住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-09-02 21:22:49
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き情報交換しましょう。
暴言禁止で、スルーしましょう!

[スレ作成日時]2014-08-05 16:40:05

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】

  1. 151 匿名さん

    >少しでも都心に近いエリアへ、

    それが将来には郊外になるんでしょ?

  2. 152 匿名さん、

    >150
    今後は人口減かつ都内、一極集中ですよ。
    地方は、過疎化が進むだけ。

  3. 153 匿名さん、

    >それが将来には郊外になるんでしょ?

    そのとおり。今の郊外は将来、過疎の進んだ田舎になる。

  4. 154 匿名さん

    >>129
    都心厨は専用スレ行かないのはなんで?
    誰も来てくれないから?

  5. 155 匿名さん

    今人口30万人の都市が一極集中と過疎化で15万人になって(流石に半分はねえか?)
    今は40坪の狭い敷地が、将来は隣が空いてそれを安く買って80坪になったら
    それはそれで夢の有る将来だと思いますですよ。

  6. 156 匿名さん、

    スーパーも病院もレストランも、あらゆる便利施設が半分になって、不幸だと思うよ。

  7. 157 匿名さん

    >今人口30万人の都市が一極集中と過疎化で15万人になって(流石に半分はねえか?)
    >今は40坪の狭い敷地が、将来は隣が空いてそれを安く買って80坪になったら
    >それはそれで夢の有る将来だと思いますですよ。

    不人気で安価な土地に住んでいるならあるかもしれないが、
    都会の需要がある土地は単純に安くならない。

    人口減は、まず集合住宅や不人気立地にある戸建ての空き家増加として現れる。

  8. 158 匿名さん

    一極集中した時の固定資産税が、今よりも半端なく高くなっている気がする・・・
    都心は住みやすいけど、引き換えに税金が高く
    郊外は利便性はないけど、引き換えに税金が安い

  9. 159 匿名さん

    田舎の税金をさらに下げて
    その分を都会に上乗せする方法はあるかもね

  10. 160 匿名さん

    路線価ってより、地域の人口比率に対して税金を掛けたほうがわかりやすいな。

  11. 161 匿名さん

    東京都が過疎地域だらけになるわけないが、なったとしたら都心マンションに集まった人たちの年収100万くらいかな?いやインフレで今の価値で100万、額面上がって300万くらいかな。

  12. 162 匿名さん

    居住人口でいったら千代田区とか低いんじゃないの?

    まあもっと更に都心に集中してもらえると
    現在過密中のベッドタウン地域は暮らし易くなるね

    何がなんでも人の集まってる場所が好きな人基準だと
    郊外の人が減ったら、より都心部に移住なんだろうけど
    大半の人は、通勤が楽になったりして、そこそこのメリット
    もありそうですね。

    知ってる人にも居るんだけど、九州の何処かから東京に出て来て
    ずっと高い家賃払って都区内に無理して住んでるのは
    一体何の意地があってのことなんだろう?
    家賃高くて狭くて、あれが出来ないこれがしたいのにって
    愚痴ばっかり言ってるくせに、似た様な場所で引っ越してる。
    車があればイケアで買い物したい、出来るのが羨ましいとか
    ならそうしろよって思うんだよね。
    ちなみに僕は東京の隣県民、25K圏内出身居住の田舎もんさ。

  13. 163 匿名さん

    いるよね。下北とか池尻とか三茶とか中目とか恵比寿じゃないと住めない〜とか言って狭いマンションに住んでる田舎もん。金もないくせに毎日飲みに行ってたりして。みっともないったらありゃしない。

  14. 164 匿名さん

    東京出身者だが、戸建てだと西南側周辺区が一番住みやすい。

  15. 165 匿名さん

    都心マンションではなくて都心へのアクセスの良い湾岸東部のタワマンの60〜70平米の狭い部屋なら庶民でも買える時期があったのは事実だけど、今はそこですらそれなりの価格になってきているし、検討板みてると車所有する予定の人が多いようです。都心アクセスの良いマンションだから駐車場代払うのもったいないなんて言ってる人なんてほとんど見かけない。購入中心層は年収1200万くらい、車はメルセデスBMW AUDIクラスが当たり前なんて話をしている。つまり車すら持てずマンションの値上がりだけが頼みの綱の庶民層には、湾岸東部のタワマン内の低スペックの部屋ですらかなりの背伸びということですよ。

  16. 166 匿名さん

    戸建ては耐久消費財
    都心タワマンは資産
    郊外マンションは単なる負債

  17. 167 購入経験者さん

    タワマンが資産?

    資産家ならそういう運用方法もあるでしょう。しかし、一般人には、無用の長物。

    入居者の貧富の差が激しく、建て替えは困難を極めることは諸外国のスラム化を見れば容易に想像できる。

    知見の無さを披歴しなさんな。

  18. 168 匿名さん

    今の豊洲のマンション状況は、高齢化がすすむ高島平の30年前と同じという記事があった。
    湾岸のインフラ不足の共同住居は、高齢化したら生活がなりたたないだろう。

  19. 169 匿名さん

    >>166
    何かひとつの抜けてない?

  20. 170 匿名さん

    >>167
    建て替えなんてあると思ってるの?君が生きてる限りはそんな場面遭遇しないだろうね。
    それに貧富の差なんて無いから。そもそも貧しい人は都心のタワマンなんて買えないし。
    買えないから郊外に戸建て買っちゃうんでしょ。
    あんたの方がよっぽど世間知らずのようだね。

  21. 171 匿名さん

    >>168
    豊洲がそうなったら郊外の戸建てなんてゴーストタウンだらけになるだろうね。
    誰にも管理されてない崩壊寸前の木造家屋が至る所に建っててどうなっちゃうんだろう。

  22. 172 匿名さん

    戸建ての空家は法整備して強制解体だな。
    土地は没収かな?
    一部の区画だけ住み続ける集合住宅と違ってやりやすいはず。

  23. 173 匿名さん

    >購入中心層は年収1200万くらい、車はメルセデスBMW AUDIクラスが当たり前なんて話をしている。

    年収1200ぐらいでこんな奴いないだろ。
    外車好きはもっと年収が高いか、年収の低いガテン系。

  24. 174 匿名さん

    自分は一応首都圏の田舎出身だけど人口減少時代をひしひしと感じてるよ。
    たまに帰省しても駅前商店街は閑古鳥。
    ユニクロとかチェーン店しか入っていないくだらない大型ショッピングモールの駐車場は週末はいつも行列。
    実家では無駄に土地だけはあるが二束三文で売るに売れない。
    駐車場も小銭にしかならないし田んぼも祖父が歳をとってからは荒れ放題。
    山も大量にあるけど管理できてるのか謎。

    祖父が独りで住んでる長屋は部屋数10以上あるけど実際使ってるの2つぐらいだよ。
    田舎の戸建てって何ていうか寂しいよね。

  25. 175 匿名さん

    東京は最近再建築の動きが盛んなようだ。
    都内周辺区の住宅地に住んでいるが、数年空家だった土地に新築の家屋が建ったり古屋の改築も増えている。
    好立地の企業保有地も低層マンションになったりして、建替えが活発化してる。

    仕事で長年住んでいた地方都市の凋落ぶりに比べると、東京の動きは早い。

  26. 176 匿名さん

    30年後、23区外周区や隣接郊外の戸建て住宅地や、湾岸東部のマンションはどれもそこまで荒廃することはないでしょうね。

    しかし湾岸東部のマンションだけが値上がり、23区外周部、隣接郊外の戸建て用地が値下がる、とも思いません。値上がりしたら需要は減るし、値下がりしたら需要が戻ってくるし、調整されるだけですよ。

    そもそも湾岸東部のマンションだけがそこまで値上がりするというのは、矛盾に満ちた予測だと感じます。

    現状ですら庶民に買えない価格になってきているし、これ以上値上がりしたらそもそも買える層が少数になってきます。

    10年程度で値上がりしたところでマンションへ買い替とおっしゃる方がいますが、次のマンションはどこに買うのでしょう?それははたしてお買い得なのでしょうか?はなはだ疑問です。

  27. 177 匿名さん

    貴方の実家のある地方では、貴方の親兄弟などが絶えた時点で実家も空き家になり
    同時期に周囲の地方都市の大半が過疎化して行くことでしょう。
    ただ人が減って周囲半分が空き家になっても、戸建に住んでいる人は
    寂れた町でひっそりと暮らす、そんな既に地方の何処かでは実際にある風景が想像されますね。

    しかし、まさかとは思われますが、そんな地方にもしもマンションがあったら大変です
    入居者が半分に減って残りの大半は未管理に、修繕計画どころか設備の維持費用すら大きな負担
    電気代も馬鹿になりません。照明減らしたりエレベーターや自動ドア止めたり、様々な努力が
    必要とされるかもしれません。想像するだけで恐ろしく過酷ですね。


    まさか大都市を崇拝してマンション信奉する貴方の地元には、決してマンションなど
    一棟たりとも存在しないのだと推測されますが、もしもこれから作られてしまったら
    同様の地方にもこれからマンションが作られてしまったら
    これは将来的に大変な問題を生む、まさに負の遺産を創造する様な
    マンション建設を悪用した大罪が今、起ころうとしているのかもしれません。

    誰かが、そして皆さんが、知識あるものとして負の遺産と不幸な住人を作り上げる
    最低なマンション建設に、異を唱えて行くべきではないでしょうか。

  28. 178 匿名さん

    >30年後、23区外周区や隣接郊外の戸建て住宅地や、湾岸東部のマンションはどれもそこまで荒廃することはないでしょうね。
    豊州のマンションが、高島平の二の舞にならない理由は何?
    集合住宅の建物の老朽化、住民の高齢化はいつの時代も同じ。
    集合ゆえの問題は根深いよ。

  29. 179 匿名さん

    昨今は建築コストだけで坪100万超えなので
    心配しなくても地方にマンションは建ちませんよ。
    まず割に合いませんから。
    万が一建つとすれば今でも都内のマンションとは仕様が全く違いますが
    更に仕様の落ちた酷い物ぐらいでしょう。

  30. 180 匿名さん

    ちっ、俺のタワマン、帰省した住民ばかりで誰もいねー。みんな田舎者か・・

  31. 181 匿名さん

    >>166
    もはやタワマンは集合住宅と呼ぶのも可哀想。せめて集合部屋にしようよ。何号室、の部屋でしょ?住宅を語る資格なし。

  32. 182 匿名さん

    >>181
    買えないコンプ丸出し(÷)
    一回景色見せるとコロッと寝返るタイプかな?

  33. 183 匿名さん

    >>182

    だから一回集合部屋見て、こんなの有り得ないと思った。戸建で満足。建坪80坪くらいしか無いけど。都内ではこれ位が限界。高い! 市外とか突っ込む奴うざいから言っとくけど、都区内ね。

  34. 184 匿名さん

    >>182

    お前は景色にコロッと逝ったの? 景色に逝かされたのね。

  35. 185 匿名さん

    >>183
    そりゃ部屋しか見てなかったらそうだろうね(笑)

  36. 186 匿名さん

    >>185
    他にどこ見る価値が有るわけ?
    トレーニングルームとか、来客用の無駄に豪華使用の共用スペース? 最上階のショボイバーカウンター?
    高い管理費払って自分のものじゃ無い虚しさを抱えて行きてゆけよ。

  37. 187 匿名さん

    >>186

    生きて行けよの間違い。

  38. 188 匿名さん

    >>186
    あんたの資力じゃ何一つ買えないよねw
    高い管理費払って共同所有するんだよ。

  39. 189 匿名さん

    >>188
    頑張って他人の為に維持してやよれよ。本当頑張れよ。尊敬するぞ。

  40. 190 匿名さん

    よく老後に広すぎる家を持て余すということを言うマンション派がいるけど、100平米くらいの家は住んでみたら全然広くないからそんな心配する必要はないよw 夫婦2人で各々個室と寝室とで、むしろちょうどいい広さだよ。

  41. 191 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  42. 192 匿名さん

    そりゃジジババになったら足腰劣化してフロア移動しなくなるんだから必然的に狭くなるでしょ
    集合住宅の良さは年取ってきてから感じるんじゃね?

  43. 193 匿名さん

    大病したり怪我したりの場合もあるから一概には言えないけど、昔よくあったような強烈な急階段の家じゃなければ老後も普通に2階使うよ。

    実家で半身麻痺でリハビリしてる70越えの要介護の母も普通に2階使ってるくらいだし。トイレも風呂も自分で行けないレベルの人は2階使えなくなると思うが。

  44. 196 匿名さん

    何かどうでもいい価値の人もいるけど、結局マンション、戸建の購入動機は何ですか?

  45. 198 匿名さん

    10年ほど前に23区外周部の建物90平米の2階建戸建て買った者ですが、先日、あの頃湾岸のマンション買ってたら1000万くらい儲かってたらしいよ、って妻に言ったら、あの辺のマンションいっぱいみたじゃない!高層マンションから見た街の景色最悪だったじゃない!と言われ、あぁ、たしかに、と記憶が蘇った。

    高速道路や大きな幹線道路を多数のトラックが往来する景色は、私たちには、あまり素敵に思えなかった。

  46. 199 匿名さん

    >>198
    それは個人の感想だから好き嫌いあるのは結構と思うけど、2階建てのご自宅の時価額と
    湾岸のマンションの時価額を比較するとどれくらい差が付いてるんだろうね?
    2、3000万は差が付いてるんじゃないでしょうか?

  47. 200 匿名さん

    ゴルフシュミレーターって一般的な商品名。
    買ってから土俵に乗ってね。

  48. 201 匿名さん

    >>199
    マンションさんは何時も売れたらいくらって架空の資産価値を持ち出しますね。そんなに売却に必死なんですか?地に足が着かない生活は疲れません?

  49. 202 匿名さん

    >>200
    俺もゴルフバー良く行くから百も知ってるよw
    シュミレーターじゃなくてシミュレーターって突っ込んでやってるのにその区別すら付かないのか真性のアホだなw

  50. 203 匿名さん

    >>201
    そうですねお金は命の次に大事だと思ってますし、同じ住むなら資産価値が減らない方が良いと思ってますから。

  51. 204 匿名さん

    >>202
    あ、誤字をっっこんでたのね。わざわざありがとう。

  52. 205 匿名さん

    誤字を突っ込んだというか誤字すら分かってない所が痛い。今頃シュミレーターって言ってる奴が3億の土地持ってるとかお笑いレベル笑
    まあネタだろうから許してやるよ笑
    競走馬持ってるとか小金井の会員権持ってるもっと気前の良いネタ出して来いよ。

  53. 206 匿名さん

    >>203
    確かに資産は目減りしないに越したことは無いですね。
    戸建とマンションどちらを選ぶかは本当に当人の価値観次第ですね。 色々な価値観が有ってどれも間違いではないですよね。

  54. 207 匿名さん

    >>199

    どうなんでしょう?うちの近隣の路線価は10年で数%の微増というところです。

    湾岸マンションの場合、今売ったらということになるのかと思いますが、それで儲かったら次は戸建て?またマンション?次の売り時は?と考えると、私たちには長期居住のスタイルが合ってたなと思います。今の街の利便性、住環境ともに満足しているので。

    あと、私は零細企業の経営者なので、住宅ローンを何度も借り換えるスタイルは取りにくいということもあります。

    また、うちの場合、マンション買ってたとしても車所有が前提だったので、そこまで儲かってなかったんじゃないかな、とも思います。

  55. 209 匿名さん

    >>207
    お仕事で車移動が中心なら戸建て一択でいいと思いますよ。
    タワマンなんて玄関出てからエントランス出るまで3分、タワーパーキングから車出すのにさらに5分とか
    お笑いレベルですがそれが当たり前になってますんで。

    ちなみに路線価は上がっても建物価格が下がってるから物件自体の時価額はかなり差が付いてるでしょうね。

  56. 210 匿名さん

    ちなみにうちの10年前の予算6000万でした。2年ほど前、購入時お世話になった不動産屋と話する機会があり、その時の話では、今近隣の建売が6000万くらいでもう少し立地条件の悪いものが多いので、それと比べてお得感のある価格、5500万ならすぐ、5700万くらいでも売れるんじゃないか、とは言われましたが、実際のところはわかりません。

  57. 211 匿名さん

    >>209

    あぁ。タワマンは外出にそんなに時間かかるんですか。それなら私鉄の各駅停車駅ではありますが、車が家出てすぐで、駅徒歩6分のうちもそこまで利便性で劣らない気はします。

    今度暇な時にでも10年前の6000万の湾岸タワマンが今どのくらいにに上がっていて、管理修繕駐車場代、売買の手数料差し引いてどれくらい売却益が出るのか、、知ってもしょうがないですがw、調べてみます。一度細かく計算してみるのは勉強になりそうです。あ、たしか固定資産税もマンションの方が1.5倍くらい高いかったですね。

    10年だと戸建は維持費まだゼロ円なのでw 貧乏くさい話ですが、うちは15年目くらいまでには屋根と壁の塗装一度はやらなきゃなと思ってる感じです。知人の大工に相談したら、10年に一度の塗装は推奨されてるけど、理想的という意味での数字なので、実際は15年くらいで一回やれば十分だと言われたので、それに従ってる感じです。庶民的な戸建の維持費はそんなもんだと思います。ご参考まで。

  58. 212 匿名さん

    戸建ては買った時点で○○さんのお宅になってしまう。
    中古マンションに抵抗ある人多いけどそれ以上に中古の戸建てに抵抗のある人は多い。
    なので資産価値を度外視するか永住する揺るぎない覚悟がないと中々手が出せないんですよね。

    自分みたいに実家が郊外だと戸建てが当たり前、しかも広くて当たり前なんですよね。
    なので都内の狭小建売とかだとあまりに貧相で、例え部屋の平米数がマンションより大きくても魅力を感じない。
    都内の好立地の駅徒歩10分以内のまとまった土地に注文住宅を建てられる財力があればまた価値観が変わっていたかもしれないですけど。

  59. 213 匿名さん

    >>212

    うーん。そういう意見って実際にマンションと建売戸建両方検討して建売戸建選んだ私にはあんまりわからないんですよね。貧相な建売と感じる家もありましたし、豪華過ぎる建売というのもありました。個人的な趣味でサイディングは貧相な感じがして嫌い、塗り壁の方が好きとかはありました。

    内装に関して、建売の戸建は同時期のマンションより1〜2年前のメーカー品を使っていることが多いと思いますが、それも10年単位で考えたらほとんど誤差みたいなものだと思います。私は購入後入居前に珪藻土壁と無垢材のフローリングにリフォームしましたが、これはマンション買っててもやったかなと思います。中古マンションのリノベーションとかがちょうど流行り出してて、無垢材のフローリングや珪藻土壁流行ってたので、流行に乗っかっちゃいましたw

    センス感、といいますか、マンションに比べて建売はいかにもファミリー向け、というような外装も内装もダサいものが多いと私も感じますが、私は探してた時、小さな設計事務所デザインのおしゃれな建売を見つけ、間取りも無駄がなかったので建売で問題ないと、決めました。

    問題点をあげるとすれば、大手ハウスメーカーのような手厚い保証がなかったことですかね。

  60. 214 匿名さん

    湾岸は、確実視される地震後は評価も変わるでしょう。
    海抜の低い埋立地だから、たとえ建物は頑丈でも、周辺インフラが液状化で使えないから孤立しそう。
    電気なしで高層階で生活できるかね?

    自分には「共同住宅」にメリットがあるようには思えない。
    特にアパートや団地風の居住形態に良さはある?
    (周囲に聞いても「集団居住のほうがいい」という人は皆無)
    マンションは個人で間取り変更も出来ないし、23区内の新築物件は駅から遠く、
    専有面積も100㎡以下の窮屈なものばかり。

    子供が独立したので夫婦二人で、外周区の二階建て120㎡の注文戸建てに移ったけど無駄に広いとは思わない。

  61. 215 匿名さん

    タワマンは311後かなり敬遠されたけどのど元過ぎたら何とやらで今はまた大人気だからね。
    スケールメリット生かして非常電源や非常備品備えてたりしてるところ多いしそれを売りにしてますし。
    仮にタワマンに大規模な被害を及ぼすような大地震が来るとしたら木造家屋なんて軒並み倒壊もしくは大火に巻き込まれますよ。
    震災時は戸建ての方が遙かに危険なのが一般常識ですね。

  62. 216 匿名さん

    >>186
    >高い管理費払って自分のものじゃ無い虚しさを抱えて行きてゆけよ。

    遅レスですまんが、虚しさ全く無いから貴方の捨て台詞が全く響いてこないわ。

    もっとパンチの効いた煽りで来てくれw

  63. 217 匿名さん

    >震災時は戸建ての方が遙かに危険なのが一般常識ですね。

    耐震強度はマンションより戸建てです。
    立地も海抜が低く地盤のゆるい湾岸埋立地のマンションより、
    山の手の岩盤の強い住宅地の戸建てのほうがいい。
    大きく揺れるタワマン高層階で、飛び交う家具の中にいるより、
    地表に近い戸建てのほうが避難の選択肢は広い。

  64. 218 匿名さん

    >>217
    震災でも台風でも竜巻でも壊滅的な被害に遭うのは戸建て。
    資産価値では圧倒的に戸建てなのと同様に、ウィークポイントに無理矢理反論するのは恥ずかしいから止めた方が良い。

  65. 219 匿名さん

    >>217
    同じ場所なら戸建ての方が脆いと認めてるようなもんなんだが… あほなのか?

  66. 220 匿名さん

    湾岸埋め立て地に住むような物好きは、マンション民だけ。

  67. 221 匿名さん

    戸建てなんて全国各地どこにでもあるけど湾岸タワマンは東京の一部エリアだけだからね。
    希少性が違いますよ。価値の分からない奴がマンションをネガっても無知をさらけ出すだけで恥ずかしいですよ。

  68. 222 匿名さん

    >221

    お、おう…
    おまえの論理だとゴミ処理場の横にあるアパートも、ゴミ処理場の横にしかないから希少性が違う、ってことだわな笑

    まあ、城南生まれの城南育ちとしては、湾岸エリアに住みたくないし、家族もちとしてはタワマンに住みたくないのでね笑

  69. 223 匿名さん

    >218

    耐震性が高いのは断然戸建なんだけど、なんでそこ無視してんの?
    さらにいうなら、震災後も資産価値の維持だと戸建ては土地がまるまる残るけど、ヒビの入ったマンションは価値が半減するんだけど、そんなことも理解してないの?
    恥ずかしいのは明確にあんたのほうだけど?

  70. 224 匿名さん

    >>223
    あんた地震保険の料率が木造と非木造で全然違うのにそんな事書いてて恥ずかしくないの?

  71. 225 匿名さん

    >>222
    坪単価
    湾岸タワマン>>城南戸建て

    これが現実ですよ城南しか知らない人。

  72. 226 匿名さん

    湾岸埋め立て地は、化学系工場の跡地や都内ゴミの集積地が多い。
    海抜は一桁しかないし、液状化や土壌汚染など多くのリスクをかかえたレアな地域。
    東京湾周辺の地震など無視できる、物好きマンションさんなら大金払って住むだろう。
    歴史を知っている東京出身者はまず住まない。

  73. 227 匿名さん

    >>225
    戸建ての坪単価に土地が入ってないだろ。
    埋め立て地の単価は安いから無視していい。

  74. 228 匿名さん

    >>227
    は?入れてですけど?
    単価が安いとかタワマンで積算とかあり得ないんですけどw
    取引事例比較法って知ってますか城南さん?

  75. 229 匿名さん

    湾岸マンション買うような人は、チープな建て売りしか知らないから地価なんてわかりませんよ。

  76. 230 匿名さん

    耐震等級
    マンションは1、戸建ては3だよ。

  77. 231 匿名さん

    マンションか一戸建てかって話なのに
    >224のようにマンション民の多くはRC造か木造かって話にすりかえる。
    地震で壁が割れようが、配管が外れようが、柱が無傷なら保険が降りないのが現実。
    埋立地のタワマンって大地震が来れば陸の孤島になるのは目に見えているのに、よく買うよなって思うね。

  78. 232 匿名さん

    私には日本全国のあちこちにマンションが建てられていると見えるのだが
    このスレッド的には、そんなのは幻想で、実際は都心の便利な場所以外には
    建てられていない、お前の目がオカシイ、一度病院で検査してもらえ。

    私はそういった解釈をすればよろしいのでしょうかね。

  79. 233 匿名さん

    >>220
    埋め立て地に戸建ては無いの?
    頭悪いなぁ呆

  80. 234 匿名さん

    戸建てで立派なガレージの家は良いけど、
    縦列駐車する戸建てってあるよね。

    あれ、哀れ過ぎる…
    あんな戸建てなら無理して買わなきゃ良いのに(笑)

  81. 235 匿名さん

    戸建てで絶対止めた方がいいもの。

    ・旗竿地
    ・100平米未満
    ・3階建て
    ・駐車場無し
    ・塀無し駐車場
    ・横置き駐車場


    上が1つでも該当したらマンションの方が良いケースが多い。

    マンション派が戦ってるのは上記を1つでも該当する戸建て民だけど、このスレの戸建て派は上記に当てはまる人はいない。

  82. 236 匿名さん

    立派な注文住宅は新築から中古になった瞬間一番値下がりします。

  83. 237 匿名さん

    だから戸建ては耐久消費財と言われる所以なんですよ

  84. 238 匿名さん

    マンションは住み替え前提だからね。
    それが戸建ての所有権と、マンションの区分所有権の違い。

  85. 239 匿名さん

    >235

    おいおい、マンション派はそんな戸建てを相手にしてたのかよ爆笑
    そんなのは戸建ての範疇に入らないから勘弁してくれ。 そりゃ話が噛み合わないわけだw

  86. 241 匿名さん

    凄い熱量だなw

  87. 242 匿名さん

    戸建ては土地7割、家3割。
    建物主体のマンションとはコスト構成が異なる。
    固定資産税も建物主体のマンションと中身がちがう。


  88. 243 匿名さん

    マンションは区分使用権。
    区分「所有権」なんて名前だけ。

  89. 244 匿名さん

    >>242
    やはり都内だと土地7,000万の家3,000万の最低ライン1億は必要ですよね?
    さすがに土地3,500万の家1,500万じゃ小屋ですよね。。
    実家はリフォームだけで3,000万かかりましたし。

  90. 245 匿名さん

    やっぱり>1の④層ナリスマシー多いねw

  91. 246 匿名さん

    ビフォーアフターで、ホームエレベーター、以外と簡単に付けてたよ。
    2階リビング、悪くないね

  92. 247 匿名さん

    東京ならマンションでも戸建てでも億はかかります。
    資産がない限り、平均所得世帯が23区内にまともな住居を持つのは無理。
    皆んな前提になる過少な予算を隠すから、低レベル住居同士の比較になる。

  93. 248 匿名さん

    >戸建てで絶対止めた方がいいもの。
    >・旗竿地
    >・100平米未満
    >・3階建て
    >・駐車場無し
    >・塀無し駐車場
    >・横置き駐車場

    23区内でもこんな物件しか買えないのは、予算が少なすぎるからです。
    マンション派は、もっと高額でいい戸建てを相手にすべし。

  94. 249 匿名さん

    このスレに何億もの戸建てに住んてる層はいないので終了ですね。
    妄想癖のある方ならチラホラいるようですが。

  95. 250 買い換え検討中

    子育てには戸建てしかない。マンションに住んでわかったよ。
    絶対音が漏れないマンションならいいと思うけど・・・

    売却できたから心置きなく戸建て建てようと思う。
    マンションは老後でいい。

    もうマンションはうんざりです。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸