一戸建て何でも質問掲示板「なんのために家を買うのだろう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. なんのために家を買うのだろう
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2012-09-26 12:08:58

みなさん、なぜ買うのでしょうか?
ひとそれぞれの価値観・考え方にあるとおもいますが
私は、子供が生まれ、

・子供と自分の財産である家の中ですごしたい
・子供に財産を残したい(一戸建てなので土地代は多分残ると・・・)
・ローンを払う期間も考慮

純粋にそれだけです。

[スレ作成日時]2009-10-07 18:06:32

[PR] 周辺の物件
ウエリス相模大野
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なんのために家を買うのだろう

  1. 1 入居済み 2009/10/07 09:25:57

    私の場合、賃貸住まいじゃ何も残らないからです。アパートの家賃払うなら、持家のローン払うほうが、まだマシ。

  2. 2 匿名さん 2009/10/07 09:41:33

    不動産は財産じゃないよ。
    固定資産税払わなきゃいけない、借金みたいなもん。
    何のために家を買う、って住みよい塒が欲しいから。

  3. 3 匿名さん 2009/10/07 09:55:49

    改めて聞くほどのことか?

  4. 4 匿名さん 2009/10/07 10:11:51

    というか他人が家を買った理由を知ってどうするの?

    雑談板にでも行けば?

  5. 5 家大好き 2009/10/07 10:39:48

    スレ主さんは、専門家さんですか?市場調査かな~
    1、家は、老後の生活保証です。年金暮らしで賃貸はビンボーでしょう。
    2、アパート代払うのアホらしい。10年で約1000万! それだけあれば、ローコストの家ならキャッシュで建てられる。
    3、アパートは寒い、暑い、狭い、ボロい。

  6. 6 匿名さん 2009/10/07 10:49:41

    敷金や礼金、
    毎年毎年更新手数料2万円。
    家賃よりローンの方がまし。
    家賃は終わりが来ない。
    ローンには終わりが来る。
    老後、少ない年金から払う家賃の事を思うと資産税なんてかなり楽。

  7. 7 匿名 2009/10/07 11:41:53

    他に借りて住める家がないので、家を建てることにした。

  8. 8 銀行関係者さん 2009/10/07 12:44:59

    日本の銀行と不動産屋に騙されるために買う。
    でもこれは日本の政策。
    ローンと家の価値をよく考えて買うのが賢明です。

  9. 9 匿名さん 2009/10/07 13:02:45

    ローン無なら別ですが、借家と持家は、経済面では実は借家のほうが得です。家賃には、固定資産税+修繕費も含まれます。
    今では、借主の権利はものすごく強いんですよ。敷金も原則全額返す判決が出たし、更新料も違法という判例が出ました。どこが壊れても、家主の負担です。退去したら敷金は返さなければいけないのに、クロスもふすまも全面張替えないと、入居者募集なんてとてもできません。短期間で退去されると賃貸経営なんてちっとも割に合うものではなくなり、最近手放しました。
    10年毎くらいに新築賃貸物件に引っ越すのが、コストパフォーマンスが一番高いんじゃないでしょうか。
    家の買う理由は、やはりどんなに手を入れるのも自由、という満足感につきます。

  10. 10 入居済み住民さん 2009/10/07 13:25:43

    例えば、次世代省エネの基準を満たす賃貸の一戸建てなんて、ほとんどないですよね?

    住居にある程度のクォリティを求めると、賃貸は選択肢からなくなります。

  11. 11 匿名さん 2009/10/07 14:41:42

    買った家にずっと住めるならいいけどさ、転勤族だったら
    買う時期は考えたほうがいいよ。
    新築の家にまったく住まないまま、数年経ってしまう人もいたから。

  12. 12 入居済みです 2009/10/07 14:52:06

    車が趣味なので、アパートの青空駐車に耐えられず…
    ビルトインガレージでリビングとの壁を強化ガラスにし、いつでも車を眺めることができるようにしました。
    遠くのレンタルガレージ(月5万)に金払うのも嫌だし、いっそ理想の家建ててローン払うほうが良いかと。

  13. 13 匿名さん 2009/10/07 15:14:36

    ずっと賃貸でも金銭面で変わらないかもしれないけどさ。
    本当に年をとった時には、ぼろい賃貸しか選択肢が無くなる。

    いつ建てられたのか分からないようなアパートとか公営住宅で最後を迎えたくない。

  14. 14 匿名さん 2009/10/07 15:23:08

    ん〜、でも築40〜50年の我が家で最期を迎えるってのも、いかがなものか。
    定年後に平屋にでも建て替える余裕がはたしてあるかどうか…無理っぽい。

  15. 15 入居済み住民さん 2009/10/07 15:32:56

    たかだか50年で建て替えが必要になるような家を建てるのは、
    資源の浪費、犯罪的行為と思う。

  16. 16 匿名はん 2009/10/07 15:36:02

    何年もてば資源の浪費でないのだろうか。

  17. 17 匿名さん 2009/10/07 15:48:21

    馬鹿やな、住み慣れた持ち家だから最期は自宅で死にたいんだろ。 人生の最後が借家って…(だいたい最期は病院だと屁理屈並べるヤツいるだろうけど)

    アパートの床やクロスに子供が落書き、傷付けしたら修繕費を払う。持ち家なら成長の証になる。

  18. 18 家大好き 2009/10/07 16:03:21

    賃貸は、隣や上や下の住民がどんな人か、得体の知れない恐ろしさがある。壁も床も薄い。アパート時代、下で葬式出た時は参った。
    それに、どんなに綺麗にしても、前の住民の生活跡みたいなのは残るし、家がないと根なし草みたいで何かちょっとね。
    家なんていらないと、ずっと思っていたけど、それは、家が何千万もすると勘違いしていたから。贅沢しなければ誰でも家は持てる。
    安い賃貸は、体にくるからこりごりてす。

    三省堂の国語辞典風に言うと
    マンション=西洋式現代長屋。知識人階級向けの集合住宅。

    アパート=労働者向けの、階段が鉄骨でできた長屋。

  19. 19 匿名さん 2009/10/07 16:08:25

    田舎の人はさっさと買えばいいんじゃない?土地安いから。

  20. 20 家大好き 2009/10/07 16:15:12

    都会の人も、田舎より給料高いんだから、田舎に別荘持てばいいんじゃない?

  21. 21 匿名さん 2009/10/08 00:02:53

    安住の場所が欲しい!
    ローンは痛いが。

  22. 22 匿名さん 2009/10/08 03:18:09

    じゃあ一括キャッシュで買えばいいじゃん。
    ローンも家賃と変わらないよ。
    定年後、家賃払うのは嫌だ。

  23. 23 通りすがり 2009/10/08 03:52:18

    欲しいから。
    それに尽きる。

  24. 24 周辺住民さん 2009/10/08 05:34:59

    大黒柱に子供が成長するたびに背丈を記したりしたり
    縁側にすわって、子供が友達と遊んでいるのを見たり
    イグサに横たわり、縁側越しにみえる外の風景(借景)を楽しんだり

    家と人のかかわりが昔はおおかったような気がします。
    ほっとする場所・・・・やはりそれがほしいから買うのかな。
    MSじゃありえないし・・・地方しかありませんかね。

  25. 25 匿名さん 2009/10/08 05:41:49

    ほっとする場所… 改めて家を何故買ったのか思い出しました。地方に買ったはいいけれど、何故かほっとしない。

    また買い換えを検討していますが、今度こそホッとする家が買えるといいなと思いました。

  26. 26 匿名さん 2009/10/08 06:06:49

    やっぱり家は建物よりも場所(立地)が大事。
    引きこもって暮らすわけにも行かないからね。
    便利さとか近所付き合いとか。

  27. 27 申込予定さん 2009/10/08 06:11:34

    間口を広めにとって窓の幅を長くとり、床にすわったときの目線の位置など
    熟慮した設計は必要とおもいます。
    最近の家は、耐震関係もあり、窓の幅、高さなどは、ほとんど同じ。
    スパンをとれる工法もあるけど、土地持ちでないとなかなか・・・
    土地もちだったら、いろいろできるのになぁ・・・
    でも、どんなに立派な家でもいごごちのよい家でも、しゃれた家でも
    そこに住む家族が幸せでないとただの「箱」ですからねぇ。

  28. 28 25 2009/10/08 06:18:34

    26さんのおっしゃる通りだと思います。マンションとは違うけれど、でも立地(便利さ)と近所付き合い、住民層などは購入を考える時に重要だと思います。

    これから家を購入する方は家だけではなく周辺環境にも気をつけて購入するとより納得できる家が持てるのではないでしょうか。

  29. 29 いつか買いたいさん 2009/10/08 07:02:18

    たしかに。

    1.僻地に殿様豪邸
    2.首都圏・地方都市の普通の一戸建て
    3.都内の狭小住宅

    といえば、2かな。
    でも、こころのどこかで、
    >24さんのような家を望んでいる自分がいます・・・


  30. 30 住まいに詳しくはない人 2009/10/08 09:30:04

    犬を飼う為に家を買いました。

    犬の足腰が弱くなったので、バリアフリー住宅に建て替えました。

    獣医さんが『おまえはここの家の子で良かったなあ』と
    犬に話しかけてました。

  31. 31 匿名さん 2009/10/08 10:06:35

    >>30
    泣いてまうやろ~!

  32. 32 入居済み住民さん 2009/10/08 10:52:33

    30代後半のバツイチ独り者だから、不動産ぐらい持ってないと社会的信用がないから。
    会社を経営(個人事業主レベル)してるから、銀行でお金を借りる際に役立つし…

  33. 33 匿名さん 2009/10/08 10:59:25

    それはなかなか特殊な事情だ。わかる気もするが。

  34. 34 地方のじじばばニュータウン 2009/10/08 11:58:08

    家を建ててよかったと感じる瞬間

    イロハもみじの色がもみじになってきたと気づいたとき

    ほっこり木の香りのする風呂あがりのひととき

    縁側で煙草を吸いながら日除けに生やしたつるからニガウリをもぎ取ったとき

    江戸箒で掃いたばかりの檜の床に猫みたくゴロリと寝てみたとき

    台風の雨しぶきがサッシにシャワーのように音もなく叩きつける様をぼんやり眺めている自分に気づいたとき

    庭でもいだばかりのキュウリに手前味噌をつけてかじりついたとき

    そう言えば今年はあんまり野菜を買わないでも済んだ。

  35. 35 匿名さん 2009/10/08 12:09:55

    >>22
    キャッシュで買えないからローン組むんだよ。
    分かんないの?
    22はキャッシュで買ったんだよね。
    定年後までのローンなんて組んでない。

  36. 36 入居済み住民さん 2009/10/08 12:58:28

    ローン組んで家を買うってのは経済的には不合理。
    賃貸に暮らしてREITかなんかに投資する方が、金融資産は増やせるでしょう。

    私の場合は、自分のために設計された家に住みたいということが理由かな。
    趣味とか道楽に近いですね。

  37. 37 匿名さん 2009/10/08 13:09:15

    ローンの話なら、ここ最近はずっと低金利(変動なら2%以下)だから、住宅ローンを組んだ方が得。

    その上で、その金利以上の利殖が安定して得られれば、最高。

  38. 38 入居済み住民さん 2009/10/08 13:50:51

    借金して金利払って得とは???

  39. 39 匿名さん 2009/10/08 14:07:54

    >>37
    自分はそうやってる。頭金全然入れずに手元資金を株で運用。

  40. 40 匿名さん 2009/10/08 14:12:05

    あ、現金はあるけど、あえて住宅ローンを組み、手元に置いといて、その現金を元手に投資するって事。

    さらに、住宅ローン減税も受けられるし。

  41. 41 匿名さん 2009/10/08 14:22:55

    投資って危なそう・・

  42. 42 匿名さん 2009/10/08 14:49:25

    都会の利便性を追求し、家賃が払いたくなければ、普通は高層マンションの1室を買うんじゃないの?

    あえて一軒家なら、車さえあれば地方でも問題ない。最近はカーナビが便利で、その通り運転すれば、何も考えなくても目的地に行けるよ。

    職場まで車で40分~1時間以内で通える円の範囲内で、まずは、ある程度余裕のある広さの土地を優先して探すべき。

    土地が決まったら、家の維持に手のかからないHMの一番低価格のグレードの家を建てる。

    土地の余ったところに、車をもう一台置いたり、ガーデニングで野菜を作ったり、ウッドデッキを作ったり、洗濯物を干したり、果物の生る木を植えたり、バーベキューしたり、雪だるまを作ったり、鯉のぼりをあげたり、花々を育てて水をやったり、物置を設置したり、動物を買ったり、と・・・後から色々必要になると思う。

  43. 43 匿名さん 2009/10/08 15:09:57

    娘がいると、あまり都心から遠いところには住みたくない。
    夫はともかく、娘に長距離の通学・通勤はさせたくない。
    女の子だと一人暮らしも心配でさせられない。

  44. 44 匿名さん 2009/10/08 22:34:57

    投資よりも投機だな。
    例えば今日なら日経225先物ラージを前場寄りで買う、で、前場引けで売る。
    ま~7割方とれるね。

  45. 45 入居済み住民さん 2009/10/09 00:15:13


    1)手元の現金で家を買って、借金して投資する
    2)借金して家を買って、手元の現金で投資する

    1より2が得だってことを言ってるんですね。
    減税も受けられるし、おそらく住宅ローンの方が金利も低いし。

    いずれにしても借金を残したまま投資するわけですから、リスクとリターンのバランスを考えたときに経済合理性は低いと思いますけどね。
    投資が趣味だということであれば話は別ですけど。

  46. 46 44 2009/10/09 02:16:42

    225先物ラージ前場寄り9870円、前場引け9920円。
    10枚で50万円の儲け。
    もっともここから手数料と税金は引かれるけど。

    投機は統計学、投資はギャンブル。
    経済合理性は確かに低いだろうね。
    でもこの世界、儲けるやつはとことん儲けるし、損する奴は尻の毛まで抜かれる。

  47. 47 匿名さん 2009/10/09 02:26:52

    3)手元の現金で家を買って、投資はしない。

    ウチは堅実だから、コレ。
    あとは月々、老後のための積み立て貯金。
    ギャンブルはなし。

  48. 48 44 2009/10/09 02:45:21

    4)手元の現金で家を買って、残金で投機する。
    借金なしで家は建てたけど、状況が変わって住みにくくなったんだよね。
    いい土地の出物があったら買って家もう一度建てたい。
    それまでに金を貯めとく。

    ・・・エラソーなこと言ってるけど、去年のリーマンショックではまともに引っ掛かって、笑えるくらい損した。
    それからポジションの宵越しは控えてる。

  49. 49 匿名さん 2009/10/09 07:10:24

    画鋲も釘も打ち放題。

    落書きされても、勝手に張り替えたり、塗ったりできる。

    だから、気兼ねがなく住める。

  50. 50 匿名さん 2009/10/09 07:32:33

    むしろ社宅の時のほうが、子供たちは汚し放題だった。
    親も自分の家じゃないから気にならなかったし。
    子供がある程度大きくなってから家を買ってよかったかな。

  51. 51 匿名さん 2009/10/09 08:43:57

    自分のものは、壊したり汚したり、したくないけど、他人のものなら気兼ねなく…

    スゴい神経の持ち主ですね…。

    なんだか、騒音加害者の方の考えに似てますね?

  52. 52 匿名さん 2009/10/09 08:48:25

    壊さないよw
    賃貸なんてある程度住めば、原状回復費はどっちにしても取られるんだから、
    子供が汚したって、画鋲や釘打ったって、気にしなくていいんだよw

  53. 53 匿名さん 2009/10/09 08:52:59

    自分の家なら壊してもいいんですっ!

  54. 54 住まいに詳しい人 2009/10/09 10:02:21

    >>52
    手垢やすり切れなど、自然損耗なら原状回復の費用は取られません(取ったら違法)。
    子供がやったこととはいえ、落書きはアウトです。
    画鋲の穴も程度によりますが、自然損耗と見なされます。
    釘は穴が大きいとグレーゾーンです。

  55. 55 匿名さん 2009/10/09 11:02:08

    悪いことは言わないっ。
    ここに参加している人は投資に手を出さない方がいいヨ。

  56. 57 匿名さん 2009/10/09 11:09:07

    はい、その警告、肝に銘じます。

  57. 58 入居予定さん 2009/10/09 14:24:10

    自分が購入するのは3世代家族の夢でしょうか。
    コストは土地から買うと、首都圏はマンションのほうが流通性が高い。
    20年以上たったマンションを中古で購入していますが、手放す予定はありません。借金も終わりましたし賃貸に出します。6年前に購入して値段が変わっていません。駅前であれば借りてもすぐつきますし。

    持ち家の資産価値は、考えると悲しいですが流動性の点でマンションよりかなり落ちると思います。
    でも3世代は住めないから家を買います。
    将来二つの家の両親が一緒に住んでもいい程度の広さは持ち家しか難しいでしょう。

  58. 59 匿名さん 2009/10/09 15:41:19

    >二つの家の両親が一緒に住んでもいい

    お~、こわっ。

  59. 60 匿名さん 2009/10/10 06:03:59

    >>58
    不思議ちゃんだね、この人。
    売ってないないのに値段が変らない?
    貸してないのに借り手は一杯いる?
    持ち家はマンションより売り難い?
    極めつけは二つの家の両親が一緒に住む???


  60. 61 入居済み住民さん 2009/10/11 00:18:40

    58さんの文章は主語と述語の関係が不明瞭で読み取りづらいのですが、おそらくこういうことかと。

     ・一般的な一戸建てよりも、駅前の利便性の高いマンションの方が換金性が高い
     ・自分が所有しているマンションは駅前で利便性が高く、査定価格は購入したときと変化なし
     ・利便性が高いので借り手がすぐ見つかると予想される
     ・ただし広さは十分ではないので、三世代、三世帯が住めるくらいの広さの一戸建てが欲しい
     ・三世帯とは自分自身の世帯と自分の親世帯と配偶者の親世帯
     ・三世代とは自分の世代と親の世代と自分の子供の世代

    「持ち家」と言っているのはおそらく「一戸建て」のことでしょう。
    一般的には一戸建てだろうがマンションだろうが賃貸でなければ持ち家ですけどね。
    「流動性」も「流通性」も同じ意味で使われていると思われます。

  61. 62 3世帯について 2009/10/11 01:17:42

    3世帯とは、
    1つの世帯が3つある事。

    両親
    義姉夫婦
    自分と妻
    の構成でも3世帯です。
    3世帯には色んなパターンがあるのです。

    3世帯住宅と3世代同居では似ているようで違います。

  62. 63 匿名さん 2009/10/11 10:27:48

    3世帯住宅でも3世代同居でも、安直に箱を作ってそこに全部いっしょに詰め込むと、
    化学変化を起こして爆発・崩壊するおそれがある。
    混ぜるな危険。覆水盆に返らず。

  63. 64 匿名さん 2009/10/11 10:50:52

    そうでございます、
    どんなに仲良しの夫婦でも離婚の危機や、仲良し家族も崩壊の危機が訪れます。
    程よい距離感が大事です。
    お互いが自立した関係でなければ、成り立ちません。

  64. 66 契約済みさん 2009/10/11 14:09:12

    >65

    同意。

    >家族の温もりや成長、安定を求める象徴が家だと考えております。一戸建てともなればマンションとは違い大袈裟>ですが上も下も全てが自分達の物と言う開放感もあります。価値が上がるからと言っても売り買いなんて考えられ>ません。

    投資という考え方で「家」もつこと・・・家族もちとしては、「悲しい」ですね。
    子供が育った思い出、ぬくもり・・・お金では換えられないものが「家」には
    あるとおもいます。

    家を数年前に購入し、小さい子供らと過ごしていますが、彼らとの思い出など、家の中に染み付いています。
    染み付いたものを「投資」というものに置き換えられることは いち親として耐えられませんね。


  65. 67 入居済み住民さん 2009/10/11 14:21:29

    私も自宅を投資とは思いたくないですね。
    単なるお金にはない情緒的なものが多分にあると思います。

    一方で、住宅には資産価値があり、人によってはその金融資産に占める割合が相当高めになりがちで、人生の経済的な安定性を考慮するとある程度は投資の側面から見ることも必要かもしれません。
    住宅ローンがなく、それなりの金融資産を持っていれば、住宅に対して資産価値を期待しなくなるでしょから、より気持ちよい生活が送れそうですね。

  66. 68 匿名さん 2009/10/11 14:49:22

    資産価値を期待しなくても、世間一般から
    「あ~んなところにあったんじゃ、売ろうったって売れないでしょ。」
    って思われるような場所には建てないほうがいいですよ。

  67. 69 匿名さん 2009/10/11 16:27:38

    >>65 >>66
    右肩上がりの経済成長、インフレーション、右肩上がりの所得の伸び等明るい未来があった時代はそれでOKですが、倒産、リストラ、減給、ボーナスカット何が起こるかわからない今の時代にその考えは危険。
    厳しく言えば甘い。
    住宅も資産価値を考慮して決めないと自分の首を絞める。
    たかが家の為に一家離散なんてことになったら、それこそ大変。
    家を売却してもローン残があれば、返済は終わらんよ。
    ローンと家賃同時に払える?
    キリキリでローン組んで収入減ったらどうするの?
    家族の思い出を残したければ、資産価値は最優先課題です。

  68. 71 匿名はん 2009/10/11 17:53:17

    家に資産価値は期待できませんよ。
    現実は土地だけ。
    建築は建てたその日から価値を失い20年でゼロになります。
    日本ではなぜ20年なのか。

    本当のところはわかりません。

    もしかしたら、式年遷宮があるせいではないかというのが、私の勝手な憶測ですが。

  69. 72 匿名さん 2009/10/11 20:28:36

    私は定期借地権がもっと一般化すれば良いと思う。
    先祖代々の土地を所有しているが、固定資産税や相続が大変な人は多いはず
    そしてちょっとした地主だからといって、マンションやアパート経営までして
    リスクまで抱えたくない人が大半だと思う。
    当然大地主なら所有不動産を家業とすればいいが、数百坪程度の地主は(相続税で引っかかる程度の人)
    自分で借金して何かするリスクを負いたくない&土地からの利益も期待していない。

    この程度の地主はどんどん定期借地権で貸し出し、家を建ててもらえばいいと思う
    それでこの借地料は土地にかかる税金分+αで十分。
    どうせ50年も家は持たないんだから、土地+家を建てるより半分程度の費用で暮せるのはいい。
    地主の多くは土地を資産(売れば金になる、いつか売るもの)とは考えず
    子から孫へ継いで行かなければならないものだと思ってる(だから遺産相続や税金で悩むはめになる)
    保有しているだけで満足なのです。

    これは土地から税金を取りたい国が、資産のある人はどんどん流用して下さいね、と考え
    資産流用を進める企業が数多くあるあるのに対し、先祖代々の土地は未来に残すだけで十分と考える
    地主との意識の違いです。
    土地=あくまで自己所有物であり、土地=売り買い流用する資産だとは考えていないのは
    日本人万人に共通する意識でもあります。






  70. 73 入居済み住民さん 2009/10/12 00:09:20

    >>69
    確かに先行き不透明な世の中ですから、資産価値を最優先に考えなければならないような人は、ローン組んで家を買うのはやめたほうが良いでしょうね。
    家以外の金融資産がほとんど無い状態でローンを組んでしまうと、何かあったときにどうしようもないですから。
    特に注文の一戸建ては一般的に換金性が低いですから、いざと言うときの資産価値や換金性を最優先に考えるのであれば、都心の駅近のマンションでしょう。

  71. 74 匿名さん 2009/10/12 00:55:44

    定期借地権なんて地主が儲かるだけじゃん。

    相続税は資産活用しなければ三代で資産を取り上げることができます。
    これは、お金持ちはずっとお金持ち、貧乏人はずっと貧乏人という流れを
    変えたいという意味もあります。現実にはお金持ちはお金持ちですが・・・・・。
    定期借地権は、地主にとってリスクが無く、お金を増やすことが出来、
    土地を失うこともないバラ色の資産活用です。

    定期借地権の家なんて格差をさらに広げるだけですよ。
    賃貸のほうが住宅手当も貰えるし、気に入らなければ、引っ越せばいいのですから。

    まぁ、定期借地権の家を選ぶ人は、それなりにお金があるのだろうから、良いのかもしれませんがね。
    保証金500万ぐらい取られますよね。返ってくるのは五〇年後ですか・・・・。
    五〇年間、500万に価値がなくなりますね。銀行なら利子が付くのに・・・・。
    他の資産活用もあるでしょうね。
    五十年後には更地にしないといけませんね。解体費に五〇万は掛かりますよね。

    私なら、買うか、賃貸かで、定期借地権なんて選択肢はあり得ませんね。

  72. 75 匿名さん 2009/10/12 03:06:23

    まあ、とにかく、将来売れそうな場所、「あの場所なら買いたい」
    と思われるような場所に建てたほうがいいですよ。

    親はこっちに来たのに、実家が売れず困っています。
    実家の場所がよければ、そっちに住むけど、あの場所じゃ・・。
    買い手がつくといいな~

  73. 76 匿名 2009/10/12 06:01:16

    うちの近所はすごい田舎だったけど、大規模な商業施設ができていっきに地価が上がった。そして分譲地なるニュータウンができた。うちは田舎で安い時から住んでるから、なんだか不思議な気分。どんどんスーパーも出来たしバスの本数も増えた。
    だから、未来の予想はつかない。
    逆に廃れる街もあるからね。

  74. 77 匿名はん 2009/10/12 06:16:41

    いや、ほんとうに読めないですよ。
    地方の企業城下町の例は特殊だから別としても、首都圏周辺部の勢力図なんて一体どうなるかなんてわかったもんじゃない。

    自分がいま住むエリアは車で3分もあれば牧場があるような地方ニュータウンも、人里わびしいど田舎にアウトレットモールはできるは、新線開通で新規開発エリアにはメガショッピングモールはできるは、都内近郊よりも巨大な売り場が続々誕生、一時期に比べ勢いはないが人口も都心部から若い世帯が流入(独身世帯は都心に集中)。
    ますます廃れていくのはかつての商業街。シャッターと年寄りばかりで街全体に活気がない。

  75. 78 匿名さん 2009/10/12 08:03:15

    この間行った田舎のアウトレット、広くてお店もたくさんあってよかった。
    園内に家畜の糞?みたいな臭いと野焼きの臭いがずっと漂っていたけど。
    日本らしい郷愁があって、それもなかなかオツでした。

  76. 79 匿名さん 2009/10/12 08:15:49

    ニュータウンっていっきに開発するから、時間が経つと全部いっしょに古くなるよね。
    その後どうなるかが心配。
    お金の有る人たちは古い街を捨てて、新しい場所に移るんだろうけど。

    都心近くの住宅地だと、古い家と新しい家が混在していて、人気のある場所なら
    家族が代々住み続けるから、寂れないけど・・。

  77. 80 匿名さん 2009/10/12 10:04:33

    うちは主要駅前だけど、商店街があってかなり廃れています。どの店も不動産の管理看板で閉鎖され、歩く人すらいません。少し駅から離れた町の方が若者にも人気があります。駅前に遊びに行くという感覚は既にありません。こちらでは商店街の時代は終わりました。土地が売れるか売れないかは誰も分からない事です。いかに次の世代に負債を残さないかです。売れない要らない土地なら相続放棄すれば良い事。あてにしない、迷惑をかけない事が大切です。

  78. 81 匿名さん 2009/10/12 11:03:05

    >主要駅前だけど、商店街があってかなり廃れています。どの店も不動産の管理看板で閉鎖され、歩く人すらいません。

    それは都心からけっこう離れた場所ではないでしょうか?
    ウチの近くの駅前商店街は普通ににぎわっていますよ。
    都心に通いやすいので、賃貸住宅も多いですし、地元の人も代替わりしながら家を改築し、
    単身者や若いファミリーからお年寄りまで、いろいろな世代の人が住んでいます。

    やはり、子供が将来自分も住みたいと思うような場所に
    家を建てるのがいいように思います。

  79. 82 75 2009/10/12 11:19:20

    相続放棄といったって、うちなんか親は生きてるし、
    こっちで引き取っていっしょに暮らしてるんだから
    実家は空き家で売れなくても、税金だけは払わないと~。
    ローンの残りがないのが、せめてもの救い。

  80. 83 匿名さん 2009/10/12 12:18:25

    首都圏といわれる処は駅が重要です。
    何故なら、トウキョウというマンモス都市に通勤しなければならないから。
    故に商店街の動向には無頓着。
    どちらかというと、マンションとスーパーマーケットの組み合わせの方が合理的と考える。
    商店も土地代考えれば、集合住宅の方が合理的と考える人も多数いる。
    シャッター商店街は地方の悲哀。
    人口減少とのコラボでWショックだが、淘汰の波は自然現象です。

  81. 84 匿名さん 2009/10/12 12:41:48

    「東京駅」だけを観察してみても「駅ナカ」とその周囲半径200m程度だけですよ。施設が更新しているのは。
    そこから先はビル解体跡地の更新が進まず駐車場ばかり増加しています。1km歩いたらもう完全に下町の風情。
    発展格差が極端なんです。いまの日本は。

  82. 85 匿名さん 2009/10/12 13:06:34

    東京西側のS区に住んでいますが、近くの駅は新しい駅ビルを建設中です。
    近所の住宅地も、家の改築や集合住宅の建て替えが多いですよ。景気回復の兆しかな?

  83. 86 匿名さん 2009/10/12 17:34:41

    >>84
    都市計画の変更と、投資マネー、景気動向の3つが特に関係していそうですね。

    ここ数年を振り返りますと、港区渋谷区周辺が都市計画変更により、容積率が緩和されて、
    六本木ヒルズ、表参道ヒルズに代表されるビル群の更新が進み、
    急激な地価の上昇がおき、上がりすぎたため今は落ち着いてます。

    ちょうどその頃の、新宿区品川区はというと、都市計画の容積率緩和などが無かった為、ビルの更新ラッシュや地価の上昇は起きませんでした。

    最近ですと、品川区や東京駅周辺は都市計画変更があった為、ビルの更新がされてもおかしく無いのですが、
    リーマンショック以降の不景気でスムーズに建て替えが進まないようです。

    なので、今、駐車場になっている所は、いずれまた建築ラッシュになりそうだと思います。

    つまり、東京の地価は都市計画の変更で、かなり変動するのです。

  84. 87 匿名さん 2009/10/12 20:10:31

    一番の問題は、大変力のある誰かが「ココを開発したい、地上げしたいニャ」と言い出したら、何の将来予想も無く
    そうなってしまうこと。
    都心に近く本当はいい場所なのに、何時までも空き地のままとか、やたら不便で辺鄙な所なのに強引に開発して
    散々宣伝して人を住まわせてしまうとか、そう言ったもったいない事が、日本全国津々浦々で起っています。

    時々どこかのスレで発言される人がいますが、今住んでいる注目され開発されている場所より
    もっと都心に近くて便利な所の方が安く買えてしまう現実。
    人は宣伝文句に踊らされてそこに集まり、宣伝もされない過去の遺物となった場所には
    比較して例え条件が如何に良かろうとも、見向きもされない現実。
    残った者の評価として、過疎化する街が日々増えているのも現実。

    一昔前に流行ったブランド商品と同一なのかもしれません。
    名ばかりのブランドは消えて行く運命かもしれませんが、質実剛健で人気を博したブランドでさえ
    時を変えれば消えて行く運命なのでしょう。 それ程に人気の気心は移り気なのが現実。

    「皆が右を向けば自分も右を向く」これは海外から見た日本人の特徴と言われます
    「同じアホなら踊らにゃ損々」これも日本人の象徴だと思われます。

    皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
    それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。




  85. 88 匿名さん 2009/10/13 03:17:56

    何故東京中心に考える?ここの掲示板のどれぐらいのひとが東京都民?
    東京以外価値はないって言いたいわけ?

  86. 89 匿名さん 2009/10/13 03:30:52

    「同じアホなら踊らにゃ損々」
    なのに
    >皆買い控えてるのだから私も止めておこう
    は、おかしくないですか??


    同じアホなら、楽しまなければ損。という事ですよね?

    なら普通に、
    「同じお金払うなら、賃貸よりも(リフォームしたり、汚したり)自分の自由になる家がいい」
    とかじゃないですか?

    「皆がやらないから、やらない」
    というのは、意味が違いませんか??

  87. 90 匿名さん 2009/10/13 03:35:48

    >皆買ってるから私も買おう、皆買い控えてるんだから私も止めておこう 「なんの為に家を買うのか?」
    >それは皆の為、世間に合わせて買っておこう たぶんそれだけの目的です。

    それは言えてる気がします。

  88. 91 匿名さん 2009/10/13 03:39:22

    所詮、ここは戸建用の掲示板ですから。
    大借金して辺鄙なところに戸建を買っちゃった人の自己肯定に終始することでしょう。

  89. 92 匿名さん 2009/10/13 09:16:32

    通勤通学が関係なければ、どこでも好きなところに家を買いますよ。

  90. 93 匿名 2009/10/13 09:57:12

    ↑同じく
    スーパーさえあれば不自由しない

  91. 94 匿名さん 2009/10/13 10:00:11

    「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
    これは不動産などの投機の世界で、慎重な客を投機に促す時の隠語だったかな。

    「見てる客はどうせ阿呆なんだから、早く踊らせて買わせなきゃ損だ」みたいな感じで・・・

    投資業界の人から見れば、投資に夢中な人もそこに入って来そうな人も、全部阿呆な鴨に見えるんでしょう
    「皆さん買われてますよ~貴方も是非いかがですか~」 如何に踊らせるかが腕の見せ所ですね。

    ところが皆が買わなくなると、途端に自分も買わなくなってしまうのが、悲しい日本人の性でしょうか。

    乗っていた船が沈没寸前、しかし救命ボートには全員乗ることが出来ません
    自分からボートを降りて海に飛び込む様に、船長は乗客に対し、次のように指示しました。

    「紳士はこういうときに飛び込むものです」   イギリス人が飛び込みました
    「規則では海に飛び込むことになっています」  ドイツ人が飛び込みました
    「さっき美女が飛び込みましたよ」       イタリア人が飛び込みました
    「海に飛び込んだらヒーローですよ」      アメリカ人が飛び込みました
    「海に飛び込まないでください」        フランス人が飛び込みました
    「みんなもう飛び込みましたよ」        日本人が飛び込みました

  92. 95 匿名さん 2009/10/13 10:16:05

    雛人形を売るとき、
    「これはとても豪華で素晴らしいものですよ」と言っても売れないが、
    「みなさん、これぐらいのものは買っていかれますよ。」というと売れるそうな。

  93. 96 匿名さん 2009/10/13 10:22:02

    買いません。

  94. 97 家大好き 2009/10/13 10:27:53

    先日の台風でも、竜巻や突風にやられた家は、映像を見た限りですが、古い家やプレハブに近い建物だったみたいですね。
    一戸建てにせよ、アパート、マンションにせよ、気候へんに左右されない丈夫な家がいいですよね。

  95. 98 家大好き 2009/10/13 10:29:15

    ↑気候へん→気候変動

  96. 99 匿名さん 2009/10/13 10:31:13

    RC造。鉄格子付。ガードマン常駐。

  97. 100 匿名はん 2009/10/13 11:30:32

    秋深し
    コンクリ長屋に
    用は無し

  98. 101 匿名さん 2009/10/13 12:57:05

    「何のために家を買うのか?」

    我が家の場合は、年をとってから大家の都合で引っ越しを余儀なくされるという事態を避けるためです

  99. 102 匿名さん 2009/10/13 15:28:38

    あんまり若いうちに買うと、老後建てなおさないと住めなくなりますよね。
    それまでに建て替え費用を貯金しておかないと・・。

  100. 103 匿名さん 2009/10/13 15:32:44

    それどんな家だよ。

  101. 104 匿名さん 2009/10/13 15:39:17

    地場工務店で建てたような家。

  102. 105 匿名さん 2009/10/13 15:55:07

    医療の進歩のせいか、80才90才でも元気なお年寄りは多いですよね。
    これからはさらに高齢化が進むので、あまり老朽化した家に住むよりは、
    高齢者専用の公共住宅のほうが、新しくてキレイで安全だったりもします。
    家族の状況も将来どうなるかわかりませんし、介護施設に入居するかもしれません。
    若いうちに家を買うにしても、将来そこそこの額で売却可能な物件にしたほうが
    安心だと思います。土地選びが重要かと。

  103. 106 HMをよく知る人 2009/10/13 16:14:42

    地場優良工務店の方が安物HMの家よりもはるかに長持ち。

  104. 107 匿名さん 2009/10/13 16:16:51

    80歳になったとき、皆さんの家は築何年?

  105. 108 匿名はん 2009/10/13 22:16:12

    子育て完了までに自分の家を構えるとすれば40歳あたりがベストでしょうか。
    早過ぎては将来設計が難しく遅過ぎては意味が薄れてしまう。
    築40年は最低メンテナンスだけで持ちこたえてくれないと困る。
    内装や設備は更新出来るが構造や基礎は入れ替え出来ないから長持ちする家にしないといけない。

  106. 109 匿名さん 2009/10/13 22:17:23

    55年

  107. 110 匿名さん 2009/10/14 00:41:31

    51年

  108. 111 匿名さん 2009/10/14 01:48:47

    子育てもほぼ一段落し、人生の方向性、将来像もほぼ定まった40代前半で家を建てました。
    かなりお金を掛けて強固な家にしましたので、恐らくメンテナンスをすれば、生涯住むことが可能かと思います。
    場所も将来この土地を子供が受け継ぐことを考え、将来性のある場所にしました。
    時間を掛けて、さまざまな事をイメージング出来たので、少し遅い自宅建築でしたが、満足のいくものとなりました。

    何のために建てたか・・。
    1、子孫に足跡を残す
    2、充実した余生を過ごす

    大きくはこの2点かなと思います。

  109. 112 匿名はん 2009/10/14 02:01:16

    >1、子孫に足跡を残す
    すばらしい。
    自分の場合は子孫に新たな土地を残す、でした。
    遠い未来、家は朽ちても土地は残る。同じように将来性ある土地を選びました。

  110. 113 匿名さん 2009/10/14 02:36:12

    ウチもそうです。マンション売って土地を買って家を建てました。
    土地坪単価250万越えましたが、皆から羨ましがられる立地なので満足してます。
    マンション買った時は30代でしたが、家を建てたのは40代後半です。

  111. 114 購入検討中さん 2009/10/14 04:12:45

    投資目的で買う不動産は、たしかにリスク管理としては
    いいが、やはり「さびしい」。

    1、子孫に足跡を残す

    という考えはたしかに家を購入する意味があるけど
    子孫が、その場所に済み続けるかは疑問。仕事の関係もあるし
    嫁さんの意向もあるしね。

    さびしいけど、リスク管理としての購入(子供にざいっていうときに資産を残せる)
    が一番の理由かもしれない。
    親をみていると、やっぱ、家の中に残る子供との思い出(大黒柱に残した子供の背丈の跡など)
    子供が生まれたときに植えた桜の木など、やはりお金にかえられないものがあるそうだ。
    売買なんて考えられないそうだ。立地のいい、便利で、鍵ひとつですむ駅前のMSには魅力を感じない
    世代もいるんだな。

    自分も子供をもつようになって、同じように感じる今日このごろです。

  112. 115 匿名さん 2009/10/14 04:25:45

    でも、年を取って、危険で不便な古屋を売って、キレイで便利な駅前MSに引っ越す人がいるのも確か。
    そっちのほうが子供も来やすいので、孫に会える機会も多くなり、孫だけでもよく泊まりに来るとか。
    住居に求めるものは人それぞれだから、コレが一番と決めるものでもないと思う。

  113. 116 匿名さん 2009/10/14 04:38:36

    俳優の高橋英樹は都心の億ションに住んでるけど、
    蓼科にすっごいゴージャスな別荘があるんだよね。
    そういう暮らしもいいな~。
    ロト6買おう。

  114. 117 匿名はん 2009/10/14 05:16:51

    強かったのは子孫にわずかでも土地を残しておきたいという本能ですかね。

    若い頃は深く考えなかったが祖先の記録を戦国時代まで遡ると離散や移住が何世代もわたった形跡があることが判った。
    今は平和な時期がたまたま長く続いていたから贅沢な暮らしをしているが、これから先の50年が全く読めない。
    金も頼れるかどうか。この100年に紙幣は2度は紙くずになっている。
    消去法で行くと最低限の土地さえあれば、それだけで生き延びることの出来る可能性はずっと高くなる。
    文字にすると荒唐無稽な話で笑われるかも知れないが、自分はそんなことをずっと真剣に考えた。
    熟考を重ねた結果、マンションや定期借地を選択することは止めて新たに土地を買って家を建てた。

  115. 118 子孫 2009/10/14 05:41:17

    将来売れる土地にしてね。売れない土地は税金の無駄だから。
    現金はたくさん残していただけるの大歓迎。

  116. 119 匿名さん 2009/10/14 07:05:47

    こういう子孫に土地を相続させないよう遺言状を管財人に預けておこう。

  117. 120 匿名 2009/10/14 07:22:11

    親をこっちに引き取ったけど、実家が売れなくて困ってる。
    入退院でお金かかるし、売れれば少しでも足しになるのに。
    神経質な人だから個室の差額ベッド代とかバカにならない。
    親の介護で仕事やめたけど、私の親だから入院費に旦那の稼ぎ使うの悪いし、実家が売れれば…。
    買ったときの値段高かったのにな…。

  118. 121 匿名さん 2009/10/14 07:59:14

    賃貸の人の老後はいったい誰が面倒をみるのだろう。

  119. 122 匿名さん 2009/10/14 08:00:59

    入院するなら仕事やめないほうがよかったかも。

  120. 123 匿名 2009/10/14 08:13:09

    ずっと入院しっぱなしならね。ある程度元気にはると出されるから。賃貸でも現金持ってれば、そっちのほうがまし

  121. 124 匿名さん 2009/10/14 11:56:46

    現金もってるなら
    家賃に6万払うより
    終わりが来るローンに6万払ってるよ。

  122. 125 匿名さん 2009/10/14 12:01:26

    将来売れる持ち家+貯金が最強。
    とりあえずローンをさっさと返済して、
    老後のための貯金をしよう。

  123. 126 匿名はん 2009/10/14 12:49:41

    広い土地に家を構えた方には家庭菜園を是非ともお勧めします。
    今年の夏はキュウリとトマトが良く出来て食べ切れないから巨大化したり地面に落ちたりしてます。
    近くの兄弟が趣味の野菜作りで余った完全無農薬野菜を毎週ダンボールで届けてくれるので野菜を買う機会がうんと減って家計がムチャクチャ助かってます。
    昨日もサツマイモと里芋がごっそり。年間何万も違うと思います。
    日当たりなどある程度条件の揃う土地があればチャレンジ可能です。
    部分自給自足の生活から始めませんか?
    自分の土地さえあれば可能性が広がります。

  124. 127 匿名さん 2009/10/14 12:53:31

    自分は資金作りの為に、夜間の短い時間のアルバイト始めた
    清掃のバイトだけど、この仕事してる人はほとんど30~50代
    給料減ったりしてローンがキツイって人が大半。
    それ以外では、自宅介護で昼間家に居なきゃならないって人。
    デイケアが来るらしいけど、あれって自分も居なきゃいけないから、日勤の仕事が難しくなって辞めたそう。
    「自分の親だから、奥さんには世話の面倒までかけられない」って言ってました。

    人の寿命は延びたけど、その分介護も増えたのが現実でしょうかね。
    eマンション・戸建の掲示板は賑やかだけど、親の介護なんか気にした話って、まず無いですよね
    バリアフリーなんかもそうだけど、ちょっと世間の現実と離れてて不思議な気がします。

  125. 128 匿名さん 2009/10/14 13:53:58

    >>126
    家庭菜園っていいですよね。
    でも、費用対効果を考えればとても贅沢。
    まあ、場所にもよりますが。

  126. 129 匿名はん 2009/10/15 11:44:48

    >>128
    いいですよ!菜園。
    採れたピーマンで肉詰めを出してやったら、嫌いだった子が「甘い甘い」と言いながらガンガン食べるようになる。
    鍋なんか白菜がなくても代わりに菜っ葉を何でも入れてキムチ鍋にすりゃ、結構うまい。
    苗もポットで@89円のナスを買って育てて収穫は1シーズン1000円分は軽く稼ぐから費用対効果は抜群だし、無農薬だと健康にいい。
    芝の手入れが出来なくて雑草生やしとく位なら、収穫できる野菜は家計にやさしくなります。
    ネギなんか「ちょっと1本庭から抜いてきて」なんて言われて子供が採りに行く。きゅうりとゴーやだと縁側に生やしたグリーンカーテンに手を伸ばして家の中から収穫できます。たまに忘れるとヘチマみたいな巨大なのになってしまうけど。
    でもずい分買い物が減って助かってますよ。ウチは大食いが多いですから。

  127. 130 128 2009/10/15 13:43:43

    >>129
    費用対効果は・・・・・・・・・

  128. 131 田舎育ち 2009/10/15 13:48:00

    土地がタダみたいな田舎で、野良仕事に慣れていれば、何だってできますよ。
    自分もいつか田舎に帰ってやりたいな。

  129. 132 匿名さん 2009/10/17 14:57:58

    料理ができる人は、ガーデニングで野菜や果物を作るといいですよ!
    ガーデニングで作ったものは、鮮度もうまみも市販のものとは全然味が違ってとても美味しいんですよ。

  130. 133 匿名はん 2009/10/17 16:04:38

    たしかに自分で作った野菜は植え方が下手だと姿かたちは不ぞろいになるし、農薬を使わなければすぐに虫に食われてしまうし、植え付け時期を間違えると全く期待どおりに育たないし、と色々不都合なことが沢山あります。
    しかし取れたての野菜の味は、漬物にして食べてもスーパーのものとは全然違った何とも言い難い「うまみ」がありますね。
    この鮮度がもつ「あじわい」というものは、合成された調味料では絶対に再現不能なものです。

    マンション住まいの時からコンテナ菜園でこの魅力に取り憑かれて、絶対に家庭菜園のある家を持とうと考えて郊外に土地を求めました。

  131. 134 匿名さん 2009/10/17 16:05:40

    庭は、花の咲く木を植えたり池を作ったりして景観を楽しむのが金持ちで、
    食べられる実のなるものを植えたがるのは、貧乏性の田舎者だって言われましたが、
    私はそうは思いません。
    確かに英国風のガーデニングなどは草花を楽しむものらしいですが、
    家庭菜園なら緑の風景も楽しめて、実も収穫できるので合理的ですよね。

  132. 135 匿名さん 2009/10/18 08:05:00

    家庭菜園は趣味だから損得関係ない。

  133. 136 匿名さん 2009/10/18 12:34:16

    土地がただみたいな地域に住んでます。
    家庭菜園やってます。結構取れますよ。
    でも、近場に農家の親戚がいて、時期になると大量にクズ野菜をもらえます。

    田舎だと家庭菜園は「なんだかな」という状態です。

  134. 137 匿名はん 2009/10/18 13:27:50

    日本最大の一級河川の源流に近いとある村を訪れたある夏の日のこと、車で峠を下ってその村に近づいて行くと天気が良いのに何故か川辺の周囲の平地の奥まで霞がずっとたなびいていた。実はそれは自然の霞ではなく「農薬の霞」だった。
    トラクターで大量の農薬を散布している高原野菜のメッカの姿だった。開けていた窓をあわてて閉めるとトラクターに乗ったガスマスクをつけた村人たちがこちらをじいっとみつめていた。
    キャベツをスーパーで買うたびにこの光景を思い出す。

  135. 138 匿名さん 2009/10/18 16:29:10

    ひぇ~~

  136. 139 匿名はん 2009/10/18 17:32:54

    そんなトラウマ持ってしまうと、結構売ってるものに対して疑い深くなったりしてしまうワケです。小心者だから。
    で、なるべく農薬なしの野菜が食べたいと思うようになり、じゃ家庭菜園ができる郊外に土地を求めよう、
    てことになった。
    ちょっとスレタイから脱線してしまいましたが。
    農家のあまりものも悪くはないが、自分で作ったものだから多少は安全なワケですよ。
    かたちは悪いが食べてみると甘くておいしいし、いいなと。そのせいかは不明だが子供のアトピーも完全に治ったし。
    でも、いまだにキャベツだけは成功してないですね。全部虫に喰われて破れ傘みたくなってしまいます。
    ウチの庭はモンシロチョウの楽園ですよ。なんとかしたい。
    今の品種は農薬なしには育てられない品種なのか?などと思って諦めてますが。こんど酢でもかけてみるか。

    今日親戚の結婚披露宴があって出席したら、趣味で野菜作りを実践している年配の方々がものすごく多くて驚いた。
    ブームなんだろうね。


  137. 140 サラリーマンさん 2009/10/18 23:24:10

    家庭菜園といっても、本格的ですね。土日だけの作業でできますか?

  138. 141 匿名はん 2009/10/18 23:35:51

    家の庭だから兼業主婦でも面倒みれる範囲で始めればいいんです。みんな最初はコンテナ畑の規模からですよ。

  139. 142 匿名さん 2009/10/19 03:29:55

    みんながみんな畑を作りたくて家を買うわけじゃないでしょ。
    家庭菜園のスレを立てたらいいんじゃないですかw

  140. 143 匿名はん 2009/10/19 11:31:52

    ああ、めんごめんご。興味がなけりゃ、ついてこれんよね。

    そうそう、ここらでもう菜園は止めておくからさあ、

    142さんの話も聞いてあげるよ。何か話題を出してみてよ。

    どんぞ。

  141. 144 匿名 2009/10/19 19:44:21

    実家の畑を、時々手伝いますが、キャベツや白菜など、おいしい葉物は、同じく穴だらけ。
    完全無農薬だと、天敵に頼るしか無いんじゃないですかね。それか、ビニールハウスか。

  142. 145 匿名さん 2009/10/20 06:40:01

    無農薬有機肥料の野菜って、生で食べるとお腹の中にギョウ虫がわくことが多いので注意。

  143. 147 匿名さん 2009/11/07 05:38:58

    それがスレタイと何の関係がある?

  144. 148 匿名 2009/11/07 09:43:38

    アトピー退治なら、岩盤浴等もいいようです。体内の重金属などの毒素を出してくれますから。
    更に、シャンプー、リンス、洗濯用洗剤、食器用洗剤、歯磨き洗剤を全て石鹸でできた物に変えると良いようです。
    石鹸シャンプー、石鹸リンス、洗濯用石鹸、台所用石鹸、石鹸歯磨き。
    太陽油脂か松山油脂がベターです。試してみてください。

  145. 149 匿名さん 2009/11/14 15:18:33

    >>1

    老後のため。年寄りが孤独死されるのを恐れて賃貸不動産屋はなかなか部屋を貸してくれない。

  146. 150 購入経験者さん 2009/11/15 23:48:21

    都心の狭小一戸建て1年前に買いました。分譲マンションも色々見たのですが、やはり戸建てという結論に。
    都心いいですよ。おすすめです。

    (戸建て購入して思う事)
    ・賃貸は人の不動産へ金払ってる感覚しかなかったのでイヤだった。
    ・30年後にも資産として土地が残る(都心の建売は土地代が8割なので、更地にして売ればいくらかにはなるかと)
    ・私が死んだらローンがチャラ。(とりあえず家だけは残るので、残された家族もなんとか生きれるだろうと)
    ・固定資産税も別にたいしたことなかった(土地が狭いので)

    (都心部に住んで思う事)
    ・同程度の床面積マンションより狭小戸建てのほうが安かった(笑)
    ・会社が徒歩圏内になった。終電を気にする必要なくなったし、災害時も帰宅難民にならない。
    ・近辺は大使館が多く、治安がやたらといい。大きな公園も緑も多く、コンビニ前にも**がいない。

    夫婦二人で住んでる分にはデメリットは今のところ無いです。
    ただ、子供ができた後はどうなんでしょうねぇ。森とか田んぼとかで遊べないですね。。。
    長文失礼しました。

  147. 151 匿名さん 2009/11/16 13:32:34

    このまま超高齢化が進むと、私が住んでる地方のニュータウンは完全に過疎化します。
    自治会の委員になって見渡せば、すでに住民の世帯主の年齢は50歳以上80歳未満。
    既に平均年齢が65歳くらい。あと20年後は悲惨です。
    子供たちは都心に近い所へ。戻ってこない。孤独な生活が。

    では都会はどうか。
    マンションがスラム化しますね。治安も悪化し不衛生に。

    やはり家は子孫繁栄の場所にならなければ未来は明るくならぬ、としみじみ思いますね。

  148. 152 匿名さん 2009/11/26 16:42:12

    東京、大阪、名古屋以外の都市は今後10年で超過疎化する予測が出てたよ。しかも都心の土地購入者の60%が高齢者だってさ。

  149. 153 匿名さん 2009/11/26 16:55:34

    日本を脱出した方がいいんでないかい?

  150. 155 とあるスレの主 2012/09/22 23:26:21

    皆が帰ってくる場所があるって家族にとって良くないですか?
    子供たちが大人になってからもそこにかえればいいんだし

  151. 156 購入検討中さん 2012/09/24 01:16:09

    築約5年のミサワホームの物件がありました!
    現在も売主さんが住んでいます。
    物件は現状引渡しです。
    室内は夫婦だけなのですごいキレイでした。
    広さは抜きにして5年住んだらいくらぐらい値段下がるもんですか?場所は駅も近く便利な場所です!
    欲しいのですがあまり値段が下がってない物件でしたので質問させて頂きます。

  152. 157 匿名さん 2012/09/24 01:37:49

    売主次第ではないですか?地域性や利便性、周辺の相場によって値下げ率はさまざまなのでなんとも言えません。

    人気の地域:5年経っても値は下がり難い(ニーズがある為)
    人気の無い地域:新築でも売れ難いので、中古だと値下げ大

  153. 158 ビギナーさん 2012/09/24 09:16:06

    住むために家を買うんだろう
    それ以外に何かあんのか?
    富裕層なら投資とかもあるのかもしれんが

  154. 159 匿名さん 2012/09/24 11:09:03

    私の場合、家は遊びのベース基地。
    アウトドア&ウィンタースポーツは家族みんなの趣味。
    マテリアルの収納やメンテナンスのスペースは必須。
    家は遊びの為、仕事も遊びの為。

  155. 160 匿名さん 2012/09/24 11:31:41

    んじゃ遊びは何のためなの?

  156. 161 匿名さん 2012/09/24 12:06:16

    >160
    人生を楽しむ為だろ。

  157. 162 購入検討中さん 2012/09/24 15:37:57

    >>159
    意味わかんね
    どこに寝泊まりするんだよ
    住むってことは"遊び"なのか?
    なーんか哲学はいってんなー

  158. 163 匿名 2012/09/24 15:56:51

    人生の目的が遊ぶことなんだな。別に哲学というほどのことでもあるまい。

  159. 164 匿名 2012/09/24 22:19:25

    しょせん人間なんて単なるう○ち工場にすぎないからトイレと寝るところだけあれば良いよ

  160. 165 159 2012/09/24 22:48:26

    みんな日々の生活楽しくないのかな?

  161. 166 匿名さん 2012/09/24 23:35:37

    日々の生活が楽しい人はたぶんここをウロチョロしてないと思います。

  162. 167 匿名さん 2012/09/25 00:08:25

    えっ、そうかな。
    ここで家自慢して楽しんでるヤツは山ほどいそうだよ。

  163. 168 匿名さん 2012/09/25 07:58:17

    159さんと趣味や間取りも似てそうだから「遊びのため」解るなー。
    うちもスノーボードやスキンダイビング、スケートボードと自転車、
    置くスペースを玄関の横に土間を広げて作ったよ。
    屋外の物置はイヤだし、室内の床にはそのまま置けないから。

    何のために家を買うのと質問されたらもちろん理由は色々とあるけど、
    賃貸や建て売りでは叶えられなかった前述の間取りのため、とも言えるかな。

  164. 169 匿名 2012/09/25 09:53:30

    遊びは好きでもわざわざ遊びのため生きるとか大の大人が他人に言う必要ない

  165. 170 匿名さん 2012/09/25 10:13:16

    コンセプトがハッキリしていていいと思うよ。
    逆に聞きたいが、>169は何の為に生きてるのかい?

  166. 171 匿名 2012/09/25 11:15:17

    家族のため

    自分のため

    家とは、仕事から帰って来て、落ち着きたい所

    家族の笑顔が見たい

    皆さんが、作りたい家は、そのため


    家は金持ち以外、1回しかつくれません

    あせらないで、後悔のない持ち家を持ってください

    自分は倒産した社長の中古物件探してます

  167. 172 匿名 2012/09/25 12:35:50

    169だが、生き方のコンセプトとやらがハッキリしてようが別に興味もないし他人に言う必要もない
    もちろん赤の他人なんぞに聞かれるいわれもない
    そもそも遊びだ仕事だ家族だ旅行だなどと人生は細切れのものではないのだよ

  168. 173 匿名さん 2012/09/25 12:43:00

    >なんのために家を買うのだろう

    快適に住むために決まってるだるが。(怒)

    自分は別に一生賃貸でもかまわないよ。

  169. 174 匿名さん 2012/09/25 12:50:36

    それでも男ですか!軟弱者!

  170. 175 検討中の奥さま 2012/09/25 13:06:42

    吉田兼好いわく「住まいを見れば人がわかる」

    玄関入ってすぐトイレ・・・・清潔にしても汚いことをすぐ連想させるいやな人間
    同上     風呂・寝室・・・私生活が他人に見られても平気な恥知らず

    やっぱりわかるもんだね。

    寝室は休むためにあるのに南につくる馬鹿
    ふとんほし便利というがインテリア会社のふとん担当者にきいてごらん。毎日干す必要もないよ。
    しかも窓が大きいのも>夜は、カーテン閉めないとうっかり開けていると翌日「おたくのだんなさん黄色のぱじゃま!風水ですか?」なんてことに!実は黄色はパジャマでなくパ○○だった!

    ベテランの間取りアドバイザーは上記のような失敗はさせない。入居後のいろいろな感想を聞いているからだ。売りっぱなしHMではどうも?

  171. 176 匿名さん 2012/09/25 13:23:16

    >172
    間違いなく死相が出てますよ。

  172. 177 匿名 2012/09/25 13:25:55

    君にな。鏡見てみ。

  173. 178 匿名さん 2012/09/25 14:09:41

    >なぜ買うのでしょうか?
    これは目的意識がないんでしょう。
    しっかりとした目的意識がある方は家を買うのではなく、家を建てると言った表現を使いそうですね。

  174. 179 匿名さん 2012/09/25 14:33:32

    >>175
    あんたは風水マニアですか?

  175. 180 匿名さん 2012/09/25 14:36:53

    >175
    あなたのレスには、恥知らず 、馬鹿などの不愉快にさせる表現がありすぎです。
    言葉尻もです。もう少し考えて書き込むように。失格!

  176. 181 匿名さん 2012/09/25 14:43:26

    by 検討中の奥さま の間取りを聞いてみたい。
    検討中だからどうとでも言えるけど、
    まさか
    >玄関入ってすぐトイレや玄関入ってすぐ風呂・寝室にしないよね。


  177. 182 購入検討中さん 2012/09/25 17:59:05

    だけど結局玄関のそばにトイレ、浴室がきてしまう
    そして、客が来て思いっきりクソを出せなくなる、本気でクソをしたら屁が出るからね

  178. 183 匿名さん 2012/09/25 22:58:05

    気に入ったぞ、小僧。それだけハッキリものを言うとはな。

  179. 184 匿名さん 2012/09/25 23:23:45

    うち風呂は2階の一番奥に配置したけど、1階のトイレは玄関のすぐ近くにしたよ。
    出かける直前、帰宅してすぐ、お客さんが来たとき帰るとき、どう考えても良いと思うけどな。

  180. 185 周辺住民さん 2012/09/26 03:08:58

    ドイツでは風呂出て友達に電話する。
    お~フロイデんわ
    なので水回りからリビングの途中に玄関とかあると恥ずかしい格好は確かにある。
    ドイツ語がわからない方に>理解できないのでごめんなさい。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    6498万円・6598万円

    3LDK

    70.13m2・71.11m2

    総戸数 26戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3090万円

    1LDK

    31.72m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~7798万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2・80.5m2

    総戸数 23戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4798万円~5498万円

    3LDK

    66.85m2~70.08m2

    総戸数 46戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台・5900万円台(予定)

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    2LDK~4LDK

    54.61m2~118.91m2

    総戸数 304戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円~5,338万円

    3LDK

    73.80m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸