住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 241 匿名さん

    戸建て=釣り船
    マンション=大型客船
    注文住宅=クルーザー

  2. 242 匿名さん

    戸建てはリフォームがかさむのか。どれだけお金をつぎ込むんだ。

  3. 243 匿名さん

    戸建てなら、たいしてお金かからない。

  4. 244 匿名さん

    >>234
    管理費、修繕費、駐車場代etc.で5万ちょっとかかるのだか‥
    50年で3000万か、恐ろしい。

  5. 245 匿名さん

    >>234
    いや、戸建てが最低限のメンテで快適に住めるのが50年程度という事で、それ以降は問題に対処しながら暮らすって事だ。
    50年で潰れる訳ではない。その時の体調や暮らしに合わせてリフォームする過程でついでにメンテもしていれば建て替えなんて一生必要は無い。
    だいたい80過ぎて思いで溢れる住み慣れた家をぶっ壊して数年住めるかどうかの家を新築するというアホはいないだろ。

    それより、マンションは100年以上の耐久年数があると言うが、その自分が生きていないであろう期間の為のメンテナンスまで費用負担させられているという事実の方が重大だと思うが?
    60年で解体と決まっていれば修繕費は逆に年々安くなる。ところが、マンションは出口が設定されていないから「一応」ちゃんとしたメンテナンスをしなければって事で、年々修繕費が高くなる。

  6. 246 匿名さん

    うちは、築3年のマンション、管理、修繕費、駐車場、駐輪場4台入れて6万円ですんでます。
    でも、築10年過ぎると、少なくても修繕費は上がるからなあ。
    機械式駐車場も将来どうなることやら??
    耐用年数20年程度らしい。

  7. 247 デベにお勤めさん

    >>245
    マンションは将来の処理スキームがないからね。
    戸建てなら、何年後に建替えるから最低限のメンテでいいや・・なんてできるけど、ほとんどのマンションは将来にわたり、新築に近い快適性を維持することになってるから、修繕費がうなぎのぼりになっていくね。

  8. 248 匿名さん

    >>247
    そうなんだよ。だけどそのおかげでいつまでも快適なんだよね。毎月払ってるから無駄だのなんだのと言われるけど、購入価格にプラス2000万で生涯快適な生活が保証されちゃうんだよね。子供には自分の好きな場所に住んでもらいたいので、土地を残すつもりもない。不動産残されたばかりに苦労した人もいっぱい知ってるし。子供には少額でも売れるものならお金にかえて、売れないような物件なら相続は拒否してもらうよ。うちの実家が3階建て戸建てなんだけど、足が痛くて階段辛いみたい。出掛けるのも億劫、風呂も洗濯も大変でかわいそう。3階はまったく使わない状態。マンションに住み替えたいらしい。建て替えても結局そんな土地では階段で繋ぐ間取りしかできないからね。
    一方旦那の親はマンション暮らし。メンテの行き届いたところで、デザイン的には古いけど築30年には見えないし、快適そうだよ。賃貸に出してる部屋も多いけど72㎡で13万家賃とってるわ。場所が良いから借り手はすぐみつかるみたい。

    老後の暮らしとしてどっちが良いんだろね。私にはお金かけてきたマンションの方がらくそうに見えるな。

  9. 249 匿名さん

    機械式駐車場はずいぶん金食い虫なんだよね、絶対平置きを選ぶべきですよ

    そういう近い将来のことも全然気にしない人が、うっかり物件を選んじゃう
    業者は承知で、うっかりさん向け物件を量産してる。

  10. 250 購入経験者さん

    239

    計算できない?50年で建て替え、と言ってるのに、50年はもつ、ってどういうこと??

  11. 251 匿名さん

    >>249
    機械式駐車場なんかのマンションは、金食い虫どうこうの前にめんどくさいから選ばないよ。

  12. 252 匿名さん

    年金のアテがない人は
    戸建てにしといたほうがいいかも
    スキマ風だらけで寒かろうが雨漏りしようがネズミが出ようが
    死んだあと子供に迷惑かけようが
    別に本人がよければいいわけだから

  13. 253 匿名さん

    >>251
    そうそう。マンション選びのポイントはいくつかあって何を必要とするかしないか。
    機械式でも駅近が良い人もいれば、駅遠で良いから平置きが良い人もいる。

  14. 254 匿名さん

    234さん以外は、金食い虫はマンションってことですよね。

  15. 255 匿名さん

    >>250
    誰がどういう理由で50年で建て替えるんですか?
    50年目の建て替えなら普通は子供の代が建て替えるんじゃないの?
    そうでなければ必要な補修だけして住むでしょ?
    建て替えしてあと何年住むつもりなの?
    正確に言えば、「戸建は一生住める」もちろん相応のメンテナンスをしてだけど、その費用は30年でもマンションの半額以下。40年、50年になるとその差は倍以上に広がり続けていく。

  16. 256 匿名さん

    >>254

    そんなのはPart1の最初のスレでマンション派も認めてるよ(笑)

  17. 257 匿名さん

    戸建でも、マンションでも、資産価値激減の郊外物件が、ある意味、一番、金食い虫。買った途端、資産価値2割減?

  18. 258 匿名さん

    金食い虫=資産価値の減少っておかしくない??純粋に金食い虫=維持、経費に掛かる金の話じゃないの?

    資産価値なら住居形態より立地なんだから。

  19. 259 匿名さん

    資産価値減少の方が、1桁以上、金食い虫でしょ。

  20. 260 匿名さん

    資産価値の減少が金食い虫ってのは否定しないけど、ここはあくまでマンションと戸建ての違いでどっちが金食い虫かを比較するスレだから、それだけではスレチ。

  21. 261 匿名さん

    築50年も経った戸建とか
    考えただけでも遠い目になるんだけど
    たかだか25年前に建ったような家でも
    総リフォームしないと住めたものじゃないのに
    今の建築技術が上がってると仮定しても
    総リフォームせずになんとか住めるのは35年ぐらいでは
    寒いのとかほんと無理だからね

  22. 262 匿名さん

    資産価値が1割しか落ちない一億円の物件と2割も落ちる5000万の物件。どっちが良いんだろ?

  23. 263 匿名さん

    あの世には持っていけないのでどっちでも良いんだよ。

  24. 264 匿名さん

    郊外物件が金食い虫、という結論で如何か。

  25. 265 匿名さん

    都心物件は資産価値が落ちにくくても、維持費は郊外とは比較にならないほど高い。
    都心と郊外のどっちが金食い虫って言ったら都心物件でしょ。

  26. 266 匿名さん

    マンションと一戸建て、お金がかかるのはどっち?
    住所:世田谷区
    マンション:専有面積:72m2
    一戸建て(木造):専有面積:85m2

    総支払額
    マンション:9,018万3,154円
    一戸建て :8,557万624円


    「一般的には一戸建てのほうが資産価値は高いといわれている。土地を単独で所有する分、一戸建ての方がより資産価値が高いと考えられるためだ」

    「お金がかかるのはマンション、手間がかかるのは一戸建て」

    「マンションは便利ですが、多くの世帯が同じ建物に住むため、お互いに気も遣うし規則もある。一戸建ては多少の手間はかかりますが、すべてにおいて自由度が高く住環境もゆったりしています」


    http://article.home-plaza.jp/article/howto/014/

  27. 267 匿名さん

    でもさ、世田谷の70㎡クラスの新築マンションって、6000万円オーバーでしょ。
    そのクラスを買えるのは、年収1,000万円レベルだよね。

    そうすると時給に直すと6000円前後だよね。
    だったら、毎月の管理費で1万5千円余分にかかっても、家にかける時間が3時間短縮できれば十分にペイするんじゃない。
    「多少の手間」は決して安いもんじゃないよ。

    親からの援助が多いだけの低所得者とか、破たん寸前のレベルで無理してローンを組んだ稼ぐ力の低い人は戸建のほうが向いてるんだろうけど。

  28. 268 匿名さん

    >一戸建て(木造):専有面積:85m2

    所謂、ミニ戸ですか?
    ミニ戸は使い勝手悪いし、日当たり悪いし、・・・・
    戸建さんも見捨てた物件ですよね。

  29. 269 匿名さん

    >266

    その引用先、一戸建ての修繕費、35年でゼロなんだけど。
    建てかえるってこと?

    だとすると、手間も、お金も戸建のほうが、かかるね。

  30. 270 匿名さん

    72m2のマンションになんて住めないだろ。

  31. 271 匿名さん

    「一般的には一戸建てのほうが資産価値は高いといわれている。土地を単独で所有する分、一戸建ての方がより資産価値が高いと考えられるためだ」

    立地が同じならね。
    でも、同額だから、同じ世田谷でもマンションの方が立地良いよね。

    つまり、こういうこと。
    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

  32. 272 匿名さん

    >270
    85m2のミニ戸なんてもっと無理でしょ?
    そういう方が郊外の一戸建て買って、
    悲惨な目にあってるんだよね。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

  33. 273 匿名さん

    売らなきゃ税金がかかり続けるトリック。
    金食うね。

  34. 274 匿名さん

    税金プラス、マンションは維持管理費の強制徴収もあるよん。

  35. 275 匿名さん

    >>274
    強制的ねぇ…納得の上なのでそうゆう言い方が正しいかどうか。

    ただ、それを払ってるから生涯快適に過ごせるのよね。財形貯蓄って給料天引きだからどんどん貯まっていくけど、これ現金で手元にあると「今月苦しいから」とか色んな理由で貯蓄額減らしたり、無くしたりしてしまう。こうゆうのが戸建てさんが言う自由なんだろうけど、人間ってそうゆう自由に甘えてしまう生き物なんだよね。いざという出費にあたふたしてしまったりがないように予想外の修繕費もかかるであろうことは考えておかないとね。その点マンションは余程のことがない限り時期がくればキレイに治してくれて思いがけない出費は余程のことがない限りない。気持ちとして楽だよね。
    管理費払うこともそうだけど267さんが言うように多少の手間を省くことはお金に換算すると大きいんだよね。主婦の仕事を年収に換算するとサラリーマン平均年収の2倍らしいので、その多少の手間を省けることは、凄くメリットのあることだと思う。女性の方ならわかると思うわ。世の中お金かけたら、かけた分の暮らしができるってことだよ。

  36. 276 匿名さん

    無理して話を盛らなくてもいいって(笑)
    結局金食い虫ってことじゃん。

  37. 277 匿名さん

    年収1,000万未満なら、戸建、が結論かな。

    そこが、家の管理をアウトソースするか自前でやるかの、分岐点。

  38. 278 匿名さん

    >>272
    そのリンク先の戸建ての話は創作でしょう。
    49歳にして頭金たったの200万、30年ローンで新築住宅購入。完済時は審査ギリギリの79歳。場所云々の前に買う目的が見えない。15年で奥さんが居なくなって一人暮らしという事は子供の為に購入したわけでもないと思われる。
    郊外がどうとか言う前に、購入の時期が悪すぎる。しかも過疎化地域にしては3500万は高価だしその割には狭い。
    郊外の戸建ての魅力って、広さだと思う。
    でも、このリンクの人は郊外に3500万で30坪の家ってなんか中古なら23区内でも買えそうな物件を買ってる。
    そりゃあ売れませんって家。郊外の戸建は損ですよって話にうってつけすぎる。

  39. 279 匿名さん

    >マンションは将来の処理スキームがないからね。

    丈夫だからでしょ。木造だと強制だからね。
    パリのマンションだと、築40年でも、新しい方だよ。
    大事なのは立地なんだよね。
    マンションはもちろんのこと、戸建も、人口減でも確実に需要のある
    都心部を選ぶことが、今後、不動産を購入するときのマスト条件だと思う。

    15年前に郊外に3500万円で購入した一戸建は、今、いくらで売れるのか?
    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

    郊外の広い戸建より、都心部のミニ戸のほうが、マシなんだろうね。

  40. 280 匿名さん

    なんかアウトソースってさ、家に愛着ないみたいだな。
    掃除や手間を金に換算するのって、思考が中間管理なんだよ。

  41. 281 匿名さん

    >278
    大丈夫?裏取らずに適当なこと書くと、
    著者から、名誉毀損で訴えられる可能性あるよ。



  42. 282 匿名さん

    引用はご遠慮くださいって書いてあるのに
    執拗に張り続けるマンションさんって大丈夫か?

  43. 283 匿名さん

    >>275
    生涯快適???管理してくれるのは共有部分だけだぞ?専有部は別途自分の責任、自分の資金でメンテナンスしていかないと快適になんて住めないぞ?
    建具や内装は戸建もマンションも劣化の速度は変わらない。換気の状況ではマンション方が早い場合もある。
    それに、修繕計画って何年先まで組んである?入居時の修繕計画はその期間が終わるとまた新しく作られる。
    一応管理組合がって建前だけど、実際は管理会社の言いなり。幾らになるかは不透明。それで生涯快適なの?
    いくらメンテナンスしても経年劣化は避けられない。古くなれば住民は減っていく。
    どのあたりまで減ったら管理修繕計画が破たんするのか調べておいた方が良いよ。

  44. 284 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る郊外、人口減で空き家増加も

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MRLZRD6JIJUR01.html

  45. 285 匿名さん


    話を盛る?
    戸建てにとって都合の悪い話は嘘。
    マンションの都合の悪い話は事実。

    めでたい性格だ(笑)

  46. 286 匿名さん

    >>281
    お前は小学生か?

  47. 287 匿名さん

    小学生でも注意書があれば、引用しないだろ。

  48. 288 匿名さん

    手間を金に換算する人が初歩的なミスをするのな(笑)

  49. 289 匿名さん

    >283
    需要次第だね。
    立地が良ければ、築30年でも、まったく問題ないよ。

    でも、建具や内装って、安いところ来たね。

  50. 290 匿名さん

    >>283
    そんなことないよ
    戸建てのほうが猛烈なスピードで劣化するよ
    木造で地面の上に建ってて常に湿気と風雨と直射日光にさらされて
    外から内から劣化する
    内装や設備も木造のほうが早くダメになるよ
    法律でもそう認めてるから減価償却超早いじゃん
    保険だって戸建のほうが高いよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸