駅に近いとどうしても価格面で考えなければならなくなってきますものね。
資産価値が下がりにくいですよ、と言われても
そもそもが高いからなぁみたいな感じで。
便利ではあるのは間違いないし、
ここのあたりだと環境面も駅に近い割にはいい方ですしね。
石神井公園の周辺は緑も多く、そしてなんといっても石神井池、三宝寺池という水辺があるのでお気に入りです。
人によっては寂れた印象も受けるかもしれませんが、陽光射す中での池周辺でのお散歩は非常に気持ちの良いものです。
個人的には商店街の出口にあり、公園からのアクセスも良いパークハウス石神井公園の方が立地としては好みですが、ここも非常に良い環境が揃っていると思います。
>77
日照が悪く、洗濯物が乾きにくいのは北向きでは?
東向きは日照がよくないと聞くのは午後からで、
朝方は日当たりが良いはずです。
洗濯物も午前中に干せば問題ないと思います。
外干しはいいのですけど、いまだに布団を外でパンパンする人いますよね...
あれって効果がないばかりか布団を痛めるだけって立証されてるしいい加減
やめてもらいたいです。規約でも禁止されてるはずなのに。ここのマンションでは
そういうことがないような人ばかりが集まることを祈ってる。
北向きも平米単価で見ると南向きよりも凄く安いって訳じゃないのにそれなりに契約してるんだよなぁ。
勿論、南向きの部屋はほぼ抽選になるほど人気で、最後の部屋もまず間違いなく抽選だろうねぇ。
南向きは新価格の練馬物件の中でも一番高い部類くらいのはずなのに。
新々価格のレジデンスコートくらい?
朝型の人間には東向きが適してる。
一日中引きこもる訳でもなく、日が浴びたければ外に出ればよい。
ましてや石神井公園が近くにあるんだから。
南向きに1000万円の価値を感じない人もいるんですよ。
>100
自分が非科学的な話をしてることわかってるかな?
それを「宗教」って表現したんだけど・・・
>太陽光があらゆる生物に対して多大な恩恵を与えていることは明白です。
ということと、
>気密性が高く日の光がないとジメっとする
はなんの関係もないでしょ?
ジメッとするのは湿度の話。それはエアコンとか加湿器・除湿機の領分。日光は関係ない。
陽の光が生物に恩恵(だけじゃなくて害も)を与えているのは事実だけど、
日光なんて一日30分も浴びれば悪影響はない。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html
そもそも、東京の北向きで生物に悪影響があるぐらいだったら北欧なんて人間が住めないよ。
非科学的な日光を崇める宗教を信じるのは自由だけど、
アタマが悪いと思われるからあんまり公の場でそういうことを発言しないほうがいいよ。
エネファームは料金の下がる人と、下がらない人がいます。
電気かガスかに偏った人は下がらないことが多いかな?
訴訟になってる例もありますよ。
最初からついているここだと訴訟はありえないでしょうが、効果があるかどうかは人それぞれです。
一般的にエネファームやエコウィルはガス代増えるだけで効果がなく、効果を出そうと思ったらタンク湯量を気にしながらの生活になり不便になる。だからこれらの商品は普及してない。初期投資もかかるしペイしないことがわかりきってるから。
ガス会社としてはオール電化に対抗した苦肉の策なんだろうがオール電化にすればガス基本料金を払わなくて済むだけではなく電気単価もオール電化専用プランになり割安になり、なおかつIHなど火が出なく安全、他の電気製品の料金も割安になるなど一定のメリットがある。
一方、エネファームやエコウィルはその「だれでも」味わえる恩恵がない。これらを導入すれば電気を契約しなくてすむ、っていうなら同様のメリットが得られるかもしれないが実際は賄えない。
なぜならガス→電気変換にかかるコスト>>直接電気購入 だから。簡単にいえばガスからのエネルギー変換効率が極めて悪い。
ゆえに、エネファームにしろエコウィルにしろ、「ガスでお湯を作る"ついでに"発電も最大で0.70K」っていう条件になる。
この条件はかなり厳しい。>>108, >>109が書いている通り「お湯を作っている」間に電気を使う必要があり、かつその作ったお湯はすべて使う。これを「普段の生活で」マッチさせないと効果がでない。
だが、実際問題冬はお湯が沸くのに時間がかかるし、湧いたお湯は外気温によってすぐ冷やされてしまう。
逆に夏場はすぐにお湯が湧いてしまうしお湯が減らない。なので意識して使わないとただガス台だけが増えた、ということになりかねない危険な代物なのに注意。
>>111
大事なところは、「意識的に効率よく使おうとしてもそれ自体が困難である」というところだと思います。
そこがポイントです。なので、エコウィルやエネファームは売れないですし、建売とかで最初からついてる
家庭の場合、「自動発電」を「手動発電」、または「切」にする人も多いです。
理由は、エコウィルやエネファームを使うと必然的に使うガスの量が膨大になるためあらかじめガス代単価が安くなるプラン(それでもガス代が上がるためよほどガスを使うユニットってこと。)になりますが、それだけを利用して「ガスによる発電」はやめて普通の給湯器として使うって方法です。
発電機能をオフにすることでただの給湯器としての使い勝手になり、自動的にお湯をためる=ガスを使いまくっての発電はしなくなります。しかし使ったガス料金は単価の安い専用プランなので節約すればそれだけでも意味があるわけです。
119です。返信頂いた皆様、ありがとうございます。
ルフォンはデペブランドという意味ではこれからなのかなと思いましたが、みなさんはあんまり気になさっていないのですかね?テレビは観ないのですが、TVCMを出すなどこれから精力的にブランドを育てていこうとしている会社なのかなと思ったりしています。
私は設備関係については疎いので、あまりよく分からなかったのですが、同価格帯のマンションとあまり変わらない仕様なのかなという印象を持っています。
個人的には共有施設に良い意味で無駄がないというのが感想です。玄関を広々と取りながら居住することだけに焦点を絞っている様な、華美というより質実という言葉が似合うと思います。(でも小規模物件だからか管理費が少々高いと思ったのが本音)
標準の設備・仕様はいいですからね。
オプションで付けないと決定的に困るというものはないんじゃないかなぁと資料を見ていて思います。
あとは好みで棚を付けたり、カーテンつけたりっていう感じで。
125氏も書かれていますが、この価格にしては頑張っているじゃないですか。