住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-09-02 21:22:49
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き情報交換しましょう。
暴言禁止で、スルーしましょう!

[スレ作成日時]2014-08-05 16:40:05

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】

  1. 801 匿名さん

    湾岸地域は「安い」からランキングされてるだけでしょう。
    多くのひとは、自分の買えない現実味のない地域は除外する。

  2. 802 匿名さん

    東京は働くところ、住みところではないよね、ロンドン市内はマッドシティーと呼ばれていて知識層は郊外に住んでいるって

  3. 803 匿名さん

    実際に家を買う予定のない人に、どこに住みたいか聞くのは
    どの街が好き?と聞くのと同義。
    結果に何の意味もないただの人気投票。

    当然繁華街や、遊び場としての埋立地が上位にくる。

  4. 804 匿名さん

    >>798
    なるほど
    横浜からのおのぼりさんでしたか

    でしたら、埋め立て地と汚い海がベストマッチですね

  5. 805 匿名さん

    >>804
    うん。
    で、なんで豊洲とか埋め立て地が出てくるの??
    誰かと勘違い君かな?

  6. 806 匿名さん

    横浜がおのぼりさんって・・・
    神戸とか横浜って先進都市だと思うよ・・・

  7. 807 匿名さん

    横浜も広いよ。
    とんでもない山奥もある。
    元町あたりをイメージするのは田舎の人。

  8. 808 匿名さん

    >>806
    先進都市??

    横浜では、そういう言葉が流行ってるのですか?

  9. 809 匿名さん

    神戸も横浜も田んぼも高層オフィスもあるけど
    どうしても下げたい人って、恨みかなんかあるの?

  10. 810 匿名さん

    横浜にそうとうなコンプレックスがあるんだと思うよ(笑)

  11. 811 匿名さん

    横浜に先進都市をイメージすることが田舎っぽいってことでしょう。
    普通の人は横浜だけでそんな発想はしない。
    青葉区を想起する人は、不便な田舎だと思うし。

  12. 812 匿名さん

    地方出身の集まる埋め立てタワマンを35年ローンで買った人だと思う・・・図星(笑)

  13. 813 匿名さん

    ランキング上位で庶民が買えるのは豊洲だけなんだな。
    吉祥寺は、車が無いと不便だしあのエリアは渋滞の巣。バスもまともに進まない。
    駅近くは煩いし吉祥寺事態の利便性も微妙。
    横浜は、「横浜市」と括るとクソ田舎が大半だけどたまプラーザや港北や横浜駅周辺、みなとみらい、元町とか良い街も沢山ある。
    少なくとも東京近県では神奈川自体が千葉、埼玉とは完全に別格。Jリーグ(千葉、埼玉)とブンデスリーグ(神奈川)くらい格が違う(東京はセリエA かプレミアリーグ。茨城栃木はJ2)。神奈川の代表市の横浜はかなりの都市と言える。

  14. 814 匿名さん

    「横浜」なんかで威張ると恥ずかしいと思ってるのは都会の人。
    都市は市の後の区名や町名がないと場所がわからない。
    東京人は、親切な人なら区名と町、普通は町の名前しか言わないでしょ。

  15. 815 匿名さん

    >>814

    誰も威張って無いのに威張ってると思っちゃうこの人って…

  16. 816 匿名さん

    >>800

    2014年度版みんなが選んだ住みたい街関東版pdf

    でクグってみてね。シングル、DINKS、ファミリー層どれも南西部優位の結果ですよ。

    ファミリー層の住みたい街には横浜市青葉区とか三鷹とか調布とかもランクインしててなかなかリアルな感じです。

  17. 817 匿名さん

    >>813

    2014年度版みんなが選んだ住みたい街関東版pdf

    でググってみてね。豊洲は上位じゃないよ。

    横浜駅は上位だね。青葉区もなかなか健闘。

  18. 818 匿名さん

    >故郷は横浜ですよ♪
    >誰も威張って無いのに威張ってると思っちゃうこの人って…

    神奈川じゃなく横浜という人は自慢したいんだよ。
    山の中でも横浜市だからね。

  19. 819 匿名さん

    横浜って区によっては腐ってるとこ多いよ!
    知ってると思うけど…

  20. 820 匿名さん

    素直に神奈川出身です、で良いのにね。
    豊洲はまだ新しいから知名度がないだけで、良い町だとは思うが。

  21. 821 匿名さん

    >>820

    川崎産まれだけど、川崎出身って言うよ。
    こういうツッコミする人って地方の人ってこと?

  22. 822 匿名さん

    >>813
    吉祥寺知らないでしょ?

    横浜のように坂はないから、平坦
    渋滞?なにそれ?
    平坦だからちょっとの移動はチャリで十分

    それこそ、横浜は車がないとやってけないのでは?渋滞がひどいけど

  23. 823 匿名さん

    俺は世田谷出身っていうけどな。
    東京出身とか言ったことないわ。

  24. 824 匿名さん

    普通、神奈川出身なんて言わないよ。
    他の県もそうだろうけど、その次に神奈川のどこ?って会話に膨らむじゃん。
    それなら最初から横浜とか川崎とか鎌倉って言えば二度手間にならない。

    それだけの話。
    横浜に限った話じゃないよ。

  25. 825 匿名さん

    >>821
    いまいち、よくわからないのですが

    川崎の人が、いくら川崎出身と言ったとしても。
    それに突っ込みする人が地方の人になるの?

    まさかとは思うけど、あの、川崎が地方じゃないとか思ってないよな?
    飲む、打つ、買う の東京近郊で最も、、、な土地柄なのに

  26. 826 匿名さん

    >>822

    吉祥寺は嫌いではないが、吉祥寺通りと井の頭通りの交差点の井の頭通り側の慢性的な渋滞は大問題でしょ。土日だったら下手すりゃあの交差点越えるたけで15分から20分かかるよ。裏道無いし。

  27. 827 匿名さん

    >>822

    あ、ごめん井の頭通り側じゃなくて、吉祥寺通り側の渋滞ね。

  28. 828 匿名さん

    >>825

    川崎や横浜は普通に首都圏で地方ではないでしょ。都心マンション厨さん。

    で、あなたは

    2014年度版みんなが選んだ住みたい街関東版pdf

    を読んで、2014年度の首都圏住民の住みたい街ランキングで、横浜が上位だったらり都南西部上位の現実の潜在需要を見て、まだ都心一極集中で、庶民たちが湾岸や城東のタワマンに殺到すると信じてるわけだね。都心は結局願望だけで庶民には住めないからね。

    ところで都心一極集中の将来予想のエビデンスは何?

  29. 829 匿名さん

    >>822

    祖父の家が西荻だから吉祥寺良く行くけど、あの駅前のごちゃごちゃ感、風俗多い、狭い道をバスが通る、渋滞酷い、若いやつ多過ぎ、な環境は、とても子育て時に住みたいとは思わない。

    ただ、学生、一人暮らしには最高だと思う。
    渋谷新宿近いし。

  30. 830 匿名さん

    湾岸マンションが再開発期待で、ここ10年安値だったのが上がってきたことと、今後10年後〜30年後の人口減少社会で吉祥寺や世田谷の人気が暴落するということ、を安易に結びつけるのは、まったく根拠がないよね。

  31. 831 匿名さん

    >>829

    西荻の駅前も相当ゴチャゴチャだけどね。一歩入れば良好な住宅地だが、道は狭めで住宅密集地であることには変わらないね。でも道が狭めというのは決して戸建て用地としてマイナスばかりではないよね。狭い道は抜け道とかじゃない限り交通量少なく、閑静だからね。

    買い物の利便性とか街歩きの楽しさ、井の頭公園で吉祥寺人気になるんでしょ。立川の方が買い物の利便性高い気もするけど、吉祥寺の都心からの距離が程良いってことなんじゃない?合わせて新宿も利用ってことで。

  32. 832 匿名さん

    >>824
    東京産まれだって区で言う人も多い。
    東京出身って言うのは辺鄙なところ出身の人。国立とか武蔵野って言っても伝わらないから。

  33. 833 匿名さん

    >832
    ということは、横浜出身って言う方は、
    横浜の中でも辺鄙なエリア出身ってこと?

  34. 834 匿名さん

    人格によるんじゃない?

    関西出身の都会育ちです!っていうバカもいれば、
    兵庫の田舎から出てきましたっていう控えめな人もいる。

    世田谷出身ざ〜ます、っていうのも、
    ハマっこです、っていうのも根っこは同じで、

    見栄っ張りな性格なだけでしょ。

  35. 835 匿名さん

    ざま~す、とバカはドヤ顔が特徴。

  36. 836 匿名さん

    本当の金持ちは人の妬みの本当の恐ろしさを知ってるから控えめな人多いよね。

  37. 837 匿名さん

    >>833
    都内辺鄙人乙ww

  38. 838 匿名さん

    横浜出身ていう方は自意識過剰なんでしょうね。

  39. 839 匿名さん

    実家は鎌倉です、とか聞くとうらやましいなぁ、って思ったりはするね。老後鎌倉とかで悠々と暮らせたらいいよな。

    とか思って昔鎌倉の不動産色々調べたことあったんだけど、武蔵野レベルの高値で諦めた。

  40. 840 匿名さん

    >>839
    坂だらけで鎌倉は老後に住むところじゃないよ

  41. 841 匿名さん

    >>840

    鎌倉と同様に葉山逗子あたりも憧れるものあるんだが、やっぱ高台だと坂多いのかな?車利用での利便性はどうなの?

  42. 842 匿名さん

    地滑り、土砂崩れも怖いし、何より、毎日の生活が不自由だよね。

  43. 843 匿名さん

    まあ、海の近くはやめておくが吉祥寺

  44. 844 匿名さん

    >>842

    あくまでも老後の憧れの生活の話だから都心通勤とかはとりあえず無視ね。自然災害が少なくて環境が良く高台と海が隣接してる地域だから歴史的建造物があったり街が発展してきたんじゃないの?

    広島の土砂災害で山間部怖いって考えるのはやや単純じゃないかな。歴史ある住宅地は地の利があるんだと俺は思うが。歴史がそれを証明してるわけだし。

  45. 845 匿名さん

    >>844
    何か勘違いしてるようだけど

    鎌倉の住宅地のほとんどは、歴史なんてないよ?

    沿岸部は、津波で歴史が途切れてるし、山側の住宅地は山を最近切り開いたところ

  46. 846 匿名さん

    >843
    でも、海の近くって、魅力あるんだよね。人間って、本能的に水を求めてるんじゃないかなあ。

  47. 847 匿名さん

    >>846

    たしかに海の近くは魅力ありますね。老後とか住みたい。でも海が近いだけじゃなくて、近くてさらに高台の良好な住宅地じゃないと個人的には嫌かな。

  48. 848 匿名さん

    >>845

    そうなんだ。やっぱ住んだことない地域へ移住するにはきちんと勉強してからじゃないと怖いんですね。

    湾岸タワマンに平気で移住できる人もある意味すごいなぁ、っていつも思います。

  49. 849 匿名さん

    >>848
    その通り
    ハザードマップ見れば、津波と土砂災害に南北から挟まれてるような土地柄ということがわかるよ

    とはいえ、自治体発表の資料も意味を理解して見る必要がある
    上の方で埋め立て地は安全!と、資料を引用して言ってる人がいたが
    あのランクの算出は、延焼のリスクや道路幅が算出に大きなかかわる。当然、何もない原っぱだった埋め立て地がリスクが低いと算出される

  50. 850 匿名さん

    うちは高台で海まで10分、同じ高さのJR駅まで徒歩5分、やっぱり一戸建てで良かった。

  51. 851 匿名さん

    これからの時代、特に戸建ては利便性云々よりも地震や豪雨、竜巻のリスクを考えた土地選びが求められるよね。
    うちは総武線からそこそこ近いものの昔からの高台で周囲は畑も多い場所で震災前坪50万ぐらい。駅を挟んだ反対側は埋立地でマンションが多く地価は倍ぐらいしたけど、ここのところうちの近辺も宅地がやたら増えてきた。結構高くなってたし。
    うちもこの先わからないが、この国に戸建てに適した土地なんてかなり少ないんだから、限られた場所にマンションを集約する必要はあるかもな

  52. 852 匿名さん

    将来的に廃墟化も?! 実は危ないタワーマンション 東洋経済(2014年8月18日)

    50階超の超高層マンションに10年以上住み、管理組合の会計責任者を経験した宝飾会社社長のAさんは、「米国やシンガポールであれば上層階・下層階で所得格差は大きくないが、日本ではあまりにも格差が大きすぎて合意形成が不可能。今後、維持管理の面でさまざまな問題が出てくるだろう」と語る。

    超高層マンションの「低層階差別」 住民子供にも拡大 夕刊アメーバニュース(2014年6月23日)

    息子が地元の公立小学校に通うようになると、同じマンションに住む友達ができたものの、子どもたちの会話を聞いていると、「お前○階のくせに」「オレ、△階だもん」といったセリフが頻繁に登場。さらに息子が夕飯時に、唐突に「3組の××って子が42階に住んでるんだって」と話し始めたりと、友達のグレードを“階数の高さ”で測るような言動が目立つようになり始めたのだ。

  53. 853 買い換え検討中

    まああるでしょうね、うちの近くの地方タワマンも15階以上と以下でエレベータ分かれるからすぐわかる(笑)

  54. 854 匿名さん

    私は一戸建てだけど差別する住人なんて無視で良いのでは
    バカらしい

  55. 855 匿名さん

    同じ年代が集まりやすいから
    マンションカーストは無視ってわけにもいかないんですよ。
    自分がされかねないですからね。

  56. 856 匿名さん

    >>852

    こういう、実際に取材してないような記事を、大多数の傾向のように思っちゃう人って本当にいるんだね…

  57. 857 匿名さん

    実際こういうことってあるよ。
    親の道徳観が悪いと始末におえない。

  58. 858 匿名さん

    マンション買ってギリギリの生活してると、
    道徳感も薄れます。
    集団住宅は、価値感を変えないと生活できない。

  59. 859 匿名さん

    差別は最低だけど、実際は水面下では全くないわけではないよね。

    上の子供同士の差別はソースがあるわけではないから信憑性は低いけど、あいつの家貧乏だからボロいぜ、とか言ってるやつがいたのは自分が子供のとき一度や二度は聞いたことあるかも。

    それでも親に挨拶しないで勝手に出入りできて漫画読み放題みたいなオープンwな団地の子の部屋とかには入り浸ってたりしたよなぁ、とか思い出した。

  60. 860 匿名さん

    >>857
    実際にあるのは知ってる。全てじゃないってこと。

  61. 861 匿名さん

    >>860

    一番の対抗策は自分の身の丈にあった地域に住むことかもね。マンションステップアップ派には耳が痛い話かもしれんが。

  62. 862 匿名さん

    たしかに

    豊洲や川崎が身の丈かもしれませんね

  63. 863 匿名さん

    戸建ては見るだけで生活レベルがわかりますからね。差別はないです。現実です。

  64. 864 匿名さん

    >>862
    たしかに。
    武蔵野、立川まで落ちたくないしね。

  65. 865 匿名さん

    団地(マンション)住まいはちょっと残念です。

  66. 866 匿名さん

    もし豊洲なら武蔵野の駅近のマンションは大きなステップアップ、立川駅直結タワマンは同等レベルへの住替えということになりますね。

  67. 867 匿名さん

    田舎じゃ地に足付かない団地を馬鹿にしたもんだ
    でも多摩ニュータウン開発当初の、会社役員も団地住まい
    を見て驚き、考えを改めた人は多いです。

    今現在都心部マンション購買層の大半が地方出身者なのも
    頷ける話です。

  68. 868 匿名さん

    >867
    だって都心に住んでる人の大多数が地方出身者じゃない。
    当たり前。

  69. 869 匿名さん

    ですよね
    だから、川崎や豊洲の需要があるわけです

    知らないで幸せなのかもしれません

    豊洲や川崎が、武蔵野と同じと一生思い込んで生きてください

  70. 870 匿名さん

    >>869
    そういうのは世間一般が感じることだよ。
    実際とは剥離してるかもしれないが、世間一般の人気は上。
    残念ながら。

  71. 871 匿名さん

    >>869

    別に豊洲や川崎を貶したくて言ってるんじゃないんだよね。

    例えば、西側でも経堂とか代々木上原とか笹塚とか、都心への利便性も高く駅前にもごちゃごちゃお洒落な店などもたくさんあって、良好な住宅地がある街とかいっぱいあるわけだけど、これもランキング外なわけだし、吉祥寺人気とか、世間の評価は世間の評価として理解しておく必要があると思うんだよね。

    結論としては都心への利便性だけでは街の評価は出来ないってことかな。来たるべき人口減少社会の動向にももちろん関係あると思う。

    豊洲も武蔵小杉も生活利便性には事欠かないと思うけど、個人的には経堂とか代々木上原とか笹塚の方がもちろん格上と思うし。

  72. 872 匿名さん

    >869

    武蔵野みたいな郊外には住みたくない。豊洲、川崎も不便で嫌だ。都心に近い都区内がいい。
    新宿、渋谷も学生までで、もうも行く用がない。世田谷も郊外で都心には遠いから嫌だ。
    昔からの知名度でいい感じがするだけ。

    品川出身で都区内もいろいろ住んだ。文京,世田谷には9年、5年学校で通った。
    古い街は昔の商店街や小さな店で購入のレパートリーが少なので不便。

  73. 873 匿名さん

    新築戸建ての建設現場は、いつ見てもいいですね。

    足場組んだ建家に、職人の姿。

    まだ建設中なのに、これから住む幸せそうな家族が見えるようだよ。絵になるね。

  74. 874 匿名さん

    >872

    行動範囲が狭いっすね

  75. 875 匿名さん

    マイホーム購入時点で老後生活費の目鼻が立っているなら、どっちでも良いのだ。

  76. 876 匿名さん

    >>872

    で、結局銀座が大人の街っていう結論?笑

    俺は仕事以外での都心への用事ってオサレな買い物とかだけど、新宿のコンランショップでインテリアや雑貨買ったり、伊勢丹で服買ったりとか、青山渋谷で服買ったりで事足りるわ。原宿は流石にもう行かんね。

    わざわざ銀座でなきゃ買えないものがない。というか、銀座の良いところって、老舗の飲食店の充実くらいじゃないの?むしろ戦後の賑わい以降、新宿渋谷青山にドンドン客取られて縮小してる街という印象だけど。

  77. 877 匿名さん

    >>876
    おまえは何を言ってるんだ?

  78. 879 匿名さん

    >>878
    何言ってるの??
    誰かと勘違いしちゃった君??
    おまえは一体誰と戦っているんだ(笑)

  79. 881 匿名さん

    >>880

    関係無いと絡んじゃダメなの?
    掲示板なんだから目について気が向いたり暇な時に書き込むだけ。
    いちいち全部読んだりしないだろ。

  80. 882 匿名さん

    中には読んでくれると思って頑張って長文書くやつもいるんだよ・・・

  81. 883 匿名さん

    3行以上を読む人はほとんどいない(笑)・・・本当です

  82. 885 匿名さん

    >>884
    勘違いして真っ赤w
    「956=978だろww ***w」って豪快にハズレる奴いるけどこういうタイプか笑

  83. 887 匿名さん

    都心の高層ビル街まで数分で行ける住宅地に家を建てます。
    マンションは空地を作って緑化もしてくれるし地価も上がるので、
    同じエリアの戸建住民としては大変ありがたいです。
    大規模マンションは話題性もあり、私もちゃっかりスレに参加して楽しんでます(笑)。

  84. 888 匿名さん

    固定資産、都市計画税が上がるので、売る気の無い人には地価が上がるのはマイナス。

  85. 889 匿名さん

    >地価が上がるのはマイナス

    かといって、下がると民度低い住民がやってくるので、そのほうが嫌だ。
    マンションは必ず下がるので、(賃貸に出された物件含め)必ず民度低い住民がやってくるのがなによりも嫌だ。


  86. 891 匿名さん

    マンションの方が税金高いですよ?

  87. 896 匿名さん

    >>889
    自分で運命共同体を選んだんだから仕方ないだろ。
    嫌ならマンションなんかに住まなきゃいいだけ。

  88. 897 購入検討中さん

    運命共同体嫌で売ったよ。

    平和なマンションならそれでも良かったかも。

    もう人の生活音でイライラする生活いらん。

    戸建て建てるわ

  89. 898 匿名さん

    897みたいな神経質は戸建てだと近所付き合いで苦労しそうだけどね。
    都内だと土地がないから隣が音を出す家庭だとマンション以上に筒抜けだし。
    メリットは上階の足音がないぐらいかな。
    戸建てはマンションのように引越しままならないから慎重に。

  90. 899 匿名さん

    マンションに憧れてマンション住まいを5年したけど、やっぱり無理。騒音やマナーの悪さ、ロビーやエレベーターの中での気まずい挨拶、面倒なコミュニティ、収納の少なさetc。掃除は大変ですが、家族が伸び伸びと出来て、我が家は戸建が向いていました。各家庭のライフスタイルによるかと思います。

  91. 900 匿名さん

    うん。
    近所付き合いが嫌な人は戸建てが良いと思う。

  92. 901 匿名さん

    うん。
    掃除が趣味で自己中心的なら戸建てが良いと思う。

  93. 902 匿名さん

    運命共同体嫌で仕事辞めたよ。

    平和な職場ならそれでも良かったかも。

    もう人の仕事でイライラする仕事いらん。

    会社作るわ

  94. 903 匿名さん

    >うん。
    >近所付き合いが嫌な人は戸建てが良いと思う。

    以前は近所付き合いが嫌な人が、戸建てを嫌ってマンションを選ぶと主張してたはず。
    マンションご都合主義。

  95. 904 匿名さん

    >>903
    単に人やマンション規模によるだけ。

    戸建ては出来上がった街に入って行くから周りにと年代、家族構成がバラバラ。

    マンションは基本一斉入居、世代も家族構成も同じな人が多いから、子供も同級生が多いし、パパ友や趣味合うサークルとか作りやすい。

    マンションの方が人付き合いしやすいよ。
    もちろんしたくなきゃしないことも可能。

    例えるならマンションは新入生、戸建ては転校生。


  96. 905 匿名さん

    >904

    同意だけど、規模によると思う。

    マンションのサッカーチームで30人弱いるけど、全体の3%未満。
    他ゴルフやテニスや入れても5%未満ほど。(自分マンション調べ)

    そうすると100戸くらいのマンションだと数人のパパ友くらいでたいして人付き合いは無さそう。

  97. 906 匿名さん

    >904
    だからマンションはスラム化する

  98. 907 匿名さん

    >>906
    スラム化する頃にはヨボヨボだからどうでも良い。
    それより、今を楽しく生きる方が良いでしょ。
    904-905のようなことは戸建てでは無理だからね。

  99. 908 購入検討中さん

    近所付き合いって戸建てでも殆どないでしょ。挨拶とか少し話すとかぐらいだよね。

    神経質呼ばわりしたきゃどうぞ。モラルのない人間が出す音の中での生活は経験した人しかわからない。

    どんなに戸建てを否定しようとマンションなんか若いうちから住むもんじゃない。子育てするもんじゃない。

    神経質がマンションを買うなじゃなく、モラルがない人間が買うべきじゃないんだ。



  100. 909 匿名さん

    >>905
    サッカーは10階以上の人がレギュラーで5階以上の人がベンチで4階以下が靴磨きです。

    ゴルフは10階以上の人がプレーヤーで5階以上の人がキャディで4階以下が運転手です。

    テニスは10階以上の人がプレイヤーで5階以上の人がボール拾い4階以下がコートキーパーです。

  101. 910 匿名さん

    >>909
    (笑)
    必死ですな笑

  102. 911 匿名さん

    実家の戸建に行ったら、
    庭で蚊に喰われまくった
    マジでひどい

  103. 912 匿名さん

    >>909

    戸建てはその点一目瞭然だから楽でいいよね。ヒエラルキーが。

  104. 913 匿名さん

    >>912

    そうね。あそこは二世帯にしたんだなぁ、とか、あそこは賃貸併用住宅にしたんだ、とか、おっ、あそこは若い夫婦が買ったんだ、とかね。俺なんかは、新参者の若い夫婦が30坪の小さな家建てたら立派な若者だなぁって思ったりするね。古い広い家の隣の駐車場だった場所にいかにも安普請な小さな家建てた娘夫妻とかは、どうせ甘ちゃんなんだろうなぁ、とか思って観察してたり。地主の爺さん達は若者が同じ町内に来てくれて嬉しそうだ。こう考えるとマンションヒエラルキーよりだいぶ平和だな笑

  105. 914 匿名さん

    >>913

    逆逆。
    マンションは縦には広さ同じだし、明らかに価格差違うのはタワマンくらい。

    それより部外者にもパッと見で分かる戸建ての方が広さや価格の違いが一目瞭然だから、お前ん家小さくね?とか庭無いくせwにとかの陰湿な苛めが最近多くなってるみたい。

    ただ、そこはやっぱり子供、狭いのに3階建はすげー!ってなるらしいww

  106. 915 匿名さん

    タワマンって、プレミアムフロアとか以外はあまり価格差ありませんよ。1階違うくらいなら、10〜30万円くらいだし、10階違っても100〜200万円くらいだったりします。タワマン買う世帯だと、そんなものは端金で、高さは好みの問題です。広さによって価格は倍以上違うこともありますが、1LDKは単身だったり、2LDKはシニア夫婦だったりしますから、狭い部屋=ビンボーって図式も必ずしも当てはまりません。
    戸建のほうが外から貧富の差が明らかに分かります。

  107. 916 匿名さん

    マンションの部屋格差なんて、同じ穴の狢同士の些細な話。
    戸建ては、地価を含め建物など地域での比較になるから大変。
    安さ自慢の低価格HMなんかに絶対頼めない。

  108. 917 匿名さん

    上の階の子供が、下の階の子供をバカにする。
    団地だったら、こんなことなかっただろうに。

  109. 918 匿名さん

    豪邸戸建ての子供が狭小戸建ての子供をバカにする。
    マンションだったら、こんなこと無かっただろうに。

  110. 919 匿名さん

    マンションもピンキリ

  111. 920 匿名さん

    >>919
    少なくとも同じマンション内ではピンキリにならないよ。

  112. 921 匿名さん

    マンション=大規模の建て売り分譲
    みたいなもんだけど
    マンションの場合、価格差のバラツキと、分かりやすい上階の見下ろし感があるから
    性根の悪い親がいると、どうしても意識のカースト制ができてしまう。

  113. 922 匿名さん

    >>918
    戸建て住民はそんな品の無いことしないね。
    他所の部屋と比べたがるのはマンション住民だけ。

  114. 923 匿名さん

    子供は金銭感覚とか価値観解らないからね。
    小学生の頃大豪邸の友人が10階建て程度の安マンションをとても羨ましがってたのを思い出す。
    自分も団地って小さくて住みやすそうで羨ましいって言ってた。4階建てって凄いよ!とか。階段しかないのに。
    大人になると、そういえばあいつの家凄かったんだなとか、その反対とか思い出したりする。
    昔はファミコンのカセットいっぱい持ってたり、自分の部屋にテレビがあるとそいつの家はお金持ちだと思ってた。あと、ビデオデッキがあるとか(笑)アパートでもマンションでも団地でも戸建てでも関係なかった。

  115. 924 匿名さん

    マンションの子供どうしのいじめが社会問題になってるね。
    要は、親が「◯◯さんは×階のくせにねえ(笑)」なんて会話をするから、
    子供はそれを聞いて、ああ、そういうふうに見下していいんだ、と学ぶかららしいね。
    しかも、その差って、2フロア下、とか、10㎡狭いから、とか、
    そんなレベルで必死にヒエラルキーを主張しているんだそう。

    あーやだやだ、そんなところで子供を育てたくないねえ。

  116. 925 匿名さん

    >>921

    普通は価格差が開きすぎたり、間取りの差が有りすぎるようなマンションは購入対象外だよ。
    家買ったこと無いでしょ(笑)

  117. 926 匿名さん

    >>922
    最近の子は戸建ても同じらしいよ。

  118. 927 匿名さん

    >>924

    最近のいじめはタワマン上下と戸建て大小に起因することが多いの知らないの?

  119. 928 匿名さん

    マンションは、特有の上下階にわかれてしまうから
    見下ろす、が(見くだす)になりやすい。

  120. 929 匿名さん

    マンションは同時期に似たような間取りの部屋を買うから、他人の様子が気になるんだろうね。

  121. 930 匿名さん

    「うちは第一次募集で買ったのよ!第三次募集はその調整後の購入なんだから、うちのほうが偉いわ!」
    なんて会話がほんとにあるらしいよな、マンションて。

    いやもう、そこまで他人とヒエラルキーつけたいのなら競走馬にでもなれよと言いたい。

  122. 931 匿名さん

    >>915

    戸建ての人は貧富の差なんて気にしてないです。同じ町内に住む仲間として見てます。

    2世帯住宅もあれば、相続建て替えもあれば、土地から購入した人もいる。相続した財産の有無は分かっても、自身の収入までは分かりません。少なくとも家が小さくとも土地から購入した人は、相続した人よりお金掛かってるんで、バカにしたりはしません。むしろ自分でちゃんと土地から買って、偉いなぁって思うだけです。

    マンションヒエラルキーには、近隣のちょっと徒歩距離が違う物件や、時間差で建った他のマンションを高掴みとバカにしたり、ホント人間の汚い部分ばかり。

  123. 933 匿名さん

    >根拠もなにもない主観を根拠に

    マンションさんの常套手段を使われると逆切れ(笑)
    そう思うのなら、マンションさんも毎回ちゃんとソースを出そうね

  124. 935 匿名さん

    戸建てだと、古くから住んでる広い家を相続したひとの収入よりも、
    その近所に越してきた半分くらいの面積の新規分譲地に注文住宅建てた人のほうが
    年収が高い、なんてザラだから、家や土地でヒエラルキーの形成をしようがない。

    新築マンションの一斉入居だとそういうのなくて、みんな価格も間取りもバレバレだからね。
    そりゃエレベーターで乗り合わせた相手よりも高い階のボタンを押すと
    勝った気になる、とかいうわけわからないヒエラルキーが形成されるわけだ(笑)

  125. 936 匿名さん

    >私は(中略)何も主張してません

    ですね、わかります。

  126. 937 匿名さん

    それをいうなら
    マンションだって必ずしも年収が高いから高い部屋とは限らないね
    相続だってあるいしね、部屋番号だって知り合いでもなけりゃわからない
    低層にも広い部屋はあるしね

    一方
    土地は広さと高低と地位とか角地だとか
    同じようにヒエラルキーは決まってしまいます
    あそこは田んぼだった所を造成しただけよ~、クス
    とか言っている人がいないとも限らんでしょ

    反例はいくらでもあるわけで
    マンションだけヒエラルキーがあるかのような主張には説得力ないね~~

  127. 938 匿名さん

    >>931
    >戸建ての人は貧富の差なんて気にしてないです。

    マンションも同じですよ(笑)

    相変わらずのご都合主義だね〜(笑)

  128. 939 匿名さん

    >937

    では、ヒエラルキー要素を検証しましょうか。

    ◎一目瞭然
    ◯いちおう判別できる
    △判別しにくい


    戸建てのヒエラルキー要素
    ◯広さ
    △建物のグレード
    ◎角地か否か
    △過去の土地の用途
    ◯高地低地
    △日照

    マンションのヒエラルキー要素
    ◎分譲時の価格
    ◎間取り
    ◎広さ
    ◎各フロアの高低
    ◎角部屋かどうか
    ◎日照

    そりゃ戸建てでもヒエラルキーはあるでしょうけど、
    その差があまりにもはっきりしてるのがマンションなんですよ。
    その程度のことも理解できないのなら、「理解できない」と仰っていいですよ(ニッコリ

  129. 940 匿名さん



    妄想してみました、戸建ヒエラルキー色々

    -元地主(こ、小作人のくせしてっっ)
    -こっちはイイダ産業のプレハブなのにあっちは三井の注文だわ、、く、くやしいぃぃぃ
    -あそこ、昔は池だったのよね、地震になったらアウトよ こっちなら高台だわ うふふ
    -が、ガレージなんて作りやがって、3台もはいるじゃないか、くくやしぃぃぃ
    -あそこのせがれは~、うちより偏差値低いくせに、ぐぅ~(あ、これはマンションも同じか^^)

    etc etc
    個人が特定しやすい分マンションより大変じゃない

  130. 942 426

    >>939

    もともと、タワマンの上階の子供が下階の子供をばかにする、って話じゃなかったっけ?(笑)


    小学生がこんな細かいファクターで比べんのかよ(笑)

  131. 943 匿名さん

    >941
    うん、それしかいえないのかな?
    具体的な反証を言えないきみのほうがどうみても
    きみの指摘する優劣の明確な存在に見えるよ(ニッコリ


    >942
    ヒエラルキーを形成するのは、親。
    それを聞いた子供が、それをいじめに作用してしまうのが問題、という話。
    当たり前だけど、子供は家でヒエラルキーなんか考えない。

  132. 944 匿名さん

    麻布の坂上と坂下の戸建比べてみるといい


  133. 945 匿名さん

    高級住宅地のざーますばばぁの他人の見下し感半端ないのは認める。

    が、ここのマンション派も戸建て派も高級住宅地に住んでないので関係ないと思う。

  134. 946 匿名さん

    そんな他人ばっか気にしてて生き難くないんですか?哀れですね

  135. 947 匿名さん

    住民同士でヒエラルキー形成するのは、どう考えてもマンションだよ。
    戸建てはもっと広い地域で、つまり町ごととか、明らかにでっかい家、とかを
    なんとなく上位としては見ると思うけど、基本的には関係ないでしょ。

  136. 948 匿名さん

    ヒエラルキーが存在するって考え方がそもそも頭おかしいと思うが…

    戸建て脳ってみんなこんな思考なの?

  137. 949 匿名さん

    >>939

    マジレスすると、広さ、価格、間取りなんて同じマンションでも分譲時の価格表を保存しない限り、誰も覚えてないし、分からないよ。
    それに間取りでどう差が分かるの?

    そんなのより、戸建ての方が外から良い家かどうか一目瞭然じゃん。

    マンションは外から見て、マンションAとマンションBならAの方が高そう、ってくらいのレベル。

  138. 950 匿名さん

    http://nikkan-spa.jp/547251
    高層タワーマンション住民のヒエラルキーは何で決まるのか?

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36812
    建設ラッシュの続くタワーマンションは「ヒエラルキー発生装置」でもある

    http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20140122/zsp1401221359002-n1.htm
    ステレオタイプの価値観にこだわる人が、都会のタワーマンションや、ブランド性の高い土地に集まると住人ヒエラルキーが生まれる

    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200802200245.html
    「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄



    どうやら、頭おかしいのは戸建て脳ではなくて、マンション脳のようで、、、。

  139. 951 匿名さん

    >949

    すまんが、当時の物件情報を保存してなくても(保存している場合も多いけど)
    住民自身は結構覚えているし(自分自身が検討したんだから当たり前だが)、
    そうでなくても「おたくはいくらでしたの?」的な会話になるし、
    キッズルームのママ友同士の会話に耳をそばだてる。

    いずれも品のない行為だとは思うけど、実際、
    「自分のとても大切な唯一無二のものと似て非なるものを他人が所有している」
    というシチュエーションでは、どうしても比較してどっちがいいか悪いか知りたくなるもの。

    戸建てでは、「似て非なる」ものがないから、それが成り立ちにくい。
    「似てる」と、同じ価格の同一分譲になるし、「非なる」ともはや比べようがなくなるからだ。
    それゆえ、「似て非なるもの」が並ぶマンションで、そういうことが起きてしまうのだ。

  140. 952 匿名さん

    >>949

    ここの掲示板だけでも、高層階だのワイドスパンだの眺望良いだのお見合い部屋だの2階じゃマンションの意味ないだの、駅近大規模じゃないと資産価値ないだの、大騒ぎじゃないっすか。

    戸建はね、周囲と比較検討として買ってないの。ポツンと売りに出された土地や建売見つけて、自分なりに住み心地が良いがどうか考えて買ってるだけ。そもそも周囲の住宅と天秤になどかけてない。

    検討段階で角部屋にしようか、高層階にしようか、とかマンションみたいに隣の住戸と比較してないんだよ。

    これがマンションヒエラルキー、差別の正体だと思うよ。

    だいたい、マンションは基本的にお隣さんというか、ご近所さん多過ぎなんだから笑、差別するようなクズがいる確率がそもそも高いに決まってるじゃん。

  141. 953 匿名さん

    >>951
    >そうでなくても「おたくはいくらでしたの?」的な会話になるし、

    ならないよ。
    部屋番号は聞くけど、いくらだったかなんて聞くわけないじゃん。

    ちなみに聞くケースがあるとしたら、他のマンションの人には、だいたいいくらくらいの価格層は聞く。
    でも本人そのものズバリの価格なんて直接聞かないよ。

    そもそも戸建てさんは、マンション内で友達なんか作るの?会社名なんて聞くの? なんて言ってたのに、価格をきいてるはずだ!なんて矛盾し過ぎ。


    それに、価格表覚えてるはずなら、いくらで買ったかなんて聞く必要ないじゃん。

    作り話の穴があり過ぎ(笑)

  142. 954 匿名さん

    こんなの住みたくないなぁって戸建、うちの周りはいっぱいあるよ〜。地価が高騰している地域だから、分筆されまくってて、本当に酷い。旗竿地、30坪以下、ローコスト、建て売り…通行人は嗤ってるかも。

  143. 955 匿名さん

    >それに間取りでどう差が分かるの?

    柱が出っ張って使いにくいとか開口の多寡とかLDKがL字で使いにくいとかいくらでもあるよ。
    てかさ、同じフロアでも、坪単価が違う部屋とかいくらでもあるよ。

    間取りの良し悪しもしらんで、よくまあ、この掲示板に来れるな。
    いちど物件の検討スレにいってごらんよ。
    E305タイプはありえない、とか、B521は坪単価の設定がおかしい、とか、
    ものすげえ詳細にツッコミいれてるからさ。

  144. 956 匿名さん

    >こんなの住みたくないなぁって戸建、うちの周りはいっぱいあるよ〜

    なんでこのひとは自分の住んでる街が貧困街だと自慢してるの?

  145. 957 匿名さん

    >いくらだったかなんて聞くわけないじゃん

    ??
    なんでおまえはこの世の会話のすべてを知ってる発言になってんの?
    おれが言ってるのは
    「たとえ価格を覚えてなくても(知り合いになれたら)聞いたりできるし」という意味。
    もちろん、知りたくても恥ずかしくて聞けない場合もあるかもね。

    作り話じゃなくて、シチュエーションの話。
    「実際にこんなことあったよ!」ではないわけ。

    はい、やり直し(笑)

  146. 958 匿名さん

    みんな、よく覚えておけ!!

    「ヒエラルキーがマンションに存在しない」
    と言っているやつは、

    そ の マ ン シ ョ ン の 最 下 層 住 民

    という事実(笑)

  147. 959 匿名さん

    普通、友達でも「この部屋いくらだった?」なんて聞かないけど。戸建てさんはま「ここ土地はいくらで、上物いくら?」って聞くのが普通なの?

  148. 960 匿名さん

    >>958
    こんなスレでこんなこと書き込んでる貴方は醜いですよ。
    もっと相対的な価値観じゃなくて自分は自分。幸せになりましょう。

  149. 961 匿名さん

    >>954

    戸建にもこんな差別をするクズがいるんですね。隣人にはなりたくないもんです。建売って時点でバカにするとか信じられない。広い土地でも相続したバカ息子ですかね。むしろ、うちの近隣だとそういうバカ息子世帯が自治会に入るの拒んでたり、子供もひねてそうな可愛くない感じだったり色んな意味で**っぽいです。建売買った若夫婦はとても感じいい。子供もかわいい。

  150. 962 匿名さん

    >960

    お、最下層さんですか(笑)
    あなたが支えるから上層階が気持ちよくいられるのです
    ちなみに、何階にお住まいですか?

  151. 963 匿名さん

    >>962
    何階に住んでるの?

  152. 964 匿名さん

    >>957

    >そうでなくても「おたくはいくらでしたの?」的な会話になるし、 キッズルームのママ友同士の会話に耳をそばだてる。


    なんでこいつはこの世のマンション会話のすべてを知ってる発言になってんの?

    はい、やり直し(笑)

  153. 965 匿名さん

    建て売りに住むくらいなら、一生賃貸でいい。

  154. 966 匿名さん

    >>964
    ごちゃごちゃうるせーな! マンションはどこもこういう話してんだよ! 戸建てとは違うの! 分かる?
    分からないからマンションなんて買うんだよ!!

  155. 967 匿名さん

    >>965

    告白しちゃったね!今賃貸なんですね。
    一生そこで暮らしてればいいと思うよ!笑

  156. 968 匿名さん

    積水の注文住宅です。いまは、転勤で分譲マンションに賃貸で住んでますけど、どちらも快適ですよ。

  157. 969 匿名さん

    資産価値が~って言ってるマンションさんは、もし自分のマンションに**とかヤンキーみたいなのが
    入居してきたら追い出したいって思うんだろ?
    そりゃあ共有財産をモラルの低い人間にボロボロにされたらたまらないよな。
    その心理はわからないでもないけど、やっぱりヒエラルキーが発生する根源は同じ財産を赤の他人と共有しようっていうところだな。絶対無理がある。

    戸建ての場合、でっかい家を羨ましく思うことがあったとしても、小さな家を蔑むなんてことはまず無い。
    だいたいご近所さんとうまくやっていきたいのに、自分の家が上か下かって階層を付けて何のメリットがあるんだよ?
    独立した隣近所を追い出せるわけでもあるまいし。

  158. 970 匿名さん

    >>968

    セキスイとか聞いてないから笑
    あなた完全な**ですね。

  159. 971 匿名さん

    >>969
    戸建ては周りを追い出せないから、**が来たら終わりじゃないの?

    しかも比較的収入レベルがそろいやすいマンションに比べて、戸建てはどんなやつが周囲に住んでるかもわからないのに。

    戸建てが厄介なのは比較的価格の高い住宅地でも、古くから住んでいる人は柄が悪いってことが頻繁に起こりうる。

  160. 972 匿名さん

    >971

    賃貸住民が来る可能性の排除をできないマンションさんに言われるとは(笑)
    あまりにも現実をみない意見で笑うしかないですねえ。

  161. 973 匿名さん

    戸建てのご近所リスク
    ・昔ながらの住民が柄悪いことがある
    →隣人となる対象は多くて前後左右斜めの9軒くらい

    マンションのご近所リスク
    ・賃貸に出されたらどんな**でもやってこれる
    →隣人となる対象はほぼマンションの戸数すべて

  162. 974 匿名さん

    >>970
    嫉妬丸出し

  163. 975 匿名さん

    >>974

    嫉妬?
    あなたがセキスイ自慢してる**なだけです。

  164. 976 匿名さん

    横だけど、どう見ても>975の**認定になにも根拠がない
    セキスイ=**なんて聞いたことねえ(笑)

  165. 977 匿名さん

    >>971
    赤の他人と財産共有してないから、近所に**が住もうが何も損害は無いってこと。

  166. 978 匿名さん

    >>976

    建売住むくらいなら一生賃貸でいい、発言の後、賃貸乙!からのセキスイの注文です!今は転勤で分譲賃貸です!だよ。お前ん家のハウスメーカーまで聞いてねぇっつうの。完全なる**でしょ。基本的にマンション派だろうが戸建てだろうが差別野郎は**認定でいいだろ?

    聞いてもないのに、低層階住むくらいなら一生賃貸でいい、賃貸乙!から、うちはスミフの最上階角部屋です!とか言ってくるヤツいたとしても完全な**だし。

  167. 979 匿名さん

    >978

    あー、少し理解した。
    つまり、おまえ、**て単語を誤用してんだわ。
    **って、どっちかというと、「ヤンキー」とか「不良」とか、そういう意味だぞ?

  168. 980 匿名さん

    >>969

    ご近所さんと上手くやって行きたいのはマンションだよ。パパ友作ったり、サークル作ったり。

    戸建ては年代も家族構成もバラバラだから親密な仲にはなりにくい。

  169. 981 匿名さん

    >>972
    戸建ては賃貸住民来ないの?初耳。

    転勤になったら売れず貸せずで大変だね。

  170. 982 匿名さん

    >981

    無知だなあ。

    マンションの場合
    「築年数が経つ」
    →「資産価値が下がる」
    →「新規住民の民度が下がる」
    →「さらに資産価値が下がる」
    →「民度の高い住戸に引っ越す」
    →「その住戸は賃貸に出す」
    →「さらに民度の低い住民が来る」
    →「さらに資産価値が下がる」


    戸建ての場合
    「築年数が経つ」
    →「資産価値が下がる」
    →「建てなおす」

  171. 983 匿名さん

    >>981

    転勤族買わねえんじゃね?もしくは単身赴任とか想定してんじゃね?俺、自営で転勤とか関係ねえから知らねえけど。

  172. 984 匿名さん

    >>983
    転勤族じゃなくても転勤あったりするだろ(笑)

  173. 985 匿名さん

    まったくだ
    人に貸せない(借りてもらえない)ようなボロイ家建てるなよ

  174. 986 匿名さん

    >>982
    民度低いと分譲賃貸なんて借りれないよ。周辺よりけっこう高い。

  175. 987 匿名さん

    >>979

    いまどきもうちょい意味広がってんじゃないの?
    騒音おばさん=**で俺は違和感ない。
    成金の天狗マナー最低野郎=**も同じ。

    まぁ、理解してくれたんならそんなのどうでもいいが笑

  176. 988 匿名さん

    自営で極狭ローカルコミュニティで仕事も生活もすべて成り立つような
    ヤンキーは戸建でよいな うん

  177. 989 匿名さん

    >>986

    あなたのタワマン、ワンルームとか1LDKとかありませんか?笑

  178. 990 匿名さん

    >>988

    自営はヤンキーか。ま、なんとでも呼んでくれ。明日も社畜生活がんばって!通勤電車もご苦労さまです!

  179. 991 匿名さん

    >>986

    都心なら金持ってるキャバクラの売れっ子姉ちゃん来るかもな。

  180. 992 匿名さん

    専門職以外の自営はだいたいヤンキーだよね
    ははは

    ごめん電車も不要なんで通勤には乗ってないよ 都心だけど

  181. 993 匿名さん

    >>989
    そんな幅広い間取りがあるマンションなんてファミリーは普通選ばないよ。

    不動産買ったことが無いのがバレるよ笑

  182. 994 匿名さん

    >>992

    慶応卒は企業の役員、早稲田卒は自営が多いらしいね。
    ソースは異業種交流会の酒の場の他愛もない会話だが笑

    ところで、徒歩でよく仕事モードに気分切り替えられるな。雨の日はバスとかか?

    俺は30分くらい車通勤してもまだ頭切り替わらなくて、さらにスタバ寄ってから社に向かったりするぞ。

  183. 995 匿名さん

    >>993

    タワマン普通に50平米以下から部屋あるが、これはマボロシか何かか?

  184. 996 匿名さん

    ヤンキーってのはメンタルとカルチャーの問題だから
    学歴は相関あるけど全てではないでしょ

    もちろん自営が全部ヤンキーだなんて言わないよ
    それから'ヤンキー'って別にネガティブばかりじゃないから、日本に根付いてるもの

    通常は自転車、雨の日地下鉄、酔っ払ったときは徒歩も多いね、気持ち良いのよね夜散歩
    使い分けられるよ

    >俺は30分くらい車通勤してもまだ頭切り替わらなくて、さらにスタバ寄ってから社に向かったりするぞ。
    鈍いね、5分で切りかえなよ、
    スタバ行く暇あれば私は寝てるわい

    スレ違いですみません

  185. 997 匿名さん

    >>995
    だから、そういうタワマンは購入選択肢に入らないんだよ。
    どんな人が入居するか分からないから。

    そんなこと気にしないんなら買えば良いだけ。

  186. 998 匿名さん

    確かに3000万〜1億なんて開きの大きいマンションはそもそも魅力に感じない。

  187. 999 匿名さん

    >997

    てことは、タワマンにファミリーはいないの??
    気にしないで買う人がいて、住む人がいるなら

    >ファミリーは普通選ばないよ。

    はオカシイんじゃないの?
    それとも、そういうひとは異常者だっていうこと?
    タワマンに住むファミリーは異常、でいいってこと?

  188. 1000 匿名さん

    >>999

    アホ。
    タワマンにも間取り差がないものだってあるでしょ。

  189. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸