イニシャルコストが高い(補助金分控除しても100万超)から普及していないだけで、少しでも湯を使えばランニングコスト(月々の電気ガス代の合計)はガスからのエネルギー効率から言って安くはなるよ。
普及についての問題点はトータルコストでしょ。
182、183さん
お写真ありがとうございます。
バルコニーの透明具合がわからなくて
外からの視線がどれくらい気になるかな~って思ってましたが、
光の差し加減とか関係なく、見えないっぽくて
低層階でも安心かなって思いました。
外観写真の提供をありがとうございます!
民家との距離感は十分で風通しが良さそうですね。
バルコニーの透明パネル?は乳白色で外からの視線を
遮断してくれそうですが、1階は庭先が見えちゃいますね。
中長期的には出ると思います。高齢化著しい土地柄ですから世代交代の折に土地が出てくるなんてこともあると思います。
でもいつ出るかは分かりません。
今のところは六丁目は計画はなかったはず。
そういえば駅のすぐ側に西武がマンション建てようとしてませんでしたっけ?
うろ覚えですが。
高齢者の比率分布であれば練馬区のHPで見れます。
石神井町は高齢者人口は高い傾向にあります。(古くからの住宅街はこんなもんじゃないでしょうか。街に歴史在りです。)
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kenko/tiikiiryo/chi...
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kenko/tiikiiryo/chi...(上URL 第三章)
練馬区単位になりますが、年少人口自体は全国平均13%程度の中、H23年度で12.7%なので特別低いという訳ではないです。
23区は全国平均より年少人口が低い傾向があり、11%程度で推移していますし、実際、23区の中では五指に入る程度の数値です。
石神井六丁目が名の通ったアドレスとはいえ、特権階級でもなんでもないんだから調和なんて気にする必要ないんでないの。
マンションの坪単価だけ見れば山の手線内側の低価格帯に位置づけられてる。
それに古くから住んでる高齢の方はそんじょそこらの若造よりもよっぽど金溜め込んでるだろうし。
NO.203さんは、入居予定さんですか?それとも検討中さんですか?
外観、私は明るい色で気に入ってます。
感じ方は人それぞれだと思います。
気に入らないなら買わなければいいだけですよね。
貴方の書き方は、他の入居予定の方達も良い気はしないと思います。
そして、ご近所の方達に大変失礼だと思います。
>気に入らないなら買わなければいいだけですよね。
すぐにこういうことを書く人いるけどここって「検討版」でしょ?
感じ方や最終決断は人それぞれ、なんてことは大前提の上でいろんな意見交換するのが検討版だと思いますけど。
確かに人それぞれですね。そして検討板だから色々な意見でいいと思います。お互い少しの書き方の工夫で同じことを言っても変わってきますよ〜。
自分は現地で確認しました。明るい色合いで良かったです。開発計画を見ると駅の周りも道路の雰囲気も更によくなりそうな気がします
まぁ外観は平凡で特徴という特徴もない感じでしょうね。
それを落ち着いたと取る人もいるしパッとしないという人もいるでしょうが
価格レンジを考えたらもう少し高級感があっても良かったとは思えます。
まぁ、周辺の貧相さに合わせてぱっとしない外観にしたとは若干の悪意を感じなくもないですが(苦笑)
折角の検討なので、お互い気持ち良く意見交換しましょう。
で、残りあと何戸ですか?スーモは変わらず先着順5戸ですね。
そうですね!
折角の検討だし、この板は誹謗中傷がなく、気持ち良く検討してましたので、この感じでいきましょう。
あと、5戸みたいですね。うち3戸が先着順。
5/19入居説明会、6/5内覧会、6/30引渡しとのことです
引っ越しは申し込みが集中する時期は幹事会社が調整し
決められた日時となるようですが、販売が進み
残り数戸となれば、ある程度の自由は効くように思いますが
こちらの場合はどうなのでしょう?
もう既に契約に至っておられる方たちは、内覧会というお話が出てきているのですね。
内覧って同行業者もいたりしますし、
ネットに内覧の時のチェックポイントがあったりしていたりという事もありますし
どうしたらいいのかっていうのは判りにくいですよね。。。
販売はもうあと最終期の3戸だけなんですね。
本当にもう少しというとこなんでしょう。
>>219
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/gaikaku/pp_07.pdf
このあたりの資料を見ると石神井公園の西側で、かからないみたいですね
マンションだとご近所づきあい薄いですからあまりシングルだから云々っていうのはないんじゃないかと
それがマンションの良さだと思いますし!!
生活時間帯もそれぞれ微妙に異なってくるでしょうから
そこまで詮索されることもないでしょう。
写真UPありがとうございます!!
雰囲気出てきました♪
今は植えたばかりだからこんな感じですが、育ってくると予想図みたいな感じになっていくんだろうなと思います。
ここは戸数的に、そんなにママさんたちが団体でなんていう感じじゃないでしょう。
35戸という規模ですから。
マンション先じゃなくて部屋の中か喫茶店、公園にでも行けばいいじゃないか。
子どもや学生だろうが、主婦だろうがマンション先でたむろされるのは正直、迷惑行為。
私は子どもが外で遊ぶようになったらマンション先で集まってはいけないと教えますが、
そうしたときに井戸端会議なんかされると非常に教育に悪いから勘弁してくれ。
防犯の目はセコムでいいよ。
誰であろうがたむろされるのは迷惑だし、マナー違反だ。
ではあなた方はもしも子どもや中高生がマンション先でたむろしていたらどう思いますか?
子どもがダメでおばさんは良いって、それ自分の子どもに理由説明できます?
協調性が無いのはどっちだよ。
>ではあなた方はもしも子どもや中高生がマンション先でたむろしていたらどう思いますか?
どうも思わない。人がいたら群れるのってよくある話。
それがいやなら人がいないところにいけば?
小さいマンションなんですから。
みんなが良識をもって気持ち良く暮らしましょう。
私は、この規模を選んだからにはご挨拶程度の会話はしたいなぁと思います。
それに、先日の事前説明会、直接お話したわけじゃありませんが、
皆さん感じの良い方ばかりだったように思いました。
いよいよですね!自分もはもう新しい家具も発注済みで今は着々と引っ越しに向けた準備中です。
今一番の悩みどころはフローリングをそのまま見せるか、やはりカーペットを引くかですかね。
子供が小さいので悩みどころ。
お写真のUPありがとうございます!
外観が完全に見えてきたなーという感じがします。
オプションだと割高感を感じてしまうので
余裕がある人だと自分で業者を探して、安かったり好みの物を設置した方が
という感じになってくるのかもしれません。
255さんが書かれておられますが、納得がいくまで相談した方がいいかと。
水回りにつけたりとか、
あとは玄関につけて臭い消しみたいにする人がいるみたいですよ>エコカラット
ペットがいるお宅だと、
ペット部屋にもつける人がいるそうです。
エコカラットは効き目ってどの程度続くのでしょう?
けっこう長くなんでしょうか?
練馬区の条例で一定規模の開発行為は緑化計画出さないとダメだからしょうがない。
維持管理費についても補助金出しますみたいなこと書いてるけど、申請するだけの価値があるものなのかどうか。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/midori/keikaku.html