だからローコスト。
    おまけに耐震性や断熱性はマンションより優れてるからあらゆる面で金食い虫はマンションらしいですね。
    そのうちDIYで家建てるからローコストとか言い出す人が出てきそうですね(笑)

    あなた方はご自身で何でも出来るから立派で凄いと思いますが各論で特殊事例ばかり出すのでは無くもう少し総論で語ったらどうですか?

  35. 435 匿名さん

    >>430

    防音の基本を理解してないのかな?

    うちのかみさんピアニストだから俺は防音には詳しいんだが、重量衝撃音(足音のドスドスとか音楽のドンドンした低音とか)をマンションで完全に抑えるにはつり床構造という、プロ用の商用音楽スタジオのような構造にするしかないんだけど、これは6畳で300万くらいかかるんですよ。

    音は空間離すのが一番効果的だから、密集地の戸建でも60センチなり距離が離れてることは防音における最大のメリットなんだよね。

    開口部だけ2重サッシにしとけばほぼ問題無し。普通のサッシにあとから内側につけるインプラスという二重サッシもあります。ちなみにこれは大きめな窓で防音ガラス仕様で施工含めて10万くらいです。これで戸建はほぼ無音です。

  36. 436 匿名さん

    >>434

    うちは安普請だから耐震性や断熱はマンションの方が優れてると思ってるよ。ただ、うちが地震でペシャンコになって潰されて死ぬとかは思ってないけどw

    断熱に関しては、俺は電気のこと色々調べてて思ったんだけど、そもそも電気代が戸建ての方が安いような気がしてるから、エアコン付けっぱで、問題ないって思ってる。エアコンの性能が進化してるのもあるとは思うんだけど、2LDK60平米のマンションの時よりも3LDK90平米の今の方が真冬の最大時で4万と3万という感じで、今の方がずっと安いんだよね。

    オーディオマニアのページとか見てると、戸建ての方が電源の質が良くて音も良いとか言われてるし、何かしら効率の違いがあるのかもしれない。

  37. 437 匿名さん

    >>428
    わかるわ~同感です!
    私もマンションに住んでて快適と思っていたんですが…
    窓が少なくどこも暗いと思ってました!
    自然光があまり入らないし、窓開けても風が通らない。玄関ドア開けると強風ですが(笑)
    家族が増えて手狭になったので、注文戸建てに移って今は自然光がたくさん入り、快適です!

  38. 438 匿名さん

    >>435
    まあ立派なご自宅ですねえ~

    んで世の中の戸建てっみんなそのくらいの防音性能を持たせてるのが標準仕様なの?
    金かけてグレードアップするならマンションだっていくらでもやりようがありますが??

  39. 439 匿名さん

    >>432
    お金余っててもマンションは要らない。ホテルの方が良いよ!

  40. 440 匿名さん

    >>438

    ん?マンションで防音すると6畳で300万のコスト、安普請の密集地の戸建でも2重サッシのみで全部屋やっても数十万で済むいうことが言いたかったんだけど、伝わらなかったかな?

  41. 441 匿名さん

    >>435
    金食い虫スレなのにそこまで他人への気遣いでお金かけてくれるなんて神様みたいな人だよね。
    おいらは音漏れのピアノ音大嫌いだからそんな人格者が隣家にいたら盆暮れに手土産持参したいくらいだよ。

  42. 442 匿名さん

    >>439
    マンションアレルギーって病気は不治の病ですからね。

  43. 443 匿名さん

    マンションは駆体から伝わるのに戸建てだと安普請な作りでも窓からしか音漏れしないって発想がおもしろいよね。

  44. 444 匿名さん

    >>443

    防音の基礎がわかってない発言ですよね。実際そうなんですよ。プロのピアニストがガンガンピアノ叩いても家の外はほぼ無音です。壁が振動しても距離が離れると音は一気に減衰するんですよね。マンションは壁そのものの振動を抑えるという一番難しくコストがかかる方法でしか防音のしようがないんです。

    ちなみに戸建てでも高密度のグラスウールを使うとより完璧ではあります。重いグラスウールはマンションでも効果ありますが、残念ながらこれだけでは肝心の重量衝撃音、低音は緩和できません。防音材の周波数毎の遮音率を調べてみてください。低音の防音は本当に難しいんです。

  45. 445 匿名さん

    よそ様が大変な目に遭っているところを申し訳ないけど、
    ニュース見てると、やっぱり戸建の地盤調査って、
    基準もゆるくて個人の業者がやるからいい加減なんだなって思った

  46. 446 匿名さん

    ちなみに防音仕様の音楽マンションなんてのもありますが、これがいわゆる6畳300万とかの防音施工してあるんですが、入居者の部屋を訪ねてみたら、やはり上階からの低音は若干聴こえていました。音楽マンションなんだからある程度お互い様、ってのが実情のようです。

  47. 447 匿名さん

    マンションで重低音ガンガン鳴らしてたら
    速攻管理会社に通報だよ

    もうね、住民意識が低くて自分勝手にやりたい人は戸建に住んでよ
    迷惑だからさ

  48. 448 匿名さん

    戸建てなんて声漏れ当たり前なのにそれ指摘するとピアノが~って持ち出すから凄いよねw
    痛いところ突かれると必ず極論で言い返す戸建てさんって一体。。。笑

  49. 449 匿名さん

    そもそもミュージションなんて楽器専用のマンションなんだから文句言うのは筋違いですね。
    普通の戸建てなんて防音なんてしないで楽器弾いてる奴が大半。
    文句言いたくても管理規約なんて無いから条例で違反してない限り泣き寝入りですよ。

  50. 450 匿名さん

    >>438
    準防火構造はイコール防音住宅です。
    音と温度は似た性質があるので防音の方法と断熱の方法は基本的に同じです。
    隣との間隔が狭い家はほぼ例外なく準防火構造です。準耐火構造とは外から30分焼いても燃えうつらない構造です。
    耐熱サイディング、防水シート、断熱材、耐火ボードが基本ですが、耐熱サイディングは遮音になり、断熱層は消音、そして耐火ボードが遮音です。
    遮音材で消音材を挟むのが防音の基本なのでこれは結果的に防音構造と言えます。内側の音は外に出辛く、外の音は中に入り辛いでのです。外の火を中に入れない、中の火を外に出さないがそのまま防音に繋がってます。
    ただ、これで防げ無い音があります。振動音です。足音や打楽器、モノを落としたりした衝撃音がその代表です。
    これを遮るには個体を離すことが最も効果的です。戸建ては、間隔が狭くとも個体は離れているので隣の家の音は伝わり辛いですが、家の中、二階の振動音などを防ぐのは困難です。
    マンションの場合は特にこの振動音を防ぐ事は困難です。それも戸建てと違って他人の出す音です。
    例えば、鉄筋コンクリートの巨大な建物でも完全な防振は不可能なのでドラムなどを使用するライブハウス、音楽スタジオなどは地下の無い1階もしくは地下階など最下層にしか現在の建築技術では作れません。
    地上階にそれがある建物は、上下全ての階に音漏れする前提で使用規約などで対処しています。
    マンションの場合も利用規約で楽器の制限を付けることで対処します。日常生活程度の防振はスラブを分厚くすることで「ある程度」軽減できるので、高級なマンションほどスラブが分厚いです。それでも同じ個体の表と裏で振動を止めるのは現在の技術では非常に困難で、足音や家具の移動音、ピアノ(ピアノもドラムと同じ打楽器です)の音はマンション定番のトラブルの種です。
    つまり、今の戸建はそのほとんどが防音構造です。マンションより静かなのが常識です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸