- 掲示板
みなさん、なぜ買うのでしょうか?
ひとそれぞれの価値観・考え方にあるとおもいますが
私は、子供が生まれ、
・子供と自分の財産である家の中ですごしたい
・子供に財産を残したい(一戸建てなので土地代は多分残ると・・・)
・ローンを払う期間も考慮
純粋にそれだけです。
[スレ作成日時]2009-10-07 18:06:32
みなさん、なぜ買うのでしょうか?
ひとそれぞれの価値観・考え方にあるとおもいますが
私は、子供が生まれ、
・子供と自分の財産である家の中ですごしたい
・子供に財産を残したい(一戸建てなので土地代は多分残ると・・・)
・ローンを払う期間も考慮
純粋にそれだけです。
[スレ作成日時]2009-10-07 18:06:32
都会の利便性を追求し、家賃が払いたくなければ、普通は高層マンションの1室を買うんじゃないの?
あえて一軒家なら、車さえあれば地方でも問題ない。最近はカーナビが便利で、その通り運転すれば、何も考えなくても目的地に行けるよ。
職場まで車で40分~1時間以内で通える円の範囲内で、まずは、ある程度余裕のある広さの土地を優先して探すべき。
土地が決まったら、家の維持に手のかからないHMの一番低価格のグレードの家を建てる。
土地の余ったところに、車をもう一台置いたり、ガーデニングで野菜を作ったり、ウッドデッキを作ったり、洗濯物を干したり、果物の生る木を植えたり、バーベキューしたり、雪だるまを作ったり、鯉のぼりをあげたり、花々を育てて水をやったり、物置を設置したり、動物を買ったり、と・・・後から色々必要になると思う。
1)手元の現金で家を買って、借金して投資する
2)借金して家を買って、手元の現金で投資する
1より2が得だってことを言ってるんですね。
減税も受けられるし、おそらく住宅ローンの方が金利も低いし。
いずれにしても借金を残したまま投資するわけですから、リスクとリターンのバランスを考えたときに経済合理性は低いと思いますけどね。
投資が趣味だということであれば話は別ですけど。
225先物ラージ前場寄り9870円、前場引け9920円。
10枚で50万円の儲け。
もっともここから手数料と税金は引かれるけど。
投機は統計学、投資はギャンブル。
経済合理性は確かに低いだろうね。
でもこの世界、儲けるやつはとことん儲けるし、損する奴は尻の毛まで抜かれる。
4)手元の現金で家を買って、残金で投機する。
借金なしで家は建てたけど、状況が変わって住みにくくなったんだよね。
いい土地の出物があったら買って家もう一度建てたい。
それまでに金を貯めとく。
・・・エラソーなこと言ってるけど、去年のリーマンショックではまともに引っ掛かって、笑えるくらい損した。
それからポジションの宵越しは控えてる。
自分が購入するのは3世代家族の夢でしょうか。
コストは土地から買うと、首都圏はマンションのほうが流通性が高い。
20年以上たったマンションを中古で購入していますが、手放す予定はありません。借金も終わりましたし賃貸に出します。6年前に購入して値段が変わっていません。駅前であれば借りてもすぐつきますし。
持ち家の資産価値は、考えると悲しいですが流動性の点でマンションよりかなり落ちると思います。
でも3世代は住めないから家を買います。
将来二つの家の両親が一緒に住んでもいい程度の広さは持ち家しか難しいでしょう。
58さんの文章は主語と述語の関係が不明瞭で読み取りづらいのですが、おそらくこういうことかと。
・一般的な一戸建てよりも、駅前の利便性の高いマンションの方が換金性が高い
・自分が所有しているマンションは駅前で利便性が高く、査定価格は購入したときと変化なし
・利便性が高いので借り手がすぐ見つかると予想される
・ただし広さは十分ではないので、三世代、三世帯が住めるくらいの広さの一戸建てが欲しい
・三世帯とは自分自身の世帯と自分の親世帯と配偶者の親世帯
・三世代とは自分の世代と親の世代と自分の子供の世代
「持ち家」と言っているのはおそらく「一戸建て」のことでしょう。
一般的には一戸建てだろうがマンションだろうが賃貸でなければ持ち家ですけどね。
「流動性」も「流通性」も同じ意味で使われていると思われます。
3世帯とは、
1つの世帯が3つある事。
両親
義姉夫婦
自分と妻
の構成でも3世帯です。
3世帯には色んなパターンがあるのです。
3世帯住宅と3世代同居では似ているようで違います。
>65
同意。
>家族の温もりや成長、安定を求める象徴が家だと考えております。一戸建てともなればマンションとは違い大袈裟>ですが上も下も全てが自分達の物と言う開放感もあります。価値が上がるからと言っても売り買いなんて考えられ>ません。
投資という考え方で「家」もつこと・・・家族もちとしては、「悲しい」ですね。
子供が育った思い出、ぬくもり・・・お金では換えられないものが「家」には
あるとおもいます。
家を数年前に購入し、小さい子供らと過ごしていますが、彼らとの思い出など、家の中に染み付いています。
染み付いたものを「投資」というものに置き換えられることは いち親として耐えられませんね。
私も自宅を投資とは思いたくないですね。
単なるお金にはない情緒的なものが多分にあると思います。
一方で、住宅には資産価値があり、人によってはその金融資産に占める割合が相当高めになりがちで、人生の経済的な安定性を考慮するとある程度は投資の側面から見ることも必要かもしれません。
住宅ローンがなく、それなりの金融資産を持っていれば、住宅に対して資産価値を期待しなくなるでしょから、より気持ちよい生活が送れそうですね。
家に資産価値は期待できませんよ。
現実は土地だけ。
建築は建てたその日から価値を失い20年でゼロになります。
日本ではなぜ20年なのか。
本当のところはわかりません。
もしかしたら、式年遷宮があるせいではないかというのが、私の勝手な憶測ですが。
私は定期借地権がもっと一般化すれば良いと思う。
先祖代々の土地を所有しているが、固定資産税や相続が大変な人は多いはず
そしてちょっとした地主だからといって、マンションやアパート経営までして
リスクまで抱えたくない人が大半だと思う。
当然大地主なら所有不動産を家業とすればいいが、数百坪程度の地主は(相続税で引っかかる程度の人)
自分で借金して何かするリスクを負いたくない&土地からの利益も期待していない。
この程度の地主はどんどん定期借地権で貸し出し、家を建ててもらえばいいと思う
それでこの借地料は土地にかかる税金分+αで十分。
どうせ50年も家は持たないんだから、土地+家を建てるより半分程度の費用で暮せるのはいい。
地主の多くは土地を資産(売れば金になる、いつか売るもの)とは考えず
子から孫へ継いで行かなければならないものだと思ってる(だから遺産相続や税金で悩むはめになる)
保有しているだけで満足なのです。
これは土地から税金を取りたい国が、資産のある人はどんどん流用して下さいね、と考え
資産流用を進める企業が数多くあるあるのに対し、先祖代々の土地は未来に残すだけで十分と考える
地主との意識の違いです。
土地=あくまで自己所有物であり、土地=売り買い流用する資産だとは考えていないのは
日本人万人に共通する意識でもあります。
定期借地権なんて地主が儲かるだけじゃん。
相続税は資産活用しなければ三代で資産を取り上げることができます。
これは、お金持ちはずっとお金持ち、貧乏人はずっと貧乏人という流れを
変えたいという意味もあります。現実にはお金持ちはお金持ちですが・・・・・。
定期借地権は、地主にとってリスクが無く、お金を増やすことが出来、
土地を失うこともないバラ色の資産活用です。
定期借地権の家なんて格差をさらに広げるだけですよ。
賃貸のほうが住宅手当も貰えるし、気に入らなければ、引っ越せばいいのですから。
まぁ、定期借地権の家を選ぶ人は、それなりにお金があるのだろうから、良いのかもしれませんがね。
保証金500万ぐらい取られますよね。返ってくるのは五〇年後ですか・・・・。
五〇年間、500万に価値がなくなりますね。銀行なら利子が付くのに・・・・。
他の資産活用もあるでしょうね。
五十年後には更地にしないといけませんね。解体費に五〇万は掛かりますよね。
私なら、買うか、賃貸かで、定期借地権なんて選択肢はあり得ませんね。
まあ、とにかく、将来売れそうな場所、「あの場所なら買いたい」
と思われるような場所に建てたほうがいいですよ。
親はこっちに来たのに、実家が売れず困っています。
実家の場所がよければ、そっちに住むけど、あの場所じゃ・・。
買い手がつくといいな~
うちの近所はすごい田舎だったけど、大規模な商業施設ができていっきに地価が上がった。そして分譲地なるニュータウンができた。うちは田舎で安い時から住んでるから、なんだか不思議な気分。どんどんスーパーも出来たしバスの本数も増えた。
だから、未来の予想はつかない。
逆に廃れる街もあるからね。
いや、ほんとうに読めないですよ。
地方の企業城下町の例は特殊だから別としても、首都圏周辺部の勢力図なんて一体どうなるかなんてわかったもんじゃない。
自分がいま住むエリアは車で3分もあれば牧場があるような地方ニュータウンも、人里わびしいど田舎にアウトレットモールはできるは、新線開通で新規開発エリアにはメガショッピングモールはできるは、都内近郊よりも巨大な売り場が続々誕生、一時期に比べ勢いはないが人口も都心部から若い世帯が流入(独身世帯は都心に集中)。
ますます廃れていくのはかつての商業街。シャッターと年寄りばかりで街全体に活気がない。
この間行った田舎のアウトレット、広くてお店もたくさんあってよかった。
園内に家畜の糞?みたいな臭いと野焼きの臭いがずっと漂っていたけど。
日本らしい郷愁があって、それもなかなかオツでした。
ニュータウンっていっきに開発するから、時間が経つと全部いっしょに古くなるよね。
その後どうなるかが心配。
お金の有る人たちは古い街を捨てて、新しい場所に移るんだろうけど。
都心近くの住宅地だと、古い家と新しい家が混在していて、人気のある場所なら
家族が代々住み続けるから、寂れないけど・・。
うちは主要駅前だけど、商店街があってかなり廃れています。どの店も不動産の管理看板で閉鎖され、歩く人すらいません。少し駅から離れた町の方が若者にも人気があります。駅前に遊びに行くという感覚は既にありません。こちらでは商店街の時代は終わりました。土地が売れるか売れないかは誰も分からない事です。いかに次の世代に負債を残さないかです。売れない要らない土地なら相続放棄すれば良い事。あてにしない、迷惑をかけない事が大切です。
>主要駅前だけど、商店街があってかなり廃れています。どの店も不動産の管理看板で閉鎖され、歩く人すらいません。
それは都心からけっこう離れた場所ではないでしょうか?
ウチの近くの駅前商店街は普通ににぎわっていますよ。
都心に通いやすいので、賃貸住宅も多いですし、地元の人も代替わりしながら家を改築し、
単身者や若いファミリーからお年寄りまで、いろいろな世代の人が住んでいます。
やはり、子供が将来自分も住みたいと思うような場所に
家を建てるのがいいように思います。
相続放棄といったって、うちなんか親は生きてるし、
こっちで引き取っていっしょに暮らしてるんだから
実家は空き家で売れなくても、税金だけは払わないと~。
ローンの残りがないのが、せめてもの救い。
首都圏といわれる処は駅が重要です。
何故なら、トウキョウというマンモス都市に通勤しなければならないから。
故に商店街の動向には無頓着。
どちらかというと、マンションとスーパーマーケットの組み合わせの方が合理的と考える。
商店も土地代考えれば、集合住宅の方が合理的と考える人も多数いる。
シャッター商店街は地方の悲哀。
人口減少とのコラボでWショックだが、淘汰の波は自然現象です。
「東京駅」だけを観察してみても「駅ナカ」とその周囲半径200m程度だけですよ。施設が更新しているのは。
そこから先はビル解体跡地の更新が進まず駐車場ばかり増加しています。1km歩いたらもう完全に下町の風情。
発展格差が極端なんです。いまの日本は。
>>84
都市計画の変更と、投資マネー、景気動向の3つが特に関係していそうですね。
ここ数年を振り返りますと、港区と渋谷区周辺が都市計画変更により、容積率が緩和されて、
六本木ヒルズ、表参道ヒルズに代表されるビル群の更新が進み、
急激な地価の上昇がおき、上がりすぎたため今は落ち着いてます。
ちょうどその頃の、新宿区、品川区はというと、都市計画の容積率緩和などが無かった為、ビルの更新ラッシュや地価の上昇は起きませんでした。
最近ですと、品川区や東京駅周辺は都市計画変更があった為、ビルの更新がされてもおかしく無いのですが、
リーマンショック以降の不景気でスムーズに建て替えが進まないようです。
なので、今、駐車場になっている所は、いずれまた建築ラッシュになりそうだと思います。
つまり、東京の地価は都市計画の変更で、かなり変動するのです。
一番の問題は、大変力のある誰かが「ココを開発したい、地上げしたいニャ」と言い出したら、何の将来予想も無く
そうなってしまうこと。
都心に近く本当はいい場所なのに、何時までも空き地のままとか、やたら不便で辺鄙な所なのに強引に開発して
散々宣伝して人を住まわせてしまうとか、そう言ったもったいない事が、日本全国津々浦々で起っています。
時々どこかのスレで発言される人がいますが、今住んでいる注目され開発されている場所より
もっと都心に近くて便利な所の方が安く買えてしまう現実。
人は宣伝文句に踊らされてそこに集まり、宣伝もされない過去の遺物となった場所には
比較して例え条件が如何に良かろうとも、見向きもされない現実。
残った者の評価として、過疎化する街が日々増えているのも現実。
一昔前に流行ったブランド商品と同一なのかもしれません。
名ばかりのブランドは消えて行く運命かもしれませんが、質実剛健で人気を博したブランドでさえ
時を変えれば消えて行く運命なのでしょう。 それ程に人気の気心は移り気なのが現実。
「皆が右を向けば自分も右を向く」これは海外から見た日本人の特徴と言われます
「同じアホなら踊らにゃ損々」これも日本人の象徴だと思われます。
皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。
「同じアホなら踊らにゃ損々」
なのに
>皆買い控えてるのだから私も止めておこう
は、おかしくないですか??
同じアホなら、楽しまなければ損。という事ですよね?
なら普通に、
「同じお金払うなら、賃貸よりも(リフォームしたり、汚したり)自分の自由になる家がいい」
とかじゃないですか?
「皆がやらないから、やらない」
というのは、意味が違いませんか??
>皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
>それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。
それは言えてる気がします。