>100
自分が非科学的な話をしてることわかってるかな?
それを「宗教」って表現したんだけど・・・
>太陽光があらゆる生物に対して多大な恩恵を与えていることは明白です。
ということと、
>気密性が高く日の光がないとジメっとする
はなんの関係もないでしょ?
ジメッとするのは湿度の話。それはエアコンとか加湿器・除湿機の領分。日光は関係ない。
陽の光が生物に恩恵(だけじゃなくて害も)を与えているのは事実だけど、
日光なんて一日30分も浴びれば悪影響はない。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html
そもそも、東京の北向きで生物に悪影響があるぐらいだったら北欧なんて人間が住めないよ。
非科学的な日光を崇める宗教を信じるのは自由だけど、
アタマが悪いと思われるからあんまり公の場でそういうことを発言しないほうがいいよ。
エネファームは料金の下がる人と、下がらない人がいます。
電気かガスかに偏った人は下がらないことが多いかな?
訴訟になってる例もありますよ。
最初からついているここだと訴訟はありえないでしょうが、効果があるかどうかは人それぞれです。
一般的にエネファームやエコウィルはガス代増えるだけで効果がなく、効果を出そうと思ったらタンク湯量を気にしながらの生活になり不便になる。だからこれらの商品は普及してない。初期投資もかかるしペイしないことがわかりきってるから。
ガス会社としてはオール電化に対抗した苦肉の策なんだろうがオール電化にすればガス基本料金を払わなくて済むだけではなく電気単価もオール電化専用プランになり割安になり、なおかつIHなど火が出なく安全、他の電気製品の料金も割安になるなど一定のメリットがある。
一方、エネファームやエコウィルはその「だれでも」味わえる恩恵がない。これらを導入すれば電気を契約しなくてすむ、っていうなら同様のメリットが得られるかもしれないが実際は賄えない。
なぜならガス→電気変換にかかるコスト>>直接電気購入 だから。簡単にいえばガスからのエネルギー変換効率が極めて悪い。
ゆえに、エネファームにしろエコウィルにしろ、「ガスでお湯を作る"ついでに"発電も最大で0.70K」っていう条件になる。
この条件はかなり厳しい。>>108, >>109が書いている通り「お湯を作っている」間に電気を使う必要があり、かつその作ったお湯はすべて使う。これを「普段の生活で」マッチさせないと効果がでない。
だが、実際問題冬はお湯が沸くのに時間がかかるし、湧いたお湯は外気温によってすぐ冷やされてしまう。
逆に夏場はすぐにお湯が湧いてしまうしお湯が減らない。なので意識して使わないとただガス台だけが増えた、ということになりかねない危険な代物なのに注意。
>>111
大事なところは、「意識的に効率よく使おうとしてもそれ自体が困難である」というところだと思います。
そこがポイントです。なので、エコウィルやエネファームは売れないですし、建売とかで最初からついてる
家庭の場合、「自動発電」を「手動発電」、または「切」にする人も多いです。
理由は、エコウィルやエネファームを使うと必然的に使うガスの量が膨大になるためあらかじめガス代単価が安くなるプラン(それでもガス代が上がるためよほどガスを使うユニットってこと。)になりますが、それだけを利用して「ガスによる発電」はやめて普通の給湯器として使うって方法です。
発電機能をオフにすることでただの給湯器としての使い勝手になり、自動的にお湯をためる=ガスを使いまくっての発電はしなくなります。しかし使ったガス料金は単価の安い専用プランなので節約すればそれだけでも意味があるわけです。
119です。返信頂いた皆様、ありがとうございます。
ルフォンはデペブランドという意味ではこれからなのかなと思いましたが、みなさんはあんまり気になさっていないのですかね?テレビは観ないのですが、TVCMを出すなどこれから精力的にブランドを育てていこうとしている会社なのかなと思ったりしています。
私は設備関係については疎いので、あまりよく分からなかったのですが、同価格帯のマンションとあまり変わらない仕様なのかなという印象を持っています。
個人的には共有施設に良い意味で無駄がないというのが感想です。玄関を広々と取りながら居住することだけに焦点を絞っている様な、華美というより質実という言葉が似合うと思います。(でも小規模物件だからか管理費が少々高いと思ったのが本音)
標準の設備・仕様はいいですからね。
オプションで付けないと決定的に困るというものはないんじゃないかなぁと資料を見ていて思います。
あとは好みで棚を付けたり、カーテンつけたりっていう感じで。
125氏も書かれていますが、この価格にしては頑張っているじゃないですか。
トイレですか…
MRにいってもけっこうさらっと見ておしまいにしてしまう事が多いですが
皆さんよく見られておられるのですね。
水回りは大切て言いますし、
キッチン以外もきちんと見ていかないといけないですね…とこのスレを見ていてつくづく思いました。
歩道が広いのは安心できそうですね。
バルコニーは少し狭いですね。手洗いカウンターが狭いというコメントもありますが、
たしかにちょっと狭そうですが、壁まではびちゃびちゃにはならないのではないでしょうか。
そうなんですか…
高低差を無くすって結構難しい工事だとは思いますけれども。
フラット工事っていう工事自体、初めて名前を聞きました。
なんとか工事が完了して、
皆さん通行に不便が亡くなっていけばよろしいのですけれども…。
マンションの手洗いカウンターってこんなもんじゃないですか?
ここで話題になっているくらいなので、極小なのかと思いましたが
まあまあの大きさに思いました。もっと小さい所なんてザラにあります。
ペーパーホルダーの上部の物置は、いらない感じです…。
159さん、まだわからないですけど
ホームページの次回の更新は来週の15日のようですから
まぁ、そろそろって感じだと思います。
希望の部屋は重なりやすいので、問い合わせみたほうが良いのかもしれません。
囲いが取れてマンション全景が見られるようになりました。
上品な色合いで素敵です。
アプローチ部分の工事(仕上げ)はこれからのようですが
完成が楽しみです。
そうですね。
写真やカタログで見るのと、実物って全然違う事ありますからね。
実際見て、触って確かめるのが一番だと思います。
実物みても、部屋に当てはめて考えるのは難しいんですけどね。
>>159
第3期の予告が出てますね。
販売時期は5月中旬のようです。
販売戸数は未定になっていますが、
現在残っている分全部が販売戸数
って感じになるんでしょうかね。
残り何戸なのでしょうね。
やはり価格帯の高いところが残ってますね。
南向きは抽選がほぼ確定なので、そこから流れる人が出るかも?
最上階のLタイプ?は高いだけあって凄く良い間取りだと思いますし。金銭的な問題さえなければ‥‥‥
高い邸は、8000万超えですからね。
ここは、エネファームが導入されていますが、かなり節約になるのですかね。
ガスを使って発電するのでガス代がかかるけど、発電エコぷらんでお得に利用できるとか。
年間4万だと少し得した感じですね。
イニシャルコストが高い(補助金分控除しても100万超)から普及していないだけで、少しでも湯を使えばランニングコスト(月々の電気ガス代の合計)はガスからのエネルギー効率から言って安くはなるよ。
普及についての問題点はトータルコストでしょ。
182、183さん
お写真ありがとうございます。
バルコニーの透明具合がわからなくて
外からの視線がどれくらい気になるかな~って思ってましたが、
光の差し加減とか関係なく、見えないっぽくて
低層階でも安心かなって思いました。
外観写真の提供をありがとうございます!
民家との距離感は十分で風通しが良さそうですね。
バルコニーの透明パネル?は乳白色で外からの視線を
遮断してくれそうですが、1階は庭先が見えちゃいますね。
中長期的には出ると思います。高齢化著しい土地柄ですから世代交代の折に土地が出てくるなんてこともあると思います。
でもいつ出るかは分かりません。
今のところは六丁目は計画はなかったはず。
そういえば駅のすぐ側に西武がマンション建てようとしてませんでしたっけ?
うろ覚えですが。
高齢者の比率分布であれば練馬区のHPで見れます。
石神井町は高齢者人口は高い傾向にあります。(古くからの住宅街はこんなもんじゃないでしょうか。街に歴史在りです。)
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kenko/tiikiiryo/chi...
https://city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kenko/tiikiiryo/chi...(上URL 第三章)
練馬区単位になりますが、年少人口自体は全国平均13%程度の中、H23年度で12.7%なので特別低いという訳ではないです。
23区は全国平均より年少人口が低い傾向があり、11%程度で推移していますし、実際、23区の中では五指に入る程度の数値です。
石神井六丁目が名の通ったアドレスとはいえ、特権階級でもなんでもないんだから調和なんて気にする必要ないんでないの。
マンションの坪単価だけ見れば山の手線内側の低価格帯に位置づけられてる。
それに古くから住んでる高齢の方はそんじょそこらの若造よりもよっぽど金溜め込んでるだろうし。